錬金術

出典: Wikipedio

版間での差分

M (括弧(全角・半角)修正、不足空行追加等)
M (ロボットによる 追加: te:రసవాదం)
295 行 295 行
[[su:Alkémi]]
[[su:Alkémi]]
[[sv:Alkemi]]
[[sv:Alkemi]]
 +
[[te:రసవాదం]]
[[th:การเล่นแร่แปรธาตุ]]
[[th:การเล่นแร่แปรธาตุ]]
[[tl:Alkimiya]]
[[tl:Alkimiya]]

2010年6月2日 (水) 10:01時点における版

[[ファイル:William Fettes Douglas - The Alchemist.jpg|250px|thumb|right|ウィリアム・ダグラス作 『錬金術師』]] 錬金術(れんきんじゅつ、Alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に)を精錬しようとする試みのこと。

広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。錬金術の試行の過程で、硫酸硝酸塩酸など、現在の化学薬品の発見が多くなされ<ref>Template:Harvnb</ref>、実験道具が発明された。その成果は現在の化学 (Chemistry) にも引き継がれている<ref name="tokita2002s22">Template:Harvnb</ref><ref name="matsumoto2006">Template:Citation</ref><ref name="oyamada2001">Template:Citation</ref>。歴史学者フランシス・イェイツは16世紀の錬金術が17世紀の自然科学を生み出した、と指摘した。

目次

概要

thumb|『賢者の石を求める錬金術師』ライト・オブ・ダービー作(1771年)

一般によく知られた錬金術の例としては、物質をより完全な存在に変える賢者の石を創る技術がある。この賢者の石を用いれば、卑金属を金などの貴金属に変え、人間を不老不死にすることができるという。

なお、一般的には金への物質変成など「利殖」のイメージが強い錬金術ではあるが、本来は「万物融解液」により、物質よりその性質(例えれば金が金であるという性質)を具現化させている「精」(エリクシール)を解放し「精」の性質を得ようとするのがその根元的な目的であり(金のエリクシールは過程であって目的ではない)、生命の根元たる「生命のエリクシール」への到達こそが錬金術の究極の目的である。

「生命のエリクシール」は人体を永遠不滅に変えて不老不死を得ることができるとされ、この場合は霊薬エリクサーとも呼ばれる(なお、賢者の石が文献上に記述されるのはエリクサーよりかなり後である)。

それ故、錬金術は神が世界を創造した過程を再現する大いなる作業であるとされる。 錬金術で黒は富や財産を表し、白は不老不死の永遠、赤は神との合一を意味する。

特に中世ヨーロッパにおいて長期間にわたって行われたが、これは西洋において他の学問などと同様に一度失伝<ref name="tokita2002s22" />した錬金術がイスラム世界から再導入されたものである。Alchemy(アルケミー)はアラビア語 Al kimiyaに由来し、Al はアラビア語の定冠詞(英語ではtheに相当)であり<ref>Template:Citation</ref>、この技術がイスラム経由で伝えられたという歴史的経緯を示す<ref>Template:Citation</ref>。

語源については通説は定まっていない。

  1. エジプトの地の意のKham(聖書でもHamとして使われた)から、Khemeiaはエジプトの術の意味だという。
  2. Template:Lang-grc-short Template:Lang-el-short(植物の汁の意)で、Template:Lang-grc-short Template:Lang-el-shortは汁を抽出する術の意味だという。

錬金術とは一般の物質を「完全な」物質に変化・精錬しようとする技術のことであり、さらには人間の霊魂をも「完全な」霊魂に変性しようという意味を持つこともあった(=神に近づく、神になる、神と合一する方法ともいえよう)。

thumb|left|ホムンクルスを作り出す錬金術師。

またホムンクルスのように、無生物から人間を作ろうとする技術も、一般の物質から、より完全な存在に近い魂を備えた人間を作り出すという意味で錬金術と言える。

錬金術に携わる研究者を錬金術師と呼ぶ。特に高等な錬金術師は、霊魂の錬金術を行い神と一体化すると考えられたので、宗教や神秘思想の趣きが強くなった。

最も真理に近付いた錬金術師は(古代の伝説上の人物)ヘルメス・トリスメギストス(3倍偉大なヘルメスの意<ref>Template:Citation</ref>)と言われ、著したとされる『ヘルメス文書』、『エメラルド・タブレット』は尊重された<ref>Template:Harvnb</ref>。

