スーパー戦隊シリーズ

出典: Wikipedio

版間での差分

(戦隊ジャケット)
最新版 (2010年6月23日 (水) 02:24) (ソースを表示)
(スーツの色と役割)
 
(間の 2507 版分が非表示です)
23 行 23 行
** ※戦隊シリーズではないが、同一スタッフによって『[[スパイダーマン (東映)|スパイダーマン]]』が制作され、作品の随所に戦隊シリーズとの共通点が伺える。また戦隊シリーズに巨大ロボットが出るきっかけになったのは本作登場の巨大ロボット「レオパルドン」の玩具が商業的に成功した影響である。
** ※戦隊シリーズではないが、同一スタッフによって『[[スパイダーマン (東映)|スパイダーマン]]』が制作され、作品の随所に戦隊シリーズとの共通点が伺える。また戦隊シリーズに巨大ロボットが出るきっかけになったのは本作登場の巨大ロボット「レオパルドン」の玩具が商業的に成功した影響である。
* 1979年 新ジャンル作品として『[[バトルフィーバーJ]]』放映。以後、1年1作のペースで新作が放映される。
* 1979年 新ジャンル作品として『[[バトルフィーバーJ]]』放映。以後、1年1作のペースで新作が放映される。
-
* 1980年 『[[電子戦隊デンジマン]]』同年8月16日放送の第29話「超能力刑事の急襲」でシリーズ通算200回の放送を達成した。
 
* 1981年 この頃から「戦隊モノ」という呼び名が使われ始め、やがて「戦隊シリーズ」等を経て「スーパー戦隊シリーズ」という名称が使われ始める(「スーパー戦隊シリーズ」という各種文献への正式な表記は後)。
* 1981年 この頃から「戦隊モノ」という呼び名が使われ始め、やがて「戦隊シリーズ」等を経て「スーパー戦隊シリーズ」という名称が使われ始める(「スーパー戦隊シリーズ」という各種文献への正式な表記は後)。
-
* 1986年 『[[超新星フラッシュマン]]』は特に記念作品という扱いを受けていなかったが、当時の[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]に「フラッシュマンで戦隊が10作品目になったのを記念して、ゴレンジャーからフラッシュマンまでのOPを集めたビデオが東映から発売されます」という記述がある。このビデオは実際に発売されたが、10作品記念を意識したような編集は特になかった。また同年7月26日放送の第21話「悲しみのサラ」でシリーズ通算500回の放送を達成した。
+
* 1986年 『[[超新星フラッシュマン]]』は特に記念作品という扱いを受けていなかったが、当時の[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]に「フラッシュマンで戦隊が10作品目になったのを記念して、ゴレンジャーからフラッシュマンまでのOPを集めたビデオが東映から発売されます」という記述がある。このビデオは実際に発売されたが、10作品記念を意識したような編集は特になかった。
* 1987年 『[[光戦隊マスクマン]]』は放映開始当初はスーパー戦隊シリーズ第11作目として扱われた(当時の[[B-CLUB (模型雑誌)|B-CLUB]]参照)。
* 1987年 『[[光戦隊マスクマン]]』は放映開始当初はスーパー戦隊シリーズ第11作目として扱われた(当時の[[B-CLUB (模型雑誌)|B-CLUB]]参照)。
* 1988年 『[[超獣戦隊ライブマン]]』が、『バトルフィーバーJ』より始まるスーパー戦隊シリーズ」の第10作記念作として放映され、当時人気だった[[嶋大輔]]などの俳優が主演したことが話題となる。
* 1988年 『[[超獣戦隊ライブマン]]』が、『バトルフィーバーJ』より始まるスーパー戦隊シリーズ」の第10作記念作として放映され、当時人気だった[[嶋大輔]]などの俳優が主演したことが話題となる。
31 行 30 行
* 1993年 『[[五星戦隊ダイレンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第15作記念作として放映が開始されるが、途中で『ゴレンジャー』『ジャッカー』をシリーズに含めて「超世紀全戦隊」に変更すると発表される。
* 1993年 『[[五星戦隊ダイレンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第15作記念作として放映が開始されるが、途中で『ゴレンジャー』『ジャッカー』をシリーズに含めて「超世紀全戦隊」に変更すると発表される。
* 1995年 『[[超力戦隊オーレンジャー]]』が超世紀全戦隊シリーズの第20周年記念作として放映。
* 1995年 『[[超力戦隊オーレンジャー]]』が超世紀全戦隊シリーズの第20周年記念作として放映。
-
* 1996年 『[[激走戦隊カーレンジャー]]』同年7月12日放送の第20話「試乗最高の名車!」でシリーズ通算1000回の放送を達成した。またこの年から、[[スーパー戦隊Vシネマ]]シリーズが開始される。
+
* 1996年 この年から[[スーパー戦隊Vシネマ]]シリーズが開始される。
* 2000年 『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』放映。[[イケメン]]ヒーローの火付け役となる。『ゴレンジャー』からのシリーズを含めて「スーパー戦隊シリーズ」という名称に再変更。番組OPで、初めて「スーパー戦隊シリーズ」のロゴが登場、以後の作品でこれが恒例となる。
* 2000年 『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』放映。[[イケメン]]ヒーローの火付け役となる。『ゴレンジャー』からのシリーズを含めて「スーパー戦隊シリーズ」という名称に再変更。番組OPで、初めて「スーパー戦隊シリーズ」のロゴが登場、以後の作品でこれが恒例となる。
* 2001年 『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第25作記念作として放映。
* 2001年 『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第25作記念作として放映。
-
* 2006年 『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第30作記念作として放映(記念して年間通して戦隊スペシャルファイルと言うミニコーナーが放送された)。同年7月9日放送の第19話「眩き冒険者」でシリーズ通算1500回の放送を達成した。
+
* 2006年 『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』がスーパー戦隊シリーズ第30作記念作として放映(記念して年間通して戦隊スペシャルファイルと言うミニコーナーが放送された)。
==== 草創期 ====
==== 草創期 ====
68 行 67 行
戦闘開始時には(場合によっては戦闘中に)、全員で名乗りを始め、戦隊名を告げる。この際に背後で爆発が起こる演出がしばしば用いられる。「個人の名乗り - 全員の名乗り」というのが基本的な流れであるが、物語が中盤以降になってくると個人の名乗りを省略するケースも多い。
戦闘開始時には(場合によっては戦闘中に)、全員で名乗りを始め、戦隊名を告げる。この際に背後で爆発が起こる演出がしばしば用いられる。「個人の名乗り - 全員の名乗り」というのが基本的な流れであるが、物語が中盤以降になってくると個人の名乗りを省略するケースも多い。
-
『[[地球戦隊ファイブマン]]』のファイブテクターを始め、『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のスワットモード、『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』のレジェンドマジレンジャーなど、初期メンバーが多段変身、もしくは通常のスーツの上からさらに追加装甲を装着する戦隊も存在する。この場合、それまで個々で違っていた武器が多段変身後には画一化<ref>スワットモードのディーリボルバー、レジェンドフォームのダイヤルロッド等。</ref>されることが殆どである。その他、多段変身の例外的なケースとしては、追加戦士であるドラゴンレンジャーの装備を受け継いだアームドティラノレンジャー(『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』)やレッドのみが多段変身を行うアバレマックス(『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』)が挙げられる。これらの発展形でメンバーのうちいずれか1人が強化形態に変身できるスーパーシンケンジャー(『[[侍戦隊シンケンジャー]]』)もある。
+
『[[地球戦隊ファイブマン]]』のファイブテクターを始め、『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のスワットモード、『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』のレジェンドマジレンジャーなど、初期メンバーが多段変身、もしくは通常のスーツの上からさらに追加装甲を装着する戦隊も存在する。この場合、それまで個々で違っていた武器が多段変身後には画一化<ref>スワットモードのディーリボルバー、レジェンドフォームのダイヤルロッド等。</ref>されることがほとんどである。その他、多段変身の例外的なケースとしては、追加戦士であるドラゴンレンジャーの装備を受け継いだアームドティラノレンジャー(『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』)やレッドのみが多段変身を行うアバレマックス(『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』)が挙げられる。これらの発展形でメンバーのうちいずれか1人が強化形態に変身できるスーパーシンケンジャー(『[[侍戦隊シンケンジャー]]』)もある。
怪人に止めを刺すときは、多くの場合メンバー全員が揃って初めて使用できる「合同技」「合体技」が使われる<ref>『[[高速戦隊ターボレンジャー]]』から、メンバーの個人技で止めを刺すケースも出てきたが、そこに至るまではやはり「メンバーが一致団結して事に当たる必要があったのだ」と説明されることが多い。</ref>。その合同技も、長い歴史の中でいくつかのパターンが出来てきた。
怪人に止めを刺すときは、多くの場合メンバー全員が揃って初めて使用できる「合同技」「合体技」が使われる<ref>『[[高速戦隊ターボレンジャー]]』から、メンバーの個人技で止めを刺すケースも出てきたが、そこに至るまではやはり「メンバーが一致団結して事に当たる必要があったのだ」と説明されることが多い。</ref>。その合同技も、長い歴史の中でいくつかのパターンが出来てきた。
132 行 131 行
'''桃(ピンク)'''は女性専用色であり、他の色の女性メンバーがいる場合は比較的華やかな性格的役割を与えられることが多い。戦闘においては、肉弾戦なども他のメンバーと同様にこなすが、専用武器がある場合については[[弓矢]]や防御系の武器であるなど、後方支援の役割を果たすことが多い。
'''桃(ピンク)'''は女性専用色であり、他の色の女性メンバーがいる場合は比較的華やかな性格的役割を与えられることが多い。戦闘においては、肉弾戦なども他のメンバーと同様にこなすが、専用武器がある場合については[[弓矢]]や防御系の武器であるなど、後方支援の役割を果たすことが多い。
 +
ただし、本来の色の名前通りの「桃色」「ピンク」が使用されていたのは厳密に言えば『ジャッカー』のハートクインまでであり、『バトルフィーバー』以後の戦隊に使用されている色は薄い色であっても本来のピンクとは一線を画した「赤紫([[マゼンタ]])」系の色となっている(実際に塗料で再現するとこれらの色は赤と白を混ぜただけで作ることはほぼ不可能であることがわかる。)。『ゴーグルファイブ』以降はほぼ完全にピンクのカラーはマゼンタ系となったが、この移行は視覚的に薄い色は特に遠方からでは視認しにくかったり黄色と混同しやすいことや、赤と区別しやすくする為 などが理由と思われる。
-
'''緑(グリーン)'''は、熱い性格の「赤」と冷めた性格の「青」の中を取り持つ仲介役というイメージが強い。上記の4色に比べると、ストーリー前面に出てくる回数は少ないが、脇で渋い活躍をみせたり、影の実力者であることが多い(逆に、子供や最年少という未熟者に設定されることも多い)。初期作品では「黒」と両立せず、一方の色が採用される際はもう片方と入れ替わる形になっていた。これは、緑と黒という暗めの色が多いとにぎやかさに欠け、また両者の識別が難しいという制作上の判断からである<ref>「25大スーパー戦隊シリーズ 完全マテリアルブック 上巻」([[ケイブンシャ]]刊)より</ref>。「黒」が登場しない作品においては「緑」がサブリーダーと設定される場合が増えていった。
+
'''緑(グリーン)'''は、熱い性格の「赤」と冷めた性格の「青」の中を取り持つ仲介役というイメージが強い。上記の4色に比べると、ストーリー前面に出てくる回数は少ないが、脇で渋い活躍をみせたり、影の実力者であることが多い(逆に、子供や最年少という未熟者に設定されることも多い)。初期作品では「黒」と両立せず、一方の色が採用される際はもう片方と入れ替わる形になっていた。これは、緑と黒という暗めの色が多いとにぎやかさに欠け、また両者の識別が難しいという制作上の判断からである<ref>『25大スーパー戦隊シリーズ 完全マテリアルブック 上巻』([[ケイブンシャ]])より</ref>。「黒」が登場しない作品においては「緑」がサブリーダーと設定される場合が増えていった。一方で単独ゲスト出演の戦士によく使われる色でもある(X1マスク・ゴセイグリーン マジス)。
-
'''黒(ブラック)'''は『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』以降に戦士の色として定着し、上記の類型での「サブリーダー」あるいは「ライバル」と結びつくことが多かった。隊内における実力も高く、「青」よりさらに「アウトロー」な性格に設定されるなどしている。また『ライブマン』からは「緑」とのそろい踏みも見られるようになった。
+
'''黒(ブラック)'''は『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』以降に戦士の色として定着し、上記の類型での「サブリーダー」あるいは「ライバル」と結びつくことが多かった。隊内における実力も高く、「青」よりさらに「アウトロー」な性格に設定されるか、または、物静かで穏やかな性格などで登場する事が多い。また『ライブマン』からは「緑」とのそろい踏みも見られるようになった。更に現時点に於いてこれらの色の戦士が同時にレギュラーで出る時は基本的には追加戦士に近い立ち位置のキャラである(ゴーオングリーンとブラックは元々いた3人の中に強引に割り込んだ『押しかけ戦士』)。
'''白(ホワイト)'''は、初期メンバーに含まれる場合は総じて女性であり、スーツの一部(ラインなど)に「桃」が含まれることが多い(ただし『カクレンジャー』のニンジャホワイトは唯一「桃」が含まれていない)。男性に使われる場合にはいずれも追加戦士であり、名前に「ホワイト」が付かない変則的な名称になっている。
'''白(ホワイト)'''は、初期メンバーに含まれる場合は総じて女性であり、スーツの一部(ラインなど)に「桃」が含まれることが多い(ただし『カクレンジャー』のニンジャホワイトは唯一「桃」が含まれていない)。男性に使われる場合にはいずれも追加戦士であり、名前に「ホワイト」が付かない変則的な名称になっている。
147 行 147 行
==== 戦隊ヒロイン ====
==== 戦隊ヒロイン ====
-
スーパー戦隊シリーズを画期的な存在たらしめた大きな特徴の一つに、女性メンバー、いわゆる戦隊ヒロインの存在を挙げることができる。スーツの色は、女性専用色となっている「桃」の他は(多い順に)「黄」「青」「白」「銀」「赤」が既出である(「銀」は『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』が、「赤」は『[[侍戦隊シンケンジャー]]』が初)。「金」も劇場版『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のゲストとして一瞬だけ(変身はすぐに解除してしまった)デカゴールドとして登場している。未だ、「緑」「黒」が女性色となった例はない。また、2010年2月中盤現在でも平成生まれのキャストが起用された事は無い。
+
スーパー戦隊シリーズを画期的な存在たらしめた大きな特徴の一つに、女性メンバー、いわゆる戦隊ヒロインの存在を挙げることができる。スーツの色は、女性専用色となっている「桃」の他は(多い順に)「黄」「青」「白」「銀」「赤」が既出である(「銀」は『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』が、「赤」は『[[侍戦隊シンケンジャー]]』が初)。「金」も劇場版『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のゲストとして一瞬だけ(変身はすぐに解除してしまった)デカゴールドとして登場している。未だ、「緑」「黒」が女性色となった例はない。また、2010年2月中盤現在でも「桃」は平成生まれのキャストが起用された事は無い。
戦隊以前の特撮ヒーロー番組が「小さな男の子が見るもの」という枠を破ることがなかったのに対し、『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』に登場したモモレンジャーは女児から、『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』のゴーグルピンクは中高生からそれぞれ支持を受けた。いずれも当時は視聴対象として全く想定されていなかった層である。
戦隊以前の特撮ヒーロー番組が「小さな男の子が見るもの」という枠を破ることがなかったのに対し、『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』に登場したモモレンジャーは女児から、『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』のゴーグルピンクは中高生からそれぞれ支持を受けた。いずれも当時は視聴対象として全く想定されていなかった層である。
-
かつてのヒーロー番組においては、戦うのは男の仕事であり女の役目はそれをサポートすることという格差が存在していた。女戦士の存在は男性主人公の格下パートナーという形でしかありえず、その際の番組名は、たいてい男性主人公の名前と一致する。そうした風習を革新したのが、戦隊シリーズにおいて初めて登場した「男と対等に戦う女戦士」の存在であったと言える。戦隊ヒロインたちは「メンバーの中では最も戦闘能力が低い」と設定されることがしばしばではあったが、5人全員が揃わなくては必殺技を繰り出すことができない以上、チーム内での立場はあくまで男と対等・同格である([[#作風]]も参照のこと)。
+
かつてのヒーロー番組においては、戦うのは男の仕事であり女の役目はそれをサポートすることという格差が存在していた。女戦士の存在は男性主人公の格下パートナーという形でしかありえず<ref>ただし「[[トリプルファイター]]」のオレンジファイターのみは例外的存在。</ref>、その際の番組名は、たいてい男性主人公の名前と一致する。そうした風習を革新したのが、戦隊シリーズにおいて初めて登場した「男と対等に戦う女戦士」の存在であったと言える。戦隊ヒロインたちは「メンバーの中では最も戦闘能力が低い」と設定されることがしばしばではあったが、5人全員が揃わなくては必殺技を繰り出すことができない以上、チーム内での立場はあくまで男と対等・同格である([[#作風]]も参照のこと)。
元来「男の世界」だったヒーロー番組において、戦隊シリーズがこのような存在を許容しえた理由は、戦隊内において「女性」というのは「役割」の名前でもあったからである([[#スーツの色と役割]]も参照)。リーダーがリーダーの役割を果たすのと同様に、女性は女性の役割、つまり「優しさ・賢さ」によるチームへの貢献を果たす存在として規定されたのである。とはいえ、戦隊ヒロインの元祖たるモモレンジャーは爆弾処理や武器開発という他メンバーの及ばない分野で活躍し、格闘においても他メンバーに劣るような描写はあまり見られなかった。
元来「男の世界」だったヒーロー番組において、戦隊シリーズがこのような存在を許容しえた理由は、戦隊内において「女性」というのは「役割」の名前でもあったからである([[#スーツの色と役割]]も参照)。リーダーがリーダーの役割を果たすのと同様に、女性は女性の役割、つまり「優しさ・賢さ」によるチームへの貢献を果たす存在として規定されたのである。とはいえ、戦隊ヒロインの元祖たるモモレンジャーは爆弾処理や武器開発という他メンバーの及ばない分野で活躍し、格闘においても他メンバーに劣るような描写はあまり見られなかった。
177 行 177 行
変身前の服装が[[ミニスカート]]や[[ホットパンツ]]([[悪役]]の女性幹部の場合は[[ビキニアーマー]]や[[ボンデージ]]などに類似した衣装)であることも多く、これについては子供と一緒に番組を観る父親や古参ファンなど高年齢層の男性視聴者へのサービスと解釈できる。ただしヒロインだけではなく悪役も含め、過度に脚や肌を露出する非実用的な服装に対しては一部から批判の声が上がることもある。番組ホームページなどにおけるリハーサルの様子を撮影した写真でも、女性出演者の多くが夏でもバスタオルを腰に巻いたりして対策を施しているのが見受けられる。
変身前の服装が[[ミニスカート]]や[[ホットパンツ]]([[悪役]]の女性幹部の場合は[[ビキニアーマー]]や[[ボンデージ]]などに類似した衣装)であることも多く、これについては子供と一緒に番組を観る父親や古参ファンなど高年齢層の男性視聴者へのサービスと解釈できる。ただしヒロインだけではなく悪役も含め、過度に脚や肌を露出する非実用的な服装に対しては一部から批判の声が上がることもある。番組ホームページなどにおけるリハーサルの様子を撮影した写真でも、女性出演者の多くが夏でもバスタオルを腰に巻いたりして対策を施しているのが見受けられる。
-
また、夏場にはヒロインが水着姿となるエピソードが放映されていたこともある。初期には夏場の恒例エピソードであったが、『[[地球戦隊ファイブマン]]』から後は少なくなっており、『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』以降は特にヒロインに限って水着姿を披露する話はない(本編以外においては[[スーパー戦隊Vシネマ]]や劇場版作品において散発的に見られた)。海やプールのエピソードはその後の作品にもあるが、『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』等のように水着姿になるのはヒロインではなく敵の女幹部(あるいは正義側レギュラーの女性キャラ)であったり、『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』のようにメンバーの男女全員で水着を披露するという形になっている。『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』にいたっては水着姿になるのは男性メンバーだけだった。
+
また、夏場にはヒロインが水着姿となるエピソードが放映されていたこともある。初期には夏場の恒例エピソードであったが、『[[地球戦隊ファイブマン]]』から後は少なくなっており、『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』以降は'''特にヒロインに限って'''水着姿を披露する話はない(本編以外においては[[スーパー戦隊Vシネマ]]や劇場版作品において散発的に見られた)。海やプールのエピソード自体はその後の作品にもある。
==== 戦隊ジャケット ====
==== 戦隊ジャケット ====
184 行 184 行
『ゴーゴーファイブ』と『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』では季節に応じた私服の変化もありその上にジャケットを必要に応じて羽織る展開だったが、『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』からは常時ジャケット姿で統一するようになり、さらに『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』から『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』までは長ズボン(女性はミニスカート)とのセットとして完全なユニフォームとなり、なりきりグッズとして商品化された。
『ゴーゴーファイブ』と『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』では季節に応じた私服の変化もありその上にジャケットを必要に応じて羽織る展開だったが、『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』からは常時ジャケット姿で統一するようになり、さらに『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』から『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』までは長ズボン(女性はミニスカート)とのセットとして完全なユニフォームとなり、なりきりグッズとして商品化された。
-
これは少子化問題を考慮したバンダイの「主人公たちの衣装も商品化したいので、ジャケットで統一してほしい」という意向らしく、季節を問わずジャケット姿で通すことが義務付けられている。しかもそのジャケットはデザイン性と機能性を重視して長袖でしかも合成皮革など夏着ると暑い素材で作られたものが多く、主役メンバーは盛夏期の撮影でも汗だくになって演技しなければならなかった。『[[侍戦隊シンケンジャー]]』では久々に私服がメインになっていたが<!--<ref>レッド・ブルー・グリーン・ゴールドは寒い時期のみ個別の上着を着用しているが、商品化を目論んだ統一されたジャケットではない。またゴールドは寿司屋の仕事着のシーンが多く、いわゆる「私服」を着用するシーンは比較的少ない。レッド・ブルー・グリーン・ゴールドのジャケットはそれぞれ商品化されている。</ref>-->、『[[天装戦隊ゴセイジャー]]』では再びジャケットとなっている。
+
これは少子化問題を考慮したバンダイの「主人公たちの衣装も商品化したいので、ジャケットで統一してほしい」という意向らしく、季節を問わずジャケット姿で通すことが義務付けられている。しかもそのジャケットはデザイン性と機能性を重視して長袖でしかも合成皮革など夏着ると暑い素材で作られたものが多く、主役メンバーは盛夏期の撮影でも汗だくになって演技しなければならなかった。『[[侍戦隊シンケンジャー]]』では久々に私服がメインになっていたが、『[[天装戦隊ゴセイジャー]]』では再びジャケットとなっている。
-
また、『ゴーゴーファイブ』以前には、『[[電撃戦隊チェンジマン]]』・『[[超力戦隊オーレンジャー]]』ではユニフォーム(軍服に近い)、『[[超新星フラッシュマン]]』・『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』・『[[星獣戦隊ギンガマン]]』ではデザインの統一された衣装があった。
+
また、『ゴーゴーファイブ』以前には、『[[電撃戦隊チェンジマン]]』『[[超力戦隊オーレンジャー]]』がユニフォーム(軍服)を着用している。『[[超新星フラッシュマン]]』『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』『[[星獣戦隊ギンガマン]]』ではメンバーの出自が共通しているため、衣装のデザインも統一されていた(民族衣装に近い)。
==== 追加戦士 ====
==== 追加戦士 ====
『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』以降、『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』以外すべての作品でヒーローの増員が行われている。また、それら以前にも一部の作品に存在する。初代追加戦士は『[[ジャッカー電撃隊]]』における『ビッグワン』だが、これは彼という個人ヒーローの指揮下に既存のメンバーが収まったという形であり、異色をはなっている。『[[超獣戦隊ライブマン]]』では当初3人編成だったところに番組の[[テコ入れ]]として黒・緑の2名が加わっている。『[[光戦隊マスクマン]]』では1話限りのゲストとして『X1マスク(緑)』が登場しているが、これが以降の6人目のはしりとなっている。
『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』以降、『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』以外すべての作品でヒーローの増員が行われている。また、それら以前にも一部の作品に存在する。初代追加戦士は『[[ジャッカー電撃隊]]』における『ビッグワン』だが、これは彼という個人ヒーローの指揮下に既存のメンバーが収まったという形であり、異色をはなっている。『[[超獣戦隊ライブマン]]』では当初3人編成だったところに番組の[[テコ入れ]]として黒・緑の2名が加わっている。『[[光戦隊マスクマン]]』では1話限りのゲストとして『X1マスク(緑)』が登場しているが、これが以降の6人目のはしりとなっている。
-
ポジションとしては、戦隊の一員になる場合もあれば、戦隊とは異なる立場を貫きながら互いに協力し合う場合もある。デザインは色だけが違う者もいれば、スーツの上にアーマーを装着している者、全く姿形が違う(戦隊スーツでない)者など多様である。さらに人間とは異なる存在が登場することもあり、そうした戦士を『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』内のミニコーナー「戦隊スペシャルファイル」では「番外ヒーロー」と呼んでいた。追加戦士、番外ヒーローには、巨大ロボットとしての性格を兼ね備えた戦士も存在する。例を挙げれば、ダイムゲン、サムライマン、ガンマジン、ブルタウラス、ライナーボーイ、ウルカイザー、ズバーン、ダイゴヨウ、データスハイパー等である。これらの戦士は、あるものは等身大戦士としての性格も備えつつ、自ら巨大化、変形(あるいは他者と合体)し巨大化した怪人とも戦う。またあるものはロボットでありながら独自の人格を持ち、戦隊メンバーの操縦するロボットと協力して戦う。(爆竜や炎神のように、全員が人格を有しているものは除く。)
+
ポジションとしては、戦隊の一員になる場合もあれば、戦隊とは異なる立場を貫きながら互いに協力し合う場合もある。デザインは色だけが違う者もいれば、スーツの上にアーマーを装着している者、全く姿形が違う(戦隊スーツでない)者など多様である。さらに人間とは異なる存在が登場することもあり、そうした戦士を『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』内のミニコーナー「戦隊スペシャルファイル」では「番外ヒーロー」と呼んでいた。
 +
 
