佐賀県

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 都道府県 佐賀県(さがけん)は、日本都道府県のひとつで、九州地方の北西部に位置する県庁所在地佐賀市日本海有明海の二つの海に接する。県西部の唐津伊万里有田などは古くから陶磁器の産地として有名である。

古代には「肥前」、中世には「佐嘉」とされたが、明治維新の時に「佐賀」と改められた。この「佐嘉」の名は、日本武尊が今の佐賀を訪れた時、が大きく茂っている様子を見て「この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう」と述べた、という肥前国風土記の記述に由来するといわれている。

陸上で長崎県と県境を接する唯一の県である。

目次

地理

thumb|佐賀県の地形図(2006年4月1日現在) 日本の西部(西日本)または南部(南日本)、九州地方の北部(北部九州)または西部(西九州)に位置している。

佐賀県本土は九州に含まれる。北東部は脊振山地が福岡県との県境をなし、南東部は福岡県側まで続く筑紫平野佐賀平野)が大部分を占める。東松浦半島から多良岳山系にかけての県西部は溶岩台地と緩やかな丘陵地により構成されている。

森林面積の3割強を占める自然林二次林のほとんどが常緑広葉樹林で、玄界灘沿岸部には照葉樹林も見られる。残りの7割弱はスギヒノキを中心とする人工林で、森林の人工林率(66%、2002年)は日本の都道府県の中で最も高い。

北東部の脊振山地はスギが大半を占める人工林で、林業が主要産業となっている。現在の唐津市南部や多久市周辺の丘陵地帯では石炭採掘がかつて盛んであったが、今では跡が残るだけである。南東部の佐賀平野は稲作を中心とした穀倉地帯で、各種農産物が生産されるが、近年は農産物の種類が変わってきている(#産業参照)。県西部は温帯林と田畑が交互に連なり、各地域の特徴にあわせたさまざまな産業形態が見られる。

県南部の多良岳が活動していない火山であるほかは、県内に火山はない。しかし、各地に多数の温泉が点在し、保養地・観光地となっている。地震の被害を受けることは比較的少ないが、梅雨などの大雨による洪水台風の被害は多い。

韓国など東アジア地域に比較的近いが、海上輸送は旅客では博多港北九州港長崎港などに押されてほとんど発展していない。貨物は伊万里港が九州3位のコンテナ取扱量となっている。陸上輸送については鳥栖市など県東部は高速道路網・鉄道網の分岐点となっており、九州での陸上輸送の要となっているが、有明海沿岸や玄界灘沿岸などは長距離輸送や都市間交通が依然整備途上である。空中輸送では1998年に開港した佐賀空港が使用されているが、旅客では近隣の福岡空港長崎空港に比べ便数などの面で大きく差を開けられている。

  • 県の領域
  • 隣接する都道府県
    • 福岡県長崎県
    • 北海道、長崎県、沖縄県を除く全ての都府県には、陸上で隣接する県が2つ以上あるが、佐賀県はその隣接県同士が全く接していない唯一の県である。

地形

平野
佐賀平野筑紫平野
脊振山地筑紫山地)、多良岳山地
経ヶ岳(県内最高地点、1,076m)、脊振山(1,056m)、天山(1,046m)、多良岳(996m)、井原山(982m)、金山(967m)、雷山(955m)、羽金山(900m)
丘陵地
上場台地、杵島丘陵
河川・湖沼
筑後川(佐賀県内を流れる分は15.5km)、嘉瀬川(57.5km)、松浦川(45.3km)、六角川(43.6km)
北山ダム嘉瀬川ダム(建設中)
有明海諫早湾
玄界灘唐津湾伊万里湾壱岐水道対馬海峡
半島
東松浦半島北松浦半島の一部
有明海側 : 沖ノ島(おきのしま)
玄界灘側 : 高島(たかしま)、神集島(かしわじま)、小川島(おがわじま)、加部島(かべしま)、加唐島(かからじま)、松島(まつしま)、馬渡島(まだらじま)、向島(むくしま)
自然公園
国立国定公園では、県内では唯一、玄界灘沿岸が玄海国定公園に指定されている。
県立自然公園では、黒髪山県立自然公園、多良岳県立自然公園、天山県立自然公園、八幡岳県立自然公園、脊振・北山県立自然公園、川上・金立県立自然公園の6か所が指定されている。

気候

佐賀県は、日本の中では比較的気候が温暖である。日本を広域的に見た場合、県内全域が太平洋側気候に入るが、北部の玄界灘沿岸部は日本海側気候にも近い。台風の通過・被害が多いが、九州のほかの県と比べると少ない方である。山地平野が入り組んでいるため、県内の気候は大きく3つに分かれる。

