愛媛県

出典: Wikipedio

版間での差分

(会派)
M (会派)
238 行 238 行
*副議長 寺井修  
*副議長 寺井修  
===会派===
===会派===
-
*[[自由民主党 (日本)自由民主党]] 32名
+
*[[自由民主党 (日本)|自由民主党]] 32名
*[[民主党 (日本 1998-)|民主党]] 5名
*[[民主党 (日本 1998-)|民主党]] 5名
*[[公明党]]・新政クラブ 3名
*[[公明党]]・新政クラブ 3名

2010年6月9日 (水) 06:09時点における版

Template:告知 Template:告知 Template:基礎情報 都道府県 愛媛県(えひめけん)は、日本都道府県の一つで、四国地方の北西部から北中部に位置する

愛媛県の由来は、古事記の「伊予国は愛比売(エヒメ)と謂ひ」による。

県庁所在地は松山市

目次

地理

位置

地域区分

愛媛県では、県域を三分し、東予中予南予と呼ぶことが多い。この場合、東予とは、今治市西条市以東の地域を指す。南予とは、大洲市内子町以西を指す。中予はこれ以外の地域ということになる。ちなみに、明治期には喜多郡(現在の大洲市、内子町)も中予に含まれていたとの説もある。

なお、行政区分では、愛媛県の地方局(東から西条、今治、松山、八幡浜、宇和島の5箇所)の管轄区分もよく使われるが、これは行政関係者にほぼ限られる。2008年(平成20年)4月、東予(西条)、中予(松山)、南予(宇和島)の3局体制がスタート。今治、八幡浜は支局となる。八幡浜には、隣町の伊方に原発があるため、原子力安全室が新設された。教育事務所は、地方局と同じく3局体制となり、今治、八幡浜は廃止され支局はおかない。愛媛は東西に長いため山間部などでは僻地学校が多く、地域ごとの異動が多かったが、今では県全域に異動がある。財政が乏しく、小規模校の統廃合がより一層進む事は明確である。一般県民では3区分がなじんでいる。ちなみに天気予報も3区分であり、東中南予と表記される。全国的には珍しい。

地形

thumb|right|250px|西日本最高峰の石鎚山 [[ファイル:Kurushimakaikyou ohashi01.jpg|thumb|right|250px|瀬戸内海国立公園に架かる来島海峡大橋]]

などほか多数

自然公園

気候

  • 瀬戸内海側と宇和海に面した地域とでかなり異なる。
  • 瀬戸内海側は、温暖寡雨であり、大きな河川がないため、渇水に見舞われやすい。松山などでは給水制限が設けられることが多い。なお、内陸部の久万高原では冷涼であり、高原野菜等が栽培されている。
  • 宇和海側は、黒潮の影響を受けて、総じて温暖ながら、台風の関係もあり、降水量は多い。
  • 南国ではあるが、冬季には降雪も年に1 - 2回ある。特に、関門海峡上空を通過した北西の湿潤な季節風伊予灘をわたり、陸地にあたる地域であるため、佐田岬半島から宇和島市法華津峠にかけて、降雪を見ることがある。また、久万高原町などでは、標高の関係から冬場は寒く、かなりの降雪があり、スキー場もある。
  • 台風の直撃は高知県などに比べると、意外に少ない。ただ、台風が、中国地方日本海を抜けたりする場合、つまり台風の東半分に入った場合、強風で被害が生じやすい。過去、何度か、強風による柑橘類塩害、落果などの被害が発生している。また、県の東部四国中央市新居浜市ではやまじ風などの現象も観察される。

歴史

由来

  • 「愛媛」という名は、古事記上巻のイザナギイザナミによる国生みの段に、「伊予国は愛比売と謂ひ」とあり、「愛比売」(えひめ)が後に愛媛へ転化したもの。

先史

県内では2万2000年以上も前から人々が生活していた。それは、1995年(平成7年)伊予市の旧双海町の東峰遺跡・高見Ⅰ遺跡<ref>両遺跡は標高約300メートルの地点にある。東峰遺跡ではAT火山灰の下から局部磨製石斧・台形様石器・安山岩大型石核が、高見Ⅰ遺跡でもチャート製の剥片と推奨製の破片が出土している。なお高見Ⅰ遺跡のAT火山灰の上からナイフ形石器や石核などが出土している。寺内浩「愛媛のあけぼの」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 13-14ページ</ref>でAT火山灰(姶良・胆沢火山灰)の下から石器が出土したことで分かった。

