仮面ライダー

出典: Wikipedio

2010年5月15日 (土) 12:34時点における 202.127.91.9 (会話) による版

プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 Template:Pathnav

仮面ライダー』 (かめんライダー) とは、原作者の石森章太郎が設定・デザイン・漫画版の執筆等を担当し、毎日放送をネット及び制作キー局としてNET系で放送し、大ヒットした東映製作の特撮ヒーロー番組の主人公であり、その番組とシリーズ作品のメインタイトルである。


Template:ネタバレ

仮面ライダーシリーズ
通番 題名 放映期間
第1作 仮面ライダー 1971年4月
- 1973年2月
第2作 仮面ライダーV3 1973年2月
- 1974年2月

目次

ストーリー

優秀な科学者でオートレーサーでもある本郷猛は、その能力に目をつけた悪の秘密結社ショッカーに拉致され、バッタの能力を持つ改造人間にされてしまった。

しかし、脳手術によってその意思を奪われる寸前、ショッカーの協力者にされていた恩師・緑川博士の手引きで脱出に成功した。緑川博士は脱出の途中でショッカーの怪人・蜘蛛男に暗殺されるが、その遺志を継いだ猛は腰につけたベルトの風車ダイナモに風のエネルギーを受け変身、ショッカーに立ち向かう。

猛は、オートレーサーとしての師・立花藤兵衛や緑川博士の遺児ルリ子、そしてレース仲間であり実はFBI捜査官の滝和也らの協力を得て、ショッカーの送り出す怪人たちを次々に倒していった。

多くの怪人たちを倒されたショッカーは、ライダー打倒のためカメラマン・一文字隼人を猛と同型の改造人間にするが、隼人は脳手術前に猛に救出され新たな仮面ライダーとなった。

こうして誕生した2人の仮面ライダーは日本と海外に別れて戦い、時には共闘しながら、ライダーガールズや少年仮面ライダー隊、多くの仲間たちの協力を得て、改造人間として苦悩しつつもショッカーと戦っていく。

概要

特撮テレビ番組『仮面ライダー』は、1971年 (昭和46年) 4月3日から1973年 (昭和48年) 2月10日にかけて毎週土曜日19:30 - 20:00に毎日放送NETで放送された (全98話)。

本作の基本線は等身大のヒーローと怪人が対決するアクションドラマである。従来の実写ヒーロー物とは一線を画した「異形」のヒーロー像と、人間ドラマとしての側面を極力抑えた勧善懲悪作劇、怪奇ドラマ的な演出、そして颯爽とオートバイを駆り「ライダーキック」<ref>読売新聞1993年3月16日夕刊によると、これはスポ根ブームの影響で格闘技に徹したためだとされている</ref>などダイナミックなアクションを見せるスピーディな映像、毎回登場する多彩で特異でグロテスクな怪人たちの表現などが当時の視聴者に衝撃を与えた。また単騎で敵と戦うヒーローの姿は子どもたちの心をしっかりと捉え、それが社会現象となり「ライダーごっこ」はそれ以降日本の子どもたちの典型的な遊びの一つとなる。特に仮面ライダー2号の登場に際して生み出された「変身ポーズ」は、以降のシリーズのみならず数多くのヒーロー番組に影響を与えた。

「原作漫画」は石森章太郎が担当し、少年向け雑誌「週刊ぼくらマガジン」 (後に「週刊少年マガジン」に連載誌を変更) に漫画版を連載した。

本作終了後にも登場人物や敵組織、または時系列、世界観そのものを替え、多くのシリーズが製作された。それぞれの番組は基本的に、主人公となる「ライダー」 (=仮面ライダー) の名称をタイトルとしている。一般にこれを仮面ライダーシリーズという。

なお、1979年に発表されたシリーズ第6作のテレビ番組名も同じく『仮面ライダー』だが、新聞や文献などでは「(新)」を番組名に付記する方法で第1作とは区別されていた。現在では同作品の主役ライダーである「スカイライダー」を番組名に付記する方法で区別されている。この第6作については仮面ライダー (スカイライダー)を参照のこと。

社会現象

『仮面ライダー』は社会現象「変身ブーム」の発祥源として、マスコミの注目を浴びる番組となった。「ゲルショッカー編」開始日の新聞各紙のラテ欄には、新幹部「ブラック将軍」の登場が写真記事で紹介されている。全仮面ライダーシリーズ中、最も長期間放送した作品であり、未だその記録は破られていない。

第1回の放送の関東での視聴率は8.1%だったが、関西では20.5%を記録。事故による主役俳優の交代を機に行われた種々の強化策によって、着実に視聴率を伸ばしていった。9月末頃には平均して関東でも15%、関西では20%の視聴率を超えるようになった。全98話の平均視聴率は関東が21.2%、関西が25.9% (プロ野球中継のため翌週の金曜19:30 - 20:00に振り替え放送された第69話 (1972年7月28日放送) を除く)、最高視聴率は関東が30.1% (1972年1月8日放送)、関西が35.5% (1973年2月10日放送。ビデオリサーチ調べによる)。

カルビー製菓の仮面ライダースナックに付いていた仮面ライダーカード、ブリヂストン自転車から発売された仮面ライダー自転車、ポピー (現バンダイ・ボーイズトイ事業部) から発売された仮面ライダー変身ベルトといったキャラクター商品も大ヒットし、その商品化権料は12億円に達し、それ以前のヒットキャラクター『鉄腕アトム』、『オバケのQ太郎』、『ウルトラマン』などの商品化権料を凌駕し、当時の過去最高のキャラクターになった。仮面ライダーカード欲しさの為にスナック菓子を買って菓子を捨てるなど、都市部で社会問題となった。

番組終了から30年以上経過してもなお、CM出演、ヒーローショー、TVゲーム化、パチンコパチスロ台の登場など、人気と知名度は大きい。

仮面ライダー誕生まで

本作は、朝日放送の『部長刑事』の前に低視聴率を強いられていた毎日放送の斎藤守慶 (営業局長) が、渡邊亮徳を通じて東映に企画を依頼したのが発端とされる<ref>大下英治著『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』</ref>。東映では、系列の東映動画で制作中だった『タイガーマスク』の人気にも着目し、その人気要因を分析することで本作への企画に到る<ref>読売新聞1993年3月15日夕刊</ref>。そのため両者には、逃亡者の仮面ヒーローであることなどの共通点がある。

『仮面ライダー』への企画は、1970年初頭に書かれた企画書「マスクマンK」までさかのぼる。この企画書では仮面のヒーローが秘密結社ショッカーと戦うという基本線はすでに決定していた。しかし、その内容は『タイガーマスク』に言及し<ref>ウルトラマン対仮面ライダー―メガヒーロー 光と影の神話</ref>、「自分も仮面をつければヒーローになれる」という児童の願望を指摘していること、主人公・九条剛が普通の体育教師で鍛錬によってヒーローの力を得ているなど、当時流行していたスポーツ根性ものの影響が認められる内容であった。

次に提出された「仮面天使 (マスクドエンジェル)」では、主人公の名が本郷猛に決まり、恩師緑川教授殺害の容疑をかけられた逃亡者という設定になった。また、主人公は高圧電流の事故で特異体質となり、人間以上の力を得るというSF的な設定が加味されている。

この段階で、毎日放送の廣瀬隆一 (編成局次長) から“オートバイに乗ったヒーロー物”という注文が追加されて、「十字仮面 (クロスファイヤー)」の企画に到る。ここで構想されたストーリーは、本郷を父の仇と信じるヒロインや、殺人者・本郷を追う刑事などの登場人物が配され、主人公の逃亡者としての苦悩が一段と強化された。主人公の仮面については、怒りの感情が高まると顔に感電事故による十字形の傷跡が浮かび上がり、それを隠すためにかぶっているというドラマチックな設定が加えられている。石森章太郎が原作者として本格的に参加するのはこの段階からで、クロスファイヤーの姿などのスケッチも現存している<ref>『仮面ライダーをつくった男たち』第一話「泣き虫プロデューサー」</ref>。

一方、石森は自身の作品『スカルマン』をこの企画に応用した「仮面ライダースカルマン」も提案していた。ここで、主人公が敵怪人と同じ改造人間であるという設定が確立し、逃亡者の設定や一部のキャラクターが整理されてよりシンプルな物語としてほぼ完成した。しかし、テレビ局サイドから「モチーフがガイコツ (ドクロ) では営業上の支障がある」との意見が出され、企画はさらなる検討を求められる。ここで石森は、バッタの顔が髑髏に似ていることに気づき、バッタをモチーフにしたヒーロー案を提示。この案も局内には非力な昆虫をモチーフにすることに懸念の声があったが、石森は「バッタは小さいから強く見えないだけで、(昆虫の能力が) 人のサイズになれば強い」と説得し、最終的に認められた。マスクのデザイン案は、いくつかの候補を石森が息子 (小野寺丈、当時5歳) に見せ、石森自身は一番不気味だと思っていたものがいいと言ったのでそれに決定したという。

以上の経緯により完成を見た本企画は「仮面ライダーホッパーキング」の仮題を経て『仮面ライダー』のタイトルで製作が決定された。また出演者ついては、本郷猛以外の人物はすべて放映と同じだが、本郷猛を演じる役者は近藤正臣に予定されていたが、制作スケジュールの遅れから出演不可能となり、代りに藤岡弘に変更した。

元々、本作は『ウルトラマン』のような巨大ヒーローと怪獣が戦う作品にしたかったという。しかし予算がないので等身大ヒーローになり、敵はタイツ主体で造形され、「怪人」と呼称された。スタッフの間では巨大ヒーローへの思いが強く、後に2号ライダーを出すときには、2号を巨大化させようという案も出た<ref>昭和特撮大全</ref>。 しかし結果として等身大だったことが視聴者にとっては親近感=現実的ということで大絶賛される。

放映開始後の展開

紆余曲折を経て開始された『仮面ライダー』だったが、当初は順風満帆とは行かなかった。

前例のない形式の番組の制作は試行錯誤の連続だったが、第9、10話の撮影中に本郷猛役の藤岡弘がオートバイで転倒し、全治3 - 6カ月の重傷で撮影に参加できなくなった<ref>藤岡本人は第1話の放送を入院中の病院で視聴していたという。</ref>。

番組開始早々の危機的状況で、さらに第1話の視聴率は前述の通り厳しいものだった。

ここで番組は、本郷の登場シーンを既存の映像から流用した藤岡の姿と声優の納谷六朗による吹き替えで制作し、変身後のライダーのシーンを増やし、さらに新キャラクター・滝和也の活躍をつなぎ合わせるなどの措置で急場をしのぐことになる。その間に、方向性の再検討と新たな主役について討議された。現存する会議録によれば、原作漫画同様に本郷が戦死する案をはじめとしてさまざまな展開が検討されている。

その結果、“本郷猛は外国のショッカー支部との戦いに赴き、その後を継ぐ新しい仮面ライダーが登場する”という形の新展開が決定し、新主役・一文字隼人には佐々木剛が選ばれた。佐々木はオファーを受けた当初、劇団NLTで同期だった藤岡の役を奪うことになると難色を示していたが、“藤岡が復帰するまでの代役”という条件で引き受けたという。また、主役交代を機にそれまでの反省点が一気に修正されることになる。

  • 舞台をスナックからレーシングクラブに移し、レギュラーヒロインを増やすなどドラマの雰囲気を明るくした。
  • 一文字隼人を本郷猛よりもユーモラスで都会的なキャラクターに設定し、ヒーロー性を強化した。
  • 仮面ライダーのデザインをやや派手なものにして、キャラクター性を強化すると共に、夜間撮影時の困難を避けるため暗闇にとけ込みにくい配色にした。例としては対蝙蝠男戦の夜間撮影での失敗でライダーの身体に銀のラインを付けるなどの配慮が行われた。
  • 仮面ライダーに変身ポーズを設定し、一文字の意思による能動的な変身を取り入れた。

このような経緯で仮面ライダー2号が登場し、番組の中に複数のヒーローが存在する展開になる。また、主役交代に合わせて番組強化策を一気に実行したため、番組強化にありがちな舞台の急変や主人公の性格変更に伴う違和感を払拭できたのは、不幸中の幸いと言える。その後9カ月間は2号が主人公となり、地方ロケによる舞台の拡大や、大幹部の投入によるショッカー側の強化などの展開が順調に行われ、番組の人気は急上昇していった。特に、変身ポーズの発明はちびっ子達への影響が絶大であり、脚を開き、両腕を大きく動かしながら「変身!!」と掛け声を叫ぶ2号の変身ポーズはたちまち子供達の間で流行してブームを盛り上げた。

やがて、1972年正月からは藤岡の治癒によって1号ライダーがゲスト出演する「ダブルライダー編」がイベント的に挿入されるようになった。東映側はダブルライダーの定着を考えていたが、佐々木剛が「藤岡君がカムバックするまでという約束で引き受けたのだから、当然、藤岡君に返すべきだ。自分がいたままでは彼が付録のようになってしまう」と頑として拒否。新1号単独の路線でいくことになった<ref>僕らのスーパーヒーロー伝説</ref>。

こうして同年4月には一文字隼人がショッカーを追って南米へ向かったという設定の元、スタイルを一新し変身ポーズも得た新1号ライダーが満を持して主役に返り咲いた。

変身ポーズは、後の仮面ライダーシリーズ、さらには他の特撮ヒーローものにおいて、もはや定番パターンとして受け継がれ、これもまた藤岡の負傷にはじまる主役交代劇が残した思わぬ遺産だった<ref>佐々木剛が自動二輪の免許を持っていなかったための苦肉の策という面もあった。</ref>。

この路線変更以降、初期の物語が持っていた仮面ライダーの「異形」という要素は徐々に影を潜めて行った。そして、2号から新1号へ、そして『仮面ライダーV3』以降へとシリーズを重ねながら仮面ライダーというブランドのヒーローは徐々に姿を変えていった。

その一方で、番組初期のテーマであった「改造人間の苦悩」というテーマも一文字や帰国後の本郷が、わずかに苦悩をうかがわせる形とはいえ残り、そして後のシリーズにおいてもさまざまな形で取り上げられている。