佐賀市を中心とした南部の平野部
夏に降水量が多く、冬は少ない。年間を通しても降水量1800mm程度である。気温は熊本市などの盆地に近い傾向で、1日の気温差が大きい傾向にあり、夏は最高気温が35℃を超えることもある。海抜が低いため水害(洪水)が多いほか、有明海から吹き付ける塩分を含んだしぶきが塩害を発生させることも多い。また、内陸のため冬季を中心に乾燥しやすい。
佐賀市では、平年梅雨入り6月8日梅雨明け7月18日春一番2月23日初霜11月20日初雪12月15日、桜(ソメイヨシノ)の開花日3月27日、満開日4月4日となっている。また、晴れの特異日が11月24日(出現率83.3%)、雪の特異日が2月2日(36.7%)、雨の特異日が6月23日(70.0%)などとなっている。
唐津市伊万里市などの北部の玄界灘沿岸
夏も降水量が多いが、冬も季節風の影響で降水量が比較的多く降雪も年に数回記録される。海洋性気候を呈し、1日の気温差が小さい傾向にあり、夏の最高気温が35度を超えるようなことは少ない。
嬉野市嬉野町、佐賀市三瀬村などの山間部
三瀬村で年間降水量約2400mmとなっており、全体的に降水量は多く、特に夏に多い。1年の気温差、1日の気温差が共に大きい。冬は県内では特に低温となり、雪やの日数も多い。平年の天山の初冠雪は12月4日<ref>詳しくは佐賀地方気象台のホームページを参照。</ref>。

土地利用

土地利用別割合グラフ
森林・荒地 耕地 住宅地 その他

</div> 総面積 2439.31 km² のうち、

  • 森林・荒地 49.2% - 全国平均より3割ほど少ないが、少ない分が耕地になっている。
    • 森林面積 1096.9 km² - 2000年、全国第42位。人口、面積と同じ順位。
  • 耕地 39.1% - 全国平均の2倍で、耕地として使用できる土地が広く農業が盛んといえる。
  • 住宅地 6.8% - 全国平均の1.4倍である。一軒あたりの用地が広く、住宅が密集していないといえる。
  • その他 4.9% - 全国平均とほぼ同程度。
  • 可住地面積割合 54.9% - 2002年、全国第9位。住宅を立てやすい平らな土地が多いといえる。

歴史

県名の由来

県名である「佐賀」は佐賀郡からとったものだが、古来は「佐嘉」の表記も使われており、明治維新の時に「佐賀」に統一された。「佐嘉郡」は、風土記の一つである肥前国風土記に記された、以下の記述に由来すると言われている。 Template:Quotation これは、「日本武尊が御巡幸の時、楠樹の栄え繁る有様を見られ、この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう、と申され、その後『栄の都』といい、改めて佐嘉郡と呼ぶようになった。」といった意味である。この文中に見られる楠(クスノキ)は、佐賀平野を中心として県内各地にあり、天然記念物指定の古い大楠が多数あるほか、佐賀県の県木にも指定されており縁が深い。

また、「佐嘉郡」の由来としては、もう1つ説があり、同じく肥前国風土記の以下の記述に由来する。 Template:Quotation

これは、「郡の西にある佐嘉川(現在の嘉瀬川にあたる)という川があり、「荒ぶる神」によって川が氾濫し多くの人々が亡くなっていた。これを鎮めるために、土蜘蛛(天皇に恭順しない土着の豪傑を意味する蔑称)の2人の賢女(さかしめ)が「下田の村の土で人形や馬形を作り、神を祀れば、鎮まるでしょう。」と言い、大荒田がその通りにしたところ、氾濫が鎮められた。大荒田はこの2人の賢女を讃え、この地域を「賢女の群(さかしめのこおり)」と呼ぶようにした。現在はこれが訛って佐嘉の郡(さかのこおり)と呼んでいる」といった意味になる。

古代

thumb|吉野ヶ里遺跡 今の長崎県本土と佐賀県全域が、令制国として7世紀末までに成立した肥前国に含まれる。

古代から稲作文化が栄え、宇木汲田貝塚では板付式と夜臼式とが共存する層の下に夜臼式の単純層が見つかり、その層に炭化籾が見つかっている。また、稲作の痕跡が見られる菜畑遺跡、弥生時代最大級の環濠集落である吉野ヶ里遺跡などの遺跡がある。『魏志倭人伝』にみえる「末廬国(まつらのくに)」が現在の唐津地方にあったとされている。また、前方後円墳をはじめとした古墳が数多く残り、統治者の影がうかがえる。また弥生時代に最も栄えた九州北部地方に見られる甕棺墓がある。

中世・近世・近代

thumb|名護屋城跡 鎌倉時代から室町時代にかけて、百以上の一族が地頭として配置されていたと考えられている。その中でも規模が大きかったのが、九州千葉氏高木氏綾部氏松浦氏少弐氏波多氏後藤氏などであった。また、玄界灘沿岸は松浦党の影響力も強かった。戦国時代に入って、龍造寺氏が一気に勢力を伸ばし、肥前・肥後北部・筑後・筑前南部まで領地を広げた。龍造寺隆信の死後鍋島直茂が国政の代行を行うようになり、1607年には龍造寺氏の支配領をほぼすべて鍋島氏が継承することとなった。しかし、この前後に両一族の確執があり、鍋島藩の化け猫騒動の話を生み出したともいわれている。一方、唐津藩では波多氏が改易されて寺沢氏に換わり、唐津藩の初代藩主となった。

thumb|left|佐賀城(鯱の門) thumb|唐津城 江戸時代は、佐賀藩そして支藩の蓮池藩鹿島藩小城藩の3藩、唐津藩が置かれたほか、現在の鳥栖市・基山町付近に対馬府中藩の田代領、唐津市浜玉町付近に同藩浜崎領があり、それぞれ対馬府中藩の飛地となっていた。また、現在の唐津市浜玉町海岸部や唐津市南東部などが幕府直轄領となっていた。