古代

松山市の久米地域は、久米国造の支配地域であり、その中心地でもあった。久米地域の堀越川と小野川にはさまれた来住(きし)台地上とその周辺に7~8世紀代の諸官衙遺構が集中して分布しており、発掘調査が進められている。7世紀後半の「久米評衙」遺構が、南南東部に「回廊状遺構」、その南東外部に来住廃寺塔基壇、西には「久米郡衙正倉院」がある<ref>寺内浩「古代国家と伊予国」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 43-44ページ</ref>。

中世

thumb|right|250px|河野氏の居城であった湯築城

江戸時代

伊予八藩

ごく短期間、川之江藩が存在した。

近代

  • 1871年
    • 7月 - 廃藩置県により8藩がそのまま県となる。旧幕府領は倉敷県に分属。
    • 9月 - 旧幕府領が丸亀県に移管。
    • 11月 - 丸亀県の一部と西条・小松・今治・松山の各県が合併して松山県に、大洲・新谷・吉田・宇和島の各県が合併して宇和島県となる。
  • 1872年 - 松山県は石鐵県(いしづちけん)、宇和島県は神山県(かみやまけん)となる。
  • 1873年 - 石鐵県、神山県が合併し、愛媛県となる。(太政官布告第60号)
  • 1876年 - 香川県と合併、「愛媛県」となる。
  • 1886年 - 松山歩兵第22連隊が創設される。
  • 1888年 - 香川県が分離、今日の愛媛県となる。伊予鉄道の松山(現在の松山市)~三津間路線開通。(四国初の鉄道路線)。
  • 1895年 - 村松忠雄ほか一名の出した、不穏の手紙(大院君殺害を企図した内容)が問題になる。
  • 1943年 - 大日本帝国海軍吉田浜飛行場(現:松山空港)完成。

戦後・昭和後期

  • 昭和の合併
1955年(昭和30年)を境として、全国的な動きではあったが、市町村合併が急速に進み、1954年2月1日時点で、6市41町186村、計233市町村であったのが、1958年(昭和33年)4月1日には、10市42町29村となった。
ほとんどの合併は1956年度中に成就した。その後1963年頃までは五月雨式に合併が続いた。昭和40年代に入ってからは、壬生川町三芳町の合併(東予町の誕生、翌年東予市に昇格)、久谷村松山市への編入、宇和海村宇和島市への編入があったのみである。

平成


  • 平成の大合併
2003年3月の時点で70あった市町村は20市町に再編された。以下はその変遷の一覧である。

人口

Template:人口統計

行政

歴代愛媛県知事(公選)

  • 初代 青木重臣(昭和22年4月16日 - 昭和26年4月4日、1期)
  • 2代 久松定武(昭和26年5月4日 - 昭和46年1月27日、5期)
  • 3代 白石春樹(昭和46年1月28日 - 昭和62年1月27日、4期)
  • 4代 伊賀貞雪(昭和62年1月28日 - 平成11年1月27日、3期)
  • 5代 加戸守行(平成11年1月28日 - 、3期目中)

行政機関

県の出先機関として5市(西条・今治・松山・宇和島・八幡浜)に地方局が設置されていたが、近年の財政難や市町村合併により、東予・中予・南予の3県域ごとに再編され東予地方局が西条、中予地方局が松山、南予地方局が宇和島に設置され、今治には東予地方局の支局、八幡浜には南予地方局の支局が設置されている。

姉妹提携

財政

概要

バブル景気期による大型観光施設整備やバブル不況期の景気対策による県債の発行残高が増加で県の財政は悪化。さらに三位一体改革による補助金減少で県の財政はさらに悪化している。そのため県は大型公共事業の凍結・見直し・先送り、県職員の給料カット、知事公舎等の売却、行政機関の再編などで財政再建を進めている。

平成18年度

  • 標準財政規模 3233億1400万円
  • 財政力指数 0.37232 ( 都道府県平均 0.46 )
    • 愛媛県は財政力指数0.3 - 0.4のIIIグループ(11自治体)に分類されている
  • 経常収支比率 89.8% ( 都道府県平均 92.6 )
  • 実質収支比率 0.6
  • 人口一人当たり人件費・物件費 13万0046円 ( 都道府県平均 12万4759円 )
  • 人口一人当たりの地方債現在高 65万6826万円 (都道府県平均 62万2416円 )
    • 注意 上記は普通会計分の地方債のみを計算している
  • 実質公債費比率 14.6% (都道府県平均 14.7%)
  • 人口100,000人当たり職員数 1,388.25人 ( 都道府県平均 1,173.11人 )
    • 定員適正化計画に沿って職員数削減を進めている
  • ラスパイレス指数 97.1 (都道府県平均 99.6)