[[ファイル:Ouroboros.png|thumb|200px|ウロボロス]]

『ヘルメス文書』はあるアラブ人の手によってエジプトのギザの大ピラミッドの内部にあるヘルメス・トリスメギストスの墓から発見されたといわれるエメラルド板に記された文書である。当然ながら原版は現存せず、中世に書かれた写本が現在に残る最も古い完全な写本である。そのためその歴史的信憑性は長年怪しまれてきたが、1828年エジプトのテーベで発見された<ref name="creative2008p62">Template:Harvnb</ref>魔術師の墓から見つかったパピルス<ref name="tokita2002s21">Template:Harvnb</ref>に『ヘルメス文書』、『エメラルド・タブレット』の写しの一部が記述されていたため、現在ではその歴史的価値は一応認められているといえよう。ちなみにこのパピルスは現在「ライデン・パピルス」と呼ばれ<ref name="tokita2002s21" /><ref name="creative2008p62" />、エジプト考古学博物館に保管されている。

錬金術は、中世ヨーロッパの非キリスト教に対して行われた弾圧に対して、弾圧される側の人々が非キリスト教的な知識や行動をごまかすために使った手段である。カール・グスタフ・ユングが「錬金術は、地表を支配しているキリスト教に対して、いわば地下水をなしている」というものである。錬金術は相対立する物質(要素)をフラスコの中で溶解させることで新たな物質を作り出し、相異する二つの卑金属を合成して黄金などの成果を生み出すことで、神秘主義魔術を含む異教の知識に関わっていた人々が、富豪や権力者の保護を受けることが出来た。

歴史

古代ギリシア

thumb|古代ギリシアの四元素説|200px

西洋錬金術の起源は古代エジプト冶金術にあると考えられる<ref name="tokita2002s21" />。また、古代ギリシアで、アリストテレスの質料・形相論から、卑金属の形相をとり質料因としこれに形相因を与えて金にするという理論がアレキサンドリアで発達した。これにはアリストテレスの四元素説(火・地・空気・水の4リゾータスアルケーとして万物を構成しているとする)が影響を与えた。

3世紀頃のものといわれる『ライデン・パピルス』には宝石の作成方法が101種類、『ストックホルム・パピルス』(1828年エジプトテーベで発見された<ref name="tokita2002s21" />)には宝石の作成方法が73種類、金属変性法が7種類、着色法70種類が記載されている。

イスラム錬金術

アレキサンドリアの錬金術はギリシャ哲学などとともにイスラムに伝わった<ref name="tokita2002s22" />。 有名な錬金術師は中世錬金術の祖ジャービル・イブン=ハイヤーン、ラテン名ジーベル(他にゲベル、ジャビル)とされる。

次いで9世紀アル・ラジ10世紀イブン=スィーナー(ラテン名アウィケンナ)、またラゼスと呼ばれる学者などが名高い。

十字軍以降イスラムの文献がヨーロッパに翻訳されて紹介され、錬金術書も西ヨーロッパに知られるようになった。

西ヨーロッパの錬金術

thumb|300px|17世紀の錬金術の本からの抜粋および鍵となる象徴記号(シンボル)。ひとつひとつのシンボルは当時の占星術で使われていたそれと、一対一の対応関係にある。

1144年2月11日<ref></ref>、チェスターのロバート (Robert of Chester) が『Morienus(モリエヌス)』を『錬金術の構成の書』としてアラビア語からラテン語に翻訳した<ref>Template:Citation</ref> のが最初とされる(また、バスのアデラード (en:Adelard_of_Bath) が錬金術を紹介した)。それから錬金術が注目を集めるようになり、13世紀以降に大きく発展した。初期の有名錬金術研究者、スコラ学者のアルベルトゥス・マグヌスヒ素を発見したとされる<ref>Template:Citation</ref>)、トマス・アクイナスロジャー・ベーコンは金属生成の実験に関心を持ち実践した。

ルネサンス期の有名な医師・錬金術師パラケルススはアリストテレスの四大説を引き継ぎ、アラビアの三原質(硫黄、水銀、塩)の結合により<ref>Template:Citation</ref>、完全な物質であるアルカナ(エリクサー)が生成されるとした。なお、ここで言う塩、水銀、硫黄、金などの用語は、現在の元素や化合物ではなく象徴的表現と解釈する必要がある。彼を祖とする不老長生薬の発見を目的とする一派はイアトロ化学(iatro-chemistry)派と呼ばれた。