佐賀藩およびその支藩は鍋島氏とその庶流家、龍造寺氏の分家などによる支配が続き、政治的には比較的安定していた。しかし、長崎の警備費用がかさむなどして財政は当初から厳しく、享保の大飢饉1828年シーボルト台風による甚大な被害はそれに拍車をかけた。ただ、広大な有明海干拓によって農地を拡大できるという地の利もあり、江戸時代初期から盛んに干拓が行われたことで、1840年代には約67万石と、200年前の2倍近くにまで石高を伸ばすことに成功している。また、19世紀中ごろに入って鍋島直正は財政の建て直しに努め、役人の削減、有田焼石炭といった特産品の保護育成に努めた。また、地理的に長崎に近いことや長崎警備を担当していた関係などから、入手が比較的容易であった海外の情報を手に入れ、反射炉蒸気機関車模型といった先進的な科学技術の研究も進めた。

一方の唐津藩は寺沢氏が島原の乱の影響を受けて改易され、その後も領主が大久保氏大給松平氏土井氏水野氏小笠原氏とめまぐるしく変わり、政治はあまり安定していなかった。寺沢広高松浦川の改修を行うなどしたが、その後水野忠任の代1771年には虹の松原一揆が起こるなどした。

佐賀藩は戊辰戦争以降、明治維新に尽力する人物を多く輩出した。維新期に活躍した6人に、これらの人材を輩出し名幕末期に活躍した鍋島直正を加えて、『佐賀の七賢人』と呼ばれている。それまで薩長土勢力中心であった明治新政府は、主に戊辰戦争以降に肥前勢力を仲間入りさせて『薩長土肥』となり新政府の主要官職を占めたが、大正以降は相対的に地位が低下していった。

県内情勢をみると、明治時代には杵島郡や東松浦郡などの炭鉱の近代化が進んで産業振興が行われ、鉄道の建設がそれを後押しした。しかし一方では、労働環境の問題なども生じるようになった。農村では近代化は顕著ではなかったが、1930年代の「佐賀段階」で技術が一新されたことにより、米は大幅な増産となり、人口も増加した。

佐賀県の成立

現在の佐賀県が成立するまで、明治初期には統廃合が繰り返され、一時期全県が他県に併合される事態も起きた。

  • 1871年
    • 7月14日 - 廃藩置県により当時の藩がそのまま県となり、佐賀・蓮池・小城・鹿島・唐津・厳原県となる。
    • 9月4日 - 厳原県が佐賀県と合併し、伊万里県成立。
    • 11月14日 - 蓮池・小城・鹿島・唐津各県が伊万里県に編入合併する。
  • 1872年
    • 1月 - 旧佐賀藩のうち、諫早・神代・伊古・西郷・深堀の各地方が長崎県に編入。
    • 5月29日 - 伊万里県が佐賀県に改称。
    • 8月19日 - 伊万里県のうち対馬(旧厳原県)が長崎県に編入。
  • 1876年
  • 1883年
    • 5月9日 - 長崎県の10郡(佐賀・小城・神崎・基肄・養父・三根・杵島・藤津・東松浦・西松浦)が分離独立し、現在の佐賀県が成立。

現代

県内の都市は比較的規模が小さかったため、太平洋戦争末期の空襲の被害は近県に比べて少なかったが、戦後の発展も著しいものではなかった。商業の発展があったものの、従事者や生産額ともに依然として第一次産業の比率が比較的高かった。1960年代には、治水・灌漑の進展と集落協働による農法改善を原動力とした「新佐賀段階」が起こり、1967年に10a当り収量542kg(全国平均403kg)を記録するなど、農業は発展を見た<ref>佐賀段階と新佐賀段階 農業農村整備情報総合センター</ref>。

しかし、1960年代後半より減反が進んだことで米中心の農業は打撃を受け、加えて炭鉱の閉鎖が加速し、多久・杵島・東松浦などの旧炭鉱地域を中心として、高度経済成長期に急速な過疎化が進んだ。これに対して1970年代以降、農業は米だけではない野菜や果実などへの多品種化に移行し、また佐賀平野では二毛作による麦の生産が浸透して維持を図った。工業では、高速道路の整備以降は高速周辺での工場誘致が各地で起こった。これによって、鳥栖市を中心とした県北東部では集積した工場が基幹産業へと成長した。

県人口(後述)は戦前の60万人台から、第一次ベビーブームを経て1954年頃に97万7,000人とピークを迎えたが、高度経済成長の進展とともに急速に減少して1973年には82万2,000人と底を打った後、緩やかに回復して80万人台の半ばを推移している<ref>平成16年人口動態統計-佐賀県- 第1表 人口動態総覧 年次推移 佐賀県、2008年3月18日。excelファイル</ref>。人口減少と少子高齢化が進行しているものの、出生率は比較的高い。

沿革

人口

Template:人口統計

総人口の推移

Template:佐賀県/人口の推移

政治

行政

知事

現職:古川康平成15年(2003年)4月23日~(2007年再選、第55代・56代)