地方債残高

  • 普通会計の地方債現在高 9719億5500万円
  • 上記以外の特別会計の企業債(地方債)残高 415億8200万円
    • 主な内訳 病院事業会計分 約213億円
  • 第3セクター等の地方債等残高 2億2600万円
  • 地方債等の合計 1兆0137億6300万円 (連結会計)
  • 愛媛県民一人当たりの地方債等残高 70万1401円 (連結会計)

平成17年度

  • 財政力指数:0.34(平成17年度)

警察

愛媛県警察

愛媛県議会

  • 定数 47名(欠員2名)
  • 議長 帽子敏信
  • 副議長 寺井修

会派

常任委員会

  • 総務企画委員会
  • 農林水産委員会
  • 経済企業委員会
  • 建設委員会
  • 環境保健福祉委員会
  • 文教警察委員会

特別委員会

  • 地域活性化対策特別委員会
  • 環境・災害対策特別委員会
  • 水資源・エネルギー対策特別委員会
  • 行政改革・道州制特別委員会

国政

衆議院

長く自由民主党が選挙区を独占していたが、第45回衆議院議員総選挙では愛媛3区で民主党候補が当選した。また、民主党候補で1区から立候補した永江孝子・4区から立候補した高橋英行比例四国ブロックで復活当選を果たした。

参議院

衆議院と同様に自由民主党が独占していたが、第21回参議院議員選挙では現職の自由民主党候補を破り民主党社会民主党等が推薦する無所属候補(その後民主党に入党)が当選した。

司法

法務局

裁判所

  • 松山地方裁判所(松山市)
  • 松山家庭裁判所(松山市)
    • 大洲支部(大洲市)
    • 西条支部(西条市)
    • 今治支部(今治市)
    • 宇和島支部(宇和島市)
    • 城辺出張所(愛南町
  • 簡易裁判所
    • 松山簡易裁判所(松山市)
    • 大洲簡易裁判所(大洲市)
    • 西条簡易裁判所(西条市)
    • 今治簡易裁判所(今治市)
    • 宇和島簡易裁判所(宇和島市)
    • 八幡浜簡易裁判所(八幡浜市
    • 新居浜簡易裁判所(新居浜市
    • 伊予三島簡易裁判所(四国中央市
    • 城辺簡易裁判所(愛南町)

経済

経済

  • 愛媛県は経済規模としては、全国のおよそ1%を占め、1%経済と呼ばれる。

産業

  • 愛媛県は地理的に東予・中予・南予に三分されるが、産業においてもこれら地域によって大きく様相が異なる。
  • 東予は、四国中央市の紙関係、新居浜市西条市の化学工業、非鉄金属、産業機械、電機関係、今治市の造船とタオルといった製造業が中心である。
  • 中予は、松山市を中心とした地域で、松山市だけで愛媛県の人口の3分の1を占めており、政治・経済、商業活動の中心として第三次産業が主力ながら、臨海部には化学工業も発達している。
  • 南予は、柑橘類や養殖漁業を中心に第一次産業に特化している。その反面、製造業の集積が貧弱であり、経済基盤も脆弱である。そのため県や南予の自治体はコールセンターなどの誘致に補助金を支給するようにして企業の誘致を図っている。

農業

県下各地で、柑橘類が生産され、みかんいよかんが有名。キウイフルーツなども有名である。そのうちみかんは2003年度まで日本一の座を僅差ではあるが守ってきた。しかし2004年度には34年ぶりに和歌山県に日本一の座を明け渡した。なお2005年度も日本一の座を奪還することは出来なかった。

  • キウイフルーツ - 生産量日本一 全国シェア約2割
  • いよかん - 生産量日本一 全国シェア約8割
  • みかん - 生産量全国2位 全国シェア約2割
  • ハッサク - 生産量全国3位 全国シェア約1割
  • 栗 - 生産量全国3位 全国シェア約1割
  • ネーブルオレンジ - 生産量全国4位 全国シェア約1割

