原子

出典: Wikipedio

2010年6月23日 (水) 01:05時点における Thijssie!bot (会話) による版
(差分) ←前の版 | 最新版を表示 (差分) | 次の版→ (差分)

原子(げんし、Atom)という言葉には以下の三つの異なった意味がある。

  1. 古代ギリシャのデモクリトスなどによって唱えられはじめた、原子論という仮説あるいは世界観において想定されている、究極の分割不可能な要素。哲学的な概念。仮説的な存在。
  2. 19世紀前半に提唱され、20世紀前半に確立された、元素の最小単位。その実態は原子核電子電磁相互作用による束縛状態である。物質のひとつの中間単位であり、内部構造を持つため、上述の概念「究極の分割不可能な単位」に該当するものではない。
  3. 上述の原子の概念を拡張し、一般に複数の粒子の電磁相互作用による束縛状態を原子と定義した時、この意味における原子のうち、原子核と電子のみからなるもの以外をエキゾチック原子と言う。

現在、原子という言葉は日常生活及び自然科学の文脈においてはほぼ二番目の意味で用いられるが、哲学的な文脈では一番目の意味で用いられる。

目次

概説

Atomという言葉は、元はギリシャ語のAtomonであり、「分割できないもの」という意味である。

古代ギリシャのデモクリトスらによって、原子論という仮説が唱えられた。

物質にそもそも本当に最小構成単位があるのかどうかについては、人類の歴史始まって以来、明らかになっていない。哲学者のイマヌエル・カントは、理性は原子に対して合理的な真理を確立しえないとした(第二アンチノミー)。

近代に入り、現代的な意味での元素の概念が確立されると、「原子」はその最小構成単位を意味するようになり、これが現代的な意味での原子となった。当初は仮想的な存在であった「原子」は、その後の研究でその存在が確実視されていくと共に、その「原子」が更に内部構造を持つことも明らかになっていった。現代的な意味での原子は、もはや究極の分割不可能な単位ではなく、あくまで元素(これももはや世界の究極の構成要素ではないが)が元素としての性質を保ちつづけることができる限りにおいての最小単位である。

「原子」という言葉が、その原義と矛盾する、物質のひとつの構成単位に割り当てられたので、その後「(仮説的な)分割不可能な単位」という概念を指すために「素粒子」という言葉が新たに造語され用いられている。つまり、かつて「原子論」と呼ばれる分野で行われていた実験・推察・考察は、現在では「素粒子論」と呼ばれる分野において行われている。

冒頭定義文の2番目の意味での原子(=中間構成単位としての原子)は、下部構造として原子核電子が存在する。このうち原子核は、更に陽子中性子から構成され<ref>但し軽水素の原子核は一つの陽子のみで構成され中性子を含まない。</ref>、その組み合わせに応じて現在約3000から約6000種類の原子の存在が知られている。ここで原子の化学的性質は、量子力学によれば原子核の電荷(=陽子の数=中性な場合の電子の数)によってほぼ規程されるため、陽子の数が等しいものを同じ原子と考えた場合は、約110種類の元素にまとめることができる。原子の半径は10-8cm程度であり、質量は種類によって異なるが、10-24~10-22gである。分子は複数の原子が共有結合によって結びついたものである。種類は少ないものの1個の原子から成り立っている分子(単原子分子)も存在する。

近年では、走査型トンネル顕微鏡原子間力顕微鏡を用いて、原子の一粒一粒が識別可能な分解能の像を観測したり、原子を一粒単位で移動させたりすることも可能になっている。

歴史

「物質」が、「極めて小さく不変の粒子」から成り立つという仮説・概念は紀元前400年ごろの古代ギリシア哲学者レウキッポスデモクリトスに存在した。だが、この考えは当時あまり評価されたとは言えず、その後およそ二千年ほど間、大半の人々から忘れ去られていた。

19世紀初頭のイギリスの化学者ドルトンが、近代的な原子説を唱えた。彼は、化学反応の前後の物質の質量の変化に着目し、物質には単一原子(現在の原子)と複合原子(現在の分子)がある、との説を述べた。だが、当時の科学者の多くは物質に本当にそのような構成単位があるのか大いに疑っていた。科学者の共同体では「原子が存在するとは信じません」と言う科学者の方が、むしろまともだと考えられていたという<ref>デヴィッド・リンドリー『ボルツマンの原子』p.1</ref>

19世紀後半、ルートヴィヒ・ボルツマンは、気体を原子仮説で想定されている「原子」なるものの集合と考えれば、(当時知られていた)気体の特性の多くが説明できると考えた。「原子」なる仮説的存在が動き回っているとすると、温度や圧力の性質も説明しやすいし、蒸気機関において熱い気体がピストンを押すという仕事をすることも説明しやすかった。