現在の視点で見れば不自然な演出や矛盾した展開も多いのは否めないものの、それを補って余りある魅力を見せ、後に続いていく変身特撮ヒーローの原型となった作品である。

仮面ライダーとその協力者達

本郷猛 / 仮面ライダー1号 / 仮面ライダー新1号
第1 - 13、40、41、49、51 - 98話に登場。
城南大学 (第1話のみ城北大学と呼称) 生化学研究室所属の科学者で、オートレーサーでもある。
IQ600、スポーツ万能の超人的な才能をショッカーに見込まれ改造人間にされたが、脳改造寸前に脱出しショッカーと戦うことを決意した正義漢である。本来は明るい熱血漢であるが、自分が通常の人間ではないということに強い苦悩を抱いており、そのために仲間達と一歩距離を置いている印象がある。
第13話を最後に海外へわたり、主にヨーロッパ支部のショッカーと戦うことになる。そして第40話で死神博士を追って一時帰国。何度か帰国して一文字隼人と共闘。第53話から再び日本でのショッカーの戦いに身を投じる。これらの戦いの経験を経てからは精神的にも成長を遂げ、改造人間としての苦悩を心の奥に封印して、仲間たちにも心を開きながら戦うようになった。また以前に比べて熱血漢然とした側面も強く見せるようになっている。
「本郷猛」の衣装は藤岡弘によると「あまりいいものがなかった」ため、初期のブレザーやネクタイを含め、すべて藤岡の私服が使われている。激しいアクションですぐに痛むため、放映中はバーゲン品などを常に買いそろえてこれに対処していたそうである。
放映当時の書籍類では「1948年8月15日生まれ。世田谷区出身。音楽教師・本郷弘子を母、造船技師・本郷勇雄を父として生まれるが、劇中では既に両親は他界しており、家族はいない。」と設定されている。
緑川弘博士
第1話のみの登場。本郷の恩師で生化学の権威。ショッカーに拉致されて改造人間の研究にたずさわっていたが、組織の目的を知って、脳改造寸前の本郷を救出した。気の弱い面が見られ、本郷を被験体に推薦したことに負い目を持ち、ショッカーへの反逆についても恐怖心から迷い続けていた。脱出行の途中で蜘蛛男に暗殺されてしまう。劇中でははっきりと描かれていないが、設定上は仮面ライダーを開発した中心人物である<ref>後年の書籍に「本郷の前に仮面ライダー0号とでも呼ぶべきプロトタイプを製作したが、そのプロトタイプはその能力に耐え切れず死亡してしまい激しい良心の呵責に苦しんだ結果、ショッカーへの疑問を募らせていき後に脱走、その一方首領の激しい責任追及に耐えかね愛弟子の本郷猛を被験体に推薦してしまった。」という平山のストーリーが掲載された。</ref>。雑誌設定ではあるが「仮面ライダーX」の神敬太郎博士、「スカイライダー」の志度敬太郎博士がライダーに改造できる技術を持っていたのは彼と関係があったからとされている<ref>両者とも、城北大学城南大学の関係者と設定されている。</ref>。
緑川ルリ子 (みどりかわ ルリこ)
第1 - 13話に登場。
緑川博士の娘で、城北大学に通いながら立花の経営するアミーゴでアルバイトをしていた。父・緑川が暗殺された際、居合わせた本郷を犯人と誤解していた。第3話で誤解が解けた時から本郷の協力者となり、パートナーとしてショッカーとの戦いに貢献した。猛に想いを寄せていた節があり、第13話で猛の後を追ってヨーロッパへ渡った。その後の消息は不明だが、番組のプロデューサー平山亨が後年執筆した小説では、オーストリアにおいて猛がルリ子の想いを振り切るべく、ルリ子の幼なじみである青年科学者カールとその一家にルリ子を託したとされている。漫画『新仮面ライダーSPIRITS』では一文字の改造を描いた番外編にTV版当時の姿で登場した後、本編にも年月を経た姿で登場している (平山亨執筆の小説設定が反映されているかは現段階では不明)。
ルリ子を演じた真樹千恵子は、第11話でゲバコンドルをおびき寄せるための偽装結婚のシーンで、生まれて初めてウエデイングドレスを着用した。しかし、怪人ゲバコンドルに追いかけられるというシーンであり、「若い女の子の夢をめちゃくちゃにしてくれて」とコメントしている。
野原ひろみ (のはら ひろみ)
第1、2、4 - 25、34話に登場。
ルリ子の学友で、アミーゴでアルバイトしていたことから事件に巻き込まれ、以後本郷たちの戦いに協力するようになる。本郷とルリ子が去った後も立花レーシングクラブに残り、一文字に協力した。
立花藤兵衛
第1 - 98話に登場。
本郷猛のオートレーサーとしての師。本郷の秘密をもっとも早く知った人物で、仮面ライダーの協力者として物心両面から支援する一方、トレーナーとして戦闘訓練にも立ち会い仮面ライダーの実力を引き出した。当初はスナックアミーゴを経営していたが、本郷が日本を離れるのと同時期にオートバイ用品店「立花オートコーナー」を開業し、立花レーシングクラブを立ち上げた。一文字隼人や滝和也、レーシングクラブの女性メンバーたちに対しても父親のように接し、ショッカーとの戦いやレース活動のリーダーとして若者たちを指導した。やがて、少年仮面ライダー隊を組織するとその会長に就任し、仮面ライダーへの支援にいっそうの力を入れるようになる。トレーナーとしての指導力はショッカーからも一目置かれており、死神博士がライダーとの最終決戦にあたって自身のトレーナーとするため組織に招請するほどの実力を示していた。自身もショッカーの戦闘員と渡り合える程度の実力があり、怪人に対して啖呵を切るシーンもある。
ゲルショッカー壊滅後も、歴代の仮面ライダーの後見人となり、仮面ライダーストロンガーまでの7人ライダーがデルザー軍団を全滅させるまで、その戦いを支援し続けた。<ref>他社のパロディ作品ではあるが、『仮面ノリダー』でも同名の人物を演じ、木梨猛を後見している。</ref>
当初、本郷や一文字からは「立花さん」と呼ばれていたが、第31話より「親父さん」と呼ばれるようになり、レーシングクラブ員や少年ライダー隊のスタッフからは「会長」と呼ばれていた。ファンの間では「おやっさん」と呼ばれているが、これは劇中で使われた通称ではなく、本郷猛を演じた藤岡弘の癖のあるイントネーションで「親父さん」がそう聞こえることから、後年ファンの間で愛称として定着したもの。
愛煙家で、パイプを愛用している。
史郎 (しろう)
第2、4 - 15話に登場。
アミーゴのバーテン。気は弱いが善良な青年で、本郷たちに休息の場を与えていた。立花オートコーナーとレーシングクラブの開業に関わったのを最後に姿を消している。
滝和也
第11、13 - 98話に登場。
本郷のライバルにあたるオートレーサー。自分の結婚式がショッカーに襲われたのを機に戦いに参加するが、その正体はショッカーを追っていたFBIの秘密捜査官である。シナリオによれば結婚式もショッカーを追うための偽装結婚であったとされているが劇中ではその後も既婚者とされている。一文字隼人の登場とともに本格的に仮面ライダーと共闘するようになり、ショッカーによる犯罪の捜査や公的機関とのパイプ役などの役割を担う一方、戦闘や仮面ライダーの訓練でもライダー1号・2号のパートナー役を務めた。改造人間ではないが捜査官としては優秀で、戦闘員数人を相手に互角に渡り合う格闘力と、優れた情報収集能力をもってゲルショッカーの壊滅までライダーを支え続けた。少年仮面ライダー隊結成後はその隊長を務め、子どもたちの良き兄貴分にもなっていた。最終回、ゲルショッカー壊滅により日本での使命を終えた彼の米国への帰還を以って、本作は完結。以降、滝は仮面ライダーシリーズの続編には一切登場していない。
演じた千葉治郎によると、アクションシーンでは藤岡より強く見えてしまうため、必ず痛めつけられる描写を入れたとのこと。
漫画『仮面ライダーSPIRITS』ではライダー達と並んで主人公格になっている。
一文字隼人 / 仮面ライダー2号 / 仮面ライダー新2号
第14 - 52、72、73、93、94、98話に登場。
フリーカメラマン、左利き (演じた佐々木剛が左利きだったので、それに合わせたとされている)。柔道6段空手5段の腕前を持つ格闘技の達人でもある。その能力と素性をショッカーに見込まれ、第2の仮面ライダーとして改造されるが、脳改造前に仮面ライダー・本郷に救出されショッカーとの戦いを決意する。
本郷と比べると陽気でユーモラスな性格で、仲間に対しても心を開いているように見えるが、改造人間としての苦悩やショッカーへの怒りは強い意志で内に秘めている。他のライダーたちと比較しても目に付くほどの大の子供好きで、クラブに出入りする五郎少年を弟のようにかわいがっている。
オートバイの腕前は元々レーサーだった本郷には及ばなかったが、立花レーシングクラブで鍛えられショッカーのオートバイ部隊とも渡り合えるほど向上しており、本郷、風見共々「レースに出場すれば間違いなく優勝できた」と立花に評価されている (『仮面ライダーX』第9話)。第52話を最後に、日本の守りを本郷と交代し南米へ旅立った。その後も何度か帰国してダブルライダーとして戦っている。
旧2号時期よりも芝居気が目立つようになり、日本に現れる時はいつも唐突にタイミング良く登場している。このあたりも事前に何らかの連絡を入れて帰国する本郷とは対照的である。
放映当時の書籍類では「1949年10月10日生まれ、国籍は日本だがイギリスロンドン出身。外交官の父、一文字博之と母、一文字スミの間の子として生まれる。ロンドンで育った設定では、カメラマンとしてレースを取材したのが縁で、改造前から本郷とは面識があった。父の仕事の都合上、世界各国を飛び回り6ヶ国語が堪能になる。両親は1971年に飛行機事故で2人とも逝去している。ロンドン美術大学では写真学部に身を置いていた。」と設定されている。
ライダーガールズ
仮面ライダーの戦いを支援した女性たちの総称。劇中でこの呼称は使われていないが、緑川ルリ子が第13話で降板したのちは主人公のパートナーとしてのヒロインは登場せず、複数のヒロインが仲間として主人公を支援するストーリーになったため、商業誌などで彼女たちを総称する際にこの名称が使われている。
ユリ
第14 - 59、61 - 64、66、67、69 - 98話に登場。
野原ひろみの友人として登場したライダーガールズの1人で最古参。メンバーのほとんどが説明なく姿を消す中で、彼女だけは最終話まで活躍を続けた。空手2段 (後に3段に腕を上げる) の使い手。当初は他のライダーガールズ同様に軽い調子の女性だったが、後半はガールズのリーダー格的存在として、滝や藤兵衛と共に仮面ライダーの戦いをサポートした。
マリ
第14 - 25、29 - 38話に登場。
野原ひろみの友人として登場したライダーガールズの1人。フェンシングが得意。カメラマンである一文字隼人に「モデルにして」と熱心にアピールしていた。仮面ライダー2号の戦いをサポートした。
ミチ
第14 - 18、20、21、24、25話に登場。
野原ひろみの友人として登場したライダーガールズの1人。合気道が得意な男勝りの女性。90ccのバイクなら乗りこなせる。仮面ライダー2号の戦いをサポートした。
エミ
第40 - 66、68話に登場。
本郷猛の助手としてスイスで活動していた女性。暗号解読と合気道が得意。仮面ライダー1号、2号、新1号の戦いをサポートした。
ミカ
第40 - 52話に登場。
本郷猛の助手としてスイスで活動していた女性。トランプ占いが得意。仮面ライダー1号、2号の戦いをサポートした。
トッコ (59話まではミツコ)
第53 - 69話に登場。
動物園でショッカーに襲われていた女性。事件解決後、立花レーシングを手伝うことになる。仮面ライダー新1号の戦いをサポートした。
ヨッコ
第70 - 98話に登場。
ユリの紹介で登場したライダーガールズの1人。少年ライダー隊発足後は通信係や事務を担当。仮面ライダー新1号、新2号の戦いをサポートした。
チョコ
第70 - 98話に登場。
ユリの紹介で登場したライダーガールズの1人。いつも何かを食べており、周囲を呆れさせていた。仮面ライダー新1号、新2号の戦いをサポートした。
石倉五郎 (いしくら ごろう)
第14 - 62、65話に登場。
立花レーシングクラブの発足と同時にクラブに出入りするようになった少年。他の大人たちとともによく事件に巻き込まれるが、情報提供などで事件解決に貢献することも多い。腕白だがクラスでトップを争う秀才で、家族のいない一文字や滝からは実の弟のようにかわいがられていた。友人のナオキとミツルをレーシングクラブに紹介した後、彼らにその役割をゆずるかのように第65話を最後に降板した。
少年仮面ライダー隊
立花藤兵衛が仮面ライダーに協力する少年少女を集めて結成した組織。会長は立花藤兵衛で滝和也が隊長を務める。ショッカーの行動が公然となり、事件に巻き込まれる子どもが増える中での自衛組織的な意味合いもある。仮面ライダーのマスクを模したヘルメットと赤いネクタイの制服がトレードマークで、専用の自転車で行動しショッカーについての情報を収集する。集めた情報は、ペンダント型の通信機や伝書鳩を使って本部へ通報し、仮面ライダーに伝えられるシステムになっている。本部は東京近郊の3階建てビルに置かれ、立花レーシングクラブの女性メンバーが本部要員として情報収集や事務に当たっている。隊員は全国規模で組織され、ショッカーならびにゲルショッカーと戦う上での大きな力となった。
ナオキ&ミツル
第62 - 64、68 - 70、72 - 98話に登場。
五郎の紹介で第62話よりレーシングクラブに出入りするようになった少年たち。2人で行動することが多く、そのキャラクターは五郎ほど描き分けられていなかった。少年仮面ライダー隊結成後はリーダー格として活躍し、ゲルショッカーとの最終決戦までその役割をまっとうした。

仮面ライダー1号・2号

悪の秘密結社ショッカーによって改造された戦闘用改造人間。本郷の変身する仮面ライダーは仮面ライダー1号、一文字の変身する仮面ライダーは仮面ライダー2号と呼ばれている。なお劇中での2人の仮面ライダーは基本的にお互いを「本郷」「一文字」と本名で呼び合っていた。2人とも脳改造をまぬがれてショッカーのアジトから脱出し、ショッカーから人類を守る戦士となる。後述する基本スペックは両者同一であるが、前者は多彩な必殺技を持ち、後者は高い格闘能力と破壊力を備えることから、雑誌展開などで「技の1号・力の2号」と称された<ref>TV本編では語られることはなかったが、後に「全員集合! 7人の仮面ライダー!!」で藤兵衛が「力の1号・技の2号」と称するシーンがある。</ref>。

タイフーンと呼ばれるベルトの風車から取り入れた風力エネルギーで体内の小型原子炉 (ダイナモ) を起動させ動力源としている<ref>当初の設定である風力発電ではエネルギーとしては小さすぎるため、後年になって書籍などで見られるようになった設定</ref>。なお、人間より広い視界と赤外線による暗視能力、ズーム機能を持つ複眼Cアイ、4キロ四方の音を聞き取る聴覚、電波送受信を行う超触覚アンテナ&対怪人用の脳波探知機Oシグナル (共に探知範囲4km。Oシグナルは怪人が100m以内に近づくと発光して危機を知らせる)、100tの衝撃を吸収する足のショックアブソーバなど、基本的な機能面は1号2号共通である。

以下、ストーリーでの登場順に記す。

仮面ライダー1号

第1 - 13、40 - 41、49、51、52話、映画『仮面ライダー対ショッカー』に登場。

本郷猛がベルトの風車 (タイフーン) に風圧を受けることで変身した姿。活動エネルギーは風で、風力のないところでは変身することや仮面ライダーの姿を維持することができない。後にデザインが大幅に変更された「新1号」と区別する際には「旧1号」と呼ばれる。

第40話で一時帰国した後、何度か帰国して一文字隼人と共闘した。この時期、1号用として新調されたスーツは、複眼がクリアレッドから真紅に変わり、色も微妙に変化したため、ファンからは2号と初共闘した場所にちなんで「桜島1号」と呼ばれることもある。しかし、細部のカラーリングは初期からも話数によって微妙に変化しており (これは改良や補修を現場で行っていたという制作上の事情)、この時点の設定では初期と同一の「旧1号」とされている。媒体によっては、この桜島1号を新1号と旧1号の間の途中形態<ref name="new1">新1号になる以前の映画『仮面ライダー対ショッカー』ではすでに変身ポーズを使って変身している。また、仮面ライダーメモリアル (LD及びビデオ作品) の中では、藤岡弘自身のナレーションで「戦闘経験を積み重ねることによって肉体が変化した」と語られており、併せて「旧1号」を「第一形態」、「桜島1号」を「ヨーロッパ時代の第二形態」と呼称している。</ref>と解釈していることもある。

身長180cm、体重70kg。主な能力は、垂直跳び15.3m、幅跳び48.7mのジャンプ力 (改造直後のスペック) と、そこから繰り出すキック力である。これらの能力は、その後の訓練によって向上していった。なお、技とスピードを特徴とする設定は後のものだが、旧2号と交代するまでのわずか13話の間に旧2号とほぼ同数の技を披露している。