漁業

  • 燧灘、伊予灘、宇和海という性質の異なる3つの海域に面し、それぞれ独自の漁業が営まれている。
  • 燧灘では、小型漁船による漁業が行われている。かつては、鰯等の好漁場であったが、資源が枯渇しつつあり、漁獲高も多くない。沿岸部では、海苔等の養殖が小規模ながら行われている。また、来島海峡などの海峡部ではタイ、デベラ等も獲れる。養殖は盛んではない。
  • 伊予灘では、漁船漁業が中心である。小魚中心。
  • 宇和海では真珠ハマチブリ)の養殖が盛んで、タイの養殖では日本一となっている。真珠養殖も長らく日本一であったが、大量斃死の影響で、日本一の座から滑り落ちてしまった。

製造業

鉱業

かつては、新居浜市(旧別子山村)の別子銅山などの鉱山があったが次々と閉山し、現在は今治市の大島で大島石を採掘するぐらいになっている。

建設業

バブル崩壊後は景気対策の一環として次々と公共事業が行われ建設業は栄えたが、後に県財政の悪化や三位一体改革で公共事業が減少し現在、県内の建設会社が倒産したり、会社分割など再建を図る企業も出てきている。建設業の不振で工場や事業所の撤退が相次ぐ南予地方は大きなダメージを受けている。

小売業

thumb|right|250px|三越などがある松山市一番町 thumb|right|250px|フジグラン松山(松山市にある大型ショッピングセンター)

電力・ガス業

  • 県内の電力は四国電力によって供給されているが今治市の一部島しょ部、上島町では中国電力、新居浜市の別子山地区では住友共同電力によって供給されている。
    • 主な発電所
      • 四国電力西条発電所
      • 四国電力伊方原子力発電所
      • 住友共同電力壬生川火力発電所
      • 住友共同電力新居浜東火力発電所
      • 住友共同電力新居浜西火力発電所
      • 他、県内にはいくつかの水力・風力発電所がある。
    • 県は、何度か四国電力に原子力本部の県内への移転を要望しているがいまだ実現していない。
  • 都市ガスは四国ガスによって松山市・今治市・宇和島市など一部の地域のみに整備されている。そのためほとんどの地域はプロパンガスによってガスが供給されている。

情報通信業

愛媛県では、コールセンター誘致に補助金を交付していて、南予地方や松山市へのコールセンター誘致に成功している。また松山市には、コールセンター以外にも大手保険会社の集中事務センターが設置されたり、サイボウズの開発拠点設置が計画されるなど多くの新規雇用が生まれている。

観光業

thumb|right|250px|道後温泉駅前

  • ミシュランガイド日本編で2つ星にそれぞれ選定された、3000年の歴史を有する道後温泉現存天守を有する四国最大の平山城である松山城、また、東・中・南予地方特有の自然や文化施設などの観光資源があり、毎年、県内各地で数多くのイベントが行われている。県への観光客数は、しまなみ海道開通時に大幅に増加したものの、その後は減少傾向にあるため、県や市町では、観光地としての魅力のPRを積極的に実施している。

県内に本社を置く主要企業

[[ファイル:Headquarters of Ishizaki-kisen(Matsuyama City).JPG|thumb|right|250px||木子七郎設計による国の登録有形文化財:石崎汽船本社]]

県内に拠点事業所・工場を置く主要企業

  • 製造業
    • 住友化学 - 新居浜市
    • 住友金属鉱山 - 新居浜市、今治市
    • 住友重機械工業 - 新居浜市、西条市
    • ルネサステクノロジ - 西条市
    • アサヒビール - 西条市
    • 日新製鋼 - 西条市
    • 四国コカ・コーラボトリング - 西条市
    • 帝人 - 松山市
    • 東レ - 松前町
    • 太陽石油 - 今治市
    • 新来島どっく - 今治市

県内に工場・事業所を置く主要企業(上の項目を除く)

有形文化財建造物

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

史跡・旧跡

[[ファイル:Matsuyama castle(Iyo)6.JPG|thumb|right|250px|重要文化財・松山城(現存天守)]] thumb|right|170px|重要文化財・宇和島城(現存天守) thumb|right|250px|四国カルスト [[ファイル:Dogo Hot Spring1(Matsuyama City).JPG|thumb|right|250px|重要文化財・道後温泉本館]]