これ以前の歴代知事については佐賀県知事一覧を参照。

佐賀県組織構成の概要

Template:Main

  • 統括本部
  • くらし環境本部
  • 健康福祉本部
  • 農林水産商工本部
  • 県土づくり本部
  • 経営支援本部
  • 出納局
  • 東部工業用水道局
  • 議会事務局
  • 選挙管理委員会事務局
  • 教育委員会事務局
  • 人事委員会事務局
  • 労働委員会事務局
  • 監査委員事務局
  • 海区漁業調整委員会<ref>参照:佐賀県ホームページ 佐賀県組織図[1]</ref>

県議会

定数41、2007年4月8日改選(投票率66.55%)。任期は2007年4月30日から2011年4月29日まで。

選挙区区分と議席配分

佐賀市(10)、唐津市・東松浦郡(7)、鳥栖市(3)、伊万里市(3)、三養基郡(3)、鹿島市・藤津郡(2)、神埼市・神埼郡(2)、佐賀郡(2)、杵島郡(2)、武雄市(2)、小城市(2)、西松浦郡(1)、多久市(1)、嬉野市(1)

委員会

  • 常任委員会
    • 総務常任委員会(10人)、文教厚生常任委員会(11人)、産業常任委員会(10人)、県土整備常任委員会(10人)
  • 特別委員会
  • 議会運営委員会(11人)

会派別議員

会派議席数
自民30
県民ネットワーク7
公明党1
志の会1
市民リベラルの会1
日本共産党1
<ref>詳しくは佐賀県議会のホームページを参照。</ref>

国会

財政

概要

国の構造改革により依存財源が減少してきており、平成17年度には収支が均衡するとしていた2002年ごろの見通しより厳しい財政状況となっている。2010年ごろには財政再建団体になるとの予測もあり、抜本的な行財政改革が検討されている<ref>http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/kinpuro/</ref>。

平成20年度
  • 標準財政規模 2438億6900万円
  • 財政力指数 0.34 ( 都道府県平均 0.52 )
    • 佐賀県は財政力指数が0.3~0.4のIIIグループ(11自治体)に分類されている
  • 経常収支比率 89.0% ( 都道府県平均 93.9% )
  • 将来負担比率 159.3% ( 都道府県平均 219.3% )
  • 実質公債費比率 14.9% ( 都道府県平均 12.8% )
  • 人口100,000人当たりの職員数 1,563.64人 ( 都道府県平均 1,147.42人 )
    • 平成17年4月1日から平成22年4月1日までの削減見込みは純減数278名、純減率6.1%を見込んでいる (事実上団塊世代の職員退職に対して、新規採用を絞っていくものと予測される)
  • ラスパイレス指数 95.8 ( 都道府県平均 98.7 )
    • ラスパイレス指数は国家公務員の給料部分のみの比較で、すべての職員手当を除外してある指数である(民間のボーナスに相当する期末・勤勉手当も除外した指数)

地方債残高

  • 普通会計分の地方債現在高 6508億5300万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 114億2800万円
平成19年度
  • 財政力指数 0.34 ( 都道府県平均 0.50 )

治安・防衛

自衛隊
海上保安庁
警察
  • 佐賀県警察
    • 交通機動隊(佐賀市)
    • 高速道路交通警察隊(佐賀市)
    • 鉄道警察隊(佐賀市)
    • 機動隊(佐賀市)
    • 航空隊(佐賀市)
    • 有明海機動警ら隊(白石町)
    • 警察学校(佐賀市)
    • 運転免許試験場(佐賀市)
    • 運転免許センター(佐賀市)
    • 警察署:佐賀諸富神埼鳥栖小城唐津伊万里武雄白石鹿島
消防
  • 各市町村や広域連合等が消防局・広域消防局を置いている。

県政の課題・主な政策

  • ネットモニタリング - 危機管理・広報課が「佐賀」や「古川康」などのワードを含む書き込みについてチェックを行い、内容によってお礼や説明などの対応をとっている。一部からは「ネット監視」との強い批判もある<ref>http://www.saga-chiji.jp/kaiken/06-11-1/shitsumon14.html</ref>。
  • 城原川ダム建設問題 -建設賛成派と反対派に別れ対立が続き、計画策定後28年経過した現在まで着工に至っていない。→詳しくは城原川ダム参照。
  • 玄海原発プルサーマル問題 - 玄海原子力発電所へのプルサーマル導入について、全国に先駆けて地元と県が了承したものの、安全性などへの不安を理由とした政治問題となっている。→詳しくは玄海原子力発電所参照。
  • 九州新幹線長崎(西九州)ルート問題 - 九州新幹線長崎(県は西九州の呼称を用いる)ルートの武雄温泉 - 諫早間の建設をめぐり、JRより経営分離される並行在来線と指定された長崎本線沿線の鹿島市・江北町が反対していたため、着工できない状態が続いていた。2007年12月のいわゆる「三者合意」によりこの2市町の反対の意思をいわば「無視」する形で着工が決まった。『県民だより』の建設推進ありきの広報活動に対する批判も起きた。また、県も建設に疑問を持つ県民が多いことを認めており、今後理解を求める活動を行う、としている。→詳しくは九州新幹線 (長崎ルート)参照。

経済・産業

thumb|玄界灘沿岸の漁村 県内総生産は2005年時点で名目が2兆9,399億円、実質が3兆1,929億円。ちなみに2000年時点では名目で2兆9070億円、2003年時点では名目で2兆8,223億円となっており、1990年代後半以降は2兆9千億円前後で推移している。