 +
追加戦士、番外ヒーローには、巨大ロボットとしての性格を兼ね備えた戦士も存在する。例を挙げれば、サムライマン([[忍者戦隊カクレンジャー]])、ガンマジン([[超力戦隊オーレンジャー]])、ズバーン([[轟轟戦隊ボウケンジャー]])、ダイゴヨウ([[侍戦隊シンケンジャー]])、データス<ref>巨大化するとデータスハイパーとなる。</ref>([[天装戦隊ゴセイジャー]])等である。これらは等身大戦士としての性格も備えつつ、自ら巨大化、変形(あるいは他者と合体)し巨大化した怪人とも戦う。
==== 「退場」・「戦死」・「消息不明」 ====
==== 「退場」・「戦死」・「消息不明」 ====
物語の展開上、怪人との戦闘等で特定のメンバーが「戦死」する、或いは「退場」する、若しくは「消息不明」になるパターンがある。古くは、『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』でのキレンジャー交代劇(計2回)が、それぞれ「退場」・「戦死(とそれにともなう復帰)」に該当、『[[バトルフィーバーJ]]』でのバトルコサック交代劇は「戦死」、同じく『バトルフィーバーJ』でのミスアメリカ交代劇や『[[太陽戦隊サンバルカン]]』でのバルイーグル交代劇などは「退場」の代表例として挙げられる。また、放映当時から衝撃的な「戦死」として挙げられることが多い『[[超電子バイオマン]]』でのイエローフォー交代劇も含め、これらシリーズ初期の「退場」・「戦死」は、いずれも当初から予定されたものではなく、キャストの側の都合に合わせるためのものであったとされる。詳しくは、各作品ページを参照のこと。
物語の展開上、怪人との戦闘等で特定のメンバーが「戦死」する、或いは「退場」する、若しくは「消息不明」になるパターンがある。古くは、『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』でのキレンジャー交代劇(計2回)が、それぞれ「退場」・「戦死(とそれにともなう復帰)」に該当、『[[バトルフィーバーJ]]』でのバトルコサック交代劇は「戦死」、同じく『バトルフィーバーJ』でのミスアメリカ交代劇や『[[太陽戦隊サンバルカン]]』でのバルイーグル交代劇などは「退場」の代表例として挙げられる。また、放映当時から衝撃的な「戦死」として挙げられることが多い『[[超電子バイオマン]]』でのイエローフォー交代劇も含め、これらシリーズ初期の「退場」・「戦死」は、いずれも当初から予定されたものではなく、キャストの側の都合に合わせるためのものであったとされる。詳しくは、各作品ページを参照のこと。
-
交代劇とは関係の無い「戦死」としては、『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』のドラゴンレンジャー・ブライ以降恒例化した「追加戦士」たちばかりで、そのドラゴンレンジャー・ブライを筆頭に、『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』のタイムファイヤー、『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』のシュリケンジャー(但し、Vシネマ『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』では一瞬ながらも再登場するため、真偽は不明)、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』のアバレキラーが該当。
+
交代劇とは関係の無い「戦死」としては、『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』のドラゴンレンジャー・ブライ以降恒例化した「追加戦士」たちばかりで、そのドラゴンレンジャー・ブライを筆頭に、『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』のタイムファイヤー、『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』のシュリケンジャー(但し、Vシネマ『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』では一瞬ながらも再登場するため、真偽は不明)、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』のアバレキラーが該当。例外として1話限りのゲスト出演だったゴセイグリーン(『[[天装戦隊ゴセイジャー]]』)も戦死している。
その他、物語上の一時的な「退場」例としては、『[[星獣戦隊ギンガマン]]』のヒュウガ(黒騎士)、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』のアスカ(アバレブラック)、『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』の小津深雪(マジマザー)が該当するが、いずれも第一話から登場する「当初メンバー」・「本来の戦士」でありながら、途中で一時的に「消息不明」になり、そのまま一定期間登場せず、後に復帰するという「追加メンバー」・「追加戦士」としての面も有している。
その他、物語上の一時的な「退場」例としては、『[[星獣戦隊ギンガマン]]』のヒュウガ(黒騎士)、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』のアスカ(アバレブラック)、『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』の小津深雪(マジマザー)が該当するが、いずれも第一話から登場する「当初メンバー」・「本来の戦士」でありながら、途中で一時的に「消息不明」になり、そのまま一定期間登場せず、後に復帰するという「追加メンバー」・「追加戦士」としての面も有している。
-
<!--
 
-
'''死亡した戦士'''
 
-
* 熊野大五郎(キレンジャー(2代目))
 
-
** 『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』第67話で、カンキリ仮面が放った刃が脇腹に命中し、仲間に看取られて戦死。
 
-
* 白石 謙作(バトルコサック(初代))
 
-
** 『[[バトルフィーバーJ]]』33話で、戦いを憎む少女(エゴスに父を殺されたため)の心を開こうとして、「血の臭いがする」と言われた戦闘服を持たずに外出したところをエゴスに狙われ、凶弾に倒れた。
 
-
* 小泉 ミカ(イエローフォー(初代))
 
-
** 『[[超電子バイオマン]]』第10話で、反バイオ粒子を用いたバイオキラーガンの前に倒れ、息を引き取る。
 
-
* ブライ(ドラゴンレンジャー)
 
-
** 『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』第42話で、クロトから時間限定の命を与えられるも、時間が無くなり死亡。死の間際、獣奏剣、ドラゴンアーマーをゲキ(ティラノレンジャー)に託す。実は休眠中の落盤事故で既に絶命していた。
 
-
* 滝沢直人(タイムファイヤー)
 
-
** 『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』最終決戦の直前、竜也と共闘した後、逃げた小鳥を捕まえようとしていたところにゼニットの銃弾を背後から受けて戦死。これは本当のタイムファイヤーだったリュウヤが自分の死を回避するために直人の運命を書き換えたため。
 
-
* 仲代壬琴(アバレキラー)
 
-
** 『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』第48話で瀕死の重傷を負い、またダイノマインダーの爆発限界が近づいたため、トップゲイラーと共に宇宙空間にて爆死。
 
-
 
-
'''退場した戦士'''
 
-
* ダイアン・マーチン(ミスアメリカ(初代))
 
-
** 『[[バトルフィーバーJ]]』第24話で、来日していた妹のキャサリンをエゴスの手から救い出すも、ドラキュラ怪人の吸血牙攻撃により傷つき、妹の護衛役である汀マリアにスーツを託した。その後、体調は回復したが、エゴスに正体が露見したこともあり、妹と安全に暮らすためバトルフィーバー隊を脱退し、アメリカへ帰国した。
 
-
* 大鷲龍介(バルイーグル(初代))
 
-
** 『[[太陽戦隊サンバルカン]]』23話でNASAからお呼びがかかり、スペースシャトル操縦士を目指してアメリカに旅立った。
 
-
 
-
'''消息不明の戦士'''
 
-
* ヒュウガ (黒騎士)
 
-
** 『[[星獣戦隊ギンガマン]]』1話でバルバンとの戦いで地割れに落ち、リョウマに剣を託して生死不明となった。落ちた後、黒騎士ブルブラックに救われ、その体と力を利用されるが、死の間際に改心したブルブラックによって25話で復活。以後、ブルブラックの遺志を継ぎ、黒騎士として戦う。
 
-
* シュリケンジャー
 
-
** 『[[忍風戦隊ハリケンジャー]]』49話でハリケンジャーとゴウライジャーを庇って巨大サタラクラに突進し、自爆。消息、生死共に不明。
 
-
* 小津深雪(マジマザー)
 
-
** 『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』第2話で、魔導騎士ウルザードとの戦いに敗北。彼の体に氷の羽根を突き立てて姿を消し消息不明に、その後は冥府神トードによって監禁されていたが、44話にて、マジレンジャーによって救出された。
 
-
* 深見ゴウ(ゲキバイオレット)
 
-
** 『[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]』本編開始時から当初は、臨獣殿との戦いで死亡していたと思われていたが、第22話の終盤登場し、その後ゲキレンジャーの前に狼の姿になりながら現れた。しばらくは不完全な獣獣全身変の副作用に苦しめられていたが、後に克服しゲキバイオレットに変身して戦う。
 
