Secure Shell

出典: Wikipedio

2010年5月21日 (金) 09:00時点における Mercy (会話) による版
(差分) ←前の版 | 最新版を表示 (差分) | 次の版→ (差分)

Template:IPstack

Secure Shell(セキュアシェル)は、暗号認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコルパスワードなどの認証部分を含むすべてのネットワーク上の通信が暗号化される。スペルアウトするよりも、頭字語SSH(エスエスエイチ)と呼称することが多い。

そもそもはTelnetrshrloginなどといった、リモートホストのシェルを利用するための既存のプロトコルを代用する手段として考えられていた。TelnetやFTPは、ネットワーク上に平文でパスワードを送信してしまうため、パスワードをネットワーク経路上でのぞき見されてしまう(これを盗聴スニフと呼ぶ)危険性が高く、商業的なインターネット空間では問題が大きかった。Telnet同様に、リモートホスト間でのファイルコピー用のコマンドrcpを代用するscpや、FTPを代用するためのsftpも用意されている。

SSHの暗号通信は、公開鍵暗号RSADSA)を用いて共通鍵暗号トリプルDESAESなど)の共通鍵を暗号化して鍵交換を行い、通信自体は高速な共通鍵暗号を用いる、いわゆるハイブリッド暗号である。また、成りすましを防止するための認証の仕組みも充実している。パスワード認証公開鍵認証ワンタイムパスワードなどが提供されており、個々の情報セキュリティポリシーに合わせて選択できる。

現在は、バージョン1とバージョン2の2種類のプロトコルが共存している。脆弱性が発見されているため、バージョン1の利用は推奨されない。商用アプリケーションやフリーソフトウェアなど幾つかの実装があり、特許や互換性の問題などでやや混乱があったが、2006年にSSHのプロトコルおよびその関連技術がRFCとして制定された<ref>RFC 4250RFC 4251RFC 4252RFC 4253RFC 4254RFC 4255RFC 4256を参照。</ref>。ただ、2008年の時点でもっとも一般に普及しているのは、オープンソースで開発されているOpenSSHで<ref>Template:Cite web</ref>、Linuxなどでも標準的に利用されているため、現在では単にSSHと言った場合、OpenSSHの実装系を指すことが多い。

目次

SSHサーバ

SSHクライアント

SSHのセキュリティリスク

SSHクライアントの利用者がサーバ鍵の指紋を確認しない場合、意図しないリモートコンピュータに接続していても気づかず、通信内容を盗聴される恐れがある。

また、SSHサーバには、設定値が適切でないために発生するセキュリティリスクがある。一例として、OpenSSHにおける以下のような設定があげられる。

  • PasswordAuthenticationが既定で有効である
  • PermitRootLoginが既定で有効である
  • Protocolが既定でssh1を許可している
  • 既定のPortが22で既知である
  • ChallengeResponseAuthenticationが既定で有効である
  • AllowUsersにおいて既定ですべてのユーザーに許可されている
  • 認証にたびたび失敗するホストからの接続を制限しない
  • 認証に失敗しても再認証を受け入れるまでウエイト時間を設けない
  • 既定ではないが、X11 port forwardingが有効にできる
  • 認証が通るとシェルへのアクセスが認められる

これらの状態では、たとえばブルートフォースアタックでセキュリティを突破することが可能である。実際にセキュリティを破られたサーバが存在し、IPAではこの問題について危険性があることを勧告している。

OpenSSHを採用しているサーバOSの中には、上記の値をデフォルト値としていないものもある。しかし、デフォルトのsshd_configに対してなんら対策を施していない場合、非常に多くの情報が既知である。攻撃者はパスワードを見つけることだけに専念してセキュリティを破り、またスーパーユーザー特権を獲得することができる。

この問題に対してのソリューションは、SSHサーバの設定のデフォルト値には危険なものがあることを認識して対策することである。

  • PasswordAuthentication noにする
  • PermitRootLogin noにする
  • Protocol 2にする
  • Portは22以外にする
  • ChallengeResponseAuthentication noにする
  • AllowUsersにおいて特定のユーザーのみ接続を許可する
  • authlogなどで認証失敗を検出したら、そのホストからの接続を遮断する
  • X11 port forwardingは無効にする
  • シェルが不要であれば、passwdファイルからシェルを取り除く

脚注

<references />

関連記事

ar:قشرة آمنة bg:SSH bs:Secure Shell ca:Secure Shell cs:Secure Shell da:SSH de:Secure Shell en:Secure Shell eo:SSH es:Secure Shell et:Turvakest eu:Secure Shell fi:SSH fr:Secure Shell gl:Secure shell he:Secure Shell hr:Secure Shell hu:Secure Shell id:SSH it:Secure shell ko:시큐어 셸 lt:SSH mk:Secure Shell nl:Secure Shell no:Secure Shell pl:SSH pt:SSH ru:SSH simple:Secure Shell sk:Secure shell sl:Secure shell sr:SSH sv:SSH th:Secure Shell tr:SSH uk:SSH vi:SSH yo:Secure Shell zh:SSH

個人用ツール