産業別就業者数(2005年)では、第一次産業が11.0%、第二次産業が24.8%、第三次産業63.8%となっている。他の都道府県に比べて第一次産業の割合が多いことから、農業県と言われることも多い。

統計

  • 所得・生活
    • 1世帯あたり人員 2.94人(2005年、全国3位の多さ)
    • 一人当たり県民所得 245万3000円(2004年度)
    • 常用労働者の一人当たり月間給与額 32万5863円(2002年度)
    • 1人1日当たりごみ排出量 884g(2004年、全国最少)
    • ようかんの合計購買金額が全国1位。(2005年、佐賀市、全国49都市中)
  • 産業
    • 農業産出額 1342億円(2002年)
    • 製造品出荷額等 1兆3971億1800万円(2002年)
    • 商業年間商品販売額 1兆8750億円(2002年度)
    • 年間観光客数 3032万1千人(2005年)
  • その他
    • 耕地利用率 132.6%(2004年、全国1位の高さ)
    • 道路舗装率 94.8%(2002年4月)
    • 年間総労働時間 1,956 時間(2002年、全国最長)
    • 人口10万人当たり薬局数 58.8(2005年、全国最多)
    • 人口1,000人あたり消防団員数 23.8人(2003年、全国最多)<ref>詳しくは佐賀県 統計のページを参照。</ref>

第一次産業

佐賀平野を中心に穀類を中心とした農業が、入り江の多い玄界灘に面する北西部では果樹農業畜産が盛んである。有明海に面した県南地域では海苔の養殖が盛んである。

農業

佐賀県は、県の面積に対する耕地の割合(耕地率)が24%、耕地面積に対する作付面積の割合(耕地利用率)が133%と、ともに日本全国の中でも高く、農業が盛んな県である。主要農産物のは特に力が入れられており、1930年代、1960年代には1反当たりの収量が日本一となり、その原動力となった効率的な農業手法の改良は「佐賀段階」と呼ばれた。高度経済成長期前には佐賀県の農業生産額の半分を米が占めていたが、減反などの影響で25%程度に減少した。その代わりに、野菜、果実、畜産物の占める割合が約6割に上昇している。

また、米の生産額の割合は減っているが、依然佐賀県の耕地の4分の3は水田であり、米作りは盛んである。品種別ではヒノヒカリコシヒカリ夢しずくなどが多い。近年は高温による減収が頻発しており、新品種「さがびより」の生産が始まりつつある。また、ヒヨクモチを中心としたもち米の生産は非常に多く、生産量では全国1位(2002年)となっている。

穀物では、冬も温暖な気候ということもあり、米を表作とした二毛作を行っており、裏作に当たる小麦大麦などの生産が多い。二条大麦の年間収穫量は34,000トン(2006年)で全国最多。大豆の年間収穫量は14,200トン(2005年)で全国4位。

野菜では、タマネギレンコン大豆の生産が多い。塩害に強いため干拓地で多く栽培されるたまねぎの年間収穫量は162,400トン(2006年)で全国2位。脊振山地筑紫山地)では、標高が高いため降水量が多く冷涼な気候を生かして小規模ながら高原野菜の栽培も行われている。

果実では、イチゴ(主要品種は、さがほのか、とよのかなど)、ミカンナシなどの生産が多い。ミカンの収穫量は年々減少傾向にあるが、ハウスみかんの年間収穫量は11,200トン(2005年)で全国1位、シェア約22%となっている。

畜産では、九州の他県と同じように、肉牛の飼育頭数は多い。肉牛に関しては、伊万里市を中心に生産される「佐賀牛」(「伊万里牛」)ブランドが近年広くPRされている。

また、嬉野市など県内各地で、の生産も多い。嬉野茶ブランドで販売されている。

国内の農産物消費の頭打ちなどを考慮し、米や果実、牛肉などを「佐賀ブランド」で輸出する試みも行われている。

漁業

北西部の玄界灘日本海)と南部の有明海とで、特徴が大きく異なる。

有明海では、海苔の生産が特に多く、貝類の漁獲量も多い。板のりの年間収穫量は21億8,570万枚(2005年)で全国1位、シェア約22%である。逆に魚類イカタコエビなどの漁獲量は極端に少ない。近年は漁獲量の変動が激しくなっており、就業者の減少も加わり、水産業の衰退が進んでいる。有明海では1990年代以降、海苔の不作やタイラギなどの不漁が増加しており、諫早湾干拓事業の影響とみた漁業者が反対運動を起こしている。

玄界灘では、アジサバなどの魚類やイカタコエビなどの漁獲量が多く、以上でこの海域の漁獲量の9割以上を占めている。呼子漁港仮屋漁港唐津港などで水揚げ量が多い。

第二次産業

鉱業

県内では明治時代から本格的な石炭の採掘が始まった。杵島炭鉱古賀山炭鉱唐津炭田の諸炭鉱など、炭鉱は県中部や北西部に集中しており、最盛期には賑わいを見せた。しかし1950年代以降、埋蔵量・採掘量の減少やエネルギー政策の転換により規模は縮小し、1970年代までにすべての炭鉱は閉山した。