-
-->
 
==== 巨大ロボ戦 ====
==== 巨大ロボ戦 ====
-
『[[バトルフィーバーJ]]』以降、戦闘用巨大ロボット(作品によってはロボットではなく、意志を持つ巨大な生命体として設定される場合もある)による戦闘シーンが登場し、本シリーズにとって必要不可欠の要素になる。また、そのシリーズの[[エピソード]]のラスト近くで展開する山場や見せ場でもある。
+
『[[バトルフィーバーJ]]』以降、戦闘用巨大ロボット(作品によってはロボットではなく、意志を持つ巨大な生命体として設定される場合もある)による戦闘シーンが登場し、本シリーズにとって必要不可欠の要素になる。また、各[[エピソード]]毎のラスト近くで展開される山場や見せ場でもある。
-
# 等身大戦で敵怪人に致命傷を与える(致命傷を受けなくても優勢または劣勢に立たされているときに巨大化したり、最初から巨大な怪人も存在する)。
+
# 等身大戦で敵怪人を戦闘不能状態に追い込む(メンバー全員による必殺技で致命傷を負わせるパターンが基本であるが、致命傷を受けなくても優勢または劣勢に立たされているときに巨大化したり、最初から巨大な怪人も存在する)。
-
# 怪人が何らかの方法(幹部の支援や薬など)によって巨大化(作品によっては巨大兵器を操縦して登場)。
+
# 怪人が何らかの方法(幹部の支援や薬など)によってごく短時間で巨大化を果たし、大抵は同時に等身大戦で負った傷も全回復する(作品によっては巨大兵器を操縦して登場する)。
-
# 機材で基地にメカ出撃命令(シリーズによっては異なる呼び出し方もある)。
+
# 戦隊メンバー(主にレッド)が、変身用[[ブレスレット]]などに内蔵された通信機材を介して基地に武装メカの出撃を依頼する(シリーズによっては異なる呼び出し方もある)。
-
# 出撃したメカ数体が合体し、巨大ロボが完成(合体前に戦闘を行う場合や、反対に合体した状態の巨大ロボを直接呼び出す場合もある)。
+
# 数体の武装メカが出撃し、戦隊メンバーがこれに搭乗する。メカの形態は[[航空機]]・[[自動車]]などが多い。敵組織が小型戦闘機などの支援用戦闘機体を有する場合、その形態のままで[[空中戦]]や[[砲撃]]戦を行う場合もある。
-
# 巨大ロボを操縦して怪人に最終的なとどめを刺す(『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』のように怪人を完全に抹殺せず、生きたまま捕らえるという設定もあった)。
+
# 巨大敵怪人を前にして、出撃したメカ数体が変形・合体し、巨大ロボが完成する(合体前に戦闘を行う場合や、反対に合体した状態の巨大ロボを直接呼び出す場合もある)。
 +
# 巨大ロボを操縦して格闘戦を行い、最後は[[必殺技]]を繰り出して怪人に最終的なとどめを刺す(『[[未来戦隊タイムレンジャー]]』のように怪人を完全に抹殺せず、生きたまま捕らえるという設定もあった)。
# とどめを刺した後、合体を解除して基地へ帰還する(2010年時点でそこまで描かれた巨大ロボはシリーズ中、『タイムレンジャー』のタイムロボのみ)。
# とどめを刺した後、合体を解除して基地へ帰還する(2010年時点でそこまで描かれた巨大ロボはシリーズ中、『タイムレンジャー』のタイムロボのみ)。
-
というのが基本フォーマットのプロットとなっているが、他にも多数のバリエーションが存在する。メカの色は基本的には操縦する戦士のスーツの色に対応しており、メカのモチーフはそのシリーズに合わせたものになる(動物型メカが導入された『[[超獣戦隊ライブマン]]』以降、より明確になった)。
+
というのが敵巨大怪人の登場から巨大ロボ戦終了に至る基本フォーマットとなっているが、他にも多数のバリエーションが存在する。メカの色は基本的には操縦する戦士のスーツの色に対応しており、メカのモチーフはそのシリーズに合わせたものになる(動物型メカが導入された『[[超獣戦隊ライブマン]]』以降、より明確になった)。
-
また、これらのメカは非戦闘時には[[基地]]・[[研究所]]・[[飛行場]]等に隠されている格納庫に収納され、巨大化した敵が出現した際には呼び出される。初期作品などでは巨大[[航空母艦]]等で戦場へ輸送されるという描写が多く見られた。また、ロボを構成するのが生命体である場合は、どこからか召喚されたり、あるいは自らが変化するという方法が取られる。他にも、基地自体が変形して超巨大ロボになる場合もある。
+
また、これらの戦闘メカは非戦闘時には[[基地]]・[[研究所]]・[[飛行場]]等に隠されている格納庫に分離状態で収納され、巨大化した敵が出現した際には呼び出される。初期作品などでは秘密基地から飛行可能な専用巨大[[航空母艦]]等で戦場へ[[空輸]]される描写が多く見られ、この空母の武装で襲来する敵小型戦闘機を[[迎撃]]する場面もあった。また、ロボを構成するのが生命体である場合は、どこからか召喚されたり、あるいは自らが変化するという方法が取られる。他にも、基地自体が変形して超巨大ロボになる場合もある。
-
前年度作品との差別化の追及やメイン[[スポンサー]]である[[バンダイ]]の意向もあって、シリーズを重ねるごとに、この巨大ロボには以下に挙げたような様々な要素が組み込まれるようになった。
+
前年度作品との差別化の追及、玩具製造技術の革新、メイン[[スポンサー]]である[[バンダイ]]の意向、デザイナー・スタッフによる新アイデアの投入などによって、シリーズを重ねるごとに、この巨大ロボには以下に挙げたような様々な要素が組み込まれるようになった。
* 巨大メカからの変形(『[[電子戦隊デンジマン]]』より)
* 巨大メカからの変形(『[[電子戦隊デンジマン]]』より)
* 複数のメカによる合体の導入(『[[太陽戦隊サンバルカン]]』より)
* 複数のメカによる合体の導入(『[[太陽戦隊サンバルカン]]』より)
280 行 252 行
本作に戦隊メンバーとして出演する[[俳優]]については、初期作品では若手アクション俳優や[[スタントマン]]とそれらの予備軍的な存在が中心であったが、現在では舞台やテレビドラマの経験者からモデルなどの演技未経験者まで多彩な顔ぶれが見られている。また、本作が芸能人としてのデビュー作であったり、出世作になったという者も少なからず見られ、主演する以前にそれまでのシリーズにゲストとして出演していた例も珍しくない。
本作に戦隊メンバーとして出演する[[俳優]]については、初期作品では若手アクション俳優や[[スタントマン]]とそれらの予備軍的な存在が中心であったが、現在では舞台やテレビドラマの経験者からモデルなどの演技未経験者まで多彩な顔ぶれが見られている。また、本作が芸能人としてのデビュー作であったり、出世作になったという者も少なからず見られ、主演する以前にそれまでのシリーズにゲストとして出演していた例も珍しくない。
-
「世間一般への浸透」で述べた様に番組出演が多くの人々の注目を集めること、放映期間中は番組の専属に事実上等しい最優先の出演契約の状態になる<ref>戦隊メンバーとして出演している者は、放映期間中は東映の許可なく他のテレビ番組に出演する事はできない契約である事は、過去の作品の複数の戦隊メンバー役経験者がテレビのバラエティ番組などで語っており、広く知られている。ただし、近年では放映期間中でもバラエティ番組や情報番組で、若手俳優の注目株として注目され、ゲスト出演する機会が増えているため、現在もそこまで拘束力のある契約が交わされているかどうかは不明。</ref>が、その1年間は安定した収入を得ながら1つの役柄に専念して取り組む事が出来る<ref>この様な長期スパンで企画・制作がなされロケが行われるドラマ作品は、現在では他にNHKの[[大河ドラマ]]か『[[中学生日記]]』くらいしかなく、さらに若手俳優たちが番組の中心となるという意味では、本シリーズの作品群は比類なき存在である。</ref>こと、撮影を通じてアクションや特殊撮影の場面での立ち回り方、さらには[[アフレコ]]・[[吹き替え]]の技術を習得する事が可能なことから、最近では本シリーズは若手の俳優や駆け出しのタレント、彼らを擁する芸能プロダクションにとっては、出世への登竜門や演技力研鑽のためのよい機会として認知されている。
+
「世間一般への浸透」で述べた様に番組出演が多くの人々の注目を集めること、放映期間中は番組の専属に事実上等しい最優先の出演契約の状態になる<ref>戦隊メンバーとして出演している者は、放映期間中は東映の許可なく他のテレビ番組に出演する事はできない契約である事は、過去の作品の複数の戦隊メンバー役経験者がテレビのバラエティ番組などで語っており、広く知られている。ただし、近年では放映期間中でもバラエティ番組や情報番組で、若手俳優の注目株として注目され、ゲスト出演する機会が増えているため、現在もそこまで拘束力のある契約が交わされているかどうかは不明。</ref>が、その1年間は安定した収入を得ながら1つの役柄に専念して取り組む事が出来る<ref>この様な長期スパンで企画・制作がなされロケが行われるドラマ作品は、現在では他にNHKの[[大河ドラマ]]か『[[中学生日記]]』くらいしかなく、さらに若手俳優たちが番組の中心となるという意味では、本シリーズの作品群は比類なき存在である。</ref>こと、撮影を通じてアクションや特殊撮影の場面での立ち回り方、さらには[[アフレコ]]・[[吹き替え]]の技術を習得する事が可能なことから、最近では本シリーズは若手の俳優や駆け出しのタレント、彼らを擁する芸能プロダクションにとっては、出世への登竜門や演技力研鑽・知名度確保のための機会として認知されている。
クランクアップ後もしばらくは番組の放送が続いており、その間は遊園地でのアトラクションやトークショーといった数々のイベントがあり、更にクランクイン以前における演技指導や製作発表記者会見、作品放映完了後に制作される事もある関連のVシネマ作品への出演なども含めれば、最終的に2年近く番組に携わる事になる者もいる。また、自身が関連した作品が完全に終了した後にもシリーズ後継作品に6番目の戦士・敵幹部・1話のみのゲスト等として出演したり、『[[メタルヒーローシリーズ]]』・『[[仮面ライダーシリーズ#『クウガ』以降|平成仮面ライダーシリーズ]]』への出演<ref>逆に平成仮面ライダーシリーズ出演後にスーパー戦隊シリーズへ出演する者もいる。</ref>、『[[超忍者隊イナズマ!]]』シリーズなども含む[[オリジナルビデオ|Vシネマ]]や[[時代劇]]など、東映グループが関連する各種映像作品や[[舞台]]公演への出演の機会を得る者も少なからず見られる。この樣に、本シリーズの配役を得てそれを演じきる事によって期待できる恩恵は、単純な出演の収入や知名度・演技技術の向上に留まることなく、映画会社・映像作品制作会社として国内大手の一角を占める東映やそのスタッフとのコネクションの醸成など、キャリアの浅い若手俳優なればこそなおさらに貴重かつ大きなものとなる。
クランクアップ後もしばらくは番組の放送が続いており、その間は遊園地でのアトラクションやトークショーといった数々のイベントがあり、更にクランクイン以前における演技指導や製作発表記者会見、作品放映完了後に制作される事もある関連のVシネマ作品への出演なども含めれば、最終的に2年近く番組に携わる事になる者もいる。また、自身が関連した作品が完全に終了した後にもシリーズ後継作品に6番目の戦士・敵幹部・1話のみのゲスト等として出演したり、『[[メタルヒーローシリーズ]]』・『[[仮面ライダーシリーズ#『クウガ』以降|平成仮面ライダーシリーズ]]』への出演<ref>逆に平成仮面ライダーシリーズ出演後にスーパー戦隊シリーズへ出演する者もいる。</ref>、『[[超忍者隊イナズマ!]]』シリーズなども含む[[オリジナルビデオ|Vシネマ]]や[[時代劇]]など、東映グループが関連する各種映像作品や[[舞台]]公演への出演の機会を得る者も少なからず見られる。この樣に、本シリーズの配役を得てそれを演じきる事によって期待できる恩恵は、単純な出演の収入や知名度・演技技術の向上に留まることなく、映画会社・映像作品制作会社として国内大手の一角を占める東映やそのスタッフとのコネクションの醸成など、キャリアの浅い若手俳優なればこそなおさらに貴重かつ大きなものとなる。
286 行 258 行
この様な事情もあって近年ではオーディションの競争率も数百倍に達し、子供向け番組とは思い難いほどの「狭き門」となっている。また主役として出演した場合でも、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』の仲代壬琴役を[[田中幸太朗]]と競った[[林剛史]]、『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』の赤座判番役を[[載寧龍二]]と競った[[出合正幸]]などのように、過去のシリーズや他の特撮作品におけるオーディションの最終選考まで残りながら不合格となっていた経験を持つ者もいる。
この様な事情もあって近年ではオーディションの競争率も数百倍に達し、子供向け番組とは思い難いほどの「狭き門」となっている。また主役として出演した場合でも、『[[爆竜戦隊アバレンジャー]]』の仲代壬琴役を[[田中幸太朗]]と競った[[林剛史]]、『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』の赤座判番役を[[載寧龍二]]と競った[[出合正幸]]などのように、過去のシリーズや他の特撮作品におけるオーディションの最終選考まで残りながら不合格となっていた経験を持つ者もいる。
-
オーディションへの参加範囲は[[俳優]]や俳優志望者はもちろんのこと、元[[子役]][[モデル (職業)|モデル]]、[[グラビアアイドル]]、バラエティ系の若手タレント、[[野球]]や[[サッカー]]などのプロスポーツの元選手、[[体操競技]]や[[新体操]]といった各種スポーツの元[[日本代表]]候補クラスの選手など、出身ジャンルや経歴も非常に多岐に渡り、更には[[ミュージシャン]]として芸能の道に入った人物が「芸能活動の幅を広げるため」としてオーディションに参加するケースも見られる。また、戦隊メンバー役の俳優の年齢も初期作品と比較すれば全体的に下がっており、現在では10代後半から20歳前後までが大半を占めている<ref>初期の作品には、20代後半の既に一定のキャリアを持っていた俳優たちがメンバー役の中核を成しているものが少なからず見られる。俳優降板に伴う緊急起用であるものの『バトルフィーバーJ』の2代目バトルコサックを演じた[[伴大介|伴直弥]]に至っては当時32歳である。</ref>。その為、[[宮内洋]]・[[大葉健二]]・[[春田純一]]の様にシリーズ黎明期には主流であった、アクション俳優・スタントマンとして一定の技能・キャリアを既に持ち自身で本格的なスタントや擬闘までこなせる若手俳優が起用されることは、現在では殆ど見られなくなった。しかし後年に至っても[[照英]]の様に、本シリーズ出演が一つのきっかけとなって擬闘や殺陣の技術を身に付け、アクション系の俳優として才能を開花させた者もいる。
+
オーディションへの参加範囲は[[俳優]]や俳優志望者はもちろんのこと、[[子役]]出身、[[モデル (職業)|モデル]]、[[グラビアアイドル]]、バラエティ系の若手タレント、[[野球]]や[[サッカー]]などの[[プロスポーツ]]や[[学生スポーツ]]の元選手、[[体操競技]]や[[新体操]]といった各種スポーツの元[[日本代表]]候補クラスの選手など、出身ジャンルや経歴も非常に多岐に渡り、更には[[ミュージシャン]]として芸能の道に入った人物が「芸能活動の幅を広げるため」としてオーディションに参加するケースも見られる。また、シリーズの体質的な変化などにより現在では戦隊メンバー役の俳優の年齢が初期作品と比較すれば全体的に下がっており、現在では10代後半から20歳前後までが大半を占め<ref>初期の作品には、20代後半の既に一定のキャリアを持っていた俳優たちがメンバー役の中核を成しているものが少なからず見られる。俳優降板に伴う緊急起用であるものの『バトルフィーバーJ』の2代目バトルコサックを演じた[[伴大介|伴直弥]]に至っては当時32歳である。</ref>、結果として「若手俳優のこれからの芸能生活のための踏み台状態」という一面を少なからず持つ様になっている。その為、[[宮内洋]]・[[大葉健二]]・[[春田純一]]の様にシリーズ黎明期には主流であった、アクション俳優・スタントマンとして一定の技能・キャリアを既に持ち自身で本格的なスタントや擬闘までこなせる若手俳優が起用されることは、現在では殆ど見られなくなった。しかし後年に至っても[[照英]]の様に、本シリーズ出演が一つのきっかけとなって擬闘や殺陣の技術を身に付け、アクション系の俳優として才能を開花させた者もいる。
-
番組終了後も、本作シリーズ出演で培われた演技・アフレコの技術を礎にして、[[俳優]]業や[[声優]]業を中心に芸能・演劇の世界で息の長い活躍を続けてゆく者が多く見られる。声優の道を選んだ者の中には、[[土田大]]や[[岸祐二]]、[[内田直哉]]、[[中田譲治]]、[[西凜太朗]]、[[松風雅也]]、[[菊地美香]]、[[木下あゆ美]]等がおり、後年に至って怪人・敵幹部の声の担当などで再び起用された者もいる。また、脇役であっても上述した様に時代劇などの東映が関連する映像作品や舞台公演で重用される者も見られる。しかしその一方で、[[ケイダッシュ]]移籍後の[[永井大]]のように出演作品の放映終了後に子供向け特撮作品に俳優を出演させない方針の事務所へと移籍したり、[[さとう珠緒]]のように盛業となって[[ゴールデンタイム]]のドラマ・[[バラエティ番組]]に頻繁に出演する様になると、所属事務所が本シリーズ出演の芸歴を伏せ、キャリアとして表に出さなくなる者も見られる(ただし、これは事務所の方針で本人はさほど気にしていない場合もあり、さとう珠緒はバラエティ番組等で時々変身ポーズを披露しており、永井大も時折出演当時のエピソードを語る、などの例もある)。その逆もあり、元々、名がある程度知られている芸能人が出演する事もある。例を挙げれば、90年代後半から00年代前半に[[おはスタ]]や[[氷点#2001年|氷点2001]]などで人気を得た、[[末永遥]]や、2008年頃から、[[クイズ!ヘキサゴンII]]で[[おバカタレント]]の一員として名が知られていく、[[さとう里香]]の様なメンバーも存在する。もっとも、上述した様に戦隊メンバー役だけでも既に百数十名の経験者がいるだけに、全てを見渡せば、番組終了後に他の番組等で俳優・タレントとしての評価・人気を伸ばせず、早い段階で芸能界から姿を消していった者もまた多い。また、過去には[[畠山麦]]の様に、戦隊メンバー役での好演を評価されるも番組終了後もその役でついたイメージを脱却できず、新たなタレントイメージの開拓に苦しみ、結局若くして[[自殺|自ら命を絶ってしまった]]という事例も存在することは事実である。
+
番組終了後も、本作シリーズ出演で培われた演技・アフレコの技術を礎にして、[[俳優]]業や[[声優]]業を中心に芸能・演劇の世界で息の長い活躍を続けてゆく者が多く見られる。声優の道を選んだ者の中には、[[土田大]]や[[岸祐二]]、[[内田直哉]]、[[中田譲治]]、[[西凜太朗]]、[[松風雅也]]、[[菊地美香]]、[[木下あゆ美]]等がおり、後年に至って怪人・敵幹部の声の担当などで再び起用された者もいる。また、脇役であっても上述した様に時代劇などの東映が関連する映像作品や舞台公演で重用される者も見られる。しかしその一方で、[[ケイダッシュ]]移籍後の[[永井大]]のように出演作品の放映終了後に子供向け特撮作品に俳優を出演させない方針の事務所へと移籍したり、[[さとう珠緒]]のように盛業となって[[ゴールデンタイム]]のドラマ・[[バラエティ番組]]に頻繁に出演する様になると、所属事務所が本シリーズ出演の芸歴を伏せ、キャリアとして表に出さなくなる者も見られる(ただし、これは事務所の方針で本人はさほど気にしていない場合もあり、さとう珠緒はバラエティ番組等で時々変身ポーズを披露しており、永井大もトーク番組で時折出演当時のエピソードを語る、などの例もある)。その逆もあり、元々、名がある程度知られている芸能人が出演する事もある。例を挙げれば、90年代後半から00年代前半に[[おはスタ]]や[[氷点#2001年|氷点2001]]などで人気を得た、[[末永遥]]や、2008年頃から、[[クイズ!ヘキサゴンII]]で[[おバカタレント]]の一員として名が知られていく、[[さとう里香]]の様なメンバーも存在する。もっとも、上述した様に戦隊メンバー役だけでも既に百数十名の経験者がいるだけに、全てを見渡せば、番組終了後に他の番組等で俳優・タレントとしての評価・人気を伸ばせず、早い段階で芸能界から姿を消していった者もまた多い。また、過去には[[畠山麦]]の様に、戦隊メンバー役での好演を評価されるも番組終了後もその役でついたイメージを脱却できず、新たなタレントイメージの開拓に苦しみ、結局若くして[[自殺|自ら命を絶ってしまった]]という事例も存在することは事実である。
戦隊メンバー以外のレギュラーや端役などの出演者は、番組の性格もあって[[コメディアン]]や子役が多いが、一方で親世代が懐かしむ様なベテラン俳優や声優が出演することもあるなど、こちらも幅が広く、この方面のファンにとっても見逃せないものである。戦隊をまとめる司令官・博士格の役に著名なベテラン俳優<ref>東映にゆかりのある人物が多い。</ref>が起用されるのもシリーズのお楽しみの一つである。『[[バトルフィーバーJ]]』では東映のチャンバラ映画全盛期の名優である[[東千代之介]]が登板して存在感を放ち、物語終盤では戦闘シーンにまで参加するなど、東映ならではのキャスティングも随所に見られる。『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』の[[マイク真木]]以降しばらくは、『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』の女性モデル[[岳美]]起用を経てマスコット的な着ぐるみキャラクターが司令官代わりに設定されていた<ref>ただし、ボウケンジャーでは司令官的立場にあたるミスター・ボイスの正体である少女・レオナ役として、[[菅野莉央]]が直接指令をする形ではない状況で出演したことがある(ちなみにミスター・ボイス時の声は[[田中信夫]]が担当)。</ref>が、『[[侍戦隊シンケンジャー]]』では久々にベテラン俳優である[[伊吹吾郎]]が起用された。ほかに、現在は有名になった芸能人が無名時代に意外な役でゲストとして出演していることもある。
戦隊メンバー以外のレギュラーや端役などの出演者は、番組の性格もあって[[コメディアン]]や子役が多いが、一方で親世代が懐かしむ様なベテラン俳優や声優が出演することもあるなど、こちらも幅が広く、この方面のファンにとっても見逃せないものである。戦隊をまとめる司令官・博士格の役に著名なベテラン俳優<ref>東映にゆかりのある人物が多い。</ref>が起用されるのもシリーズのお楽しみの一つである。『[[バトルフィーバーJ]]』では東映のチャンバラ映画全盛期の名優である[[東千代之介]]が登板して存在感を放ち、物語終盤では戦闘シーンにまで参加するなど、東映ならではのキャスティングも随所に見られる。『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』の[[マイク真木]]以降しばらくは、『[[百獣戦隊ガオレンジャー]]』の女性モデル[[岳美]]起用を経てマスコット的な着ぐるみキャラクターが司令官代わりに設定されていた<ref>ただし、ボウケンジャーでは司令官的立場にあたるミスター・ボイスの正体である少女・レオナ役として、[[菅野莉央]]が直接指令をする形ではない状況で出演したことがある(ちなみにミスター・ボイス時の声は[[田中信夫]]が担当)。</ref>が、『[[侍戦隊シンケンジャー]]』では久々にベテラン俳優である[[伊吹吾郎]]が起用された。ほかに、現在は有名になった芸能人が無名時代に意外な役でゲストとして出演していることもある。
298 行 270 行
まれに、レギュラーメンバーの親族がゲスト出演することもある。『[[太陽戦隊サンバルカン]]』では豹朝夫役の[[小林朝夫]]の実父である[[小林亜星]]が豹朝夫の父親(豹朝太郎)役として、『[[忍者戦隊カクレンジャー]]』ではジライヤ役の[[ケイン・コスギ]]の実父である[[ショー・コスギ]]がジライヤの師匠(ガリ)役として、『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』では巽世界(たつみモンド)役の[[マイク眞木]]の実子である[[真木蔵人]]がゴーレッド/巽纏(たつみまとい)の先輩(工藤)役としてそれぞれ1話のみ(正確には忍者戦隊カクレンジャーは前後編的な第28話と29話の2話)だが親子で共演している。また戦隊メンバーの出演者に実際に双子の兄弟がいる場合は、コピー体などとして出演(『[[五星戦隊ダイレンジャー]]』の[[土屋圭輔]]の兄・[[土屋大輔]]、『[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]』の[[高木万平]]の弟・[[高木心平]]等)している場合もある。
まれに、レギュラーメンバーの親族がゲスト出演することもある。『[[太陽戦隊サンバルカン]]』では豹朝夫役の[[小林朝夫]]の実父である[[小林亜星]]が豹朝夫の父親(豹朝太郎)役として、『[[忍者戦隊カクレンジャー]]』ではジライヤ役の[[ケイン・コスギ]]の実父である[[ショー・コスギ]]がジライヤの師匠(ガリ)役として、『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』では巽世界(たつみモンド)役の[[マイク眞木]]の実子である[[真木蔵人]]がゴーレッド/巽纏(たつみまとい)の先輩(工藤)役としてそれぞれ1話のみ(正確には忍者戦隊カクレンジャーは前後編的な第28話と29話の2話)だが親子で共演している。また戦隊メンバーの出演者に実際に双子の兄弟がいる場合は、コピー体などとして出演(『[[五星戦隊ダイレンジャー]]』の[[土屋圭輔]]の兄・[[土屋大輔]]、『[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]』の[[高木万平]]の弟・[[高木心平]]等)している場合もある。
-
他に、本シリーズにおいてその存在感を長きに渡って発揮した、特筆すべき人物としては[[曽我町子]]が挙げられる。曽我は[[2006年]]に急逝したが、その直前にも『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』へゲスト出演しており、訃報の際にはマスコミが「初代『[[オバケのQ太郎|オバQ]]』の声優」として報じたのに対して、ネット上では「ヘドリアン女王様(あるいは魔女バンドーラ、天空大聖者マジエル)が亡くなられた」と、マスコミの予想外の年齢層から逝去を惜しむ声が多数上がり、これを[[日本放送協会|NHK]]が子供向けニュース番組で取り上げるということも見られた。
+