また、アイザック・ニュートンも錬金術を研究し<ref> Template:Cite web </ref>、著作した<ref>Template:Cite web</ref>。Template:Main

東洋の錬金術

錬金術と同様の試みはインド(有名な錬金術師に龍樹がいる)や中国などにおいても行われた。また、タントラ教の考え方も錬金術の影響があるとされる説もある。 その歴史は中世ヨーロッパの錬金術より古いが、両者は別個に起こったものと考えるのが通説である(異論もある)。

中国の錬金術

thumb|『抱朴子』内篇

中国では『抱朴子』などによると、金を作ることには「仙丹の原料にする」・「仙丹を作り仙人となるまでの間の収入にあてる」という二つの目的があったとされている。辰砂などから冶金術的に不老不死の薬・「仙丹(せんたん)」を創って服用し仙人となることが主目的となっている。これは「煉丹術(錬丹術、れんたんじゅつ)」と呼ばれている。厳密には、化学的手法を用いて物質的に内服薬の丹を得ようとする外丹術である。

Template:Main

仙丹を得るという考え方は同一であるが、気を整える呼吸法や瞑想等の身体操作で、体内の丹田において仙丹を練ることにより仙人を目指す内丹術とは区別すべきであろう。Template:Main

錬金術への批判

すでに、アルベルトゥス・マグヌスは『鉱物書』において、自分で錬金術をおこなったが金、銀に似たものができるにすぎないと述べており、金を作ることに対して疑問がだされていた<ref name="creative2008p62">Template:Harvnb</ref>。 後世に数々の検証から化学が成立していった。

錬金術と科学

[[ファイル:Affinity-table.jpg|thumb|錬金術の素材親和力表(E.R. Geoffroy作、1718年)<ref>Template:Citation</ref>]] thumb|化学の元素周期表|360px

Template:Main

現代人の視点からは、卑金属を金に変性しようとする錬金術師の試みを全くの愚行として一笑に付すのは容易である。だが、歴史を通してみれば、錬金術は古代ギリシアの学問を応用したものであり、その時代においては正当な学問の一部であった。そして、他の学問同様、錬金術も実験を通して発展し各種の発明、発見が生み出され、旧説、旧原理が否定され、ついには科学である化学に生まれ変わった。これは歴代の錬金術師の貢献なくしてはありえなかったともいえる<ref name="matsumoto2006" />。

過去の文献からは、成立し始めた自然科学が錬金術を非科学的として一方的に排斥しているわけではなく、むしろ両者が共存していたことが見てとれる。様々な試行錯誤を行う錬金術による多様な分離精製の事例は、化学にとって格好の研究材料であった<ref name="oyamada2001" />。錬金術師たちは、巷で考えられているような研究一辺倒の、恰も魔法使いマッドサイエンティストのような身なり・生活をしていたのではなく、他の職業を持ちながら錬金術の研究も行うといった人物も多く存在していた。

例えば、万有引力の発見で知られるアイザック・ニュートンも錬金術に深く関わり膨大な文献を残した一人である<ref name="tanaka2006">Template:Citation</ref>。最近ではこれらの文献を集めた研究書も刊行されるなど、いわば錬金術的世界観の再評価が行われていると言える。自然科学の発展に伴い錬金術の科学性は否定されたが、ニューサイエンス運動の一環として「大いなる秘法(アルス・マグナ)」の思想は研究の対象となっている。

錬金術の成果

thumb|ランビキ

磁器の製法の再発見(ヨーロッパ、18世紀)
ヨーロッパでは磁器を中国・日本から輸入しており非常に高価な物だった。それをヨーロッパで生産する方法を再発見したのは錬金術師である。ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世が錬金術師ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに研究を命じ、ベトガーは1709年に<ref>Template:Citation</ref>白磁の製造に成功した<ref>Template:Citation</ref>。
蒸留の技術(中東、紀元前2世紀頃)
ランビキ(蘭引、日本には幕末にオランダから伝来。ジャービル・イブン=ハイヤーンが考案したとされるアランビーク蒸留器のこと)の発明とそれによる高純度アルコールの精製、さらに天然物からの成分単離は化学分析、化学工業への道を開いた。
火薬の発明(中国、7 - 10世紀頃)
中国の煉丹術師の道士が仙丹の製作中、硫黄と硝酸、木炭を混合して偶然発明したといわれる<ref>Template:Citation</ref>。のちに西洋に伝わる。
硝酸硫酸塩酸王水の発明(中東、8 - 9世紀頃) 
緑礬明礬などの硫酸塩鉱物<ref>当時は硫酸塩ということなど知る由もない</ref>と硝石を混合、蒸留して硝酸を得た。錬金術師ジャービル・イブン=ハイヤーンは、緑礬や明礬などの硫酸塩鉱物を乾留して硫酸を得<ref>Template:Citation</ref>、硫酸と食塩を混合して塩酸を得、塩酸と硝酸を混合して王水を得た。