画像:Plum pudding atom.svg
プラム・プディング・モデル 1904年3月にトムソンが発表した原子モデル。 正に帯電した「スープ」の中に、負の電荷を持つ電子が埋まっている。 当時はまだ原子核の存在は知られていなかった。 1911年、ラザフォードが行った原子核の存在を示す実験 (ラザフォード散乱)により、このモデルは否定された。
画像:Atome de Rutherford.png
長岡半太郎及びラザフォードの原子モデル。正の電荷を持つ原子核の周りに電子が存在するとした。
画像:Helium atom QM.svg
最近の原子モデル。ヘリウム原子。電子が雲状に描かれている(→電子雲)。

20世紀初頭にラザフォードソディが発見したウラン放射壊変は原子の概念を大きく変えた。原子は不変の粒子ではなくなったからである。これに先立つ陰極線の発見とあわせ、近代的な原子モデルを確立したのがトムソンである。彼のモデルはちょうど、ぶどうパンのように、正に帯電した「パン」の中にブドウのように電子が埋まっているというものだった。一方、長岡半太郎は正に荷電した原子核のまわりを電子が回っているとする、惑星系に似た原子モデルを考案した。その後、ラザフォードは実験によって原子核の存在を確認し(ラザフォード散乱)、惑星型の原子モデルを確立した。

長岡やラザフォードのモデルの妥当性は実験的には確かであったが、一方で原子の安定性を理論的に説明することはできないでいた。原子核のまわりを回る電子は、既知の電磁気学によれば電磁波を放出して一瞬のうちに原子核に落ち込んでしまうからである。1913年ニールス・ボーアは原子の安定性を説明するために量子条件に基づく電子の円軌道モデル(ボーアの原子模型)を考案し、このモデルが実験的に見積もられた原子半径と同程度の原子半径を与え、更に水素原子のスペクトルをほぼ説明できることを示した。また、ゾンマーフェルトはボーアのモデルを楕円軌道モデルに拡張した。量子条件は、当初は原子の安定性を説明するための方便に過ぎないと思われていたが、その後の量子力学の発展によって、それまでの物理的世界観を根本から変える自然の基本原理であることが分かった。

現在では、原子と電子の関係は量子力学によってほぼ解明されているが、原子核のことは今でもわからないことは多い。また、量子力学の発展に伴い、当初の原子論が暗黙裡に含んでいた素朴な図式・世界観(球状の何かの想定、モノが絶対的に実在しているという素朴な観念、つまり非確率論的に実在しているという素朴な観念)は根本的に崩壊した。物理学の理論全体としては、原子論は当初となえられていたものとは極めて異質なものになっている。

原子の構造

原子は、正の電荷を帯びた原子核と、負の電荷を帯びた電子から構成されると考えられている。原子核はさらに陽子と電気的に中性な中性子から構成される(ただし水素原子の99.985%を占める1Hは中性子を含まない)。陽子と中性子の個数の合計を質量数と呼ぶ。原子核の半径は原子の半径の約10万分の1(1 fm程度)と小さい。なお、一般的な原子の模式図は原子核の大きさを原子に対して数分の1程度に描いているが、これは実態とはかけ離れたデフォルメである。原子は硬い球体というよりも、むしろ真空の中に存在する点状の原子核と電子である。但し、電子はしばしば描かれる模式図のように特定の軌道を描いて原子核のまわりを回っているのではなく、原子核のまわりに確率的に分布しており、原子核を電子雲が包むイメージのほうがより現実に近い。

原子の大きさと原子半径

原子の大きさの直感的な定義は電子雲の広がりであり、一般には球状とみなされているが、電子雲は文字通り雲状あるいはもや状のものであり、その境界面を定義することは難しい。特に、化学結合をして分子を形成している場合等には、どこまでがある原子に属している電子雲かを定義するのは難しい。また、原子が電子を得るか失うかしてイオンとなった場合には、原子雲の広がりも当然変化し、原子の大きさも異なってくる。

このような事情のため、原子の大きさを定量的に示す原子半径にはいくつかの定義があり、場合によって使い分けられる。

原子の質量と原子量

原子の質量を表すのには、統一原子質量単位(u)がしばしば用いられる。これは、質量数12の炭素原子である12C(炭素12)1個(ただし、静止して基底状態にあり自由な時)の質量を12 uと定義したものであり、1 u = 1.6605402(10)×10-27 kgである。

また、原子の相対的な質量比を表すものとして原子量があり、これは先述の12C(炭素12)1個の質量を12と定めた場合の他の元素の質量比である。ある原子の原子量の値はその原子一個の質量をuで表した時の値と全く同一であるが、原子量はあくまで比率を表す量であり、単位を付けない無次元数である。

原子量と質量数はほぼ同程度の大きさとなるが、その定義上必ず整数値をとる質量数とは異なり、12C以外の原子の原子量は厳密には小数になる。これは、原子核を構成する陽子と中性子の質量が微妙に異なり、且つそれら核子の結合エネルギーによる質量欠損が原子により異なるためである。それでも原子の相対質量は、凡そ質量数に近い数値をとる。