他に、本シリーズにおいてその存在感を長きに渡って発揮した、特筆すべき人物としては[[曽我町子]]が挙げられる。曽我は[[2006年]]に急逝したが、その直前にも『[[魔法戦隊マジレンジャー]]』へゲスト出演しており、訃報の際にはマスコミが「初代『[[オバケのQ太郎|オバQ]]』の声優」として報じたのに対して、インターネット上からは「ヘドリアン女王様(あるいは魔女バンドーラ、天空大聖者マジエル)が亡くなられた」と、マスコミの予想外の年齢層から逝去を惜しむ声が多数上がり、これを[[日本放送協会|NHK]]が子供向けニュース番組で取り上げるということも見られた。
==== 変身メンバーを2度演じた役者 ====
==== 変身メンバーを2度演じた役者 ====
304 行 276 行
*: 宮内は『[[超力戦隊オーレンジャー]]』では戦隊チームの指揮官(三浦尚之参謀長)も演じている。
*: 宮内は『[[超力戦隊オーレンジャー]]』では戦隊チームの指揮官(三浦尚之参謀長)も演じている。
*# 『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』の新命明/アオレンジャー
*# 『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』の新命明/アオレンジャー
-
*# 『[[ジャッカー電撃隊]]』の番場壮吉/ビッグワン(追加戦士)
+
*# 『[[ジャッカー電撃隊]]』の番場壮吉/ビッグワン(追加戦士、2番組連続出演)
* [[伊藤幸雄]]
* [[伊藤幸雄]]
*# 『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』の明日香健二/ミドレンジャー
*# 『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』の明日香健二/ミドレンジャー
310 行 282 行
* [[大葉健二]]
* [[大葉健二]]
*# 『[[バトルフィーバーJ]]』の曙四郎/バトルケニア
*# 『[[バトルフィーバーJ]]』の曙四郎/バトルケニア
-
*# 『[[電子戦隊デンジマン]]』の青梅大五郎/デンジブルー
+
*# 『[[電子戦隊デンジマン]]』の青梅大五郎/デンジブルー(2番組連続レギュラー出演)
* [[春田純一]]
* [[春田純一]]
*: 本シリーズ中、レギュラーで同じ色の戦士を複数回演じたのは春田のみ。
*: 本シリーズ中、レギュラーで同じ色の戦士を複数回演じたのは春田のみ。
*# 『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』の黒田官平/ゴーグルブラック
*# 『[[大戦隊ゴーグルファイブ]]』の黒田官平/ゴーグルブラック
-
*# 『[[科学戦隊ダイナマン]]』の星川竜/ダイナブラック
+
*# 『[[科学戦隊ダイナマン]]』の星川竜/ダイナブラック(2番組連続レギュラー出演)
* [[和泉史郎]]
* [[和泉史郎]]
*# 『[[電撃戦隊チェンジマン]]』の大空勇馬/チェンジペガサス
*# 『[[電撃戦隊チェンジマン]]』の大空勇馬/チェンジペガサス
344 行 316 行
らも含まれ、大葉健二と松風雅也に至っては3度変身を経験しているということになる。
らも含まれ、大葉健二と松風雅也に至っては3度変身を経験しているということになる。
-
<!--
+
シリーズ内の複数の番組で変身ヒーローを演じた役者は1回目はレギュラーの初期メンバーだったが、2回目は追加戦士またはゲストキャラでの出演というケースが多い。レギュラーの初期メンバーで複数回変身ヒーローとしての出演経験があるのは大葉と春田のみである(大葉、春田共に2番組連続出演)。
-
更に、他のヒーローシリーズも含めば、
+
-
* [[望月祐多]]
+
-
*# 『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』のティラノレンジャー / ゲキ
+
-
*# 『[[仮面ライダーJ]]』の仮面ライダーJ / 瀬川耕司
+
-
* [[和田圭市]]<ref>制作会社は異なるが、和田圭市は『[[トミカヒーロー レスキューフォース]]』の初代R1も演じている。</ref>
+
-
*# 『[[五星戦隊ダイレンジャー]]』のリュウレンジャー / 天火星・亮
+
-
*# 『[[仮面ライダー龍騎]]』(TVSP)の初代・仮面ライダー龍騎 / 榊原耕一
+
-
* [[ケイン・コスギ]]
+
-
*# 『[[忍者戦隊カクレンジャー]]』のニンジャブラック/ジライヤ
+
-
*# 『[[ウルトラマンパワード]]』のウルトラマンパワード / ケンイチ・カイ
+
-
* [[原田篤]]
+
-
*# 『[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]』のゴーグリーン / 巽鐘
+
-
*# 『[[仮面ライダー555]]』の仮面ライダーデルタ / 三原修二
+
-
* [[徳山秀典]]
+
-
*# 『[[仮面ライダーカブト]]』の仮面ライダーザビー・仮面ライダーキックホッパー / 矢車想
+
-
*# 『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』のゴーオンゴールド / 須塔大翔
+
-
* [[深澤嵐]]
+
-
*# 『[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]』(第15話)のチビゲキレッド / 子供にされた漢堂ジャン
+
-
*# 『[[仮面ライダーディケイド]]』の仮面ライダーキバ / ワタル
+
-
などがいる。なお、上記の宮内も、『[[仮面ライダーV3]]』で仮面ライダーV3/風見志郎を演じている他、大葉健二も『[[宇宙刑事ギャバン]]』ギャバン/一条寺烈を演じている。
+
-
-->
+
また、変身メンバーではないものの、春田と[[菊地美香]](『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のデカピンク/胡堂小梅)は『[[炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!]]』において炎神大将軍を構成する炎神、獅子之進と月之輪の人間体として出演している。その他、俳優・声優の両面で活躍している岸祐二は上記の『ハリケンジャー』や、『ギンガマン』では顔出しで、それ以外のスーパー戦隊シリーズ(TVシリーズ・Vシネマ及び海外シリーズ)では様々な作品に怪人の声や外国人俳優の吹き替え等で出演している。また[[忍風戦隊ハリケンジャー]]でフラビージョを演じた[[山本梓]]は『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』と『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』に同じフラビージョ役で出演しており、『[[特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション]]』にも顔出しで出演している。
また、変身メンバーではないものの、春田と[[菊地美香]](『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』のデカピンク/胡堂小梅)は『[[炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!]]』において炎神大将軍を構成する炎神、獅子之進と月之輪の人間体として出演している。その他、俳優・声優の両面で活躍している岸祐二は上記の『ハリケンジャー』や、『ギンガマン』では顔出しで、それ以外のスーパー戦隊シリーズ(TVシリーズ・Vシネマ及び海外シリーズ)では様々な作品に怪人の声や外国人俳優の吹き替え等で出演している。また[[忍風戦隊ハリケンジャー]]でフラビージョを演じた[[山本梓]]は『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』と『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』に同じフラビージョ役で出演しており、『[[特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション]]』にも顔出しで出演している。
407 行 358 行
=== 放送日と放送話数 ===
=== 放送日と放送話数 ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
-
!#!!戦隊名!!放送日/放送話数!!通算話数
+
!#!!戦隊名!!放送日/放送話数!!通算回数
|-
|-
-
|style="text-align:right"|1||[[秘密戦隊ゴレンジャー]]||[[1975年]][[4月5日]] - [[1977年]][[3月26日]]/全84話||84話
+
|style="text-align:right"|1||[[秘密戦隊ゴレンジャー]]||[[1975年]][[4月5日]] - [[1977年]][[3月26日]]/全84話||84回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|2||[[ジャッカー電撃隊]]||[[1977年]][[4月2日]] - [[1977年]][[12月24日]]/全35話||119話
+
|style="text-align:right"|2||[[ジャッカー電撃隊]]||[[1977年]][[4月2日]] - [[1977年]][[12月24日]]/全35話||119回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|3||[[バトルフィーバーJ]]||[[1979年]][[2月3日]] - [[1980年]][[1月26日]]/全52話||171話
+
|style="text-align:right"|3||[[バトルフィーバーJ]]||[[1979年]][[2月3日]] - [[1980年]][[1月26日]]/全52話||171回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|4||[[電子戦隊デンジマン]]||[[1980年]][[2月2日]] - [[1981年]][[1月31日]]/全51話||222話
+
|style="text-align:right"|4||[[電子戦隊デンジマン]]||[[1980年]][[2月2日]] - [[1981年]][[1月31日]]/全51話||222回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|5||[[太陽戦隊サンバルカン]]||[[1981年]][[2月7日]] - [[1982年]][[1月30日]]/全50話||272話
+
|style="text-align:right"|5||[[太陽戦隊サンバルカン]]||[[1981年]][[2月7日]] - [[1982年]][[1月30日]]/全50話||272回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|6||[[大戦隊ゴーグルファイブ]]||[[1982年]][[2月6日]] - [[1983年]][[1月29日]]/全50話||322話
+
|style="text-align:right"|6||[[大戦隊ゴーグルファイブ]]||[[1982年]][[2月6日]] - [[1983年]][[1月29日]]/全50話||322回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|7||[[科学戦隊ダイナマン]]||[[1983年]][[2月5日]] - [[1984年]][[1月28日]]/全51話||373話
+
|style="text-align:right"|7||[[科学戦隊ダイナマン]]||[[1983年]][[2月5日]] - [[1984年]][[1月28日]]/全51話||373回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|8||[[超電子バイオマン]]||[[1984年]][[2月4日]] - [[1985年]][[1月26日]]/全51話||424話
+
|style="text-align:right"|8||[[超電子バイオマン]]||[[1984年]][[2月4日]] - [[1985年]][[1月26日]]/全51話||424回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|9||[[電撃戦隊チェンジマン]]||[[1985年]][[2月2日]] - [[1986年]][[2月22日]]/全55話||479話
+
|style="text-align:right"|9||[[電撃戦隊チェンジマン]]||[[1985年]][[2月2日]] - [[1986年]][[2月22日]]/全55話||479回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|10||[[超新星フラッシュマン]]||[[1986年]][[3月1日]] - [[1987年]][[2月21日]]/全50話||529話
+
|style="text-align:right"|10||[[超新星フラッシュマン]]||[[1986年]][[3月1日]] - [[1987年]][[2月21日]]/全50話||529回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|11||[[光戦隊マスクマン]]||[[1987年]][[2月28日]] - [[1988年]][[2月20日]]/全51話||580話
+
|style="text-align:right"|11||[[光戦隊マスクマン]]||[[1987年]][[2月28日]] - [[1988年]][[2月20日]]/全51話||580回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|12||[[超獣戦隊ライブマン]]||[[1988年]][[2月27日]] - [[1989年]][[2月18日]]/全49話||629話
+
|style="text-align:right"|12||[[超獣戦隊ライブマン]]||[[1988年]][[2月27日]] - [[1989年]][[2月18日]]/全49話||629回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|13||style="white-space:nowrap"|[[高速戦隊ターボレンジャー]]||[[1989年]][[2月25日]] - [[1990年]][[2月23日]]/全51話||680話
+
|style="text-align:right"|13||style="white-space:nowrap"|[[高速戦隊ターボレンジャー]]||[[1989年]][[2月25日]] - [[1990年]][[2月23日]]/全51話||680回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|14||[[地球戦隊ファイブマン]]||[[1990年]][[3月2日]] - [[1991年]][[2月8日]]/全48話||728話
+
|style="text-align:right"|14||[[地球戦隊ファイブマン]]||[[1990年]][[3月2日]] - [[1991年]][[2月8日]]/全48話||728回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|15||[[鳥人戦隊ジェットマン]]||[[1991年]][[2月15日]] - [[1992年]][[2月14日]]/全51話||779話
+
|style="text-align:right"|15||[[鳥人戦隊ジェットマン]]||[[1991年]][[2月15日]] - [[1992年]][[2月14日]]/全51話||779回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|16||[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]||[[1992年]][[2月21日]] - [[1993年]][[2月12日]]/全50話||829話
+
|style="text-align:right"|16||[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]||[[1992年]][[2月21日]] - [[1993年]][[2月12日]]/全50話||829回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|17||[[五星戦隊ダイレンジャー]]||[[1993年]][[2月19日]] - [[1994年]][[2月11日]]/全50話||879話
+
|style="text-align:right"|17||[[五星戦隊ダイレンジャー]]||[[1993年]][[2月19日]] - [[1994年]][[2月11日]]/全50話||879回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|18||[[忍者戦隊カクレンジャー]]||[[1994年]][[2月18日]] - [[1995年]][[2月24日]]/全53話||932話
+
|style="text-align:right"|18||[[忍者戦隊カクレンジャー]]||[[1994年]][[2月18日]] - [[1995年]][[2月24日]]/全53話||932回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|19||[[超力戦隊オーレンジャー]]||[[1995年]][[3月3日]] - [[1996年]][[2月23日]]/全48話||980話
+
|style="text-align:right"|19||[[超力戦隊オーレンジャー]]||[[1995年]][[3月3日]] - [[1996年]][[2月23日]]/全48話||980回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|20||[[激走戦隊カーレンジャー]]||[[1996年]][[3月1日]] - [[1997年]][[2月7日]]/全48話||1028話
+
|style="text-align:right"|20||[[激走戦隊カーレンジャー]]||[[1996年]][[3月1日]] - [[1997年]][[2月7日]]/全48話||1028回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|21||[[電磁戦隊メガレンジャー]]||[[1997年]][[2月14日]] - [[1998年]][[2月15日]]/全51話||1079話
+
|style="text-align:right"|21||[[電磁戦隊メガレンジャー]]||[[1997年]][[2月14日]] - [[1998年]][[2月15日]]/全51話||1079回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|22||[[星獣戦隊ギンガマン]]||[[1998年]][[2月22日]] - [[1999年]][[2月14日]]/全50話||1129話
+
|style="text-align:right"|22||[[星獣戦隊ギンガマン]]||[[1998年]][[2月22日]] - [[1999年]][[2月14日]]/全50話||1129回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|23||[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]||[[1999年]][[2月21日]] - [[2000年]][[2月6日]]/全50話||1179話
+
|style="text-align:right"|23||[[救急戦隊ゴーゴーファイブ]]||[[1999年]][[2月21日]] - [[2000年]][[2月6日]]/全50話||1179回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|24||[[未来戦隊タイムレンジャー]]||[[2000年]][[2月13日]] - [[2001年]][[2月11日]]/全51話||1230話
+
|style="text-align:right"|24||[[未来戦隊タイムレンジャー]]||[[2000年]][[2月13日]] - [[2001年]][[2月11日]]/全51話||1230回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|25||style="white-space:nowrap"|[[百獣戦隊ガオレンジャー]]||[[2001年]][[2月18日]] - [[2002年]][[2月10日]]/全51話||1281話
+
|style="text-align:right"|25||style="white-space:nowrap"|[[百獣戦隊ガオレンジャー]]||[[2001年]][[2月18日]] - [[2002年]][[2月10日]]/全51話||1281回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|26||[[忍風戦隊ハリケンジャー]]||[[2002年]][[2月17日]] - [[2003年]][[2月9日]]/全51話||1332話
+
|style="text-align:right"|26||[[忍風戦隊ハリケンジャー]]||[[2002年]][[2月17日]] - [[2003年]][[2月9日]]/全51話||1332回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|27||[[爆竜戦隊アバレンジャー]]||[[2003年]][[2月16日]] - [[2004年]][[2月8日]]/全50話||1382話
+
|style="text-align:right"|27||[[爆竜戦隊アバレンジャー]]||[[2003年]][[2月16日]] - [[2004年]][[2月8日]]/全50話||1382回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|28||[[特捜戦隊デカレンジャー]]||[[2004年]][[2月15日]] - [[2005年]][[2月6日]]/全50話||1432話
+
|style="text-align:right"|28||[[特捜戦隊デカレンジャー]]||[[2004年]][[2月15日]] - [[2005年]][[2月6日]]/全50話||1432回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|29||[[魔法戦隊マジレンジャー]]||[[2005年]][[2月13日]] - [[2006年]][[2月12日]]/全49話||1481話
+
|style="text-align:right"|29||[[魔法戦隊マジレンジャー]]||[[2005年]][[2月13日]] - [[2006年]][[2月12日]]/全49話||1481回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|30||style="white-space:nowrap"|[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]||[[2006年]][[2月19日]] - [[2007年]][[2月11日]]/全49話||1530話
+
|style="text-align:right"|30||style="white-space:nowrap"|[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]||[[2006年]][[2月19日]] - [[2007年]][[2月11日]]/全49話||1530回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|31||style="white-space:nowrap"|[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]||[[2007年]][[2月18日]] - [[2008年]][[2月10日]]/全49話||1579話
+
|style="text-align:right"|31||style="white-space:nowrap"|[[獣拳戦隊ゲキレンジャー]]||[[2007年]][[2月18日]] - [[2008年]][[2月10日]]/全49話||1579回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|32||style="white-space:nowrap"|[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]||[[2008年]][[2月17日]] - [[2009年]][[2月8日]]/全50話||1629話
+
|style="text-align:right"|32||style="white-space:nowrap"|[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]||[[2008年]][[2月17日]] - [[2009年]][[2月8日]]/全50話||1629回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|33||style="white-space:nowrap"|[[侍戦隊シンケンジャー]]||[[2009年]][[2月15日]] - [[2010年]][[2月7日]]/全49話||1678話
+
|style="text-align:right"|33||style="white-space:nowrap"|[[侍戦隊シンケンジャー]]||[[2009年]][[2月15日]] - [[2010年]][[2月7日]]/全49話||1678回
|-
|-
-
|style="text-align:right"|34||style="white-space:nowrap"|[[天装戦隊ゴセイジャー]]||[[2010年]][[2月14日]] - ||
+
|style="text-align:right"|34||style="white-space:nowrap"|[[天装戦隊ゴセイジャー]]||[[2010年]][[2月14日]] - 放送終了日未定||?
|}
|}
<!--確かな情報であると確認してから編集してください-->
<!--確かな情報であると確認してから編集してください-->
-
 