仮面ライダー2号

第14 - 52話、映画『仮面ライダー対ショッカー』に登場。

エネルギー源が風であることは1号ライダーと同じだが、一定の変身ポーズと「変身」の掛け声でベルトの風車に装備されたシャッター<ref>『新仮面ライダーSPIRITS』ではこのシャッターは一文字が初変身時にベルトを損傷したため、本郷が修復した際に付け加えられた事が示唆されている。</ref>を開き、より能動的に変身できる(一部媒体によると肩に変身スイッチが内蔵)。姿形は1号と同型ではあるが、頭部中央や腕と脚に一本の白いライン<ref>書籍などではこの体側部のラインの機能についてほとんど触れられていないが、一部で「ジャンプ力強化のためのバネ」「強化改造型の証」「エナージコンバーターと繋がるパワーライン」との記述も存在する。</ref>が入り、ベルトの帯が赤になるなど全体的に鮮やかな配色になっている。当初は頭部の色が緑だったのだが、後半にゆくに従って黒くなって行った。これは現場での修理の際に、緑色がなくなった為に黒で塗ったからだと言われている。

身長172cm、体重65kg。基本的な戦闘能力は1号と同等だが、ベルトには風のない所で変身するための風を貯める風力備蓄機能と、ジャンプ1回分で得られる風力で変身に必要なだけのエネルギーを生み出すために1号より直径の大きなダイナモが装備され、全身の筋肉量も1号より多くなっている。さらに、格闘能力の高い一文字を素体とすることもあって1号よりパワーに特化した能力パターンとなっている。その結果腕力、特にライダーパンチの威力は旧1号のものと比較して段違いに強力でカニバブラーなどはジャンプで威力を高めずとも一撃粉砕したほどであった。

仮面ライダー新1号

53 - 98話、映画『仮面ライダー対じごく大使』に登場。

姿形は2号をベースとしているが、マスクの配色が明るくなり、レザーからジャージー素材へ手袋とブーツは銀色に変更された。腕と脚のラインは2本になり、ベルトも2号と同じ赤色の新しいものに換装されている<ref>シャッターはなく、ベルトの発光から変身完了までの流れが旧2号と異なる。</ref>。一文字とは異なる変身ポーズと「ライダー変身!」の掛け声による能動的な変身が可能になっている<ref name="new1" />。

身長180cm、体重70kg。能力は腕と足の破壊力が旧1号時の4倍、ジャンプ力が25m (資料によっては35m) に向上し、必殺技の数が大幅に増えた<ref>設定では48の必殺技をもつとされるが、ゲルショッカー編では強力な技をかなりの数登場させている。1回だけで終わったものも多いが、ライダー月面キック (月面宙返りを加えたライダーキックで2倍の威力を発揮) が唯一多用されている (第89、90、95話)。なお、地獄大使編で初登場した技で多用されたのは「ライダーきりもみシュート」 (7回) と「ライダー反転キック」 (3回) 「ライダーヘッドクラッシャー」 (2回) など。旧1号、旧2号も使った「ライダー返し」は使用回数自体は多いがとどめとして使ったのはエレキボタル戦のみ。</ref>。100m走は1.5秒 (時速240km相当) と、2号や仮面ライダーV3と比べても0.1秒ながら上である。また、相手を回転させて投げ飛ばす技で「ライダーきりもみシュート」に代表される幾多の“ライダーキック以上に強力な必殺技”や、ライダーキック級の威力を持つ膝蹴り「ライダーニーブロック」、敵の体内の特定のメカをピンポイントで破壊する「ライダーポイントキック」のように他のライダーにみられないタイプの必殺技までも備えている。こうした技の多彩さゆえに、「技の1号」の異名を持つようになる。

カラーリングの変更については劇中では特に説明はない。新1号編OPや第86話の回想シーンでは本郷の再改造シーンらしき新規撮影カットがある (衣装が新1号編のものである) が、再改造については触れられていない。ライダーカードなどでは、「再改造され内部メカを一新し全面的に強化された体となった」とは語られていたが認知度は低かった。改めて後年「ショッカーにわざと捕獲され、死神博士の手で再改造手術を受け、脳改造の際自己催眠によって洗脳を逃れ自力脱出した」との設定が、出版サイド主導で作られ、石森プロや東映サイドもこれを了承した。しかし、その設定が定着したとは言えず、今でも「特訓によるパワーアップ」「自分自身による改造」などメディアによってさまざまな説が語られている。

ゲスト出演
その他回想シーンやイメージのみでの登場は除外。

仮面ライダー新2号

第72、73、93、94、98話に登場。

姿形は新1号同様明るい配色になり、レザーからジャージー素材へ手袋とブーツは赤くなった。この変化の理由も、1号同様本編では特に語られていない<ref>放送当時は多数の書籍が単にブーツと手袋が赤くなっただけで旧2号と同一のものと解釈しているようだった。なおスタイルの変更自体は1号との明確な区別を付けるためである。</ref>。

身長172cm、体重65kg。能力は腕と足の破壊力が旧2号時の3倍、ジャンプ力も35m (資料によっては25m) まで強化されている。パワーアップした経緯に関しては明確な設定はないが、特訓による強化説が近年の書籍では有力視されている。100m走は2秒 (時速190km相当)。

1号に対してパワーで押していく印象が目立ち、「力の2号」の異名を持つ。その一方、1号の技だった「ライダーきりもみシュート」を会得するなどより強力な技も新しく身に付けており、必要十分な数の技は備えている。2号ライダーの技はいずれも強力だが、旧2号時代から一貫して「ライダーキック」を決め手にしているため、それ以外の技の使用回数は少ない。

なお、新2号の仮面の色は本来新1号と同じだが、その後は1号との明確な差別化という撮影スタッフの方針 (講談社ファイルマガジンより) で旧2号と同カラーの仮面に戻ることも多く、一定していない。また、第93話以降に登場した際、第72・73話登場時より白のラインが細くなり、ボディや脇にもラインが入るようになった (新1号スーツのラインを1本外して流用したためで、『仮面ライダースーパー1』までは同様だったが『仮面ライダーZX』以降は以前の太いラインに戻った)。

ゲスト出演
回想シーンやイメージのみでの登場は除外。
「10号誕生 - 」放送当時、佐々木は火災による負傷が完治していなかったため、仮面ライダー2号の声としてアフレコのみ出演している。

専用マシン

仮面ライダーの特徴として、「ライダー」の名の通り高性能の専用オートバイを使用することが挙げられる。

サイクロン号

  • ベースモデル: スズキT20
  • 最高時速: 400km/h
  • ジャンプ力: 30m
  • 登坂力: 45度 (垂直の壁を登ることも可能)

第1 - 14話に登場。 仮面ライダー1号が最初に使用したオンロード型の超高性能バイク。同型のバイクを2号も使用。

動力源は原子力エンジン。ハンドルのスイッチを入れることにより、本郷猛の常用バイクが変形。常用バイク形態の方がモトクロス戦には有利なため、2つの形態を瞬時に使い分けている。ライダーベルトから遠隔操作を行うことも可能。テレビ作品中では製作者は語られていないが、原作の漫画版では緑川博士が用意したとの記述がある。漫画『新仮面ライダーSPIRITS』ではショッカー製のサイクロンが数台登場している。誘導ミサイルと対超音波砲を装備しているが、劇中未使用。

当時流行のカフェレーサー風のフルカウリングが特徴で、後方に6本出された排気管はジェット噴射口。

劇用車のデザインは美術スタッフの三上陸男によるもので、複眼のようなヘッドライトや6本足のマフラーは昆虫をイメージしている。

なお、カウリングは前面にスリットの入ったもの、そのスリットが切り広げられているもの、スリットのないものの3種が写真で確認されている。作品中ではスリットなしのみが使用されている (変身シーン用のバンクフィルムではスリット入りが確認できる。初期エンディングで3本マフラーから火を噴きながら走り出すカットもこのタイプ)。これは当初作ったスリット入りカウリングが大きすぎて、走行時に前輪に干渉したため切り欠きが入れられ、それでもサスペンションに当たるために、最終的に大きく削られたのだという。6本のマフラーは水道管を加工して取り付けたもので、上部の一対のみが本物の排気管である。

アクションに不向きであるため、前述の通りジャンプやオフロードのシーンでは、常用オートバイスタイルに戻っているシーンが多々見られた。そのため2号編では出番が少なくなったが、改造サイクロンと併用でほぼ1年近く使用され、桜島ロケで1号が乗ったのが最後の登場となった。カウルには美術スタッフ高橋章によって“オートバイに重なったR”のエンブレムが貼り付けられている。これは仮面ライダーのマークとしての印象が強いが、実際は「立花レーシング」のもので第1話で仮面ライダーに改造される前の本郷も使っている。ただし改造後緑川博士とショッカーのアジトより脱走した際にもエンブレムはある。なお、前述の『新仮面ライダーSPIRITS』に登場したショッカー製のサイクロンは立花レーシングのエンブレムではなくショッカーのエンブレムが貼り付けられていた。

外装のためベース車の判断が難しく、1998年にKAZeが仮面ライダーのゲームを製作した際のレプリカ製作イベントではコレダT125が使用された。石森章太郎の原作漫画で、冒頭に本郷がのっているのはウルフT125で、型番は同じだが別のオートバイである。

改造サイクロン号

  • ベースモデル: ホンダSL350K1<ref>本田技研ニュース 本田技研工業ホームページのニュースアーカイブ</ref>
  • 最高時速: 400km/h
  • ジャンプ力: 40m
  • 登坂力: 90度

第14 - 67、72、73話に登場。 仮面ライダー2号および新1号が使用したバイク。初披露目は14話のOPからだが (旧) サイクロンに乗った2号のカットも使われている。

本郷が欧州へ旅立つにあたり、日本を守る一文字に託したマシン。セミカウルのデュアルパーパスマシン (オンロードとオフロードの兼用マシン) で、旧サイクロンと比べ出力増強と車体の大幅軽量化が行われているため、旧サイクロンよりも小回りが利き、機動性が高い。ジャンプ力も40mにアップし、垂直の壁面を登る能力と救助用ロープの射出能力が追加されている。劇中では旧サイクロンと別車両であるという描写はなく、2種類の車両で同一のマシンを表現していただけであり、書籍などでも区別はされていなかった。しかし、形状が明らかに異なるため後年の書籍類でオフロードタイプを“改造サイクロン”と記述するようになった。書籍によっては旧サイクロン号と同一の車両が変形しているという解釈もある。2号はもちろん、1号自身も日本への帰国後はこの改造サイクロンを愛用。

元々はサイクロン号の常用タイプ劇用車にカウリングを付けたものである。撮影時期によっていくつかのバージョンが存在するが、新1号編に入ってからは旧サイクロンのカウルの流用によって旧サイクロンっぽさを多分に残す最終バージョンが一貫して使われている (画面の上でもダミーライトの形状から容易に判別可)。

撮影用車両のSL350はオフロード (当時はスクランブラーと呼ばれた) 車。正面から見たときにV字型の集合マフラーが特徴。「CB400 (または350) DTがベース」と誤記されることが多いが、これはSL350がオンロードのCB350と同じエンジンを使用していることから誤解されたこと、またその表記がいくつかの商業誌に使用されたことから広まったものと推測される (なお、DTはヤマハのトレール (デュアルパーパス) バイクの名称であり、ホンダCBとは関連がない)。

劇場版の第1作ではダブルライダーが並走するため、1号用に2台目が用意された。エンジンのシリンダーヘッドの形が同一であるが、K1の特徴であるV字型の集合マフラーが見られないことからSL350K0が使用されたと推測される。急造のため、サイクロンの円筒形マフラーが流用されている (この時2号が乗るサイクロンのカウリングは新造されているが、幅が狭く「ライダーマーク」の位置が異なるなど若干の相違がある)。新サイクロン登場まで活躍する。第72話で新2号が乗ったのが最後の登場。

新サイクロン号 (ニューサイクロン号)

  • ベースモデル: スズキハスラーTS-250III
  • 最高時速: 500km
  • ジャンプ力: 50m

第68 - 98話に登場。 新1号ライダーがシリーズ後半で使用し、後に新2号も搭乗した新型バイク。

本郷猛、滝和也、立花藤兵衛による設計・開発。本郷が常用するセミカウルのオートバイが、仮面ライダーへの変身に合わせて自動変形する。かつてのサイクロンをあらゆる面で凌駕する。カウルの両側のウィングを展開させることでグライディング飛行が可能である。急制動用にパラシュートを装備している。必殺技はフロントカウルを細かく振動させた状態で体当たりを決めるサイクロンアタック (対イノカブトン戦で使用)。初登場は第68話だが、第74話から再塗装され、よりスタイリッシュになった。

オンロードの性格の強い前2車に比べ、専用のデュアルパーパスバイクとして設計された車両であったため設定上だけでなく実際の撮影車両の操縦性能のほうも格段に高くなった。なお、変身前の常用車両はGT380Bにビキニカウリングを付けたもの。

撮影用車両は1台のみの製作だったが、ショッカーライダー用に2台目が製作され、そのまま2号用に流用された。この2台の車両は、『仮面ライダーストロンガー』第39話の撮影まで使われている。

その後のゲスト出演時に使われたバイク

  • 仮面ライダー (スカイライダー)』時には、ポピーのCM撮影用に歴代ライダーマシンが新調され、1号は改造サイクロン、2号は新サイクロンを愛車とした。ベース車が125ccとスケールダウンし、小型ゆえバイクスタントには向いているが、造形的にはオリジナルとの差異が目立つ。シンプルなデザインのサイクロンはそれが顕著である。
  • 1993年にバンダイの企画主導でオリジナルビデオ「ウルトラマンVS仮面ライダー」が制作され、その撮影用に新サイクロンが製作された。大型のラジエーターやチャンバーがカウル内に確認できるため、当時の水冷2サイクルのオフロードバイクが使われたものと判断される。
  • 2000年にオートレースのCMに仮面ライダーが登場し、新サイクロン号に搭乗する。上記車両が使用されている。なお、このころ展示イベント「仮面ライダーワールド」が開催され、上記車両が展示されている。
  • 2009年の『CRぱちんこ仮面ライダーMAX Edition』CM・サラリーマン編で伊藤慎扮するサラリーマンが新サイクロン号に搭乗する。上記車両が使用されている。
  • 2009年の映画『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』で新1号と新2号が搭乗する2台の新サイクロン号が登場。1台は形状から新1号用は上記「ウルトラマンVS」と同じバイクであることが確認できる。なお、この映画のメイキングでクランクケースに「SUZUKI」の刻印が確認できることから、元の車両はスズキのモトクロッサーRM250であると推測される。また、新2号用の車両はフレームや足回りの形状からホンダのXR230を使用して新規製作されたものであることが確認される。

必殺技

物語の進展とともに、「ライダーキック」という跳び蹴りが必殺技として確立する。ライダーキックは上空へジャンプ、宙返りを経た後に怪人めがけて蹴りこむ技として表現されている。しかし、ライダーごっこの最中にライダーキックの真似をして怪我をする子供が現れたことが問題となり、ライダーキックを真似る子供に本郷猛が注意を呼びかけるシーンや、ライダーの特訓シーンを見せつつ滝が子供達にライダーキックの危険性を諭すシーンも劇中挿入された。このほかにもライダーは多数の格闘術 (ライダーキックのバリエーションはもちろん、ライダー返しやライダーきりもみシュートのような投げ技も多い) を決め技として用い、「ライダーダブルキック」に代表される1号・2号の合同技も時に繰り出された。後のシリーズにおいてもライダー達はライダーキックとほぼ同様のキック技を始めとした、多数の必殺技を用いるようになっている<ref>特に大野剣友会が殺陣を担当したシリーズにおいて、その傾向は顕著である。</ref>。

本作の直前に多くの同スタッフによって制作された『柔道一直線』の技が、仮面ライダーの必殺技のベースになっている。必殺技の撮影では、柔道一直線で多用されたトランポリンを使いジャンプや回転するシーンを撮影し、これを編集でつないでいく手法がとられている。2号の場合は「仮面ライダーX」でのゲスト出演以降、1号と区別するために「2号ライダーキック」または「ライダー2号キック」と呼称されることがある。

