レンタルサーバ[ICTmax] ~サーバー~ |
- japanese - english |
【機能説明】
当システムでは下記機能が利用可能です。
また、当サイト内の【どこでもPC】と機能連携されていますので、そちらも確認頂けるとより活用度が増します。
■①webドライブ(20G)のご利用
⇒[WebDAV]+(SSL・Basic認証)を利用しています。 ⇒ 参考資料ページ:Webdavとは
⇒また当サイトのSSLではセキュリティ証明書を→こちら←より独自発行しています。
サーバ成りすましを防ぐ為、証明書のインストールをお願い致します。
セキュリティ証明書のインストールについては右記のページをご参考頂ければと思います。 ⇒ 参考資料ページ:セキュリティ証明書の設定例
※ここで説明する[WebDAV]とwebドライブ、webフォルダはすべて同じ事を指しています。
■②HP設置のご利用
⇒当サイトでは上記[WebDAV]をwebドライブとして一人当たり約20G提供しています。
⇒[WebDAV]上にHPアップ用[public_html]フォルダを設けており、そちらに[HTML]をドラッグ&ドロップする事でアップロード可能となります。
--------HP利用についての環境状況--------
・CGI ・Perl ・PHP ・SSI ・.htaccess |
:利用可 :利用可 :利用可 :利用可 :利用可 |
:動作テスト(改行コードは<LF>です。動作しない場合、ご確認下さい) :動作テスト(改行コードは<LF>です。動作しない場合、ご確認下さい) :動作テスト :動作テスト |
---------------------------------------
cgi-lib.zip ←CGI,Perlに必要な場合はダウンロード解凍し、ご利用下さい。
また、FTP接続も可能です。利用方法は以下の通りです。
① →こちら←よりFTPツールFileZilla_3.0.11.1をダウンロード→インストール。
② [サーバホスト名:ictmax.org][接続種類:FTPES]でサーバに接続。
③ データを[/webdav/Desktop/webdav/public_html]配下へアップロードして下さい。
※ 簡易接続マニュアルを併せて用意しましたので、参考にして下さい。
※ FileZillaのバージョンにご注意下さい。最新版では接続時エラーになる可能性がございます。
注意※
従来のFTPソフト[FFFTP]はFTPESに未対応の為、接続不可能です。
FFFTPでの通常のFTP接続も可能にしました。またアップロード先のフォルダは変わりません。
Linuxが得意な方はコマンドラインでの設定も可能です。ご要望があればマニュアルをご用意します。
【ご利用マニュアル】 (webドライブ利用⇒HP設置)
--[webドライブ利用]--【其の壱】- (WinXPの場合)
登録が完了すると自分のwebドライブが利用出来ます。
一度webブラウザでURLを入力してみてください。
自分のスペースが出来上がってる事が確認出来ます。
https://ictmax.org/`ID`
`ID`にはご自身のIDを入力下さい。
passはご自身で定めたpassです。
右図は`ID`=masterアカウントの例です。
例:https://ictmax.org/master/
VISTA,7ではマイコンピュータを開き、そこで右クリックメニューよりネットワークプレースを追加する事が可能です。
しかし、なぜかVISTA,7では[WebDAV]の
機能について不具合があり、
XPと同様の設定では接続が正常に行われない事が多々ある様で、PCが得意な方はコマンドラインからの設定が確実です。
下記URLを参考として紹介しますので、ごらん頂ければと思います。
参考URL:http://k-m-c.blog.so-net.ne.jp/2009-10-01
PCがあまり得意で無い方には簡単なソフトを紹介します。 ⇒ 便利ソフト:[CarotDAV]
このソフトで、URL[https://ictmax.org/`ID`]とBasic認証とID,Passを設定入力すればどこからでも接続可能です。
上記ソフト以外でも[WebDAV]+(SSL・Basic認証)この3つのチェック項目とID,Passがあれば、
殆どのwebdavツールが使えますので、ご自身で使いやすい物を使って頂ければと思います。
Linux,Macでは古くからwebdavの機能は安定化されています。
Mac利用の方は右記参考サイトを紹介致します。 ⇒ 参考サイト:Mac OSX LionでWebDAV共有をする
【ご利用マニュアル】 (webドライブ利用⇒HP設置)
--[HP設置]--【其の壱】-
webドライブが使えれば、HP設置は非常に容易です。
右記画面を参照下さい。[public_html]フォルダがあります。
各ユーザー様のwebドライブにも既に設置されています。
その[public_html]フォルダへindex.html←これ(右クリック保存)
をドラッグ&ドロップで入れてみてください。
※保存する時に拡張子が.htmになる場合、.htmlに変更して下さい。
その後、下記URLへアクセスします。
http://ictmax.org/~`ID`
↑ ↑
sが抜けて ~を追加
HPアップの原理が分かると思います。
例:http://ictmax.org/~master/
実行したい内容 | タグ | 一例 |
---|---|---|
改行 | <br> | ここで改行されます→<br> |
フォント:(サイズ) :(ボールド) :(色) |
<font size=`1~5`></font> <b></b> <font color=`色`></font> |
<font size="2">このフォントサイズは2です</font> <font size="2"><b>このフォントサイズは2で太字です</b></font> <font size="2"><b><font color=blue>このフォントサイズは2で太字で青です</font></b></font> |
リンクを貼る | <a href=""></a> | <a href="http://ictmax.org/~master">ここはマスターのページです。</a> |