+
==== 節目の放送回 ====
 +
シリーズ通算200回、以降通算500回ごとに記載。
 +
*通算200回…1980年8月16日放送『電子戦隊デンジマン』第29話「超能力刑事の急襲」
 +
*通算500回…1986年7月26日放送『超新星フラッシュマン』第21話「悲しみのサラ」
 +
*通算1000回…1996年7月21日放送『激走戦隊カーレンジャー』第20話「試乗最大の名車!!」
 +
*通算1500回…2006年7月9日放送『轟轟戦隊ボウケンジャー』第19話「眩き冒険者」
==== 補足 ====
==== 補足 ====
484 行 440 行
* 放送期間の例外
* 放送期間の例外
** 『ゴレンジャー』は2年間。
** 『ゴレンジャー』は2年間。
-
** 『ジャッカー』は9ヶ月間。
+
** 『ジャッカー』は9か月間。
-
** 『チェンジマン』は1年1ヶ月間。
+
** 『チェンジマン』は1年1か月間。
* 放送開始・終了時期の例外
* 放送開始・終了時期の例外
** 『ゴレンジャー』は4月開始、翌々年3月終了。
** 『ゴレンジャー』は4月開始、翌々年3月終了。
** 『ジャッカー』は4月開始、同年12月終了。
** 『ジャッカー』は4月開始、同年12月終了。
-
** 『バトルフィーバー』から『バイオマン』までは2月開始、翌年1月終了。
+
** 『バトルフィーバー』から『バイオマン』までは2月第1週開始、翌年1月最終週終了。
** 『フラッシュマン』、『ファイブマン』、『オーレンジャー』、『カーレンジャー』は3月開始、翌年2月終了。
** 『フラッシュマン』、『ファイブマン』、『オーレンジャー』、『カーレンジャー』は3月開始、翌年2月終了。
502 行 458 行
==== 放送時間枠の変遷 ====
==== 放送時間枠の変遷 ====
-
*1975年4月5日(ゴレンジャー第1話) - 1977年12月24日(ジャッカー最終話)…毎週土曜19:30 - 20:00(30分)
+
*1975年4月5日(ゴレンジャー第1話、通算第1回) - 1977年12月24日(ジャッカー最終話、通算第119回)…毎週土曜19:30 - 20:00(30分)119回
-
*1979年2月3日(バトルフィーバー第1話) - 1983年3月26日(ダイナマン第8話)…毎週土曜18:00 - 18:30(30分)
+
*1979年2月3日(バトルフィーバー第1話、通算第120回) - 1983年3月26日(ダイナマン第8話、通算第330回)…毎週土曜18:00 - 18:30(30分)211回
-
*1983年4月2日(ダイナマン第9話) - 1989年9月30日(ターボレンジャー第31話)…毎週土曜18:00 - 18:25(25分、同じ放送開始時刻で5分短縮)
+
*1983年4月2日(ダイナマン第9話、通算第331回) - 1989年9月30日(ターボレンジャー第31話、通算第660回)…毎週土曜18:00 - 18:25(25分、同じ放送開始時刻で5分短縮)330回<ref>土曜18:00枠全体では延べ541回放送。</ref>
-
*1989年10月6日(ターボレンジャー第32話) - 1997年3月28日(メガレンジャー第7話)…毎週金曜17:30 - 17:55(25分)
+
*1989年10月6日(ターボレンジャー第32話、通算第661回) - 1997年3月28日(メガレンジャー第7話、通算第1035回)…毎週金曜17:30 - 17:55(25分)375回
-
*1997年4月6日(メガレンジャー第8話) - 現在…毎週日曜7:30 - 8:00(30分)
+
*1997年4月6日(メガレンジャー第8話、通算第1036回) - 現在…毎週日曜7:30 - 8:00(30分)シンケンジャー終了時点で643回
*余談だが同一番組放送期間中に放送時間の変更があったときの戦隊メンバー(ダイナマン、ターボレンジャー、メガレンジャー)はいずれも色構成が赤、黒、青、黄、桃だった(クレジット順も同じ)。
*余談だが同一番組放送期間中に放送時間の変更があったときの戦隊メンバー(ダイナマン、ターボレンジャー、メガレンジャー)はいずれも色構成が赤、黒、青、黄、桃だった(クレジット順も同じ)。
=== ネット局の放送時間 ===
=== ネット局の放送時間 ===
{{節stub}}
{{節stub}}
-
* 金曜17:30枠・未期(1996年)ごろ、[[新潟テレビ21]]・[[岩手朝日テレビ]]・[[山口朝日放送]]がそれぞれ平日17:00から2時間枠(「[[ステーションEYE]]」内包)のローカル生ワイド番組を放送する関係上、16:30に放送されたことがあった。また、新潟テレビ21は6:00にネットセールススポンサーつきで再放送された。
+
* 金曜17:30枠・未期(1996年)ごろ、[[新潟テレビ21]]・[[岩手朝日テレビ]]<ref name="iat">『[[激走戦隊カーレンジャー]]』から放送を開始したが、『カーレンジャー』の第1話~第30話は岩手県におけるテレビ朝日系番組のIATへの移行準備のため、『[[超力戦隊オーレンジャー]]』までをネットしていた[[IBC岩手放送|IBC]]でも放送されなかった。</ref>・[[山口朝日放送]]がそれぞれ平日17:00から2時間枠(「[[ステーションEYE]]」内包)のローカル生ワイド番組を放送する関係上、16:30に放送されたことがあった。また、新潟テレビ21は6:00にネットセールススポンサーつきで再放送された。
=== 特番等による放送休止 ===
=== 特番等による放送休止 ===
-
1997年『[[電磁戦隊メガレンジャー|メガレンジャー]]』の第8話より、それまでの金曜17:30開始という放送時間が現在の日曜7:30開始に変更されたが、それ以降、毎年6月第3週は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ゴルフ]]男子4大メジャーの第2戦目の『[[全米オープンゴルフ]]中継』<ref>2008年は8時放送開始のため休止されなかった。</ref>を、毎年6月第4週は世界のゴルフ女子4大メジャーの第3戦目の『[[全米女子オープン]]中継』<ref>2006年は7月第1週。</ref>を中継する関係で放送を休止する。年によって、年末年始は特番のため、休止することもある。
+
1997年『[[電磁戦隊メガレンジャー|メガレンジャー]]』の第8話より、それまでの金曜17:30開始という放送時間が現在の日曜7:30開始に変更されたが、それ以降、毎年6月第3週は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ゴルフ]]男子4大メジャーの第2戦目の『[[全米オープンゴルフ]]中継』<ref>2008年、2010年は中継開始時刻を遅らせたため休止されなかった。</ref>を、毎年6月第4週は世界のゴルフ女子4大メジャーの第3戦目の『[[全米女子オープン]]中継』<ref>2006年は7月第1週。</ref>を中継する関係で放送を休止する。年によって、年末年始は特番のため、休止することもある。
近畿広域圏では金曜夕方放送の頃、毎年8月は夏の[[全国高校野球選手権大会中継|高校野球中継]]により休止となることがたびたびあった。3~4試合日の番組表では中継は17:30終了になっていたが、ほとんどが18:00まで(日によってはそれ以降も)の延長オプションを行使されたため事実上の放送休止であった。放送できなかった分は大会終了後最初の放送日に『[[子供アニメ大会]](旧:子供映画大会)』や夕方の[[再放送]]枠内で放送された<ref>一方、同時期の[[メタルヒーローシリーズ]]も、日曜朝の放送の頃に高校野球中継による放送休止があったが、こちらは振り替え放送すらなされず休止分の放送が飛ばされていた。同時間帯番組では『[[仮面ライダークウガ]]』より振り替え放送の措置がなされるようになった。</ref>(関西の子供たちはこれを「2本立て」と呼んでいた。)
近畿広域圏では金曜夕方放送の頃、毎年8月は夏の[[全国高校野球選手権大会中継|高校野球中継]]により休止となることがたびたびあった。3~4試合日の番組表では中継は17:30終了になっていたが、ほとんどが18:00まで(日によってはそれ以降も)の延長オプションを行使されたため事実上の放送休止であった。放送できなかった分は大会終了後最初の放送日に『[[子供アニメ大会]](旧:子供映画大会)』や夕方の[[再放送]]枠内で放送された<ref>一方、同時期の[[メタルヒーローシリーズ]]も、日曜朝の放送の頃に高校野球中継による放送休止があったが、こちらは振り替え放送すらなされず休止分の放送が飛ばされていた。同時間帯番組では『[[仮面ライダークウガ]]』より振り替え放送の措置がなされるようになった。</ref>(関西の子供たちはこれを「2本立て」と呼んでいた。)
536 行 492 行
* [[北海道]] '''HTB [[北海道テレビ放送|北海道テレビ]]'''
* [[北海道]] '''HTB [[北海道テレビ放送|北海道テレビ]]'''
* [[青森県]] [[青森放送|RABテレビ]](当時[[日本テレビ放送網|日本テレビ放送網(NTV)]]系とのクロスネット - 1991年9月)→'''ABA [[青森朝日放送]]'''(1991年10月 - )
* [[青森県]] [[青森放送|RABテレビ]](当時[[日本テレビ放送網|日本テレビ放送網(NTV)]]系とのクロスネット - 1991年9月)→'''ABA [[青森朝日放送]]'''(1991年10月 - )
-
* [[岩手県]] [[IBC岩手放送|IBCテレビ]]([[TBSテレビ|TBS]]系 - 1996年3月)→'''IAT [[岩手朝日テレビ]]'''(1996年10月 - )
+
* [[岩手県]] [[IBC岩手放送|IBCテレビ]]([[TBSテレビ|TBS]]系 - 1996年3月)→'''IAT [[岩手朝日テレビ]]'''(1996年10月 - <ref name="iat">『[[激走戦隊カーレンジャー]]』から放送を開始したが、『カーレンジャー』の第1話 - 第30話は岩手県におけるテレビ朝日系番組のIATへの移行準備のため、『[[超力戦隊オーレンジャー]]』までをネットしていた[[IBC岩手放送|IBC]]でも放送されなかった。</ref>
* [[宮城県]] mm34(現:MMT) [[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]](当時[[日本テレビ放送網|日本テレビ放送網(NTV)]]系とのクロスネット - 1975年9月)→'''KHB [[東日本放送]]'''(1975年10月 - )
* [[宮城県]] mm34(現:MMT) [[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]](当時[[日本テレビ放送網|日本テレビ放送網(NTV)]]系とのクロスネット - 1975年9月)→'''KHB [[東日本放送]]'''(1975年10月 - )
* [[秋田県]] [[秋田放送|ABSテレビ]](NTV系 - 1992年9月)→'''AAB [[秋田朝日放送]]'''(1992年10月 - )
* [[秋田県]] [[秋田放送|ABSテレビ]](NTV系 - 1992年9月)→'''AAB [[秋田朝日放送]]'''(1992年10月 - )
580 行 536 行
* 『爆竜戦隊アバレンジャー』より、ほぼ毎年[[東映太秦映画村]]等での京都ロケが実施されている。
* 『爆竜戦隊アバレンジャー』より、ほぼ毎年[[東映太秦映画村]]等での京都ロケが実施されている。
* 『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』以降、最終話のエンディングと新戦隊予告との間の提供テロップの映像(作品によっては逆の場合がある)で、現戦隊のレッドから新戦隊のレッドへのバトンタッチを演出する場面が放映される。放映後は旧戦隊のDVDの最終巻にノンテロップで収録。
* 『[[特捜戦隊デカレンジャー]]』以降、最終話のエンディングと新戦隊予告との間の提供テロップの映像(作品によっては逆の場合がある)で、現戦隊のレッドから新戦隊のレッドへのバトンタッチを演出する場面が放映される。放映後は旧戦隊のDVDの最終巻にノンテロップで収録。
-
* 『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』より、これまでの[[標準画質映像|4:3サイズ]]から[[日本のデジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]における[[ハイビジョン|16:9サイズ]]のハイビジョンに変更。[[NTSC|地上アナログ放送]]では[[ピラーボックス (映像技術)|ピラーボックス]]になった。その後、『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』より[[データ放送]]の開始と『ゴーオンジャー』終盤からアナログ放送のみ[[ウォーターマーク|アナログ表記]]<ref>同時期放送の『[[仮面ライダーキバ]]』も「アナログ」文字を表示していたが、こちらは最終回のみで『[[仮面ライダーディケイド]]』以降は「アナログ」表示になっている。</ref>になる。
+
* 『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』より、これまでの[[標準画質映像|4:3サイズ]]から[[日本のデジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]における[[ハイビジョン|16:9サイズ]]のハイビジョンに変更。[[NTSC|地上アナログ放送]]では[[ピラーボックス (映像技術)|ピラーボックス]]になった。その後、『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』より[[データ放送]]の開始と『ゴーオンジャー』終盤からアナログ放送のみ[[ウォーターマーク|アナログ表記]]<ref>同時期放送の『[[仮面ライダーキバ]]』も「アナログ」文字を表示していたが、こちらは最終回のみで(最終回前の2009年1月12日から表示が始まったため)『[[仮面ライダーディケイド]]』以降は「アナログ」表示になっている。</ref>になる。
-
* 『シンケンジャー』からは従来のフィルム撮影から[[デジタルシネマ]]カメラ「[[レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー|レッド・ワン]]」を使用したビデオ撮影に移行し、同時に顔出し部分のアフレコが廃止され同時録音に移行した。
+
* 『[[侍戦隊シンケンジャー]]』より、従来のフィルム撮影から[[デジタルシネマ]]カメラ「[[レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー|レッド・ワン]]」を使用したビデオ撮影に移行し、同時に顔出し部分のアフレコが廃止され同時録音に移行した。
* 『ゴレンジャー』から『ライブマン』前半までの[[提供クレジット]]はブルーバックであり(一部の作品では主題歌が流れている)、『ライブマン』後半から『タイムレンジャー』前半までは静止画、『タイムレンジャー』後半以降は映像になった。また番組終了時の提供クレジット後の静止画は『バトルフィーバー』から『ゴーゴーファイブ』まで。『ハリケンジャー』までは番組終了時にお便り募集の告知があった。
* 『ゴレンジャー』から『ライブマン』前半までの[[提供クレジット]]はブルーバックであり(一部の作品では主題歌が流れている)、『ライブマン』後半から『タイムレンジャー』前半までは静止画、『タイムレンジャー』後半以降は映像になった。また番組終了時の提供クレジット後の静止画は『バトルフィーバー』から『ゴーゴーファイブ』まで。『ハリケンジャー』までは番組終了時にお便り募集の告知があった。
* 東映ヒーローが競演するイベントショー『[[スーパーヒーロー大集合]]』における戦隊のキャラクター構成は、原則では2名または単独の1名という組合せがある。1984年のショーでは『ゴーグルファイブ』のキャラクター3名の登場は例外だが(同年12月以降は単独)、1988年のスーパー戦隊10周年記念ショー『スーパー戦隊大集合』で『ダイナマン』も3名での参戦というパターンとなる。『サンバルカン』は3人構成のためレギュラー公演終了後、単独での登場が多い。
* 東映ヒーローが競演するイベントショー『[[スーパーヒーロー大集合]]』における戦隊のキャラクター構成は、原則では2名または単独の1名という組合せがある。1984年のショーでは『ゴーグルファイブ』のキャラクター3名の登場は例外だが(同年12月以降は単独)、1988年のスーパー戦隊10周年記念ショー『スーパー戦隊大集合』で『ダイナマン』も3名での参戦というパターンとなる。『サンバルカン』は3人構成のためレギュラー公演終了後、単独での登場が多い。
591 行 547 行
* [[折田至]](バトルフィーバー)
* [[折田至]](バトルフィーバー)
* [[阿部征司]](ゴーグルファイブ - バイオマン(18話まで))
* [[阿部征司]](ゴーグルファイブ - バイオマン(18話まで))
-
* [[鈴木武幸]](サンバルカン~オーレンジャー)
+
* [[鈴木武幸]](サンバルカン - オーレンジャー)
* [[高寺重徳|髙寺成紀]](オーレンジャー - ギンガマン)
* [[高寺重徳|髙寺成紀]](オーレンジャー - ギンガマン)
* [[日笠淳]](ゴーゴーファイブ - アバレンジャー、ボウケンジャー、ゴーオンジャー、ゴセイジャー)
* [[日笠淳]](ゴーゴーファイブ - アバレンジャー、ボウケンジャー、ゴーオンジャー、ゴセイジャー)
641 行 597 行
** [[モモタロスのまっかっか城の王#映画版(短編映画)|おまけ モモタロスのまっかっか城の王]] - ゴーオンレッドがゲスト出演
** [[モモタロスのまっかっか城の王#映画版(短編映画)|おまけ モモタロスのまっかっか城の王]] - ゴーオンレッドがゲスト出演
* [[侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦]] - 3D映画
* [[侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦]] - 3D映画
-
 