名所

温泉

祭事・催事

  • 松山城春まつり [毎年4月第一週目の金・土・日曜日] 桜が満開のこの季節に、松山城周辺で行われる。大名行列や茶会、本家野球拳全国大会、地元学生らによる催し物が見所。
  • 道後温泉まつり [毎年4月19・20・21日] 道後温泉おどり、時代絵巻パレードなどが見所。
  • 松山まつり [毎年8月11・12・13日] 野球拳をもとにした野球拳おどり、野球拳サンバが松山市街を練り歩く。
  • 新居浜太鼓祭り [毎年10月16・17・18日]
    • 総勢50台の太鼓台が町を練り歩く祭り。明治時代に町の発展と共に大きく豪華になり、市外の太鼓台にも影響を与えている。
    • 市内5つの地区ごとに集まりかきくらべが行われ、毎年数十万人という観光客が訪れるほど人気を誇っていたが、現在は10万人程度に落ちている。
    • 16日早朝の内宮神社宮出しの大階段かき上げはまだ夜が明けない内の行事だが、多くの観客で神社が埋めつくされる。
    • 17日午前の国領川河川敷、17日午後の山根グラウンド、17日夕方の工場前、17日夕方の多喜浜駅前、18日午前の大江浜、18日午後の一宮神社、18日午後の八旛神社等で行われるかきくらべは多くの観客で賑わう。
    • 隔年の18日午前に川西地区の新居浜港で行われる船御幸は一宮神社の神輿船渡御に併せて、太鼓台を台船に乗せてお供をする行事。近年では川東地区の新居浜東港においても川西地区の翌年に船御幸が行われるようになった。
    • 阿波踊り、よさこいに並ぶ『四国三大祭』の一つである。
  • 土居太鼓祭り [毎年10月13・14・15日]
    • 13日にふるさと広場で行われる、総勢14台の太鼓台による寄せ担きが見所。
    • 14日に関川地区で行われる鉢合せと呼ばれる太鼓台同士の喧嘩も見応えがある。
  • 西条祭り
    • 開催日は神社によって異なり、嘉母神社では[毎年10月体育の日の前々日・前日]、石岡神社では[毎年10月14・15日]、伊曽乃神社では[毎年10月15・16日]となっている。
    • 山車は京都の祇園祭に通ずるところがあり、だんじりや太鼓台や神輿などによる練り廻しや担き比べが見所。
  • 宇和島うしおに祭り [毎年7月22・23・24日]
    • 牛鬼が出る

観光スポット・テーマパーク

博物館・美術館

thumb|right|250px|愛媛県美術館

スポーツ施設

thumb|right|250px|愛媛県武道館

文化

  • 江戸時代に、伊予八藩と呼ばれるように、多くのが分立したため、地域ごとに微妙に異なる文化がいきづいている。この点、同じ四国内でも一藩であった高知県(土佐、土佐藩)や徳島県(阿波、徳島藩)、二藩(高松藩丸亀藩)であった香川県(讃岐)と状況を異にしている。
  • 明治時代以降の地理的区分である、東予、中予、南予という三区分も文化的背景を語るには欠かせない要素となっている。

気質

  • 愛媛の人の気質は、端的にいえば保守的である。これは、四国でももっとも僻遠の地であり、気候温暖な地であった故
  • 住民の気質も、今日ではかなり薄まったといわれるが、東予、中予、南予で若干異なる。
  • たとえ話で、100万円あったら、東予の人はそれを元手に商売を始め、二倍三倍に増やそうとする、中予の人はそれを預けて金利で趣味に充て、温泉三昧の生活を夢見る、南予の人は一晩で使い切るような大散財をする(特に酒宴)、と評される。(同様の話は、四国四県にもあり、高知県の喩えは南予に似ている。)
  • それぞれの気質は、東予地方中予地方南予地方の項目(ページ)参照。

言葉(方言)

夏目漱石の小説『坊っちゃん』などの影響で語尾の「なもし」が有名。「知っとるぞなもし」のように使う。 しかし、これは松山の方言であり、東予地方や南予地方では使われない。しかも現在は松山でも一般には使われることはない。一部年配者が使う「〜ぞな」にかろうじて形跡を感じることができるくらいである。 一般的には伊予弁という言葉を使うが、地域によって多少違ってくる。アクセントとしては東予・中予は京阪式アクセント・南予は東京式アクセントである。また大洲地域においては崩壊アクセントである。語彙・表現では東予東部は讃岐弁、東予西部は広島弁、中予は関西弁、南予は幡多弁との関係がうかがえる。