また、有田町の泉山では磁器の原料として、17世紀に渡来した陶工の李参平が発見した陶石の採掘が行われていた。しかし、明治中期から使用が始まった天草産の陶石に押され需要が低迷したため、1992年で採掘は終了し、現在は一部で在庫が使用されているのみになっている。

製造業

佐賀県では、日本全体の傾向と同様に重化学工業の比率も高いが、特に食品の出荷額が多い。また、窯業の出荷額が占める割合が大きい(下の項目参照)。工業出荷額自体は、1960年代から1980年代にかけて大きく伸びている。

地域的には九州の交通の要衝である鳥栖市や、県庁所在地の佐賀市周辺で工業が盛ん。鳥栖市・基山町などには、特に多くの企業の工場が進出しており、周辺の福岡県久留米市などとともに一大工業地帯を作っている。また、伊万里湾では、造船半導体を軸として水産加工・食品・木材などの工場が並ぶ臨海工業地域が形成されている。

自動車部品、機械、半導体部品などの製造は比較的盛んであり、シリコンウェハーについては年間生産額が全国最多の769億8,700万円(2003年)となっている。

雇用創出や税収増加、人口流出の抑制を狙って、1980年代ごろから工場団地への工場誘致が盛んになった。現在も市町村や県が中心となって工場誘致を行っている。

窯業

有田町など佐賀県西部では、陶磁器関係の産業が特に盛んで、有田焼伊万里焼唐津焼などのブランドも多い。特に有田町は佐賀県の陶磁器生産量の6割を生産しているなど、窯業が盛んである。陶磁器の年間出荷額は、200億円~300億円を数える有田町を始め、伊万里市などで多い。

その他

江戸時代に長崎街道を伝って砂糖が豊富に流通したため製菓業が盛ん。小城市の羊羹、佐賀市の丸ぼうろ、唐津市の松露饅頭など、各地に伝統的な菓子が残っているほか、江崎グリコの創業者江崎利一森永製菓の創業者森永太一郎は共に佐賀県出身であるなど人材も輩出している。

全国でも有数の米どころであることもあり清酒の醸造が盛んで、鎌倉時代には「肥前酒」として幕府に献上していた。製造、消費共に清酒より焼酎が多い傾向が強い九州においては異色となっている。

第三次産業

佐賀県の商業は、人口規模や県民所得からして特に盛んという訳ではない。2000年代初頭から、郊外型の大規模ショッピングセンターの建設が相次ぐ一方で、市街地の商店街の衰退が各地で進んでいる。また他方では、交通の便がよく県内よりも大規模な福岡市久留米市などの商業街へも客は流出していたが、この傾向は現在もある。

サービス業人口は多いが、他県と比べて大きな特徴は見られない。観光業については、観光資源に乏しいとされることがあるが、その活用やPRがうまく進んでいないだけとも言われている。2005年からは知事が「ファミリーツーリズム」という考え方を提唱し、親・子・孫の三世代旅行を誘致する施策を展開している。

福岡や長崎といった運輸・貿易の集中地帯の中継地としての役割もあり、鳥栖ジャンクションを中心として高速道路沿いや幹線道路沿いに、運輸業や倉庫業の事業所が多い。

佐賀県内に本社を置く企業

Template:Col-begin Template:Col-break

Template:Col-break

Template:Col-break

Template:Col-end

県内に拠点事業所を置く企業

Template:Col-begin Template:Col-break

Template:Col-break

Template:Col-end

地域

都道府県別の面積順位が42位と小さな県であり県全体を一つの地域とすることも多いが、大きく分ければ佐賀平野を中心とした南部と東松浦半島を中心にした北部に分けられる。また、さらに細かい区分では佐城(佐賀市・小城市・多久市)三神(鳥栖市・神埼市・三養基郡・神埼郡)杵藤(武雄市・鹿島市・嬉野市・杵島郡・藤津郡)唐松(唐津市・東松浦郡)伊西(伊万里市・西松浦郡)の5地区に分けることが多い。

市町村

市町村合併により2005年1月から市町村数は減少し(2004年12月時点では7市8郡38町4村〔49市町村〕だった)、2007年10月1日現在、以下の10市6郡10町(計20市町)がある。なお、2006年3月20日に脊振村が神埼市になったのを最後に、佐賀県内の村は全て消滅した。佐賀県では、江北町が「まち」としている他は、「町」はすべて「ちょう」と読む。

合併ですでになくなった市町村については、消滅した佐賀県の市町村を参照のこと。 Template:Col-begin Template:Col-break

Template:Col-break

Template:Col-break

Template:Col-end

広域市町村圏

  • 佐賀地区広域市町村圏 - 佐賀市、多久市、小城市、神埼市
  • 唐津・東松浦広域市町村圏 - 唐津市、玄海町
  • 鳥栖地区広域市町村圏 - 鳥栖市、上峰町、基山町、吉野ヶ里町、みやき町
  • 伊万里・北松地域広域市町村圏 - 伊万里市、有田町
  • 杵藤地区広域市町村圏 - 武雄市、鹿島市、嬉野市、白石町、大町町、江北町、太良町