+
* [[天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー]]
;スーパー戦隊祭(1月公開枠)
;スーパー戦隊祭(1月公開枠)
* [[劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー]]
* [[劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー]]
740 行 696 行
2000年4月29日 - 2009年4月5日
2000年4月29日 - 2009年4月5日
* 未来戦隊タイムレンジャー(GW公演より) - [[炎神戦隊ゴーオンジャー]]
* 未来戦隊タイムレンジャー(GW公演より) - [[炎神戦隊ゴーオンジャー]]
-
''' シアターGロッソ '''
+
''' シアターGロッソ '''(ここから室内公演となる)
2009年4月25日 - 現在
2009年4月25日 - 現在
* [[侍戦隊シンケンジャー]]以降
* [[侍戦隊シンケンジャー]]以降
770 行 726 行
* 復活!!伝説の戦士ゴレンジャー
* 復活!!伝説の戦士ゴレンジャー
** 1996年正月公演。両戦隊と『[[重甲ビーファイター]]』の競演によるショー。
** 1996年正月公演。両戦隊と『[[重甲ビーファイター]]』の競演によるショー。
 +
 +
=== 吉本新喜劇への客演 ===
 +
2010年2月から[[なんばグランド花月]]での[[吉本新喜劇]]への客演が始まった。
 +
* 侍戦隊シンケンジャーとよしもと新喜劇じゃ~
 +
** 2010年2月27日に1公演。シンケンジャーはスーツアクターのみの出演。
 +
* 天装戦隊ゴセイジャーとよしもと新喜劇じゃ~
 +
** 2010年7月27日から3日間計4公演予定。
=== 海外作品 ===
=== 海外作品 ===
981 行 944 行
==== 小説 ====
==== 小説 ====
* ジェットマン - [[井上敏樹]]
* ジェットマン - [[井上敏樹]]
-
* メガレンジャー 百万倍の名言集 - [[天野智徳]]
+
* メガレンジャー 百万倍の名言集 - 天野智徳
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
997 行 960 行
* [[岩船山]]
* [[岩船山]]
* [[秩父鉄道]]
* [[秩父鉄道]]
-
* [[さいたまスーパーアリーナ]]([[さいたま新都心]])<ref>[[平成仮面ライダー|平成ライダーシリーズ]](※[[仮面ライダー龍騎|『龍騎』]]より)使用している。</ref>
+
* [[さいたまスーパーアリーナ]]([[さいたま新都心]])<ref>[[平成仮面ライダー|平成ライダーシリーズ]]でも使用している。</ref>
* [[パシフィコ横浜]]([[横浜みなとみらい21]])
* [[パシフィコ横浜]]([[横浜みなとみらい21]])
* [[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]
* [[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]
1,141 行 1,104 行
主要のテンプレートは本記事最下部を参照。
主要のテンプレートは本記事最下部を参照。
{{スーパー戦隊シリーズレッド戦士}}
{{スーパー戦隊シリーズレッド戦士}}
 +
{{スーパー戦隊シリーズブルー戦士}}
{{スーパー戦隊シリーズヒロイン}}
{{スーパー戦隊シリーズヒロイン}}

最新版

Template:独自研究 スーパー戦隊シリーズ(スーパーせんたいシリーズ)は日本の特撮テレビドラマシリーズ。ウルトラシリーズ仮面ライダーシリーズメタルヒーローシリーズと共に日本の特撮番組を代表するシリーズで、長寿シリーズである。 主人公と数名のチームが、色分けされたマスクとスーツで武装したヒーローに変身し、怪人と戦うのがドラマの基本コンセプトである。(詳細は後述)

目次

概要

導入

本シリーズは、東映が製作し、テレビ朝日系列局にて放送された(また現在も継続中の)特撮ヒーロー番組である。「戦隊もの」という呼ばれ方をされることもある。

※シリーズに含まれる作品の範囲については、企画内容や製作時期、番組コンセプト(ロボの有無)等から、当初は『バトルフィーバーJ』からカウントしていたが、シリーズ10周年前後から『スーパー戦隊』という呼称が使われるようになり、『ゴレンジャー』『ジャッカー』もこれに含める形が定着した。

ここでは1975年4月に開始された『秘密戦隊ゴレンジャー』を第一作とする、現在一般的な認識に即して解説する。

敵組織から送り込まれる怪人による侵略(犯罪)計画を撃破するというパターンは仮面ライダーシリーズとほぼ同一であり、ヒーローがチームで戦うという番組も過去に例はあるが、『秘密戦隊ゴレンジャー』では変身後の姿をそれぞれに色分けしたスーツとし、チーム名の名乗りポーズや必殺技など、動きをシンクロさせつつ戦うスタイルとした。これらは広く児童層に受け入れられ、視聴率が常時20%を超える大人気番組となった。

『ゴレンジャー』の成功を受けて、同一コンセプトに基づいた集団ヒーロー番組が制作され、『バトルフィーバーJ』以降は「巨大ロボット」という要素を取り入れてさらに長期的な人気シリーズとなる。後に「スーパー戦隊シリーズ」というシリーズ名が付され、現在も継続されている。 『バトルフィーバーJ』(1979年制作)以降については現在まで休止期間がなく、これほどの長期間にわたり休止期間を置かずに作品が作られ続けたテレビドラマのシリーズは他に例が無い。

歴史

略史

  • 1975年 『秘密戦隊ゴレンジャー』放映開始。2年間(84話)放送される。
  • 1977年 後番組として『ジャッカー電撃隊』が放映。視聴率低迷により途中打ち切りとなる。
  • 1978年 シリーズが一時的に休止。
    • ※戦隊シリーズではないが、同一スタッフによって『スパイダーマン』が制作され、作品の随所に戦隊シリーズとの共通点が伺える。また戦隊シリーズに巨大ロボットが出るきっかけになったのは本作登場の巨大ロボット「レオパルドン」の玩具が商業的に成功した影響である。
  • 1979年 新ジャンル作品として『バトルフィーバーJ』放映。以後、1年1作のペースで新作が放映される。
  • 1981年 この頃から「戦隊モノ」という呼び名が使われ始め、やがて「戦隊シリーズ」等を経て「スーパー戦隊シリーズ」という名称が使われ始める(「スーパー戦隊シリーズ」という各種文献への正式な表記は後)。
  • 1986年 『超新星フラッシュマン』は特に記念作品という扱いを受けていなかったが、当時の宇宙船に「フラッシュマンで戦隊が10作品目になったのを記念して、ゴレンジャーからフラッシュマンまでのOPを集めたビデオが東映から発売されます」という記述がある。このビデオは実際に発売されたが、10作品記念を意識したような編集は特になかった。
  • 1987年 『光戦隊マスクマン』は放映開始当初はスーパー戦隊シリーズ第11作目として扱われた(当時のB-CLUB参照)。
  • 1988年 『超獣戦隊ライブマン』が、『バトルフィーバーJ』より始まるスーパー戦隊シリーズ」の第10作記念作として放映され、当時人気だった嶋大輔などの俳優が主演したことが話題となる。
  • 1989年 『高速戦隊ターボレンジャー』の第1話を「10大戦隊集合 頼むぞ!ターボレンジャー」と銘打ち、『バトルフィーバーJ』から『超獣戦隊ライブマン』までの10戦隊が総出演。10作品の名場面がダイジェストで放映される。それゆえにターボレンジャーは第2話が事実上の本編第1話となる。折しも、ターボレンジャーは平成に入って最初のスーパー戦隊シリーズ作品となる。
  • 1993年 『五星戦隊ダイレンジャー』がスーパー戦隊シリーズ第15作記念作として放映が開始されるが、途中で『ゴレンジャー』『ジャッカー』をシリーズに含めて「超世紀全戦隊」に変更すると発表される。
  • 1995年 『超力戦隊オーレンジャー』が超世紀全戦隊シリーズの第20周年記念作として放映。
  • 1996年 この年からスーパー戦隊Vシネマシリーズが開始される。
  • 2000年 『未来戦隊タイムレンジャー』放映。イケメンヒーローの火付け役となる。『ゴレンジャー』からのシリーズを含めて「スーパー戦隊シリーズ」という名称に再変更。番組OPで、初めて「スーパー戦隊シリーズ」のロゴが登場、以後の作品でこれが恒例となる。
  • 2001年 『百獣戦隊ガオレンジャー』がスーパー戦隊シリーズ第25作記念作として放映。
  • 2006年 『轟轟戦隊ボウケンジャー』がスーパー戦隊シリーズ第30作記念作として放映(記念して年間通して戦隊スペシャルファイルと言うミニコーナーが放送された)。

草創期

Template:節stub 『ライダー』 - 『ゴレンジャー』 - 『スパイダーマン』 - 『バトルフィーバー』

『ゴレンジャー』以前、既に子供達から熱狂的な支持を受けていた「仮面ライダーシリーズ」の新番組の案に「最初から5人の仮面ライダーを一度に登場させる」というものがあったが<ref>参考文献『秘密戦隊ゴレンジャー大全』(双葉社2001年発行)P18 - 19記載の平山亨のインタビューより。</ref>、これは当時実現しなかった。

当時の(旧)仮面ライダーシリーズは大阪・毎日放送が制作し全国ネットにかけて放送していたが、1975年4月のネットチェンジにより全国ネットでの放送が当時のNETテレビ(旧:日本教育テレビ、後の全国朝日放送・現:テレビ朝日)系列からTBS系列に移る事となったため、放送枠が空いてしまう当時のNETテレビは急遽、新しい番組を立ち上げることが必要となった。この際、没になっていた「5人の仮面ライダー」のアイディアをもとに、5人チームのヒーロー番組『秘密戦隊ゴレンジャー』が制作された。カラフルなスーツを身に付け力を合わせて戦う5人の戦士の活躍は、たちまち子供達の間で大人気となり、特撮番組における「集団ヒーロー物」という新しいジャンルを確立することとなる。

『ゴレンジャー』は放映期間が丸2年に及ぶ大ヒット作となった。しかし、その後番組『ジャッカー電撃隊』(1977年)が視聴率不振により放送開始9ヶ月で打ちきりになったことで、シリーズ化の試みは一旦挫折する。翌1978年、東映はマーベル・コミック・グループと提携し、『スパイダーマン』を制作する。等身大ヒーローが巨大ロボの操縦をも行うというアイディアは好評を呼び、巨大ロボ「レオパルドン」の玩具も商業的に大きな成功をもたらした。

その結果、後述の通り、「集団ヒーロー」+「巨大ロボ」という2つの要素の両方を継承した作品が企画され『バトルフィーバーJ』(1979年)が誕生した。

この作品もまた成功を収め、以降は今日まで一切の中断期間も無いまま、1年1作のペースで毎年新作が制作されている。

作風

共通コンセプト

基本コンセプトやシナリオフォーマットはおおむね『ゴレンジャー』を雛形にしたものであるが、長期シリーズゆえに各作品で入れられたアイデアや工夫は多岐にわたる。作品ごとに比較的対象年齢が低く設定されているものもあれば高いのもあり、ハードSFを指向したのもあればファンタジーもあり、熟練された戦士を描いた作品もあれば戦士の成長を描いた作品もあるなど、バラエティに富んでいる。

シリーズで貫かれているコンセプトは主に次の2点である。

複数のメンバーがチームとして力を合わせて敵と戦う。
「メンバー1人だけでは敵怪人に勝てず、全員が力を合わせることで勝てる」という強さの設定がなされることが通例である。必殺技も「1人でも欠ければ繰り出すことが出来ない」場合がある。異なる性格やスキルを持つ者たちが協調し、力を合わせて困難を克服するドラマを描くための設定であり、戦隊シリーズの大きなアピールポイントとなっている。チームワークに乱れが生じた結果、任務に失敗するばかりか大ダメージを負ってしまうという話もしばしば見られる。
各戦士は色で区別されている。
各戦士のマスクスーツは「デザインはよく似ているが色は原色系で明確に違う」というパターンが例外なく踏襲されている。「追加戦士」(後述)については、色だけが違う者もいれば、スーツの上にアーマーを装着している者、全く姿形が違う(戦隊スーツでない)者、更に人間とは異なる存在が登場するなど多様である。

なお、戦隊シリーズに属する作品の間には、『電子戦隊デンジマン』と『太陽戦隊サンバルカン』の関係を唯一の例外として明確な世界観の繋がりはない。『超力戦隊オーレンジャー』以降の作品は、毎年スーパー戦隊Vシネマで前年度の戦隊と競演するが、本編で明確に繋がりが示されているわけではない。また『アバレンジャー』に登場する喫茶店「恐竜や」が後のシリーズに名前だけ登場した例などもあるが、物語の本質に関わるものではない。

戦闘スタイル

彼らは単独で武器を持ち個体戦も行う。追加戦士や一部例外(近年作品のレッド)を除くメンバー全員に配備される共通の武器(光線銃、剣、ロッドなど)に加え、銃器(大半が中型の火器)・弓矢(大半が光線状の矢を放つ)・長柄武器ロッド他)などといった、それぞれの特性に合わせた個人武器を扱うことも多い(共通・個人のどちらか一方のみという作品もある)。共通武器が各戦士ごとに異なる特性・機能を持ち、実質的に専用化している例も見られる。また、個人武器と共通武器が合体する機能を持つこともある。

戦闘開始時には(場合によっては戦闘中に)、全員で名乗りを始め、戦隊名を告げる。この際に背後で爆発が起こる演出がしばしば用いられる。「個人の名乗り - 全員の名乗り」というのが基本的な流れであるが、物語が中盤以降になってくると個人の名乗りを省略するケースも多い。

地球戦隊ファイブマン』のファイブテクターを始め、『特捜戦隊デカレンジャー』のスワットモード、『魔法戦隊マジレンジャー』のレジェンドマジレンジャーなど、初期メンバーが多段変身、もしくは通常のスーツの上からさらに追加装甲を装着する戦隊も存在する。この場合、それまで個々で違っていた武器が多段変身後には画一化<ref>スワットモードのディーリボルバー、レジェンドフォームのダイヤルロッド等。</ref>されることがほとんどである。その他、多段変身の例外的なケースとしては、追加戦士であるドラゴンレンジャーの装備を受け継いだアームドティラノレンジャー(『恐竜戦隊ジュウレンジャー』)やレッドのみが多段変身を行うアバレマックス(『爆竜戦隊アバレンジャー』)が挙げられる。これらの発展形でメンバーのうちいずれか1人が強化形態に変身できるスーパーシンケンジャー(『侍戦隊シンケンジャー』)もある。