1号、2号共通技

ライダーキック
共通してもっとも多用された必殺技。バッタ (正確にはトノサマバッタ) の改造人間であるライダーの脚力をフルに生かしているので凄まじい破壊力がある。1号には「月面キック」「反転キック」「スクリューキック]「ポイントキック」などバージョンが多い。後期ショッカー怪人やゲルショッカー怪人は能力、防御手段がかなり強化されているので、必ずしも「一撃必殺」とは言えなくなっている。イモリゲスはライダーキックを受けてなお平気で逃走し、イカデビルは「キック殺し」と言う返し技を使った。
ライダー返し
空中で相手を投げると言うより、身体を引っ繰り返し敵を背面から地面に叩きつける。ダブルライダーの連携としてツープラトン使用も可能。
ライダーきりもみシュート
1号が編み出した強力な投げ技。相手を錐揉み回転させるので真空状態が起こる。海洋生物の特性を持つ改造人間に効果があり、イカデビルなどのトドメに使った。2号が使ったのは対エイドクガー戦のみ。

パンチやチョップなどスタンダードな技は省く。特色として技の威力は力の分、2号が優れているとされているが、児童誌によるとスピードなどの総合力は若干1号が優れているとされている。

1号 (含む新1号)

ライダー投げ
「ライダー返し」に似ている空中で行われるシンプルな投げわざ。第1話の対蜘蛛男戦ですでにそれらしき技は使っていたが、この時は呼称はなく、続く第2話の対蝙蝠男戦から呼称されるようになる。この時は空中から投げずマンションの屋上から投げ落としている。
ライダーシザース
両足で頭を挟みこみ投げ飛ばす。プロレス技の「ヘッドシザース」に似ており、相違点は相手も空中で投げるところ。比較的初期 (旧1号編) から使われている。
電光ライダーキック
旧1号が日本をたつ前、最後の強敵トカゲロンの「必殺シュート」を破るために特訓より編み出された<ref>この特訓は立花藤兵衛も協力しており、これは「オヤッさんとの特訓」として後のシリーズでも定着することになる。</ref>。その名の通り電光のように光る。基本は打撃技ではなく「必殺シュート」によって打ち放たれた岩石を打ち返すために考案された。
ライダーニーブロック
新1号初期から使用。空中で「ニーパット」を行う。主にヒットポイント (打撃目標) は敵の「脇腹」。
ライダーフライングチョップ
ライダーハンマーキック
ライダーローリング
敵をうつ向せにし背中に担いで回転して振り回す。「エアプレーンスピン (飛行機投げ)」に似ており「技の1号」には珍しい力技。
ライダーヘッドクラッシャー
「ライダーシザース」の発展型。違うところは最後に敵の脳天を打ち砕く点。新1号の技で「ライダーきりもみシュート」と並んでもっとも威力のある部類の技。

他にも「ライダーキック」のバリエーションも豊富に存在している。パワーは2号に譲るものの打撃も強力で、死神カメレオン (カメレオン男) を「ライダーチョップ」で葬るなどしている。

2号

大車輪投げ
パワーが特色の2号の独特の技。「人造人間キカイダー」の用いる同名の技とは異なり「バックブリーカー」から投げ飛ばす。技の呼称はないが、ケイブンシャ発行の「仮面ライダー大百科」に記載がある。
ライダー二段返し
その名の通り、ライダー返しを2度行う。
ライダー卍キック
滝との特訓により編み出された、自身を横回転させ威力を増し打ち出すキック。ひねった身体が卍 (まんじ) のように見えるところが名称の由来。後に後輩であるV3の「スクリューキック」やストロンガーの「ドリルキック」などに大きな影響を及ぼす。

2号は自身で技を編み出す能力もあり、特に「技が苦手」いうわけではない。ゾル大佐である狼男をダイビングしての「ライダーパンチ」で葬るなど、1号と共通の技が多い。

1号2号の協力による技

ライダーダブルキック
1号と2号が同時に「ライダーキック」を行う技。タイミングが難しく、相手を戦意喪失状態にしてから合図でタイミングを合わせて放つことが多かった。当初は互いに「ライダーキック」と呼称して放っていたが、イソギンチャック戦から「ライダーダブルキック」と呼称するようになる。戦闘時の最終使用は劇中では『仮面ライダーV3』の劇場作品『仮面ライダーV3対デストロン怪人』である。2人のキック力の単純な合算以上の威力を持ち、ライダー1号・2号単独での撃破が困難とされる強力怪人に使われた。映像本編上での最終使用は『仮面ライダーBLACK RX』の10人ライダーの特訓時に披露している。ただし、この時は「ダブルライダーキック」と呼称していた。それ以降、長らく使われることはなかったが、歴代主人公ライダーが結集する映画、『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』で久しぶりに使われる。その時は本来の「ライダーダブルキック」と言う掛け声に戻された。
ライダー返し
「ライダー返し」を2人で行う。
ライダー車輪
超吸引力のあるイソギンチャック戦で使用。一気に接近戦に持ち込むための技。お互い組み合って前転を行う。
ライダー車輪 (対ショッカーライダー用)
名称は同じだが内容が異なる。サークル (円) を描いて左右から高速走行し相手にも共走させ、その後同時にジャンプし、自分たちは反転で回避、空中で相手を互いに激突させ自爆させる技。これも藤兵衛との特訓で編み出した。
ヘッドクラッシャー
1号の「ライダーヘッドクラッシャー」とは別の技。ダブルライダーの「頭突き」により強固な壁も破壊する。最終回で敵アジトから脱出する時に使用。
ライダーハンマーキック
1号の「ライダーハンマーキック」と名称は同じだが別の技。それぞれ怪人と肩を組みジャンプ、空中で怪人同士を叩き付ける技。

名称はないが、ダブルパンチの連打や、Oシグナルによる意志の共有などもある。

敵組織

ショッカー

第1 - 79話に登場。 世界征服を企む謎の国際的秘密組織。メンバーは知力体力に優れた人間に改造手術を施し洗脳した怪人を中心に構成されており、その怪人達を正体不明の首領が操ってさまざまな犯罪や破壊工作を行っている。ナチス・ドイツの人体改造技術や人材を受け継いでいるが、組織としての関係は不明。

首領の所在と姿は秘密になっており、各国ショッカー基地においてシンボルであるのレリーフから声だけで指令を発している (首領の声に合わせて、レリーフ上のランプが点滅する)。第34話では、首領の所在地がアンデス山中にあるらしいことが示唆されている。

当初、ショッカー日本支部では怪人が「幹部」<ref>第3、14、15の劇中のセリフにも、怪人を「幹部」と形容する箇所が存在する。当初、戦闘員のマスクやアジトの壁面が怪人ごとに異なったデザインとなっていたこと、またゾル大佐以降の指揮官を「幹部」と称するのはこの設定に由来する。</ref>として直接に首領の命令を受けて、配下の戦闘員とともに作戦行動を行っていた。死神カメレオンやサボテグロンのように指揮能力や作戦立案能力に秀でた指揮官型の怪人やトカゲロンやサボテグロンなど組織内での地位の高さを窺わせる怪人も存在していた。しかし、ゾル大佐が日本支部指揮官として着任して以降は、ショッカー日本支部の作戦は首領の信任を受けた大幹部が怪人や戦闘員を指揮して実行していくことになる。 しかし、数々の作戦はことごとく阻止され、ゾル大佐、死神博士、地獄大使といった名だたる大幹部達も次々に仮面ライダーに倒された。これを受け首領は地獄大使死亡後にアジトを爆破しショッカーを放棄、これにより事実上ショッカーは壊滅する。しかし首領はショッカーに変わる新組織を密かに準備していた。

ゲルショッカー

第80 - 98話に登場。 首領がアフリカの暗黒宗教組織ゲルダム団と自身の組織であるショッカーを合併させ誕生した新組織。ショッカー末期から暗躍しており、地獄大使死亡後に本格的に活動を開始した。ショッカーを遥かに凌ぐ科学力と戦力を誇り、無用となったショッカーの戦闘員らを次々に粛清していった。 日本征服のためには殺戮、暴動、破壊の限りを尽くす恐るべき組織である。1号、2号もショッカー以上に苦戦を強いられることが多くなった。

シンボルマークは鷲に蛇が絡みついているマークに変更され、怪人もより強力な2種類以上の生物・物体を組み合わせた合成怪人となった。

最終決戦でかつて倒された怪人達を復活させ一気に日本征服を企むものの失敗。ブラック将軍と再生怪人達も1号、2号によって倒されアジトを急襲された首領も自爆し組織は壊滅する。しかし首領は逃げ延びており再び新たな組織を結成させる。

ショッカー首領

ショッカーとゲルショッカーを操っていた謎の存在。普段は基地においてあるレリーフから声で大幹部や怪人たちに命令を送っている。正体は一つ目の怪人で、体は赤マントで覆われている。1号と2号が本部に乗り込んだときは赤頭巾を被っており、その中には無数の蛇で覆われた顔があった。武器は体から出す赤い毒ガスと強烈な光。最終決戦でライダーたちに本部を急襲され、本部と共に自爆した。しかし首領は逃げ延びており新組織デストロンを結成させる。

ショッカー首領の正体 (素顔) は、当時番組イベントとして各月刊誌で懸賞公募された。

その後の作品でのショッカー首領

仮面ライダーストロンガー』では、デルザー軍団大首領として登場して、それまでの組織を影から操っていたことを語る。組織はそれぞれ違う特徴をもっておりデストロンでは最高幹部の決定を首領でさえ覆せなかった。なお、これらの作品では登場するたびに姿が異なり、本当に同一の存在であったのかも不明となっている。TVシリーズ以外にも、漫画版の続編『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』では寄生生物として登場しており、HERO SAGAの『MASKED RIDER EDITION -ここより永遠に-』では、ネオショッカー・ドグマ・ジンドグマの首領と同じくB26暗黒星雲の関係者と設定されている。

大幹部

ショッカー大幹部

ゾル大佐 ( - たいさ) / 狼男 (おおかみおとこ)
演 - 宮口二郎
第26 - 39話に登場。
ショッカー中近東支部より日本に派遣された大幹部。地獄サンダー曰く「ショッカーの最高の実力者」と言われている。殺人を楽しむ残忍な性格 (仮面ライダーカードより) である反面、部下の服装の乱れを叱責するなど軍人然とした生真面目さも併せ持つ。
自ら変装して敵を攪乱する行動力や、子どもを洗脳して作戦に利用するなどの謀略的な作戦を得意とする一方、大規模な破壊作戦も数多く行った。最後は人間を人狼化するウルフビールスを使った狼作戦に失敗して配下の中堅幹部を全滅させられてしまい、改造人間・黄金狼男としての正体を現してライダー2号と対戦。指先から発射する弾丸を武器に、肉弾戦でも互角の攻防を展開するが、空中からのライダーパンチを受けて爆死した。
このゾル大佐は、悪役が組織的になりすぎて神秘性と怪奇性に欠けると毎日放送側からのクレームが付いたため、初登場の第26話放送の時点で降板がすでに決定していた。そのため怪奇性の不足の解決策として後任の日本支部長には怪奇色の強い死神博士が設定されることとなるが、ゾル大佐の存在が“首領 - 大幹部 - 怪人 - 戦闘員”といった組織構成を確立し、この組織構成は後のシリーズに登場する敵組織にも受け継がれていくこととなる。
演じた宮口二郎は、仮面ライダーのサイン会で子供に蹴られたエピソードを、「役者冥利に尽きます。子供の頃の思い出は、大切にしてほしいですね」と語っている。
平山亨プロデューサーの著作などでは以下のような劇中で語られないプロフィールが設定されている。
  • フルネームは「バカラシン・イイノデビッチ・ゾル」。
  • 第二次大戦中はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の管理人をしていた経歴を持ち、終戦後ショッカー首領にドイツ軍人の身分のまま招かれた。しかし実際は第三帝国崩壊と同時に戦犯となり、ドイツでは国外逃亡者として指名手配され、正規のドイツ軍人ではなくなった。軍服と階級はショッカーに入ってからも使用している。
死神博士 (しにがみ はかせ) / イカデビル
演 - 天本英世
第40 - 52、61、63、68話、劇場版『仮面ライダー対ショッカー』に登場。
戦死したゾル大佐に代わってスイス支部より日本に着任した大幹部。暗いアジトの中で下から照明を当てるなどの怪奇性を強調した演出も印象的な天才科学者。改造人間研究の第一人者でその科学力はUMAや太古の化石、無機物からの改造人間の製造も可能。
白のスーツに黒マントという吸血鬼のような服装がトレードマークで、当初は「足が不自由」との設定だったため、車椅子に乗る描写がみられた。各話毎に描写のばらつきがあるのは、制作順と放映順の違いのため。
西洋占星術催眠術にも精通。戦闘の際には大鎌を用いる。死神博士編は番組強化案で「ホラーショッカーシリーズ」と銘打たれていて、怪人の強大さ、怪奇性を強調する方針が採られ、配下の怪人はゾル大佐の時期よりも強力で、たびたびの旧1号の再登場及び援護がその強さを裏付ける格好となった。これら多くの怪人を使って大規模な作戦を展開し、さらには第42話などで人間を洗脳する作戦もたびたび展開したが、仮面ライダー1号と2号に阻止され続け、第52話を以て地獄大使に指揮を譲る。これは「南米支部への左遷」とされるが、劇中では一切説明はない。
その後は南米に渡った一文字隼人と戦っていたものの、ヨーロッパ以来の宿敵・本郷猛を自らの手で倒すことに執着し、怪人を伴って何度か来日、最後は怪人イカデビルに変身しライダー1号と決戦に及ぶ。ライダーキックを受け付けず初戦は完勝し、再戦でもぎりぎりまで1号を追いつめたが、自ら立花藤兵衛にうっかり口を滑らせたことで、弱点が頭部であることがライダーに知られ、ライダーチョップとライダーきりもみシュートの前に敗れた。
死神博士はライダーシリーズの悪役の中でも人気が高い。怪人体のイカデビルも人気は高く、藤岡弘も「イカデビルが好きだという人が多い」と自らのサイトで語っている。しかし、当初は第67話に登場したギリザメスが死神博士の正体となる予定だった。
この死神博士と地獄大使は実際に演ずることになった天本英世と潮健児の両名がキャラを考案する段階ですでに平山より挙がっていた「演技者ありきのキャラクター」である。天本は「ヨーロッパからきた大幹部ということで、神秘性、怪奇性を強調して演じた」と語っているが、この天本の怪演は視聴者の子供たちをはじめ、毎日放送からも「怖すぎる」とクレームがついたという逸話が残っている。なお、本編中で死神博士が使っていた指揮棒は天本の私物で、「こういう役が多いので、エジプトを旅行した際に買い求めておいた」ものだそうである。
平山亨プロデューサーの著作などでは、以下のような劇中で語られないプロフィールが設定されている。
  • 本名は「イワン・タワノビッチ」。
  • 日本人とロシア人のハーフで、戦前の少年時代は日本の東京で育った。幼少時から本人の意志に関係なく、なぜか彼の赴く所には必ずと言っていいほど死人が出たことから「死神」のあだ名が付き、さらに学生時代に「ギャラクシーにおける死に方と変身」という論文で博士号を取得。よって「死神博士」の異名を持つこととなった。
  • その後、召集令状を受けて日本と国交のあったナチスドイツに派遣され、臓器移植の研究をさせられる。もともと天才であったゆえに少年時代から数多くの心の葛藤を抱え、さらに戦争で最愛の妹を失ったことにより、さまざまな社会の矛盾に対するジレンマを切り捨てて悪魔に魂を売るようになる。
  • 終戦後はショッカーに入り、ヨーロッパ各地で指揮官として戦果を残す一方、怪人の製造にも功績を挙げた。
地獄大使 (じごく たいし) / ガラガランダ
演 - 潮健児
第53 - 62、64 - 67、69 - 79話、劇場版『仮面ライダー対じごく大使』に登場。
第52話で降板した死神博士に代わって東南アジア支部から日本に着任した大幹部。首領への忠誠心が異常に強い。古代エジプトファラオの仮面をモチーフにした特異な被り物、凝ったコスチュームと特注のショッカーベルトをまとっている。毒々しいメイク<ref>「何度も改造手術を受けてこのようになった」と当時の図鑑などで説明されている。</ref>とも併せ、その他の幹部にはない異形さは児童の人気を博し、以後のシリーズにも継承されていくことになる。
戦闘時の武器は電磁と左手のアイアンクロー。指揮能力は死神博士より高く、他の幹部よりもアジトから出て実戦に赴くことが多い。大規模基地の建設や全国規模のテロなど大がかりな作戦を得意とし、さらに従来の幹部以上に細菌を用いた作戦も企てたりと数多くの作戦を指揮した。また、自ら前線に赴くことも多い。しかし感情の起伏が激しく、冷静さや緻密さに欠け、そのため作戦の詰めが甘くなりがちな一面があった (次作『仮面ライダーV3』で一時復活した際も、その短所を他の大幹部からオッチョコチョイと指摘され、事実、V3を取り逃がす大きな失態を演じている)。
現場で部下に気さくに声をかけるなどの鷹揚さも合わせ持っていたが、死神博士とは折り合いが悪く、自分の在任中に彼が来日した際は、協力的な素振りを見せつつ互いに牽制し合っていた。この時は、仮面ライダーを倒す能力を有していた怪人ナマズギラーを死神博士から提供されたが、地獄大使がナマズギラーの弱点を (死神博士はたびたび言っていたにもかかわらず) 理解していなかったために作戦は失敗に終わった。
ゲルショッカーの台頭によって自らの大幹部としての立場が危うくなり、ショッカーを裏切ったふりをして仮面ライダーに近づく捨て身の作戦に出る<ref>なお、コミカライズながら、すがやみつる版の『仮面ライダー』では、処刑されるところを仮面ライダーに助けられ、実際に組織を裏切っている。</ref>。この作戦については、本編にないシーンのスチールから、新組織への幹部としての参加を前提としていたとの説もある。しかし、自分の知らないところで活動していたガニコウモルの登場をきっかけに首領への忠誠心が揺らいでいることを窺わせる描写もあるため、作戦実行に至る背景には謎が多い。怪人ガラガランダに変身した最後の戦いでは腕の鞭や地面からの奇襲攻撃で1号を苦しめる。最後はライダーキックを受けながらも、ショッカーを称えつつ爆死した。
本編の地獄大使は人間味あふれる任侠的な悪役だが、原作者の石森章太郎は人間味を感じさせない機械的なキャラクターとして考えていたようである。そのアイディアは、石森による漫画版の方で「ビッグマシン」という機械的な大幹部に形を変えて登場することとなる。
地獄大使の (特異な風貌とは裏腹な) そそっかしいお調子者の側面は、およそ大幹部という立場に立つものらしからぬ強烈な個性で、他の大幹部と行動を共にすると極めて目立つことになる。
演じた潮は交友関係が広く、友人だった萬屋錦之介は「お父さんは地獄大使と友達だ」と言ったことで初めて息子に尊敬され、『仮面ライダー』出演を本気で東映にオファーしていたが、所属事務所が出演に否定的だったために結局は実現しなかった。
後年、潮はインタビューで先の萬屋のエピソードを引き合いに出し、「お父さんは地獄大使を知っているんだぞ」というのがステイタスになるくらい、当時の『仮面ライダー』という番組の人気はすさまじいものがあった、と語っている。
地獄大使を演じた中で本人が最もお気に入りだったエピソードは『仮面ライダー』ではなく『仮面ライダーV3』の第27、28話に客演した時のエピソードだという<ref>牢に閉じ込めたV3を必要もないのに見に行き、逆にV3に人質にされるというもの。潮曰く「その少し間抜けなところが地獄大使のいいところ」</ref>。
放送終了後も、潮はイベントでもたびたび「地獄大使として」参加しており、その役柄と共に幅広いファンに愛された。潮の告別式では、出棺の際にファンによる「イーッ!」というショッカー戦闘員のかけ声で見送られている。
平山亨プロデューサーの著作などでは、以下のような劇中で語られないプロフィールが設定されている。
  • 前身は東南アジアのゲリラ指揮官ダモン大佐。アメリカ出身だが数奇な人生を辿り、ガラガラヘビの研究家という一面も持つ。
  • 従兄弟で幼少時から影武者を務めていたガモンとともに新興国家のゲリラ軍を指揮していた所をショッカーにスカウトされた。ガモンは袂を分かって脱走し、後年秘密結社バダンの指揮官・暗闇大使となった。