複数の同位体を含む元素では、整数値からさらに離れた値を取る場合がある。これは多くの元素では質量数の異なる原子(同位体)が存在し、その存在比率もまちまちなためである。例えば、12Cの原子量が厳密に12であるのに対し炭素の原子量は12.011であるが、これは炭素には12Cの他に少量の13C(更にごく少量の14C)が含まれているためである。原子量の概数は計算によって求めることができ、例えば塩素の原子量は35.453であるが、この場合35Clの存在比が約76%、37Clの存在比が24%となっているため、35×0.76+37×0.24という計算によって概数(35.48となり誤差は約0.1%)が求まる。

原子と元素

原子とは、内部に持つ陽子と中性子の各個数の違いで区別される個々の粒子を指す。例えば炭素原子は中性子数の異なる12C、13C、14Cの3種類が存在する。一方元素は、中性子数に関わらず、ある特定の陽子数(原子番号)を持つ原子のグループを指す。例えば、「炭素は燃焼(酸素と結合)して二酸化炭素を生成する」と表現した場合の「炭素」や「酸素」は元素を意味する。

周期表

周期表(元素周期表)とは、元素を陽子の数と等しい原子番号の順に並べた表のこと。

化学的、物理的に似た性質の原子(元素)を見やすくするため、一定の数ごとに折り返してまとめてある。下表は代表的なもので、他にもらせん型や円錐型、ブロック型など複数の形式が考案されている。表の最上段には1~18の数字が振られている。これを元素の族と呼ぶ。それぞれの升目には原子番号と元素記号が記されている。実用性を高めるため原子量を元素記号の下に記述することが一般的である。この場合、安定同位体を持たない元素については既知の同位体の中で最も半減期の長いものや存在比の高いものの質量数をカッコ書きして記載する。また、色分けや記号類を用いて常温での相を表したり、遷移元素半金属元素・人工放射性元素を表現したりすることもある。 Template:周期表

原子の模式図

画像:Bohr-model.png
一般的な原子の模式図

現実の原子は、原子の大きさに比べて原子核が極めて小さく、また電子は確率的に分布しているため、その構造を正確に描くことは極めて困難である。そのため、人間の頭脳でも把握しやすいように大胆にデフォルメし、簡単な図で表現した原子の模式図がしばしば用いられる。右に示した模式図はその一例である。この図では酸素原子のうち最も存在量が多い16Oを表している。最内殻(K殻)に2個、その外側の殻(L殻)に6個の計8個の電子、核内に8個の陽子と8個の中性子の存在を読み取ることができる。

ボーアの原子模型

ボーアの原子模型参照。

参考文献

  • デヴィッド・リンドリー『ボルツマンの原子』

脚注

<references />

関連項目

Template:Wiktionary

Template:粒子の一覧Template:Link FA

Template:Link FA

Template:Link FA

af:Atoom an:Atomo ar:ذرة arz:ذره ast:Átomu az:Atom bar:Atom bat-smg:Atuoms be:Атам be-x-old:Атам bg:Атом bn:পরমাণু br:Atom bs:Atom bug:Atong ca:Àtom cs:Atom cy:Atom da:Atom de:Atom dsb:Atom el:Άτομο en:Atom eo:Atomo es:Átomo et:Aatom eu:Atomo ext:Átomu fa:اتم fi:Atomi fiu-vro:Aadom fo:Atom fr:Atome fy:Atoom ga:Adamh gl:Átomo gv:Breneen haw:ʻĀtoma he:אטום hi:परमाणु hr:Atom hsb:Atom ht:Atòm hu:Atom hy:Ատոմ ia:Atomo id:Atom io:Atomo is:Frumeind it:Atomo jbo:ratni ka:ატომი kk:Атом kn:ಪರಮಾಣು ko:원자 ku:Atom la:Atomus lb:Atom lmo:Atum ln:Atome lo:ປະລະມະນູ lt:Atomas lv:Atoms mhr:Атом mk:Атом ml:അണു mn:Атом mr:अणू ms:Atom mwl:Átomo my:အက်တမ် nds:Atom ne:अणु new:अणु nl:Atoom nn:Atom no:Atom nov:Atome nrm:Atôme os:Атом pam:Atom pih:Etem pl:Atom pnb:ایٹم pt:Átomo qu:Iñuku ro:Atom ru:Атом scn:Àtumu sco:Atom sh:Atom si:පරමාණු simple:Atom sk:Atóm sl:Atom sq:Atomi sr:Атом srn:Atomi stq:Atom su:Atom sv:Atom sw:Atomi szl:Atům ta:அணு tg:Атом th:อะตอม tl:Atomo tr:Atom ug:ئاتوم uk:Атом ur:جوہر uz:Atom vi:Nguyên tử war:Atomo wo:Xarefulwoon xal:Атом yi:אטאם yo:Átọ̀mù zh:原子 zh-min-nan:Goân-chú zh-yue:原子

個人用ツール