怪人に止めを刺すときは、多くの場合メンバー全員が揃って初めて使用できる「合同技」「合体技」が使われる<ref>『高速戦隊ターボレンジャー』から、メンバーの個人技で止めを刺すケースも出てきたが、そこに至るまではやはり「メンバーが一致団結して事に当たる必要があったのだ」と説明されることが多い。</ref>。その合同技も、長い歴史の中でいくつかのパターンが出来てきた。

  • 一つのボール(多くの場合爆弾と説明される)を全員でパスし合い、最後にリーダーが怪人に蹴りこみ爆発させる。初出は『秘密戦隊ゴレンジャー』のゴレンジャーストーム。これは他作品で「戦隊」のパロディをする際の定番ネタの一つともなっている。
  • 全員のエネルギーを何らかの形で、怪人に集中させる。初出は『ジャッカー電撃隊』のジャッカーコバック。武器等のアイテムを使う、使わないは作品により異なる。
  • 全員の共通武器の一斉攻撃。初出は『電子戦隊デンジマン』のデンジイナズマ落としだが、射撃用の武器を使用するのは『鳥人戦隊ジェットマン』のバードボンバーが初。
  • メンバー全員がエネルギーの球になって、怪人に体当たりする。初出は『科学戦隊ダイナマン』のスーパーダイナマイト
  • 各メンバーの個人武器による攻撃を、息の合ったコンビネーションで矢継ぎ早に繰り出す。止めとして使ったのは『ファイブマン』(ブラザーアタック)だが、多くの作品では、トドメ前の「削り」「弱らせ」の段階で使われることが多い。
  • 全員の武器を合体・変化させて、必殺用の大型武器を形作る。「合体した武器」という観点では『ジャッカー電撃隊』のビッグボンバーが初出だが、メンバーが所持しているのはあくまでパーツであってそれ以外の機能はなかった。このパターンには以下のようなバリエーションがある。
    • 共通武器を合体させて、怪人にぶつける。初出は『バトルフィーバーJ』のペンタフォース(Bタイプ)(ちなみにAタイプは火砲になる)。合体後の形状が、合体前の原型を留めていない(玩具で再現できない)ことも少なくない。
    • 全員が個別に火器を装備し、それを合体させて巨大火器を出現させる。『電撃戦隊チェンジマン』のパワーバズーカが初出で、これが俗に言う「必殺バズーカ」の由来になったと思われる。
    • 個人武器を合体させて大型武器を完成させる。そのほとんどは火器だが、上の例と異なり合体前は接近戦用武器であることが多い。『超獣戦隊ライブマン』のトリプルバズーカが初。火器以外なら『百獣戦隊ガオレンジャー』の破邪百獣剣から。新戦士の武装を追加合体させてパワーアップすることもある。
  • 大型火器を召喚し、全員で支えてリーダーが撃つ。前述の「ビッグボンバー」が初出だが、合体も変形もしない純粋な大砲なら『光戦隊マスクマン』のショットボンバーから。このパターンも「必殺バズーカ」の一種。
    • 大型火器のバリエーションとして、武器以外の装備(乗り物等)から変形する例がある。『マスクマン』のジェットカノンは飛行機としても運用できた。明確な変形は『ファイブマン』のアースカノンが初。また、『高速戦隊ターボレンジャー』のVターボバズーカは、レッドのマシン(ターボアタッカー)のエンジンを車体から分離し、バズーカと合体させて使用する。

これらの中から一つないし複数のパターンが選択されるわけだが、決め技を複数持っている戦隊は、「最初の技が破られた、効かなくなったので新たに開発」「敵の特性に合わせて使い分ける」などさまざまな事情がある。『マジレンジャー』に至っては、ほぼ毎回違う決め技を使用している。

シリーズ展開

世間一般への浸透

メインターゲットは特に未就学の男児を中心とする小児全般であるが、『バトルフィーバーJ』以降は、実に30年以上もの間、一度の休止期間も無く続いている長寿シリーズであるため、子供として初期の作品を見ていた世代の多くが既に親世代となっていることから幅広い年齢層への浸透もみられ、「戦隊もの」と言うと一般的にはゴレンジャーに始まるスーパー戦隊シリーズのことを指すことが多い。各地のご当地ヒーローの多くが「戦隊もの」であることを考えれば、それだけ世間に浸透していると言える。

大戦隊ゴーグルファイブ』以来ヒロインに高年齢層の男性ファンが付くようになり、『未来戦隊タイムレンジャー』以降は甘いマスクの新人俳優を多く起用したことで「イケメンヒーロー」とメディアに称される現象が見られた。同時期の平成仮面ライダーシリーズの影響もあって、それまでの特撮ファン層とは異なる若い女性や子供の母親のような新たな視聴者層も開拓することになり、ファン層は確実に高年齢層に拡大している。

『ゴレンジャー』および『ジャッカー』の扱い

画像:Super sentai history.png
スーパー戦隊シリーズの本格誕生への経緯図

秘密戦隊ゴレンジャー』や『ジャッカー電撃隊』をスーパー戦隊シリーズに含むか否か、異説がある。これは『バトルフィーバーJ』(1979年)の誕生の経緯に起因している。

『バトルフィーバーJ』は、『スパイダーマン』から「等身大ヒーローが巨大ロボの操縦もする」という要素を、『ゴレンジャー』や『ジャッカー』から「集団ヒーロー」という要素をそれぞれ継承しドッキングさせた、少なくとも当時は新ジャンル作品との位置づけで制作されたものである。また、『スパイダーマン』に続くマーベル・コミック・グループとの提携作品として企画されたこともあって、デザインのコンセプトも石森章太郎原作である『ゴレンジャー』や『ジャッカー』との断絶が目立つ。が、翌年の『電子戦隊デンジマン』は、番組名に“戦隊”が入り各戦士が色で区別されるなど、『ゴレンジャー』の流れを汲むという面が色濃く打ち出され、以降の作品に継承されることとなる。

つまり、『バトルフィーバーJ』からシリーズが始まったのか、『ゴレンジャー』から始まったシリーズが途中で巨大ロボ戦という新要素を加えて継続したのか、どちらの解釈に分があるとも言えず、ファンの間でも意識は分かれ、出版物やビデオといった商品においても扱いはまちまちであった。東映としてはどちらの解釈を採るかを正式に表明したことが何度もあったが(#略史参照)、表明する度に解釈を変えて2種類のグッズを出し続けるという状況であった。

現在では『ゴレンジャー』を第1作とする公式見解が定着しており、『百獣戦隊ガオレンジャー VS スーパー戦隊』のようにそれを前提とした作品も存在する。

「戦隊」

「スーパー戦隊シリーズ」は「戦隊シリーズ」「戦隊もの」という略称で呼ばれることもあるが、用法に若干の揺れがある。テレビ紹介等では特撮ヒーロー作品は全て「戦隊もの」と扱われる傾向がある。ただし、「戦隊」という言葉自体は普通名詞なので、日本語としては間違っていない。

「戦隊」という語は、1988年バンダイにより商標として登録(商標登録番号第2074473号)されている。

本来の意味での「戦隊」を現実世界の日本で唯一、組織しうる自衛隊自衛官)がスーパー戦隊シリーズの作品で描写・設定されることは、各種社会情勢なども絡み、長く例が無かったが、25作目『百獣戦隊ガオレンジャー』にて初めて、元・航空自衛官が戦隊メンバーとして登場した。更に、30作目『轟轟戦隊ボウケンジャー』でも元・陸上自衛官が登場した。

ちなみに、シリーズ中には冠名に「戦隊」と入らないものが4作品ある(『ジャッカー電撃隊』『バトルフィーバーJ』『超電子バイオマン』『超新星フラッシュマン』)。

また、「スーパー戦隊シリーズ」は、上記以外にも「レンジャーもの」「レンジャーシリーズ」と呼ばれることがある。しかし1980年代までの作品名の主流は『○○マン』であり、『○○レンジャー』と付くのは『秘密戦隊ゴレンジャー』と『高速戦隊ターボレンジャー』の2作品のみだった。1992年の『恐竜戦隊ジュウレンジャー』を転機とし、それ以降の作品は、『星獣戦隊ギンガマン』と『救急戦隊ゴーゴーファイブ』の2作品<ref>ただし、どちらの作品も過去の没案を再採用したものである</ref>を除いてタイトルが『○○レンジャー』(または派生形の『○○ジャー』)となっている。

キャラクター

スーツの色と役割

異なったタイプの個性的なメンバーによる団結がどのように描かれるかは、戦隊シリーズの大きな醍醐味の一つになっている。

秘密戦隊ゴレンジャー』を例にとると、各メンバーはそれぞれ以下の役割を分担すると設定されている。

『ゴレンジャー』がこのパターンで大成功を収めたため、後続の作品にも受け継がれることとなった。どの色がどの役目と結びつくかもこのパターンを踏襲することが多いが、シリーズの長期化に伴い表現のバリエーションが増え(女子メンバーの複数化、上記の類型にない「笑い・道化」のような役割設定など)、単純に当てはめるのが難しい作品も増えてはいる。しかしそれでも戦隊を構成する各メンバーが、それぞれ自分に与えられた役割分担をこなすことによってチームワークが維持されるという構図自体は、変わらず続いている。ちなみに各メンバーの色は作品ごとに度々変更されるが、「赤」と「青」だけは一度も欠けたことがなく、追加戦士が定着してからも初期メンバーの中に必ず含まれている(2010年現在。以下の記述も同様)。

赤(レッド)は特別な地位を占めており、この色だけはすべての戦隊で、主人公として常に中心メンバーの役割を負う。『忍者戦隊カクレンジャー』以降は「リーダー」でない「赤」も存在するが、その場合でも行動力があって結果的に他のメンバーを引っ張る形になり、物語における中心的役割を果たすことになる。東映によると「赤」が中心の色として選ばれたのは、『ゴレンジャー』の企画時に子どもたちに「好きな色」をアンケート調査した結果、「赤」が断トツだったためだという。なお、「赤」は男性専用色になっていたが、『侍戦隊シンケンジャー』にて(ゲスト扱いの数話とはいえ)初めて女性戦士に割り当てられた。

青(ブルー)は、元祖「ライバル」であるアオレンジャー / 新命明が二枚目で頭脳明晰であることから、後の作品でもそのように描写されることが多い。他の色が「サブリーダー」「ライバル」を務める場合は「力持ち」または「少年」の類型にスライドさせられるなどした。『超獣戦隊ライブマン』からは女性戦士にも当てられるようになったが、クールであるよりも快活な性格の人物が目立ち、スーツの色も他作品の男性の「青」より明るい(つまり水色の)ものが多い。

黄(イエロー)といえば『ゴレンジャー』におけるキレンジャー / 大岩大太、および熊野大五郎を典型とする「太め」のイメージを持つ人は多いが、シリーズ中にそのような「黄」は数名しかいない。また、カレーが好物であるイエローは、大岩大太(初代キレンジャー)と『太陽戦隊サンバルカン』の豹朝夫(バルパンサー)だけであるが、劇中において単なるカレー好きの範疇を逸脱するほどの大げさな描写がなされていたため「黄色=カレー好き」というイメージを定着させてしまった(余談だが、『地球戦隊ファイブマン』のファイブイエロー/星川レミ役の早瀬恵子は、その印象が強いため当初難色を示したという)。全体的にはパワーファイターやムードメーカーが当てられることが多いが、女性メンバーが2人いる『超電子バイオマン』などや『爆竜戦隊アバレンジャー』以降の当初3人編成の戦隊ではヒロインに当てられるほか、実際には多彩なキャラクターを内包している色である。

桃(ピンク)は女性専用色であり、他の色の女性メンバーがいる場合は比較的華やかな性格的役割を与えられることが多い。戦闘においては、肉弾戦なども他のメンバーと同様にこなすが、専用武器がある場合については弓矢や防御系の武器であるなど、後方支援の役割を果たすことが多い。 ただし、本来の色の名前通りの「桃色」「ピンク」が使用されていたのは厳密に言えば『ジャッカー』のハートクインまでであり、『バトルフィーバー』以後の戦隊に使用されている色は薄い色であっても本来のピンクとは一線を画した「赤紫(マゼンタ)」系の色となっている(実際に塗料で再現するとこれらの色は赤と白を混ぜただけで作ることはほぼ不可能であることがわかる。)。『ゴーグルファイブ』以降はほぼ完全にピンクのカラーはマゼンタ系となったが、この移行は視覚的に薄い色は特に遠方からでは視認しにくかったり黄色と混同しやすいことや、赤と区別しやすくする為 などが理由と思われる。

緑(グリーン)は、熱い性格の「赤」と冷めた性格の「青」の中を取り持つ仲介役というイメージが強い。上記の4色に比べると、ストーリー前面に出てくる回数は少ないが、脇で渋い活躍をみせたり、影の実力者であることが多い(逆に、子供や最年少という未熟者に設定されることも多い)。初期作品では「黒」と両立せず、一方の色が採用される際はもう片方と入れ替わる形になっていた。これは、緑と黒という暗めの色が多いとにぎやかさに欠け、また両者の識別が難しいという制作上の判断からである<ref>『25大スーパー戦隊シリーズ 完全マテリアルブック 上巻』(ケイブンシャ)より</ref>。「黒」が登場しない作品においては「緑」がサブリーダーと設定される場合が増えていった。一方で単独ゲスト出演の戦士によく使われる色でもある(X1マスク・ゴセイグリーン マジス)。

黒(ブラック)は『大戦隊ゴーグルファイブ』以降に戦士の色として定着し、上記の類型での「サブリーダー」あるいは「ライバル」と結びつくことが多かった。隊内における実力も高く、「青」よりさらに「アウトロー」な性格に設定されるか、または、物静かで穏やかな性格などで登場する事が多い。また『ライブマン』からは「緑」とのそろい踏みも見られるようになった。更に現時点に於いてこれらの色の戦士が同時にレギュラーで出る時は基本的には追加戦士に近い立ち位置のキャラである(ゴーオングリーンとブラックは元々いた3人の中に強引に割り込んだ『押しかけ戦士』)。

白(ホワイト)は、初期メンバーに含まれる場合は総じて女性であり、スーツの一部(ラインなど)に「桃」が含まれることが多い(ただし『カクレンジャー』のニンジャホワイトは唯一「桃」が含まれていない)。男性に使われる場合にはいずれも追加戦士であり、名前に「ホワイト」が付かない変則的な名称になっている。

銀(シルバー)、金(ゴールド)、紫(バイオレット)といった目立つ色は、追加戦士専用色となっている。

過去全作品においてクレジット順は「赤」は1番で固定だが、「青」、「黄」、「緑」、「桃」、「黒」は2番から5番の中でそれぞれ全ての順番でナンバリングされたことがある。

戦隊別 色一覧表

Template:See

戦隊ヒロイン

スーパー戦隊シリーズを画期的な存在たらしめた大きな特徴の一つに、女性メンバー、いわゆる戦隊ヒロインの存在を挙げることができる。スーツの色は、女性専用色となっている「桃」の他は(多い順に)「黄」「青」「白」「銀」「赤」が既出である(「銀」は『炎神戦隊ゴーオンジャー』が、「赤」は『侍戦隊シンケンジャー』が初)。「金」も劇場版『特捜戦隊デカレンジャー』のゲストとして一瞬だけ(変身はすぐに解除してしまった)デカゴールドとして登場している。未だ、「緑」「黒」が女性色となった例はない。また、2010年2月中盤現在でも「桃」は平成生まれのキャストが起用された事は無い。

戦隊以前の特撮ヒーロー番組が「小さな男の子が見るもの」という枠を破ることがなかったのに対し、『秘密戦隊ゴレンジャー』に登場したモモレンジャーは女児から、『大戦隊ゴーグルファイブ』のゴーグルピンクは中高生からそれぞれ支持を受けた。いずれも当時は視聴対象として全く想定されていなかった層である。

かつてのヒーロー番組においては、戦うのは男の仕事であり女の役目はそれをサポートすることという格差が存在していた。女戦士の存在は男性主人公の格下パートナーという形でしかありえず<ref>ただし「トリプルファイター」のオレンジファイターのみは例外的存在。</ref>、その際の番組名は、たいてい男性主人公の名前と一致する。そうした風習を革新したのが、戦隊シリーズにおいて初めて登場した「男と対等に戦う女戦士」の存在であったと言える。戦隊ヒロインたちは「メンバーの中では最も戦闘能力が低い」と設定されることがしばしばではあったが、5人全員が揃わなくては必殺技を繰り出すことができない以上、チーム内での立場はあくまで男と対等・同格である(#作風も参照のこと)。

元来「男の世界」だったヒーロー番組において、戦隊シリーズがこのような存在を許容しえた理由は、戦隊内において「女性」というのは「役割」の名前でもあったからである(#スーツの色と役割も参照)。リーダーがリーダーの役割を果たすのと同様に、女性は女性の役割、つまり「優しさ・賢さ」によるチームへの貢献を果たす存在として規定されたのである。とはいえ、戦隊ヒロインの元祖たるモモレンジャーは爆弾処理や武器開発という他メンバーの及ばない分野で活躍し、格闘においても他メンバーに劣るような描写はあまり見られなかった。

太陽戦隊サンバルカン』は男性のみで構成されたが、次作『ゴーグルファイブ』では女戦士が復活。『超電子バイオマン』で初めて女性メンバーが2人になり、「紅一点」という「性別=役割」の図式から脱した幅の広いヒロイン像を打ち出した。ヒロイン2名体制は4年続いたのちまた1人に戻り、その後は1人になったり2人になったりを繰り返しながら、現在に至る。

2010年現在、ゲスト戦士を含む戦隊ヒロインが最多なのは『特捜戦隊デカレンジャー』の5人である。その内訳は、レギュラーの「デカイエロー」と「デカピンク」、ゲスト出演の「デカスワン」(変身前の「白鳥スワン」としてはレギュラー)と「デカブライト」、そして劇場版の「デカゴールド」である。これにより劇中で変身したキャラクターでは、追加戦士を含む男性戦士と同数(5人)になっている。

忍者戦隊カクレンジャー』のニンジャホワイト/鶴姫は、ついに戦隊のリーダーの座を男性から奪い取り、終盤は物語の中核となった。また『未来戦隊タイムレンジャー』ではモモレンジャー以来の有能な「桃」であるタイムピンク/ユウリが主役級の重いドラマを背負って登場した。これらの作品は女性脚本家がメインであった事も大きかったと思われる。