ショッカー3大幹部は次回作『仮面ライダーV3』の第27、28話で復活してゲスト出演している。大幹部の設定は劇中ではあまり描かれず、書籍などの設定によるものが多い。また、書籍によっては前身の設定が微妙に異なるものがある。

ショッカー日本支部以外の幹部としてはモロッコ支部長のモハメッド (演 - ウィリー・ドーシー)、ジブラルタル支部長のハンフリー、シンガポール支部長のヤン (演 - A・モロズ)、香港支部長のチャン・フォーティらが第68話に登場している。

ゲルショッカー大幹部

ブラック将軍 ( - しょうぐん) / ヒルカメレオン
演 - 丹羽又三郎
第80 - 98話に登場。
第80話でゲルショッカー結成と共に日本支部指揮官として着任した。近世ヨーロッパ風の軍服と兜を着用している。「仮面ライダーカード」や各種書籍の設定では、前身は帝政ロシアの将軍。
ゲルショッカー結成時にショッカー構成員を虐殺して、その残忍さを見せつけた。指揮能力・作戦立案能力は高く、大規模な作戦を数々実行した。自らの作戦には絶大な自信を持っており、細部に渡って指示を出し水も漏らさぬ指揮を執る。その一方で、ショッカー時代より強化された怪人を采配して、1号を何度も追いつめた。後のデストロンが多用する“一つの計画に複数の新型怪人を投入する”手法はブラック将軍が初めてである。首領の正体に関するデータテープをめぐる作戦では、ショッカーライダー6体と新型怪人3体を投入、さらに2段構え3段構えの作戦をもって指揮官としての能力の高さを見せ付けた。また、初戦で任務をまっとうできなかった怪人については“弱さを理由に処刑”を主張する首領を宥め、強化改造を加えて再出撃させるなど柔軟な運用も行った。最後は怪人ヒルカメレオンに変身して、先のショッカー最高幹部連同様に改造人間であることを明かして再生怪人軍団を指揮する一方、自ら囮役をつとめて1号・2号と戦い、首領を賛美しつつ爆死した。冷酷な性格ながら、その勇敢さは、仮面ライダーや怪人達にも評価されていた。なお、第80話のみ左手にドリルを着けていた。演ずる丹羽のこめかみを震わせる演技が、ブラック将軍の神経質さを印象づけている。
平山亨プロデューサーの著作などでは、以下のような劇中で語られないプロフィールが設定されている。
  • 前身は帝政ロシアの陸軍将校。緻密で手堅い作戦を立案できるその才覚で若くして将軍にまで登りつめたが、本来ヨーロッパ文明国の将校は貴族の子弟がなる名誉職で、ブラックの血筋もロマノフ朝将軍の家系であった (「ブラック」という名前は本名だが、フルネームは特に設定されていない)。
  • その実力に裏打ちされた自信から、勇猛さを発揮して戦地にもその名を轟かせていたが、皇帝・ニコライ2世に絶対の忠誠を誓う反面、敵兵には容赦ない性格でもあり、捕らえた捕虜を嬲り殺すのを楽しんでいたことで各国の軍隊間で恐れられてもいた。日露戦争でも陸兵を率いて中国大陸 (当時の満州) において日本軍と激戦したこともあり、この戦歴が遥かな後年に、ゲルショッカーの大幹部として日本に派遣された時の、日本人である仮面ライダーに対して激しい闘志を抱かせる一因にもなった。
  • ロシア革命で帝国が崩壊した際は、敗れた皇室には失望するも新たな帝国再興を夢みて脱出し、紆余曲折を経てアフリカの奥地で組織された密教集団ゲルダム団に招かれて猛訓練を受けた。
  • ヒルカメレオンに改造されたのもゲルダム時代で、そのことでゲルショッカー幹部着任時まで生き長らえていた。
  • ロシア軍所属時の階級と軍服を死ぬまで使用した。なお軍服の左胸に付けている無数の勲章は、ロシア軍人時代の日露戦争における戦績と、ゲルダム団において数々の破壊と殺戮の実績を上げた功に対して、それぞれニコライ皇帝とゲルショッカー首領から贈られたものである。

下級幹部

ゾル大佐が日本支部に着任する以前は、大幹部ほどの実権を持たない下級幹部が、首領を補佐して怪人を指揮することがあった。また、ゾル大佐が着任して大幹部が日本支部の指揮を執るようになってからも、下級幹部が現場指揮や作戦の立案に当たるケースがあった。

  • ハインリッヒ博士 (第6、7話) - カメレオン男と共にナチスの財宝を探る一方、仮面ライダーの弱点を突き止めて罠を張った。
  • 綾小路律子 (第10話) - コブラ男の再改造を指揮した。
  • マヤ (第16、17話) - ピラザウルスの改造と作戦指揮を担当した。
  • ハリケーンジョー (第16、17話) - ショッカー怪人軍団のトレーナーだが、改造人間ではない。マヤの護衛も担当する。
  • 軍服姿の幹部 (第34話) - 日本列島分断計画に使用する核爆弾を輸送してきた。
  • 狼作戦に参加した幹部たち (第39話) - ゾル大佐が「狼作戦」を記念するパーティーと称して各国支部から招集した幹部たちで、いずれも軍服姿。
  • D博士 (第97話) - ゲルショッカーの科学者。仮面ライダーの戦いを映像から分析し、その弱点を見抜いた。

怪人

ショッカーの怪人たちは、基本的に実在の生物を人間と融合させた姿を持っており、「蜘蛛男」「キノコモルグ」などモチーフとなった生物からネーミングされている。仮面ライダー自身もショッカーに「バッタ男」として改造されて誕生したという経緯があり、そのことは仮面ライダーの異形さを際立たせている。実在の生物以外にも、古代生物 (ザンブロンゾ、プラノドン)、架空の古代生物 (ピラザウルス、ユニコルノス)、 UMA (スノーマン)、無機物 (ゴースター)、ミイラ (エジプタス<ref>樹想社「仮面ライダー 悪 (ショッカー) の系譜」 (ISBN 4877770496) の「怪人研究室」など、一部の雑誌では、エジプタスを過去 (4000年前) の改造人間を蘇らせたものとしている。</ref>) などなど、さまざまな素材による怪人も登場している。ショッカーのアジト内部は、毎回メインとなる怪人のモチーフとなった動物が壁面に描き下ろされていた。

怪人達はおおむね脳改造を受けてショッカーに忠実な操り人形となっているが、自ら望んで改造手術を受けた者も存在しており、脳改造を受けていない節の見える怪人も散見される。当初は改造素体は知力や体力が並外れた人間が絶対条件だったが、後にそれらが特に優れているわけではない一般市民や犯罪者が改造された例もある。

地獄大使編後半に入ると、本格的ライダー対策として対ライダー用特殊能力を兼ね備えた強化怪人 (金色のエンブレムが付いた白いベルトを着用している) が製造されたり、シードラゴン、ウニドグマの任務に見られる怪人の量産や改造人間の大量製造計画によって戦力の補充を画策したりするようになった。

ゲルショッカーの怪人はショッカーの怪人とは異なり2種類の動植物を合成させた合成怪人で、移植した2つの素材が互いの欠点を補い合うことによって恐るべき強さを発揮、ショッカー怪人の約3倍の強さをもつ。戦闘員もショッカー戦闘員より強化されており、人間の約4倍の強さを誇る。

戦闘員

怪人の配下で作戦の実行にあたる最下級の構成員。現場での作戦行動や仮面ライダーへの集団攻撃を、ほぼ毎回担当している。以下、組織の変遷に伴うスタイルや設定の変化を解説する。

ショッカー戦闘員

番組当初から第52話まではリーダークラスの赤黒の模様分けしたタイツコスチュームの「赤戦闘員」と、最下級構成員である黒いタイツコスチュームの「黒戦闘員」が登場した。かけ声は「イィー」。「仮面ライダーカード」や各種図鑑によれば、赤戦闘員は人間の2倍、黒戦闘員は人間の1.5倍の体力があり、黒戦闘員は人間でもある程度太刀打ちが可能である。戦闘員は改造人間、半改造人間、人造人間など各種設定がある。名前はナンバーで呼ばれており、基本的に消耗品扱いである。任務の失敗による粛正や怪人の能力の実験台として殺される者も多い。

開始当初はベレー帽を着用し素顔に指揮官の怪人に合わせたペイントを施していたが、折田至監督の発案で途中でアイマスクを被るようになり、2号の登場後はベレー帽を廃し指揮官の怪人のマークを描いた覆面を被るようになった<ref>トカゲロン配下の戦闘員のみ、(本編映像ではベレー帽タイプに統一されているが) 覆面タイプの戦闘員もスチール写真のみながら存在する。第13話は再生怪人軍団の登場により戦闘員の出番は極端に少なく、トカゲロン配下の戦闘員が付けているトカゲロンのマークも本編の映像では見ることはできない。</ref>。この変更には諸説あり「立ち回りで汗をかくとメイクが落ちてしまう」とのスタッフの証言もある。また、番組初期は各怪人に専属するという設定であり、その区別のために胸や額にその怪人を模したマークが付けられていた。死神博士編に入ると額のマークは鷲を象ったショッカー汎用マークに統一される。

なお、第15話で捕虜となった黒戦闘員のように、秘密漏洩を防ぐ目的で会話能力をオミットされている個体が存在する。

第1、3話にはマスクペイントに網タイツ姿の女戦闘員も登場。誘拐や裏工作が主な任務という設定のため、戦闘シーンはない。本郷を拉致時も蜘蛛男と共に作戦に就いていた。

第53話 (厳密には劇場版第1作) より黒戦闘員の2倍の力を持つとされる、黒タイツに白い肋骨模様を入れた「骨戦闘員」が登場した。コスチュームは全員黒で統一され、赤戦闘員のようなリーダータイプは見られなくなる (第67話で外国 (アルプス山脈が担当区域) の戦闘員として「骨模様の入った赤戦闘員」が登場するのみ)。額のマークはショッカーの象徴である鷲を象った汎用マークに統一された。棍やレイピアを武器に仮面ライダーと戦った。オートバイ部隊や火炎放射器を装備した者 (第60話) も存在し、登場当初はライダーと互角の勝負を演じるほどだった。

白覆面にマーキングが緑で、白衣を着た白戦闘員という科学班も存在する。第74話には、「ドクター」と呼ばれる白戦闘員が登場した。トレーナーなどの人間構成員が、紺色に骨イラストのタイツを着て登場したことも数例ある。

ショッカー壊滅後、残った戦闘員はゲルショッカーによって全員虐殺された (しかし、スカイライダーに登場したネオショッカーには、ショッカー、ゲルショッカーの残党が関与している設定もある)。白戦闘員としてショッカーに協力を強いられていたが、仮面ライダーの助けにより、市井に戻った科学者 (峰) の例もある。

児童誌などの分類は下記のようになっている。名称等も児童誌からで、劇中では明確な分類はされていない。

ベレー帽戦闘員
第1 - 13話に登場。
リーダーである赤いタイツの「赤戦闘員」を筆頭に黒タイツの「黒戦闘員」で構成されている。ベレー帽の下は素顔に染料 (メイク) を行ったもの。各怪人の特徴によりメイクと胸のエンブレムが異なる。旧1号時代の戦闘員。
黒戦闘員
第14 - 52話に登場。
上記の「黒戦闘員」にフルフェイスマスクを着けた戦闘員。各怪人のエンブレムを額に有しているが、第46話以降はショッカーエンブレムに統一される。主に2号編で活躍。
赤戦闘員
第14 - 38、40、42 - 44、48話に登場。
上記の「ベレー帽戦闘員」の赤にマスクを着けた戦闘員。同じく怪人幹部に次いで「黒戦闘員」の指揮官。2号編前半の登場が多い。ゾル大佐登場以降は、登場しても戦闘には参加しなくなり、登場しない回も目立つようになった。死神博士登場以降は、より一層登場回数が激減する。
骨戦闘員<ref>本放送当時の資料では“新戦闘員”と呼称されている。</ref>
第53 - 80話、劇場版『仮面ライダー対ショッカー』、劇場版『仮面ライダー対じごく大使』に登場。
タイツの胸の部分に「骨 (骨格)」模様が入っている以外は「黒戦闘員」と変わりはないが、かなり強化されている。同「赤戦闘員」も確認されているが出番は少ない。新1号、地獄大使登場からショッカー壊滅まで活躍した。