錬金術という語の転用

金を生むという意味から転じて、安い元手から高額の利益(この時点では金の意味はgoldからmoneyに転じている)を生むようなビジネスモデル投資や、資金洗浄利権を指して「錬金術」と称する場合がある。同時に、その考案者や運用者を「錬金術師」と表現することもある。 これは、卑金属を貴金属へ変えることを例えたことから来たもので、その方法の成果から脚光を浴びているような、新しい利益を持つビジネスモデル投資など経済活動の紹介として肯定的に使われている一方で、「あやしげ」「いかがわしい」といった詐欺悪徳商法を意味する否定的表現としても使われている。

  • 政治家の関連企業が二束三文の土地を買い占めた直後、公共工事が決まって地価が高騰し、巨額の利益を得た事例。こうした手法も「錬金術」と称されることがある。
  • 原子力は「現代の錬金術」と表現されることもある。
  • 高度な数理的手法を用いて莫大な利益を生み出す金融工学も、前述の否定的な意味を含めて「現代の錬金術」と表現されることがある。
  • インターネットは「ビジネスチャンスを生む現代の錬金術」と言われることもある。
  • 驚異的なパフォーマンスをあげる投資家やヘッジファンドを指して錬金術師と呼ぶ。

現代の科学による金の生成

thumb|周期表上の金の位置 卑金属から貴金属を生成することは、原子物理の応用によって現在可能となった。

核分裂によるもの

錬金術の目的の一つである「金の生成」は現在では可能とされている<ref>Template:Citation</ref>。金より原子番号の1つ大きい水銀(原子番号80)にガンマ線を照射すれば、原子核崩壊によって水銀が金に変わる。ただし、十分な量の金を求めるのなら、長い年月と膨大なエネルギーが必要であり、得られる金の時価と比べると金銭的には意味が無いと言える。

核融合によるもの

金に限らず、多くの金属原子は、超新星の誕生の過程で起こる核融合によって生成され、その爆発によって宇宙空間に放出された、星の残骸である。しかし、金を核融合で作ることに関していえば、理論上は可能である。ただし金のように質量数が大きい物質を核融合で生成するのに必要な条件(超高圧・超高温)を人為的に発生・制御できる技術は今のところ存在しない。

錬金術師および関係のある人物の一覧

比喩的に魔術師とも呼ばれる人物を含む

関連項目

Template:Commons

フィクション作品

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

参考文献

Template:Refbegin

Template:参照方法

Template:Refend

外部リンク

Template:Link FA it Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA

af:Alchemie ar:خيمياء az:Əlkimya bat-smg:Alkemėjė bg:Алхимия bn:আলকেমি bs:Alhemija ca:Alquímia co:Alchimia cs:Alchymie cy:Alcemi da:Alkymi de:Alchemie el:Αλχημεία en:Alchemy eo:Alkemio es:Alquimia et:Alkeemia fa:کیمیاگری fi:Alkemia fr:Alchimie fy:Algemy ga:Ailceimic gl:Alquimia he:אלכימיה hi:कीमिया hr:Alkemija hu:Alkímia hy:Մատենադարանի ձեռագրերը քիմիայի մասին id:Alkimia io:Alkemio is:Gullgerðarlist it:Alchimia ka:ალქიმია ko:연금술 la:Alchemia lt:Alchemija lv:Alķīmija mk:Алхемија ml:ആൽകെമി mr:अल्केमी ms:Alkimia nl:Alchemie nn:Alkymi no:Alkymi pl:Alchemia pt:Alquimia ro:Alchimie ru:Алхимия scn:Archimìa sh:Alkemija simple:Alchemy sk:Alchýmia sl:Alkimija sq:Alkimia sr:Алхемија su:Alkémi sv:Alkemi te:రసవాదం th:การเล่นแร่แปรธาตุ tl:Alkimiya tr:Simya uk:Алхімія vi:Giả kim thuật zh:炼金术 zh-yue:煉金術

個人用ツール