地方拠点都市地域

  • 佐賀地方拠点都市地域 - 佐賀市、多久市、小城市、神埼市
  • 唐津・東松浦地方拠点都市地域 - 唐津市、玄海町

主要社会基盤

  • 電力事業者
  • 上水道事業者
    • 佐賀東部水道企業団 - 神埼市、川副町、東与賀町、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町に供給
    • 佐賀西部広域水道企業団 - 多久市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町、久保田町に供給
      • 西佐賀水道企業団 - 小城市南東部、久保田町、白石町東部に供給
    • 佐賀市、鳥栖市、唐津市、伊万里市、玄海町、鹿島市、太良町は各市町の水道局等が供給。
  • 都市ガス事業者
    • 佐賀ガス(13A) - 佐賀市に供給
    • 唐津ガス(13A) - 唐津市に供給
    • 鳥栖ガス(13A) - 鳥栖市に供給
    • 伊万里ガス(13A) - 伊万里市に供給

教育

大学・短期大学

佐賀県の大学進学率は37.4%(2003年高校卒業者)。

専修学校

高校

佐賀県高等学校一覧を参照のこと。

特別支援学校

学校教育以外の施設

健康・福祉

人口構成・健康に関する指標

  • 平均年齢 42.1歳(2002年)
    • 年少人口割合 15.8%(2002年) - 全国3位。
    • 生産年齢人口割合 62.8%(2002年) - 全国38位。
    • 老年人口割合 21.4%(2002年) - 全国21位。
  • 合計特殊出生率 1.56(2002年) - 全国4位。
  • 人口1000人当たり死亡率 9.0(2002年) - 全国18位。
  • 平均寿命(厚生労働省『都道府県別生命表』より)
    • 男性 76.95歳(2000年) - 全国44位。
    • 女性 85.07歳(2000年) - 全国13位。

障害者の更生・療護・授産施設

  • 希望の家
  • 佐賀春光園
  • 長光園
  • かささぎの里
  • 鹿島療育園
  • るりこう苑
  • 佐賀整肢学園・オークス
  • 聖華園

交通

thumb|鳥栖ジャンクション 佐賀県は、昔から地理的に重要な交通拠点であった。江戸時代ごろまでは、長崎街道鹿児島街道など運輸防衛産業の面で重要な道を中心に交通が発達していた。また、南東部の佐賀平野では、運河クリークを利用した水運が盛んであった。

明治に入って、鳥栖-佐賀-長崎の間に順次鉄道が開通。また、福岡-唐津-多久-佐賀のルートに石炭輸送目的の鉄道が開通した。これらにより輸送速度が飛躍的に伸びた。しかし、このころはまだ周辺の農村への交通はほとんど発達していなかった。周辺交通が整備され始めたのは、戦後の復興期、産業建て直しのためだった。しかしその後の高度経済成長により、県の人口が減少し始めると同時に石炭産業が終わりを迎え、石炭輸送目的中心の交通網整備は方向転換を余儀なくされた。

その後、九州自動車道長崎自動車道の開通、国鉄長崎本線佐世保線の電化、佐賀線の廃線などを経て、現在に至っている。西九州自動車道有明海沿岸道路の整備など、まだまだ発展中の状態にある。

空港

鉄道

県内の主要な駅は、佐賀駅鳥栖駅唐津駅伊万里駅肥前山口駅などである。

バス

県内の主なバスターミナル佐賀駅バスセンター唐津大手口バスセンター鹿島バスセンター嬉野温泉駅など。

道路

船舶

重要港湾 - 唐津港伊万里港

地方港湾 - 呼子港避難港)・仮屋港星賀港住ノ江港諸富港鹿島港大浦港

旅客
貨物

名所・観光・催事

thumb|唐津くんち thumb|佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 唐津市・東松浦郡は、虹の松原七つ釜の海食洞、リアス式海岸、クジラのように急峻にせり出す形状の島々など、玄界灘唐津湾に面した海沿いの自然景勝地として知られている。また、海水浴サーフィンダイビングといったマリンスポーツなどにも利用されている。また、陸部も鏡山や丘陵地帯・海岸部の棚田などの自然景勝がみられるほか、丘の上に建つ唐津城名護屋城跡(博物館)も観光スポットである。11月上旬には日本三大くんちの1つである唐津くんち(唐津市)、6月上旬には呼子大綱引(唐津市呼子町)が行われるほか、呼子の朝市も有名である。

伊万里湾も同様に、湾口部のいろは島やリアス式海岸が特徴的景観となっており、海水浴も行われている。10月下旬には伊万里トンテントン祭りが行われる。また、伊万里市・有田町・武雄市の黒髪山周辺は奇岩のなす地形や豊富な植物、各種伝説などで知られる。また、この周辺は陶磁器関連のスポットが多数存在する。有田町には有田焼(伊万里焼)の窯元や店が点在し、九州陶磁文化館、有田陶磁美術館、有田ポーセリンパークなどの文化施設もあるほか、ゴールデンウィークには有田陶器市が開かれ多数の客で賑わう。また、唐津市にも唐津焼が根付いており、関連施設が点在する。

日本三大美肌の湯である嬉野温泉(嬉野市)温泉は湯豆腐嬉野茶でも有名で、武雄温泉(武雄市)は楼門と武雄温泉新館が国の重要文化財に指定されており、それぞれ趣の異なった温泉街として賑わう。