ゲルショッカー戦闘員

第80 - 98話に登場。 ショッカー戦闘員と違い、青・赤・黄の原色を使ったカラフルなコスチュームを着用しており (青の部分が紫がかった者もいる)、この三色の板や布に身を隠して襲い掛かる。かけ声は「ギィー (イィーとかヒィーとも)」。戦力はショッカー戦闘員よりアップし、パワーは人間の4倍で、「初期ショッカー怪人に匹敵」と記した書籍もある。初登場時には格闘技の達人である滝と互角以上に渡り合っていた。宙を舞うマントの裏から登場することがある。3人一組で行動することが多く、ショッカーのようなリーダータイプの戦闘員は存在しない。裏切り防止のために開発された特殊な薬「ゲルパー薬」を3時間置きに飲まないと体が炎上して死んでしまう。人間への変身能力もあり、人間に乗り移ることもできる。科学者タイプの戦闘員は、覆面が白地に赤のマーキングで、白衣を着用している。

ショッカーライダー

第91 - 94話に登場 (2号以降は93話より)。ゲルショッカーのホープ怪人で、仮面ライダー1号や2号と同じ能力を有する。ゲルショッカーが仮面ライダーの設計図をもとに作り上げた同型の改造人間で、No. 1 - 6まで全部で6体存在する。本物とは異なり手袋とブーツは黄色。また、マフラーの色も全員異なり、複眼の周囲が黒く縁取られているため、そこで見分けがつく。本郷と同じ声を出すことも可能。また、指先から弾丸を発射したり、つま先に隠し短剣を仕込むなど、怪人特有の特殊武器も有している。ゲルショッカーの活動を妨害するアンチショッカー同盟を壊滅させることと、彼等が手に入れた首領の正体が記録されたコンピューターテープを強奪することが使命である。

ショッカーライダーの初出は、石森が描いた漫画版であり、この漫画版とTV版へのオマージュとして、後の作品にもショッカーライダーは設定を変更した上で登場している。

諸元
  • 身長 - 180cm (No. 2のみ172cm)
  • 体重 - 70kg (No. 2のみ65kg)<ref>ショッカーライダー2号の体格が他のライダーより小さいのは、本郷と一文字の体格を踏襲している。</ref>
ショッカーライダーNo. 1(1号)
マフラーの色は黄。ムカデタイガーと相打ちになって生死不明になっていたライダー1号に成りすまし、アンチショッカー同盟からテープを奪おうとした。怪人ハエトリバチと共闘して、一度はライダー1号を破ることに成功している。口から火炎を吐くことができる (劇中未使用)。第92話では1号のライダーキックと同等のライダーキックが披露されている。また、PS用ゲーム『仮面ライダー』で登場したショッカーライダーは、「にせライダーきりもみシュート」という投げ技も使っている。
ショッカーライダーNo. 2(2号)
マフラーの色は白。エイドクガーと共に少年仮面ライダー隊本部へ潜入し、駆け付けた本郷を撃退して少年仮面ライダー隊のスタッフを拉致した。本編ではライダーニーブロックも使いこなしている。体から毒煙を放つことが可能 (劇中未使用)。
ショッカーライダーNo. 3(3号)
マフラーの色は緑。ショッカーライダーの一体。爆雷を内蔵している (劇中未使用)。
ショッカーライダーNo. 4(4号)
マフラーの色は青。ショッカーライダーの一体。地割れを起こすことができる (劇中未使用)。
ショッカーライダーNo. 5(5号)
マフラーの色は紫。ショッカーライダーの一体。放電攻撃を行える (劇中未使用)。
ショッカーライダーNo. 6(6号)
マフラーの色は桃。ショッカーライダーの一体。溶解液を噴射する (劇中未使用)。
ショッカーサイクロン
にせサイクロンとも呼ばれるショッカーライダー専用マシンで、新サイクロンとほぼ同じ外観・性能を持つ (フロントカウルと車体後部の側面に黄色のラインが入っている)。劇中ではNo. 1のみが使い、第92話では1号の新サイクロンと激しいバイク戦を展開した。また、第93話でも使っているが、2号とのバイクチェイスの末に破壊されている。

第94話で、首領がいるとされる筑波山へやってきた1号・2号を6人全員で待ち伏せしたが、1号・2号の新技・ライダー車輪を受け、互いに空中で激突して全滅してしまう。

劇中で使わなかった各人の特殊能力は、後年、ゲーム「スーパー特撮大戦2001」「スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望」で再現されている。

出演

主なゲスト出演者

カッコ内は登場話数。

声の出演

カッコ内は登場話数。

  • 仮面ライダー1号 - 藤岡弘 (1 - 8, 40, 41, 49, 51, 52)
  • ナレーター - 中江真司 (1 - 98)
  • ショッカー首領 - 納谷悟朗 (1 - 79)
  • 蜘蛛男 - 槐柳二 (1)、水島晋 (13)
  • 蝙蝠男 - 峰恵研 (2)、市川治 (13)
  • さそり男 - 池水通洋 (3)、水島晋 (13)
  • サラセニアン - 梶哲也 (4)、水島晋 (13)、飯塚実 (27)
  • かまきり男 - 辻村真人 (5)、水島晋 (13)
  • 死神カメレオン - 沢りつお (6, 7)、中村文弥 (13)
  • ハインリッヒ博士 - 市川治 (6, 7)
  • 蜂女 - 沼波輝枝 (8)、市川治 (13)
  • 仮面ライダー1号 - 納谷六朗 (9 - 13)
  • コブラ男 - 水島晋 (9)
  • 改造コブラ男 - 水島晋 (10)、市川治 (13)
  • ゲバコンドル - 谷津勲 (11)、市川治 (13)、富士乃幸夫 (27)
  • ヤモゲラス - 水島晋 (12)、市川治 (13)
  • トカゲロン - 堀田真三 (13)
  • 仮面ライダー2号 - 佐々木剛 (14 - 52)
  • サボテグロン - 鈴木利秋 (14, 15)
  • ピラザウルス - 谷津勲 (16, 17)
  • ヒトデンジャー - 池水通洋 (18)
  • カニバブラー - 梶哲也 (19, 37)
  • ドクガンダー (幼虫) - 辻村真人 (20)
  • ドクガンダー (成虫) - 辻村真人 (21)
  • アマゾニア - 八代駿 (22)
  • ムササビードル - 辻村真人 (23)
  • キノコモルグ - 八代駿 (24, 25)
  • 地獄サンダー - 山下敬介 (26)
  • ムカデラス - 沢りつお (27, 37)
  • モグラング - 峰恵研 (28, 37, 41)
  • クラゲダール - 沼波輝枝 (29)
  • ザンブロンゾ - 池水通洋 (30)
  • アリガバリ - 村越伊知郎 (31)
  • ドクダリアン - 沼波輝枝 (32)
  • アルマジロング - 池水通洋 (33, 37, 41)
  • ガマギラー - 沢りつお (34)
  • アリキメデス - 由起艶子 (35)
  • エジプタス - 関富也 (36)
  • トリカブト - 沢りつお (37)
  • エイキング - 谷津勲 (38)
  • 狼男 (実験体) - 市川治 (39)
  • 黄金狼男 - 宮口二郎 (39)
  • スノーマン - 池水通洋 (40)
  • ゴースター - 八代駿 (41)
  • ハエ男 - 八代駿 (42)
  • プラノドン - 沢りつお (43)
  • カビビンガ - 山下啓介 (44)
  • ナメクジラ - 辻村真人 (45)
  • ベアーコンガー - 阪脩 (46)
  • トドギラー - 池水通洋 (47)
  • ヒルゲリラ - 山下啓介 (48)
  • イソギンチャック - 沢りつお (49)
  • カメストーン - 辻村真人 (50)
  • ユニコルノス - 八代駿 (51)
  • ギルガラス - 上田耕一 (52)
  • 仮面ライダー新1号 - 藤岡弘 (53 - 65, 68 - 98)
  • ジャガーマン - 池水通洋 (53)、谷津勲 (66)
  • 海蛇男 - 市川治 (54)
  • ゴキブリ男 - 峰恵研 (55)
  • ギリーラ - 建部道子 (56)
  • ドクモンド - 辻村真人 (57)
  • 毒トカゲ男 - 関富也 (58, 66)
  • ミミズ男 - 八代駿 (59)
  • フクロウ男 - 山下啓介 (60)
  • ナマズギラー - 関富也 (61)
  • ハリネズラス - 沢りつお (62)、八代駿 (66)
  • サイギャング - 山下啓介 (63, 66, 68)
  • セミミンガ - 槐柳二 (64)
  • カブトロング - 池水通洋 (65, 68)
  • 仮面ライダー新1号 - 市川治 (66, 67)
  • カミキリキッド - 二見忠男 (66)
  • 再生ザンジオー - 峰恵研 (66)
  • ギリザメス - 八代駿 (67)
  • イカデビル - 二見忠男 (68)
  • ギラーコオロギ - 八代駿 (69)
  • エレキボタル - 市川治 (70)
  • アブゴメス - 八代駿 (71)
  • 仮面ライダー新2号 - 佐々木剛 (72, 73, 93, 94, 98)
  • モスキラス - 八代駿 (72)
  • シオマネキング - 沢りつお (72, 73)
  • シラキュラス - 池水通洋 (74)
  • バラランガ - 沼波輝枝 (75)
  • シードラゴン - 村越伊知郎 (76)
  • イモリゲス - 山下啓介 (77)
  • ウニドグマ - 辻村真人 (78)
  • ガニコウモル - 池水通洋 (78, 79)、西崎章治 (80)、八代駿 (97)
  • ガラガランダ - 峰恵研 (79)
  • ゲルショッカー首領 - 納谷悟朗 (80 - 98)
  • サソリトカゲス - 八代駿 (81)
  • クラゲウルフ - 沢りつお (82, 98)
  • イノカブトン - 市川治 (83, 98)
  • イソギンジャガー - 辻村真人 (84)
  • ウツボガメス - 西崎章治 (85, 98)
  • ワシカマギリ - 谷津勲 (86)
  • クモライオン - 辻村真人 (87, 98)
  • ネコヤモリ - 山下啓介 (88)
  • カナリコブラ - 辻村真人 (89)
  • ネズコンドル - 西崎章治 (89, 90)
  • 改造ネズコンドル - 西崎章治 (90)
  • ムカデタイガー - 倉口佳三 (91)、八代駿 (98)
  • ショッカーライダーNo.1 - 池水通洋 (91 - 94)
  • ハエトリバチ - 山下啓介 (92, 93, 98)
  • ショッカーライダーNo.2 - 市川治 (93, 94)
  • ショッカーライダーNo.3 - 谷津勲 (93, 94)
  • ショッカーライダーNo.4 - 関富也 (93, 94)
  • ショッカーライダーNo.5 - 倉口佳三 (93, 94)
  • ショッカーライダーNo.6 - 富士乃幸夫 (93, 94)
  • エイドクガー - 倉口佳三 (93, 94, 98)
  • ナメクジキノコ - 辻村真人 (94)
  • ガラオックス - 池水通洋 (95)、倉口佳三 (98)
  • サボテンバット - 八代駿 (96, 98)
  • ヒルカメレオン - 辻村真人 (97, 98)
  • ゲルショッカー首領の正体 - 納谷悟朗 (98)