伝統文化

食文化

  • 麦味噌 愛媛県は全国の裸麦の生産の4割を占め、特に松山平野水稲裏作として作付される。こうした麦を用いた麦味噌の工場30ヶ所余が愛媛県内各地に分布している。麦を多量に用いるため、含まれる麹の量もやや多くなり、発酵が進み、独特の甘みを持った味となる。製造所によって独特の味があるが、一般的に県内でも南になるほど、甘みが増すといわれる。伊予さつまなど、味噌を使った郷土料理もある。
  • 醤油 味噌同様、南になるほど甘みが増す傾向にあり、他県の人が「砂糖醤油」と評することもあるほどである(実際作る過程で砂糖を入れることがある)。

食品

郷土料理・特産品など


Category:愛媛県の食文化も参照。

地域

県庁によって、以下の6つの圏域が設定されている。人口は2006年6月1日現在の推計人口。

県下には以下の11市7郡9町がある(2005年8月1日現在。2005年1月16日朝倉村関前村の合併をもって消滅している)。はすべて「ちょう」と読む。地方区分は、上記の県庁による区分とは異なるが、一般県民にはこちらの方が馴染んでいる。

交通

thumb|right|250px|松山空港(MYJ) thumb|right|250px|JR四国の特急車両 [[ファイル:Matsuyama castle(Iyo)8.JPG|thumb|right|250px|松山城を背景に運行される「坊っちゃん列車」(伊予鉄道松山市内線)]] thumb|right|250px|宇和島自動車特急バス thumb|right|250px|松山観光港高速艇桟橋 [[ファイル:Mitsu-no-watashi(Matsuyama City).JPG|thumb|right|250px|三津の渡し(松山市道:高浜2号線)]]

教育

大学・短期大学

高等専門学校

中等教育学校

高等学校・中学校・小学校・幼稚園

以下の一覧記事を参照されたい。

専修学校

学校教育以外の施設

マスメディア

新聞

地方紙

全国紙

テレビ局

ラジオ局

  • AMラジオ局
    • NHK松山放送局
    • 南海放送(JRNNRN系列)
  • FMラジオ局

愛媛は比較的他県の電波が入りやすく、AM波では大分放送山口放送は県内全域で、中国放送山陽放送ABCラジオMBSラジオラジオ大阪は東予地方や中予地方で、西日本放送四国放送は東予地方で、RKB毎日放送KBCラジオは中予地方で、宮崎放送高知放送は南予地方で聴取可能。FM波は広島FMFM山口FM大分などが聴取可能。

コミュニティラジオ局

ケーブルテレビ局

金融機関

thumb|right|250px|伊予銀行本店

銀行

信用金庫

郵便局

thumb|right|250px|松山中央郵便局

県人会

その他

当県を本拠とするスポーツクラブ

出身者

愛媛県を舞台にした作品

文芸

映画

ドラマ

アニメ

漫画

脚注

Template:Reflist

関連項目

Template:ウィキポータルリンク Template:Multimedia

Template:Commons&cat Template:Wiktionary Template:Wikiquote Template:Wikinewscat

外部リンク

行政
観光

Template:Wikitravel

Template:日本の都道府県 Template:愛媛県の自治体ace:Prefektur Ehime ar:إهيمه (محافظة) bg:Ехиме ca:Prefectura d'Ehime cs:Prefektura Ehime de:Präfektur Ehime en:Ehime Prefecture eo:Ehime (gubernio) es:Prefectura de Ehime et:Ehime prefektuur fa:استان اهیمه fi:Ehimen prefektuuri fj:Ehime fr:Préfecture d'Ehime gl:Prefectura de Ehime hak:Oi-yèn-yen hu:Ehime prefektúra id:Prefektur Ehime it:Prefettura di Ehime km:ខេត្តអិហ៊ីមិ ko:에히메 현 lt:Ehimės prefektūra lv:Ehimes prefektūra nl:Ehime no:Ehime pam:Ehime Prefecture pl:Prefektura Ehime pt:Ehime ro:Prefectura Ehime ru:Эхимэ sk:Ehime (prefektúra) sr:Префектура Ехиме sv:Ehime prefektur sw:Mkoa wa Ehime tg:Префектураи Эхимэ th:จังหวัดเอะฮิเมะ tl:Prepektura ng Ehime uk:Префектура Ехіме vi:Ehime war:Ehime (prefektura) wuu:爱媛县 zh:爱媛县 zh-classical:愛媛縣 zh-min-nan:Ehime-koān

個人用ツール