一方、県庁所在地佐賀市は平坦な田園地帯の中にあり、城下町時代の名残のある込み入った街路や水路網などの景観が特徴的である。江戸~明治期の建物が残る佐賀市歴史民俗館佐賀城跡と佐賀城本丸歴史館佐嘉神社反射炉跡などの歴史遺産が点在する。10月下旬から11月上旬には佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開かれ、熱気球が舞う光景が広がるほか、8月には栄の国まつりが開催される。

県南部一帯には泥質干潟の有明海が広がり、玄界灘や伊万里湾とは大きく異なった景観となる。ムツゴロウシオマネキなどの希少生物や、紅葉のように変化するシチメンソウなどがみられる。また5月頃には鹿島ガタリンピック(鹿島市)が開催される。

県北部の北山ダム(佐賀市三瀬村)は避暑地となっており、どんぐり村などが観光地として整備されている。嘉瀬川を下って行くと古湯温泉熊の川温泉(ともに佐賀市富士町)、川上峡などのスポットが点在する。

吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町・神埼市)は復元整備され、国営吉野ヶ里歴史公園となっている。

その他

有形文化財建造物

文化財

有形文化財

主な天然記念物

文化

方言

伝統産業・特産品

thumb|丸ぼうろ

マスメディア

新聞

地方紙
全国紙

テレビ放送局

佐賀県のテレビジョン放送受信は地勢的要因により、九州の中でも特殊な状況となっている。現時点で県内向けの放送を行っているのは以下の2局のみ(女性氏名は、地上デジタル放送推進大使)。

しかし、県境や有明海沿岸では、アンテナとブースター設備により、隣接する福岡長崎熊本各県の放送が視聴されている。直接受信が困難な地帯向けにケーブルテレビ局も各地で整備されており、県内大半の地域では、福岡県の民放を視聴できるようになった。フジ系以外では福岡県の民放が佐賀県分の報道取材等を行っている。

佐賀県における県外民放受信実態
NHKNNSANNJNNTXNFNS受信エリア
福岡 NHK福岡福岡放送九州朝日放送RKB毎日放送TVQ九州放送テレビ西日本 県内の大半
熊本 NHK熊本熊本県民テレビ熊本朝日放送熊本放送テレビ熊本 主に有明海沿岸
長崎 NHK長崎長崎国際テレビ長崎文化放送長崎放送テレビ長崎 主に長崎県境の市や町

まさに“電波銀座”と言える特殊事情故、地上波デジタル化は遅れ、全国最後発となる2006年(平成18年)12月1日開始であった。当初は域外受信に対する規制厳格化が求められ、県内で在福民放が見られなくなるのではという不安の声が挙がっていたことから、県が音頭を取り事業者を組織し、佐賀デジタルネットワーク社を設立。デジタル放送の県内事業者向け配信を一手に担うとともに、インターネット接続プロバイダ業務も行うこととなった。ただ、県外民放の再配信は福岡県分に限られ、熊本放送については各事業者が個別に許可を得る方式とした。

また、特に有明海沿岸ではところによってUHFアンテナを向ける方向がまちまちで、地デジではこれにより却って地元局視聴の障害となるケースが続出している。そのため、佐賀県地デジ推進協議会では、平田と古賀を起用して、有明海沿岸地域向けにアンテナ設備の点検を呼び掛ける啓発CMを制作し、繰り返し放送している。

ちなみに佐賀県は、ビデオリサーチによる視聴率調査が行なわれていない都道府県(他は福井県山梨県徳島県及び宮崎県)の1つとなっている。

県内でサービスを提供している主なケーブルテレビ放送局は以下の通り。

ラジオ放送局

スポーツ

プロスポーツチーム・社会人スポーツチーム

スポーツ施設

thumb|ベストアメニティスタジアム(鳥栖スタジアム)

公営競技

佐賀県を舞台にした作品

映画(※は県内ロケあり)
ドラマ(※は県内ロケあり)
小説
ゲーム

その他

佐賀県は地域区分局にあたる郵便局が県内に存在しない唯一の都道府県である。県内全域をさす郵便番号84(上2桁)の地域区分局は、福岡県の久留米東郵便局郵便事業久留米東支店)となっている。

脚注

Template:Reflist

関連項目

外部リンク

Template:Commons&cat

行政
観光

Template:Wikitravel

Template:日本の都道府県 Template:佐賀県の自治体ace:Prefektur Saga ar:ساغا (محافظة) bg:Сага (префектура) cs:Prefektura Saga de:Präfektur Saga en:Saga Prefecture eo:Saga (gubernio) es:Prefectura de Saga et:Saga prefektuur fi:Sagan prefektuuri fr:Préfecture de Saga gl:Prefectura de Saga hak:Tsó-fo-yen id:Prefektur Saga it:Prefettura di Saga ko:사가 현 lt:Sagos prefektūra lv:Sagas prefektūra ms:Wilayah Saga nl:Saga (prefectuur) pl:Prefektura Saga pt:Saga (província) ro:Prefectura Saga ru:Сага (префектура) simple:Saga Prefecture sk:Saga (prefektúra) sr:Префектура Сага su:Préféktur Saga sv:Saga prefektur sw:Mkoa wa Saga tg:Префектураи Сага th:จังหวัดซะงะ tl:Prepektura ng Saga uk:Префектура Саґа vi:Saga war:Saga (prefektura) zh:佐贺县 zh-min-nan:Saga-koān

個人用ツール