スーツアクター

スタッフ

放映リスト

放送日話数サブタイトル登場怪人、他スタッフ
1971年4月3日1怪奇蜘蛛男 蜘蛛男 (声 - 槐柳二)
ショッカー科学者 (演 - 石丸博也丸山詠二、他)
監督 - 竹本弘一
脚本 - 伊上勝
1971年4月10日2恐怖蝙蝠男 人間蝙蝠 (蝙蝠男) (人間体 - 佐野房信 / 声 - 峰恵研) 監督 - 折田至
脚本 - 伊上勝
1971年4月17日3怪人さそり男 さそり男 (さそり人間) (人間体 - 渚健二 / 声 - 池水通洋) 監督 - 竹本弘一
脚本 - 伊上勝
1971年4月24日4人喰いサラセニアン サラセニア人間 (サラセニアン) (声 - 梶哲也)<ref group="※" name="suitact">OP表記は中村文弥 (サラセニアン)、甘利健二 (ヒトデンジャー)、岡田勝 (ドクガンダー) と、いずれもスーツアクターの名前になっており、声優の名前は表記なし。</ref>
戦闘員NO. 3 (演 - 石橋雅史)
監督 - 折田至
脚本 - 市川森一、島田真之
1971年5月1日5怪人かまきり男 かまきり男 (声 - 辻村真人) 監督 - 北村秀敏
脚本 - 滝沢真理
1971年5月8日6死神カメレオン カメレオン男 (死神カメレオン) (声 - 沢りつお)
ハインリッヒ (演 - A. ウンガン / 声 - 市川治)
監督 - 折田至
脚本 - 伊上勝
1971年5月15日7死神カメレオン・決斗! 万博跡
1971年5月22日8怪異! 蜂女 蜂女 (演 - 岩本良子 / 声 - 沼波輝枝<ref>仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010では、及川奈央が新たな蜂女を演じている。</ref>)
赤戦闘員影村 (演 - 岩城力也)
監督 - 北村秀敏
脚本 - 滝沢真理
1971年5月29日9恐怖コブラ男 コブラ男 (声 - 水島晋) 監督 - 山田稔
脚本 - 山崎久
1971年6月5日10よみがえるコブラ男 改造コブラ男 (声 - 水島晋)
綾小路律子 (演 - 新井茂子)
1971年6月12日11吸血怪人ゲバコンドル ゲバコンドル (声 - 谷津勲)<ref group="※" name="none">OP表記なし</ref> 監督 - 折田至
脚本 - 長石多可男
1971年6月19日12殺人ヤモゲラス ヤモゲラス (人間体 - 藤沢陽二郎 / 声 - 水島晋)<ref group="※" name="none" /> 監督 - 折田至
脚本 - 滝沢真理
1971年6月26日13トカゲロンと怪人大軍団 トカゲロン (人間体・声 - 堀田真三)
再生蜘蛛男 (声 - 水島晋)
再生蝙蝠男 (声 - 市川治)
再生さそり男 (声 - 水島晋)
再生サラセニアン (声 - 水島晋)
再生かまきり男 (声 - 水島晋)
再生死神カメレオン (声 - 中村文弥)
再生蜂女 (声 - 市川治)
再生改造コブラ男 (声 - 市川治)
再生ゲバコンドル (声 - 市川治)
再生ヤモゲラス (声 - 市川治)
監督 - 北村秀敏
脚本 - 伊上勝
1971年7月3日14魔人サボテグロンの襲来 サボテグロン (人間態 - ジョン・エアーズ / 声 - 鈴木利秋) 監督 - 折田至
脚本 - 伊上勝
1971年7月10日15逆襲サボテグロン
1971年7月17日16悪魔のレスラー ピラザウルス 実験用ピラザウルス
ピラザウルス (人間ピラザウルス) (人間体 - 藤木卓 / 声 - 谷津勲)<ref group="※" name="none" />
女幹部マヤ (演 - 真理アンヌ)
ハリケーンジョー (演 - 原田力)
1971年7月24日17リングの死闘 倒せ! ピラザウルス
1971年7月31日18化石男ヒトデンジャー ヒトデンジャー (声 - 池水通洋)<ref group="※" name="suitact" /> 監督 - 山田稔
脚本 - 滝沢真理
1971年8月7日19怪人カニバブラー北海道に現る カニバブラー (人間態、怪人体の声 - 梶哲也) 監督 - 折田至
脚本 - 島田真之
1971年8月14日20火を吹く毛虫怪人ドクガンダー ドクガンダー (幼虫) (人間態 - 大阪健 / 声 - 辻村真人<ref group="※" name="suitact" />) 監督 - 山田稔
脚本 - 山崎久
1971年8月21日21ドクガンダー大阪城の対決! ドクガンダー (成虫) (声 - 辻村真人)
1971年8月28日22怪魚人アマゾニア アマゾニア (声 - 八代駿) 監督 - 山田稔
脚本 - 塚田正煕
1971年9月4日23空飛ぶ怪人ムササビードル ムササビードル (声 - 辻村真人) 監督 - 折田至
脚本 - 島田真之
1971年9月11日24猛毒怪人キノコモルグの出撃! キノコモルグ (人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 八代駿) 監督 - 山田稔
脚本 - 滝沢真理
1971年9月18日25キノコモルグを倒せ!
1971年9月25日26恐怖のあり地獄 地獄サンダー (声 - 山下啓介) 監督 - 折田至
脚本 - 伊上勝
1971年10月2日27ムカデラス怪人教室 ムカデラス (声 - 沢りつお)
再生ゲバコンドル (声 - 富士乃幸夫)
再生サラセニアン (声 - 飯塚実)
1971年10月9日28地底怪人モグラング モグラング (声 - 峰恵研)
モグラ人間
監督 - 内田一作
脚本 - 滝沢真理
1971年10月16日29電気怪人クラゲダール クラゲダール (声 - 沼波輝枝) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 滝沢真理
1971年10月23日30よみがえる化石 吸血三葉虫 ザンブロンゾ (吸血三葉虫) (声 - 池水通洋) 監督 - 内田一作
脚本 - 滝沢真理
1971年10月30日31死斗! ありくい魔人アリガバリ アリガバリ (声 - 村越伊知郎) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 伊上勝
1971年11月6日32人喰い花ドクダリアン ドクダリアン (人間態 - 中曽根公子 / 声 - 沼波輝枝) 監督 - 折田至
脚本 - 滝沢真理
1971年11月13日33鋼鉄怪人アルマジロング アルマジロング (声 - 池水通洋)<ref group="※">OP表記はアルマジロ</ref> 監督 - 田口勝彦
脚本 - 島田真之
1971年11月20日34日本危うし! ガマギラーの侵入 ガマギラー (声 - 沢りつお)
ショッカー幹部連絡員 (演 - 飯塚実)
監督 - 山田稔
脚本 - 滝沢真理
1971年11月27日35殺人女王蟻アリキメデス アリキメデス (人間態 - 真船康子<ref group="※" name="none" /> / 声 - 由起艶子) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 伊上勝
1971年12月4日36生きかえったミイラ怪人エジプタス エジプタス (声 - 関富也) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 島田真之
1971年12月11日37毒ガス怪人トリカブトのG作戦 トリカブト (声 - 沢りつお)
再生カニバブラー
再生ムカデラス
再生モグラング
再生アルマジロング
監督 - 折田至
脚本 - 島田真之
1971年12月18日38稲妻怪人エイキングの世界暗黒作戦 エイキング (声 - 谷津勲) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 伊上勝
1971年12月25日39怪人狼男の殺人大パーティー 実験用狼男 (人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 市川治)
黄金狼男 (声 - 宮口二郎 / 鳴き声 - 池水通洋)
ショッカー幹部連絡員 (演 - エンベル・アルテンバイ)
監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1972年1月1日40死斗! 怪人スノーマン対二人のライダー スノーマン (声 - 池水通洋)<ref group="※">OP表記は辻村真人、この回は元旦であるにもかかわらず、休止されずオンエアされた (通常子供番組は正月の三ヶ日は他の特番のため、休止することが多い)。この回の視聴率は30%に達した。</ref>
1972年1月8日41マグマ怪人ゴースター 桜島大決戦 ゴースター (声 - 八代駿)
再生アルマジロング
再生モグラング
1972年1月15日42悪魔の使者 怪奇ハエ男 ハエ男 (人間体 - 根岸一正 / 声 - 八代駿) 監督 - 山田稔
脚本 - 島田真之
1972年1月22日43怪鳥人プラノドンの襲撃 プラノドン (声 - 沢りつお) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 鈴木生朗
1972年1月29日44墓場の怪人カビビンガ カビビンガ (声 - 山下啓介) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 滝沢真理
1972年2月5日45怪人ナメクジラのガス爆発作戦 ナメクジラ (声 - 辻村真人) 監督 - 山田稔
脚本 - 大野武雄
1972年2月12日46対決!! 雪山怪人ベアーコンガー ベアーコンガー (人間態 - 依田英助 / 声 - 阪脩) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 島田真之
1972年2月19日47死を呼ぶ氷魔人トドギラー トドギラー (声 - 池水通洋)<ref group="※">OP表記は「怪人トドギラー」。</ref> 監督 - 田口勝彦
脚本 - 石森史郎
1972年2月26日48吸血沼のヒルゲリラ ヒルゲリラ (声 - 山下啓介) 監督 - 内田一作
脚本 - 鈴木生朗
1972年3月4日49人喰い怪人イソギンチャック イソギンチャック (声 - 沢りつお)
アフリカ支部戦闘員 (演 - 大野剣友会)
監督 - 山田稔
脚本 - 長谷川公之
1972年3月11日50怪人カメストーンの殺人オーロラ計画 カメストーン (人間態 - 中井啓輔 / 声 - 辻村真人) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 石森史郎
1972年3月18日51石怪人ユニコルノス対ダブルライダーキック ユニコルノス (人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 八代駿) 監督 - 山田稔
脚本 - 長谷川公之
1972年3月25日52おれの名は怪鳥人ギルガラスだ! ギルガラス (声 - 上田耕一) 監督 - 内田一作
脚本 - 伊上勝
1972年4月1日53怪人ジャガーマン 決死のオートバイ戦 ジャガーマン (人間体 - 中屋敷鉄也 / 人間体・怪人体の声 - 池水通洋) 監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1972年4月8日54ユウレイ村の海蛇男 海蛇男 (声 - 市川治) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 伊上勝
1972年4月15日55ゴキブリ男!! 恐怖の細菌アドバルーン ゴキブリ男 (人間体 - 平松慎吾 / 声 - 峰恵研) 監督 - 山田稔
脚本 - 滝沢真理
1972年4月22日56アマゾンの毒蝶ギリーラ ギリーラ (人間体・声 - 建部道子)
1972年4月29日57土ぐも男ドクモンド ドクモンド (声 - 辻村真人)
1972年5月6日58怪人毒トカゲ おそれ谷の決闘!! 毒トカゲ (毒トカゲ男) (人間態 - 里木佐甫良 / 声 - 関富也) 監督 - 田口勝彦
脚本 - 山崎久、島田真之
1972年5月13日59底なし沼のミミズ男 ミミズ男 (声 - 八代駿)
ショッカー運搬人 (演 - 中原正之飛世賛治中屋敷鉄也)
監督 - 塚田正煕
脚本 - 島田真之
1972年5月20日60怪奇フクロウ男の殺人レントゲン フクロウ男 (声 - 山下啓介) 監督 - 内田一作
脚本 - 滝沢真理
1972年5月27日61怪人ナマズギラーの電気地獄 ナマズギラー (声 - 関富也) 監督 - 山田稔
脚本 - 平山公夫、山田稔
1972年6月3日62怪人ハリネズラス 殺人どくろ作戦 ハリネズラス (人間態 - 吉原正皓 / 声 - 沢りつお) 監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1972年6月10日63怪人サイギャング 死のオートレース サイギャング (人間態A - 富士乃幸夫、B - 岡田勝 / 声 - 山下啓介) 監督 - 山田稔
脚本 - 島田真之
1972年6月17日64怪人セミミンガ みな殺しの歌 セミミンガ (声 - 槐柳二) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年6月24日65怪人昆虫博士とショッカースクール カブトロング (声 - 池水通洋) 監督 - 内田一作
脚本 - 伊上勝
1972年7月1日66ショッカー墓場 よみがえる怪人たち カミキリキッド (人間態 - 島映二 / 声 - 二見忠男)
再生ザンジオー (声 - 峰恵研)
再生ジャガーマン (声 - 谷津勲)
再生毒トカゲ男 (声 - 関富也)
再生ハリネズラス (声 - 八代駿)
再生サイギャング (声 - 山下啓介)
監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年7月8日67ショッカー首領出現!! ライダー危うし ギリザメス (声 - 八代駿)<ref group="※">前回予告では「ノコギリザメス」。</ref>
アルプス支部戦闘員 (演 - 大野剣友会)
ピエール・アンドレ (演 - エンベル・アルテンバイ)
1972年7月15日68死神博士恐怖の正体? イカデビル (声 - 二見忠男)
再生サイギャング
再生カブトロング
監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1972年7月28日69怪人ギラーコオロギ せまる死のツメ ギラーコオロギ (声 - 八代駿) 監督 - 山田稔
脚本 - 島田真之
1972年7月29日70怪人エレキボタル 火の玉攻撃!! エレキボタル (声 - 市川治)<ref group="※">OP表記は峰恵研</ref> 監督 - 塚田正煕
脚本 - 桶谷五郎
1972年8月5日71怪人アブゴメス 六甲山大ついせき! アブゴメス (人間態 - 佐藤京一 / 人間態・怪人体の声 - 八代駿)<ref group="※">OP表記は市川治</ref> 監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年8月12日72吸血モスキラス対二人のライダー モスキラス (人間態 - 岩上瑛 / 声 - 八代駿)
シオマネキング (声 - 沢りつお)
監督 - 山田稔
脚本 - 鈴木生朗
1972年8月19日73ダブルライダー 倒せ! シオマネキング シオマネキング
1972年8月26日74死の吸血魔 がんばれ!! ライダー少年隊 シラキュラス (声 - 池水通洋) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年9月2日75毒花怪人バラランガ 恐怖の家の秘密 バラランガ (人間体 - 松沢のの / 声 - 沼波輝枝) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 鈴木生朗
1972年9月9日76三匹の発電怪人シードラゴン!! シードラゴン (声 - 村越伊知郎 / 予告編の声 - 市川治) 監督 - 山田稔
脚本 - 石森史郎
1972年9月16日77怪人イモリゲス じごく牧場の決闘!! イモリゲス (声 - 山下啓介 / 予告編の声 - 辻村真人) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年9月23日78恐怖のウニドグマ + ゆうれい怪人 ウニドグマ (声 - 辻村真人)
ガニコウモル (声 - 池水通洋)<ref group="※">池水は78話と79話のみガニコウモルの声を担当した。</ref>
1972年9月30日79地獄大使!! 恐怖の正体? ガラガランダ (声 - 峰恵研)
ガニコウモル
1972年10月7日80ゲルショッカー出現! 仮面ライダー最後の日!! ガニコウモル (声 - 西崎章治) 監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1972年10月14日81仮面ライダーは二度死ぬ! サソリトカゲス (人間態 - 大杉雄太郎 / 声 - 八代駿)
1972年10月21日82怪人クラゲウルフ 恐怖のラッシュアワー クラゲウルフ (声 - 沢りつお)<ref group="※">OP表記は沢りつ夫</ref> 監督 - 塚田正煕
脚本 - 島田真之
1972年10月28日83怪人イノカブトン 発狂ガスでライダーを倒せ イノカブトン (人間体 - 飛世賛治 / 声 - 市川治) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 石森史郎
1972年11月4日84危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠 イソギンジャガー (人間体 - 大神伸 / 声 - 辻村真人) 監督 - 石森章太郎
脚本 - 石森章太郎、島田真之
1972年11月11日85ヘドロ怪人 恐怖の殺人スモッグ ウツボガメス (人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 西崎章治) 監督 - 山田稔
脚本 - 島田真之
1972年11月18日86怪人ワシカマギリの人間狩り ワシカマギリ (声 - 谷津勲)<ref group="※">OP表記は関富也</ref> 監督 - 山田稔
脚本 - 滝沢真理
1972年11月25日87ゲルショッカー 死の配達人 クモライオン (声 - 辻村真人)
死の配達人 (演 - 芹川洋)
監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年12月2日88怪奇! 血をよぶ黒猫の絵 ネコヤモリ (人間体 - 大橋一元 / 声 - 山下啓介) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 島田真之
1972年12月9日89恐怖のペット作戦 ライダーを地獄へ落とせ! カナリコブラ (声 - 辻村真人)
ネズコンドル (声 - 西崎章治)
監督 - 山田稔
脚本 - 石森史郎
1972年12月16日90恐怖のペット作戦 ライダーSOS ネズコンドル
改造ネズコンドル (声 - 西崎章治)
1972年12月23日91ゲルショッカー恐怖学校に入学せよ ムカデタイガー (声 - 倉口佳三) 監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1972年12月30日92凶悪! にせ仮面ライダー!! ハエトリバチ (声 - 山下啓介)
ショッカーライダーNO. 1 (声 - 池水通洋)
1973年1月6日938人の仮面ライダー ショッカーライダーNO. 1 (声 - 池水通洋)
ショッカーライダーNO. 2 (声 - 市川治)
ショッカーライダーNO. 3 (声 - 谷津勲)<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 4 (声 - 関富也)<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 5 (声 - 倉口佳三)<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 6 (声 - 富士乃幸夫)
ハエトリバチ
エイドクガー (声 - 倉口佳三)
監督 - 山田稔
脚本 - 伊上勝
1973年1月13日94ゲルショッカー首領の正体 ショッカーライダーNO. 1
ショッカーライダーNO. 2
ショッカーライダーNO. 3<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 4<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 5<ref group="※" name="none" />
ショッカーライダーNO. 6
エイドクガー
ナメクジキノコ (声 - 辻村真人)
1973年1月20日95怪人ガラオックスの空飛ぶ自動車 ガラオックス (声 - 池水通洋) 監督 - 奥中惇夫
脚本 - 島田真之
1973年1月27日96本郷猛 サボテン怪人にされる!? サボテンバット (人間体 - 小山源喜 / 声 - 八代駿) 監督 - 奥中惇夫
脚本 - 丸山文櫻
1973年2月3日97本郷猛 変身不可能 ヒルカメレオン (声 - 辻村真人)
再生ガニコウモル (声 - 八代駿)
D博士
監督 - 塚田正煕
脚本 - 伊上勝
1973年2月10日98ゲルショッカー全滅! 首領の最後!! ゲルショッカー首領
ヒルカメレオン
再生クラゲウルフ
再生イノカブトン
再生ウツボガメス
再生クモライオン
再生ムカデタイガー (声 - 八代駿)
再生ハエトリバチ
再生エイドクガー (声 - 倉口佳三)
再生ガラオックス (声 - 倉口佳三)
再生サボテンバット (声 - 八代駿)
  • 複数の変身体を持つ怪人や他人に化けている怪人もいるので、「改造された人間」は「人間体」、「○○に化けた姿」は「人間態」として区別した。
  • 1972年7月22日はプロ野球オールスターゲーム第1戦中継のために休止。
  • 中京広域圏は名古屋テレビ放送が遅れネットで毎週日曜19時から放映していたが、1972年10月7日の第80話のみNET・毎日放送と同時ネットでの放映となった。この異例の同時ネットのいきさつについては、名古屋テレビ放送#沿革の項を参照のこと。

番組撮影終了後100話記念と3号 (V3) 誕生を祝してスタッフ間で『われらの仮面ライダー』が上映された。内容は中江真司のナレーションによる総集編であるが、配役紹介や視聴率紹介がなされ、スタッフ向けになっている。アイキャッチ間には「V3の変身ベルト」のCMと「マジンガーZジャンボマシンダー」のCMが挿入されている。後年になり東映ビデオから『仮面ライダースペシャル2』として発売され (ZXとのカップリング) 初めて視聴者の元に提供された。『仮面ライダースペシャル』のDVD化の際に本作は未収録。

表の注釈

Template:Reflist

劇場版

『ゴーゴー仮面ライダー』から『仮面ライダー対じごく大使』の3作品は、2003年12月5日発売の昭和の仮面ライダーシリーズの映画作品を収録した『仮面ライダーTHE MOVIE BOX』に収録。単品では2006年発売の『仮面ライダーTHEMOVIE VOl. 1』に収録されている。

『ゴーゴー仮面ライダー』

1971年7月18日公開。東映まんがまつりの一編として第13話を上映。テレビ用に 16mmスタンダードサイズで撮影された画面の上下をトリミングして、35mmシネスコサイズにブローアップして上映された。通常の35mmと比較すると、約8分の1のネガサイズからブロウアップしている。また、多くの場面で、出演者の首から上がカットされている。

『仮面ライダー対ショッカー』

1972年3月18日に東映まんがまつりの一編として公開。詳細は『仮面ライダー対ショッカー』を参照。

  • 監督 - 山田稔
  • 脚本 - 伊上勝

『仮面ライダー対じごく大使』

1972年7月16日に東映まんがまつりの一編として公開。詳細は『仮面ライダー対じごく大使』を参照。

  • 監督 - 山田稔
  • 脚本 - 伊上勝

主題歌

主題歌も大ヒットした。OP曲「レッツゴー!! ライダーキック」は当初は本郷役の藤岡が歌ったヴァージョンが使われていた。藤岡本人が主題歌を歌うよう打診され、歌手の経験のまったくない藤岡はそのために歌のレッスンに通ったという。その後、藤岡の降板により藤浩一 (後の子門真人) が歌ったものに変更され、シングルの音源も差し替えられた。近年のテレビ番組などで歌われる場合には藤岡が歌唱しており、2008年5月4日に放送された『BS永遠の音楽アニメ主題歌大全集』では、藤岡と水木一郎がリレー形式で歌唱した。

また、藤岡・藤 (子門)・一文字役の佐々木剛が歌ったヴァージョンも存在し、1998年発売のCD「石ノ森章太郎 男も泣けるTV主題歌集」にて発表された。2000年には2000ver. として新たにロック調にアレンジされ、藤岡とRIDER CHIPSによりカヴァーされている。また、2006年には関東のラジオ番組で新たに歌ったものが放送された。

藤浩一による同曲は好評を博し、130万枚<ref>『THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた』174頁。</ref>(資料によっては90万枚<ref>これは1972年の日本コロムビアのシングルレコード売上では第3位 (1位はぴんからトリオの「女のみち」の400万枚、2位はちあきなおみの「喝采」の130万枚。いずれも数字は公称)。当時の日本のテレビドラマ主題歌シングルでは最大のヒット曲となったとも。大下英治『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』角川書店、1995年、25 - 26頁。ISBN 9784048834162。</ref>)の大ヒットとなった。経営悪化で一度は傾きかかった日本コロムビアは、同時期にヒットした「女のみち」「喝采」「レッツゴー! ライダーキック」の大ヒットシングルによって完全に立ち直り、あまりの売れ行きにレコードの生産が追いつかないほどだった。

なお、本作は日本の特撮ヒーロー番組としては初めて歌のみで構成されたアルバム『仮面ライダー! ヒットソング集』が制作された。収録曲の一部は挿入歌として劇中に使われた。特に『ライダーアクション』は第71話からエンディングテーマとして、第89話以降はオープニングテーマとして使われている。

オープニング

「レッツゴー!! ライダーキック」
作詞 - 石森章太郎 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 藤岡弘、メール・ハーモニー
第1 - 13話。
「レッツゴー!! ライダーキック」
作詞 - 石森章太郎 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 藤浩一、メール・ハーモニー
第14 - 88話。
「ライダーアクション」
作詞 - 石森章太郎 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 子門真人
第89 - 98話。

エンディング

「仮面ライダーのうた」
作詞 - 八手三郎 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 藤浩一、メール・ハーモニー
第1 - 71話。
「ライダーアクション」
作詞 - 石森章太郎 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 子門真人 (映像での表記は「藤浩一」)
第72 - 88話。
「ロンリー仮面ライダー」
作詞 - 田中守 / 作曲、編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 子門真人
第89 - 98話。

関連商品

仮面ライダースナック
詳細は仮面ライダースナックを参照。
  • 参考書籍
    • 木下正信『仮面ライダー・仮面ライダーV3カード 完全図鑑 Media Books Special』 ISBN 9784812403006
    • 堤哲哉 (編集) 『仮面ライダーカード』 ISBN 9784537023862
仮面ライダー変身ベルト
本放送当時、ポピー (現バンダイ) から「変身ベルト」が1500円で発売され、約380万個<ref>コンプリートセレクション 仮面ライダー新1号 変身ベルト</ref>を売り上げる大ヒットとなった。キャッチコピーは『光る!回る!』。変身ベルトは次作『仮面ライダーV3』でも関連玩具のラインアップの1つとして発売され、以後の仮面ライダーシリーズの玩具のラインアップには欠かせない物になった。モーターで回る風車の羽に発火石が埋め込まれており、これが内蔵のヤスリと接触することで火花が散り“光る”構造、これは先行してタカトクトイスから発売されたギミックなしの500円の変身ベルトとの差別化のためである。
元々ポピーでは、タカトクトイスが先行して発売していたため、製造・販売する計画はなかった。しかし、当時のポピーの常務である杉浦幸昌が自分の3歳の長男のために、風車が光って回転するようにタカトクのライダーベルトを改造したところ、近所の評判になった。ここに商機があるとみて、社内の反対を押し切り販売された経緯がある。この際、1000円で十分な利益が出るベルトを、版権元がタカトクの500円ベルトとあまり差がないという理由で1000円では許諾せず、1500円とした。この差額500円分の付加価値をつけるため、ポピーは水野プロダクションにデザインを依頼、蛍光色を多用した派手なデザインになった。
本放送開始の年から35年目の2006年3月には、成人向けサイズで撮影用実物を意識した造形の「仮面ライダー新1号変身ベルト」がバンダイから発売され、仮面ライダーファンの話題を呼んだ。同年5月末までに8000個以上を販売した<ref>日本経済新聞2006年6月24日 夕刊</ref>。
ポピニカ
「変身ベルト」とならんで、ポピーが発売した「サイクロン」のミニカーで、シリーズ長期に渡って制作された。番組で仮面ライダーの容姿が変わると、それに合わせて塗装が変更されたが、基本的には同型の商品である。「新サイクロン」は未発売。続くシリーズも制作され、最後はバンダイから発売された『仮面ライダー龍騎』の「烈火龍ドラグランザー」と「疾風の翼ダークレイダー」までが確認されている。
変身サイボーグ
この商品は、ポピーではなくタカラ (現タカラトミー) が発売した玩具。本作で発売されたのは新1号のみである。

ゲーム作品

ファミコン用ソフト

バンダイより『仮面ライダー倶楽部』として1988年2月3日に発売された。ディフォルメされた昭和の仮面ライダーたちが登場するアクションゲーム。セーブ機能はない。

スーパーファミコン用ソフト

バンダイより1993年11月12日にスーパーファミコン用のアクションゲームとして発売。

ストーリーは復活を遂げ再び世界制覇を目論むショッカーに、仮面ライダーが立ち向かうというゲームオリジナル。プレイヤーが操作できるのは本郷猛=新1号ライダー (1P側) と一文字隼人=新2号ライダー (2P側) だが、各ステージの最初や途中に挿入される島本和彦が原画を担当したビジュアルシーンでは立花藤兵衛や滝和也も登場する。またゲーム中で戦う怪人はファンがよく知るものばかりで (シリーズでたびたび使われる「再生怪人」という扱い)、戦闘員も旧1号時代のベレー帽+フェイスペイントタイプや旧2号以降のマスクタイプなどが登場。

各ステージは、いくつかの任意スクロール型の小さなステージで構成されている。例えば、ステージ開始は路上でそこに登場する敵をすべて倒すと、次は廃ビルへと舞台が移る。そこで敵を倒すと次はショッカー基地に舞台が移り、そこで待ち受けるステージボスの怪人を倒すとステージクリアという具合である。

タイトル画面は実写取り込みされた旧1号のアップにタイトルロゴが被るという初代オープニングのタイトルカットを模している。またプレイヤーが任意のタイミングで行える変身の際にはキャラクターが変身ポーズを取ると同時に藤岡弘、や佐々木剛のボイスが出力され、続いて変身ベルトがアップとなって画面が切り替わると変身が完了しているというシークエンスを踏んでいる。コントローラーのマイク部分に息を吹きかけると、変身ベルトに風圧を与える趣向になっている。

プレイステーション用ソフト

バンダイより1998年12月20日プレイステーション用の3D格闘アクションゲームとして発売。製作はKAZe。続編に同じプレイステーション用ゲーム『仮面ライダーV3』が存在する。

ストーリーモードは、番組の内容を追体験するストーリーと、ショッカー怪人を操作して勝ち抜き戦を行う「ショッカーストーリー」の2本が用意されている。

各ゲームモードをクリアすることで得られる「ポイント」を使い、仮面ライダースナックの仮面ライダーカードを意識した「デジタルカード」を収集することもできる。

ショッカーストーリーでは怪人同士のバトルロワイヤルで最後まで勝利すると死神博士による強化手術をうけ、使用していた怪人が最強怪人として生まれ変わるイベントが用意されている。その際、蜘蛛男、死神カメレオン、蜂女、サボテグロン、ピラザウルス、ガラガランダ、ガニコウモル、ショッカーライダー、ヒルカメレオンの本作だけのオリジナルデザインの強化体を見ることができる。手術後、怪人はダブルライダーとの対決に向かい最終決戦となる。

詳しくは、仮面ライダー (プレイステーション版)を参照。

声の出演

  • ショッカー首領 - 納谷悟朗
  • ナレーター - 中江真司
  • 仮面ライダー1号、本郷猛 - 藤岡弘、
  • 仮面ライダー2号、一文字隼人 - 佐々木剛
  • 地獄大使 - 潮健児
  • ブラック将軍 - 丹羽又三郎
  • 蜘蛛男 - 槐柳二
  • 死神カメレオン - 沢りつお
  • 蜂女 - 沼波輝枝
  • 魔神サボテグロン - 鈴木利秋
  • ピラザウルス - 谷津勲
  • ガラガランダ - 峰恵研
  • ガニコウモル、ショッカーライダー - 池水通洋
  • ヒルカメレオン - 辻村真人

首領とナレーターを除き、本編の音声を流用。

PC用ソフト

東映ビデオより1994年にMicrosoft Windows3.1用CD-ROMゲームとして『仮面ライダー作戦ファイル1』が発売された。全98話のデータベース画像を基に悪の新組織が仮面ライダーを分析し、オリジナル怪人をカスタマイズするという趣向。首領の声は新録の納谷悟朗Macintosh用ソフトも後に販売され、1997年にセガからもセガサターン用ソフトとして再発売された。続編として『仮面ライダーV3作戦ファイル』も発売された。

舞台版

戦闘員日記シリーズが舞台として公開されている。メガバックスコレクションの舞台であるが、佐々木剛や千波丈太郎・中屋敷哲也など、仮面ライダーシリーズに出演した多くの俳優が出演しており、石森プロなどのサイトでも宣伝されていた。また、ポスターは、当時講談社月刊マガジンZで『仮面ライダーSPIRITS』を連載していた村枝賢一による描き下ろしとなっている。

仮面ライダー 戦闘員日記
戦闘員を主人公にしたスピンオフ作品。
仮面ライダー 戦闘員日記2
ショッカー日本海支部を舞台としている。

その後の作品

  • 仮面ライダー』の続編にあたる作品として、小説『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』が『特撮エース』に連載された。仮面ライダーV3から仮面ライダーZXまでのライダーも登場し、テレビシリーズに準じた形で歴代ライダーの戦いが続いていたことが簡単に語られている。
  • 新たなキャストによる本郷猛と一文字隼人を主役に、本作を新解釈で映像化した『仮面ライダー THE FIRST』が劇場用映画作品として2005年11月に公開された。
  • 本作の設定をベースに新解釈で執筆された小説作品『仮面ライダー 誕生1971』『仮面ライダーVol. 2 希望1972』 (和智正喜・著) が2002年、2003年にそれぞれ発表され、2008年には前2作に完結編『流星1973』を加えて『仮面ライダー1971 - 1973』の書名で発売された。

映像ソフト化

  • ビデオ (VHS、セル・レンタル共通) は全26巻が東映ビデオより発売された。全話収録だが、当初は傑作選の予定だったため、収録順は放送順と一致していない。
  • 2002年7月21日DVD-BOXが東映ビデオより発売された。
  • 2005年10月21日から2006年2月21日にかけて2005年11月公開の『仮面ライダー THE FIRST』の公開を記念して単品のDVDが発売された。全16巻で各巻6話 (Vol. 1、Vol. 16は7話) 収録。1 - 4、5 - 7、8 - 10、11 - 13、14 - 16はそれぞれ同時リリースされた。
  • 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録されている。

声の出演

仮面ライダー1号
本作以外での仮面ライダー1号の声の担当は、本郷猛を参照。
仮面ライダー2号
本作以外での仮面ライダー2号の声の担当は、一文字隼人を参照。

平成仮面ライダーシリーズでのオマージュ

本作からの一連の世界観とは別の世界と設定されているため、直接のつながりはないものの様々なオマージュが見られる。

  • 仮面ライダークウガ(第1作) - 第1話に蜘蛛、第2話に蝙蝠をモチーフにした怪人が登場。城南大学に本郷という教授がいることが語られている。
  • 仮面ライダーアギト(第2作) - 劇場版に藤岡弘、が登場。また同作に登場するアナザーアギトは1号のオマージュである。
  • 仮面ライダー龍騎(第3作) - 本編に登場する二人の主人公、城戸真司と秋山蓮の変身ポーズが、それぞれ1号と2号のものを踏襲している。
  • 仮面ライダー555(第4作)-
  • 仮面ライダー剣(第5作) - 本編に登場する敵(アンデッド)のベルトは、ショッカーエンブレムを意識したデザインとなっている。
  • 仮面ライダー響鬼(第6作) - 主人公らが属する集団の名称が「猛士」(たけし)。また猛士の中心人物である立花勢地郎は「おやっさん」と呼ばれ慕われている。
  • 仮面ライダーカブト(第7作) - 本作放送35周年記念作で、バッタをモチーフとしたライダー「キックホッパー」と「パンチホッパー」が登場する。それぞれ1号と2号をモデルとしており、開発された日付は本作の第1話放送日である。
  • 仮面ライダーキバ(第9作) - イクサ変身者である紅音也は1号、名護慶介は2号の変身ポーズを踏襲している。
  • 仮面ライダーディケイド(第10作) - 敵組織として大ショッカーという組織が登場。劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーでは、地獄大使(演 - 大杉漣)と死神博士(演 - 石橋蓮司)がその幹部として登場。テレビ版の真の最終回として製作された仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010では、スーパーショッカーという組織が登場、死神博士とともにゾル大佐(演 - 奥田達士)が登場。ヒルカメレオンはブラック将軍が変身した姿ではなく最初から怪人扱いで登場。
  • 仮面ライダーW(第11作) - 本作の舞台が「風都」と呼ばれる架空の都市であり、ダブルの基本フォームが風を司る「サイクロンジョーカー」であるなど、作品全体に初代ライダーの動力源である「風」が強く意識されている。

関連項目

脚注

Template:Reflist

Template:前後番組 Template:仮面ライダーシリーズen:Kamen Rider fi:Kamen Rider id:Kamen Rider ms:Kamen Rider nl:Kamen Rider pt:Kamen Rider th:มาสค์ไรเดอร์ zh:幪面超人

個人用ツール