海外向けの『パワーレンジャー』では男女平等を意識し、日本版では女性が1人しかいない作品にも敢えて女性を2人入れる場合が多かった。その際にもう1人のヒロインの色として選ばれたのは「黄」である(そのため男性のイエロー戦士は数少ない)。なお、キャストの性別を変更してもスーツはそのままであったため、スカート等の女性的ディティールのある「桃」とは同性でありながら外見的差異が生じることがしばしばだった。

ここまで述べた以外にも、歴代の戦隊ヒロインは下記の傾向が強い。

  • 年齢設定がメンバーの中で年少の方であることが多い。しかし見方を変えると、同時期に他メンバーより若い年齢で戦士として選ばれる訳であるから、それだけ高い「戦士としての素質」を持っていると言うこともできる<ref>ただし、本人の能力とは関係なくメンバーに選ばれる戦隊においては一概にそのようなことは言えない。たとえば『鳥人戦隊ジェットマン』で最年少のブルースワローが戦士となったのは、バードニックウェーブを偶然浴びてしまったため、『侍戦隊シンケンジャー』で最年少のシンケンイエローが戦士となったのは、本来シンケンジャーとなるべきだった姉が病弱だったため、など。</ref>。
  • OP映像での紹介順は、基本的には1人なら最後、2人なら4番目と5番目など、後の方である(追加戦士は、さらにその後ろに回る)。ただし以下のような例外もある<ref>OP紹介が性別順ではない作品でも、「武装に記されたナンバリング」「メンバーの姓名に隠されたアナグラム」など設定上の序列は女性が後になることもある(『未来戦隊タイムレンジャー』ほか)。</ref>。
    • 『ゴレンジャー』のOP映像では、本来は2番目であるべきアオレンジャーが最後(5番目)に紹介されるため、4番目であるはずのモモレンジャーが1つ繰り上がって3番目に紹介される。
    • リーダーであった『カクレンジャー』の鶴姫/ニンジャホワイト、『タイムレンジャー』のユウリ/タイムピンクは、レッドに次いで2番目に紹介されている。
    • 当初3人編成の戦隊の中には、女性が2番目に来る作品がある(『忍風戦隊ハリケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』)。
    • 兄弟戦隊である『マジレンジャー』では、末っ子のマジレッドから年齢の若い順に紹介されるため小津麗/マジブルーが3番目、小津芳香/マジピンクが4番目。
    • その他にも、性別ではなく作品内の要素に従って紹介する場合がある(トランプのランク順になる『ジャッカー電撃隊』、戦隊加入順の『鳥人戦隊ジェットマン』、種族別の『天装戦隊ゴセイジャー』など)。
  • また、本編中での名乗りは(その話の主役戦士が1番目に名乗る、などの細かな異同を除くと)OPと同じ順が多く、やはり女性が後になる傾向がある。OPでは例外に当てはまった『ジェットマン』も、名乗りでは女性メンバーが4番目(ホワイト)と5番目(ブルー)である。

変身前の服装がミニスカートホットパンツ悪役の女性幹部の場合はビキニアーマーボンデージなどに類似した衣装)であることも多く、これについては子供と一緒に番組を観る父親や古参ファンなど高年齢層の男性視聴者へのサービスと解釈できる。ただしヒロインだけではなく悪役も含め、過度に脚や肌を露出する非実用的な服装に対しては一部から批判の声が上がることもある。番組ホームページなどにおけるリハーサルの様子を撮影した写真でも、女性出演者の多くが夏でもバスタオルを腰に巻いたりして対策を施しているのが見受けられる。

また、夏場にはヒロインが水着姿となるエピソードが放映されていたこともある。初期には夏場の恒例エピソードであったが、『地球戦隊ファイブマン』から後は少なくなっており、『未来戦隊タイムレンジャー』以降は特にヒロインに限って水着姿を披露する話はない(本編以外においてはスーパー戦隊Vシネマや劇場版作品において散発的に見られた)。海やプールのエピソード自体はその後の作品にもある。

戦隊ジャケット

救急戦隊ゴーゴーファイブ』のレスキュージャケット以来、戦隊ではメンバーが共通デザインのジャケットを着用している。

『ゴーゴーファイブ』と『未来戦隊タイムレンジャー』では季節に応じた私服の変化もありその上にジャケットを必要に応じて羽織る展開だったが、『百獣戦隊ガオレンジャー』からは常時ジャケット姿で統一するようになり、さらに『忍風戦隊ハリケンジャー』から『炎神戦隊ゴーオンジャー』までは長ズボン(女性はミニスカート)とのセットとして完全なユニフォームとなり、なりきりグッズとして商品化された。

これは少子化問題を考慮したバンダイの「主人公たちの衣装も商品化したいので、ジャケットで統一してほしい」という意向らしく、季節を問わずジャケット姿で通すことが義務付けられている。しかもそのジャケットはデザイン性と機能性を重視して長袖でしかも合成皮革など夏着ると暑い素材で作られたものが多く、主役メンバーは盛夏期の撮影でも汗だくになって演技しなければならなかった。『侍戦隊シンケンジャー』では久々に私服がメインになっていたが、『天装戦隊ゴセイジャー』では再びジャケットとなっている。

また、『ゴーゴーファイブ』以前には、『電撃戦隊チェンジマン』『超力戦隊オーレンジャー』がユニフォーム(軍服)を着用している。『超新星フラッシュマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』ではメンバーの出自が共通しているため、衣装のデザインも統一されていた(民族衣装に近い)。

追加戦士

恐竜戦隊ジュウレンジャー』以降、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』以外すべての作品でヒーローの増員が行われている。また、それら以前にも一部の作品に存在する。初代追加戦士は『ジャッカー電撃隊』における『ビッグワン』だが、これは彼という個人ヒーローの指揮下に既存のメンバーが収まったという形であり、異色をはなっている。『超獣戦隊ライブマン』では当初3人編成だったところに番組のテコ入れとして黒・緑の2名が加わっている。『光戦隊マスクマン』では1話限りのゲストとして『X1マスク(緑)』が登場しているが、これが以降の6人目のはしりとなっている。

ポジションとしては、戦隊の一員になる場合もあれば、戦隊とは異なる立場を貫きながら互いに協力し合う場合もある。デザインは色だけが違う者もいれば、スーツの上にアーマーを装着している者、全く姿形が違う(戦隊スーツでない)者など多様である。さらに人間とは異なる存在が登場することもあり、そうした戦士を『轟轟戦隊ボウケンジャー』内のミニコーナー「戦隊スペシャルファイル」では「番外ヒーロー」と呼んでいた。

追加戦士、番外ヒーローには、巨大ロボットとしての性格を兼ね備えた戦士も存在する。例を挙げれば、サムライマン(忍者戦隊カクレンジャー)、ガンマジン(超力戦隊オーレンジャー)、ズバーン(轟轟戦隊ボウケンジャー)、ダイゴヨウ(侍戦隊シンケンジャー)、データス<ref>巨大化するとデータスハイパーとなる。</ref>(天装戦隊ゴセイジャー)等である。これらは等身大戦士としての性格も備えつつ、自ら巨大化、変形(あるいは他者と合体)し巨大化した怪人とも戦う。

「退場」・「戦死」・「消息不明」

物語の展開上、怪人との戦闘等で特定のメンバーが「戦死」する、或いは「退場」する、若しくは「消息不明」になるパターンがある。古くは、『秘密戦隊ゴレンジャー』でのキレンジャー交代劇(計2回)が、それぞれ「退場」・「戦死(とそれにともなう復帰)」に該当、『バトルフィーバーJ』でのバトルコサック交代劇は「戦死」、同じく『バトルフィーバーJ』でのミスアメリカ交代劇や『太陽戦隊サンバルカン』でのバルイーグル交代劇などは「退場」の代表例として挙げられる。また、放映当時から衝撃的な「戦死」として挙げられることが多い『超電子バイオマン』でのイエローフォー交代劇も含め、これらシリーズ初期の「退場」・「戦死」は、いずれも当初から予定されたものではなく、キャストの側の都合に合わせるためのものであったとされる。詳しくは、各作品ページを参照のこと。

交代劇とは関係の無い「戦死」としては、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のドラゴンレンジャー・ブライ以降恒例化した「追加戦士」たちばかりで、そのドラゴンレンジャー・ブライを筆頭に、『未来戦隊タイムレンジャー』のタイムファイヤー、『忍風戦隊ハリケンジャー』のシュリケンジャー(但し、Vシネマ『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』では一瞬ながらも再登場するため、真偽は不明)、『爆竜戦隊アバレンジャー』のアバレキラーが該当。例外として1話限りのゲスト出演だったゴセイグリーン(『天装戦隊ゴセイジャー』)も戦死している。

その他、物語上の一時的な「退場」例としては、『星獣戦隊ギンガマン』のヒュウガ(黒騎士)、『爆竜戦隊アバレンジャー』のアスカ(アバレブラック)、『魔法戦隊マジレンジャー』の小津深雪(マジマザー)が該当するが、いずれも第一話から登場する「当初メンバー」・「本来の戦士」でありながら、途中で一時的に「消息不明」になり、そのまま一定期間登場せず、後に復帰するという「追加メンバー」・「追加戦士」としての面も有している。

巨大ロボ戦

バトルフィーバーJ』以降、戦闘用巨大ロボット(作品によってはロボットではなく、意志を持つ巨大な生命体として設定される場合もある)による戦闘シーンが登場し、本シリーズにとって必要不可欠の要素になる。また、各エピソード毎のラスト近くで展開される山場や見せ場でもある。

  1. 等身大戦で敵怪人を戦闘不能状態に追い込む(メンバー全員による必殺技で致命傷を負わせるパターンが基本であるが、致命傷を受けなくても優勢または劣勢に立たされているときに巨大化したり、最初から巨大な怪人も存在する)。
  2. 怪人が何らかの方法(幹部の支援や薬など)によってごく短時間で巨大化を果たし、大抵は同時に等身大戦で負った傷も全回復する(作品によっては巨大兵器を操縦して登場する)。
  3. 戦隊メンバー(主にレッド)が、変身用ブレスレットなどに内蔵された通信機材を介して基地に武装メカの出撃を依頼する(シリーズによっては異なる呼び出し方もある)。
  4. 数体の武装メカが出撃し、戦隊メンバーがこれに搭乗する。メカの形態は航空機自動車などが多い。敵組織が小型戦闘機などの支援用戦闘機体を有する場合、その形態のままで空中戦砲撃戦を行う場合もある。
  5. 巨大敵怪人を前にして、出撃したメカ数体が変形・合体し、巨大ロボが完成する(合体前に戦闘を行う場合や、反対に合体した状態の巨大ロボを直接呼び出す場合もある)。
  6. 巨大ロボを操縦して格闘戦を行い、最後は必殺技を繰り出して怪人に最終的なとどめを刺す(『未来戦隊タイムレンジャー』のように怪人を完全に抹殺せず、生きたまま捕らえるという設定もあった)。
  7. とどめを刺した後、合体を解除して基地へ帰還する(2010年時点でそこまで描かれた巨大ロボはシリーズ中、『タイムレンジャー』のタイムロボのみ)。

というのが敵巨大怪人の登場から巨大ロボ戦終了に至る基本フォーマットとなっているが、他にも多数のバリエーションが存在する。メカの色は基本的には操縦する戦士のスーツの色に対応しており、メカのモチーフはそのシリーズに合わせたものになる(動物型メカが導入された『超獣戦隊ライブマン』以降、より明確になった)。

また、これらの戦闘メカは非戦闘時には基地研究所飛行場等に隠されている格納庫に分離状態で収納され、巨大化した敵が出現した際には呼び出される。初期作品などでは秘密基地から飛行可能な専用巨大航空母艦等で戦場へ空輸される描写が多く見られ、この空母の武装で襲来する敵小型戦闘機を迎撃する場面もあった。また、ロボを構成するのが生命体である場合は、どこからか召喚されたり、あるいは自らが変化するという方法が取られる。他にも、基地自体が変形して超巨大ロボになる場合もある。

前年度作品との差別化の追及、玩具製造技術の革新、メインスポンサーであるバンダイの意向、デザイナー・スタッフによる新アイデアの投入などによって、シリーズを重ねるごとに、この巨大ロボには以下に挙げたような様々な要素が組み込まれるようになった。

作品中に最初に登場する巨大ロボは『五星戦隊ダイレンジャー』の龍星王、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』のゲキトージャ以外すべてがを装備しており、大抵はこれを必殺武器として用いる。などの他の武器を使ったり、肉弾戦やビームを必殺技に持つロボもいる。なお、シリーズで最初に銃を初めて装備したロボットは『光戦隊マスクマン』のグレートファイブである。

また、スーパー合体後の巨大ロボは『未来戦隊タイムレンジャー』のタイムロボシャドウαや『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のブラックマックスビクトリーロボ等を除き、合体前の1号ロボとは対照的に固定武装による砲撃や肉弾戦を必殺技とすることが多い。これについては、スーパー合体によりさらに動きにくくなった着ぐるみでは剣などの手持ち武器を使いにくいことが主な理由であると思われる。他にも一時期競合していた『勇者シリーズ』のグレート合体に剣を用いた必殺技が多かったので、差別化を図ったという見方もある。

数多くのロボを立ち位置で大別すると以下の種類がある。

  • 主要メンバーが搭乗するロボ。途中で新たな機体に乗り換える事も。
  • 主役ロボに合体するロボ。搭乗者はメンバーのうちの任意の誰か(主にレッド)の他に、追加戦士・自動操縦など様々。
  • サポートロボ。スーパー合体はしないが、武器に変形するロボも登場する。主な搭乗者は追加戦士、または自動操縦。戦隊スーツではない追加戦士(番外ヒーロー)が巨大化する場合もある。

2010年現在、スーパー戦隊シリーズで巨大ロボの合体パーツになる巨大メカが最多なのは2006年放送の『轟轟戦隊ボウケンジャー』で18機。また、1体への合体に使われるメカが最も多い巨大ロボは2010年放送の『天装戦隊ゴセイジャー』のハイパーゴセイグレート(16機)となっている。

巨大ロボットは毎年バンダイを主とする玩具展開上の中心的位置に存在していて、過去にはこれらの販売不振によって、本シリーズ終了の噂が玩具流通業界などで発生した事もある。また、この巨大ロボの玩具が超合金ブランドとして発売されていた時期もあった。対象年齢が低いことと合体・変形を重視する面があるため形状としては棒立ちが多いが、近年のミニプラシリーズ等では立体可動も可能になっている。

キャスティング

本作出演の俳優・声優

本シリーズは約30年の歴史がある事から、歴代の戦隊メンバーとしての出演経験者だけでも、累計で既に170名を超えている(途中交替やいわゆる『6人目の戦士』も含む)。

本作に戦隊メンバーとして出演する俳優については、初期作品では若手アクション俳優やスタントマンとそれらの予備軍的な存在が中心であったが、現在では舞台やテレビドラマの経験者からモデルなどの演技未経験者まで多彩な顔ぶれが見られている。また、本作が芸能人としてのデビュー作であったり、出世作になったという者も少なからず見られ、主演する以前にそれまでのシリーズにゲストとして出演していた例も珍しくない。

「世間一般への浸透」で述べた様に番組出演が多くの人々の注目を集めること、放映期間中は番組の専属に事実上等しい最優先の出演契約の状態になる<ref>戦隊メンバーとして出演している者は、放映期間中は東映の許可なく他のテレビ番組に出演する事はできない契約である事は、過去の作品の複数の戦隊メンバー役経験者がテレビのバラエティ番組などで語っており、広く知られている。ただし、近年では放映期間中でもバラエティ番組や情報番組で、若手俳優の注目株として注目され、ゲスト出演する機会が増えているため、現在もそこまで拘束力のある契約が交わされているかどうかは不明。</ref>が、その1年間は安定した収入を得ながら1つの役柄に専念して取り組む事が出来る<ref>この様な長期スパンで企画・制作がなされロケが行われるドラマ作品は、現在では他にNHKの大河ドラマか『中学生日記』くらいしかなく、さらに若手俳優たちが番組の中心となるという意味では、本シリーズの作品群は比類なき存在である。</ref>こと、撮影を通じてアクションや特殊撮影の場面での立ち回り方、さらにはアフレコ吹き替えの技術を習得する事が可能なことから、最近では本シリーズは若手の俳優や駆け出しのタレント、彼らを擁する芸能プロダクションにとっては、出世への登竜門や演技力研鑽・知名度確保のための機会として認知されている。

クランクアップ後もしばらくは番組の放送が続いており、その間は遊園地でのアトラクションやトークショーといった数々のイベントがあり、更にクランクイン以前における演技指導や製作発表記者会見、作品放映完了後に制作される事もある関連のVシネマ作品への出演なども含めれば、最終的に2年近く番組に携わる事になる者もいる。また、自身が関連した作品が完全に終了した後にもシリーズ後継作品に6番目の戦士・敵幹部・1話のみのゲスト等として出演したり、『メタルヒーローシリーズ』・『平成仮面ライダーシリーズ』への出演<ref>逆に平成仮面ライダーシリーズ出演後にスーパー戦隊シリーズへ出演する者もいる。</ref>、『超忍者隊イナズマ!』シリーズなども含むVシネマ時代劇など、東映グループが関連する各種映像作品や舞台公演への出演の機会を得る者も少なからず見られる。この樣に、本シリーズの配役を得てそれを演じきる事によって期待できる恩恵は、単純な出演の収入や知名度・演技技術の向上に留まることなく、映画会社・映像作品制作会社として国内大手の一角を占める東映やそのスタッフとのコネクションの醸成など、キャリアの浅い若手俳優なればこそなおさらに貴重かつ大きなものとなる。

この様な事情もあって近年ではオーディションの競争率も数百倍に達し、子供向け番組とは思い難いほどの「狭き門」となっている。また主役として出演した場合でも、『爆竜戦隊アバレンジャー』の仲代壬琴役を田中幸太朗と競った林剛史、『特捜戦隊デカレンジャー』の赤座判番役を載寧龍二と競った出合正幸などのように、過去のシリーズや他の特撮作品におけるオーディションの最終選考まで残りながら不合格となっていた経験を持つ者もいる。

オーディションへの参加範囲は俳優や俳優志望者はもちろんのこと、子役出身、モデルグラビアアイドル、バラエティ系の若手タレント、野球サッカーなどのプロスポーツ学生スポーツの元選手、体操競技新体操といった各種スポーツの元日本代表候補クラスの選手など、出身ジャンルや経歴も非常に多岐に渡り、更にはミュージシャンとして芸能の道に入った人物が「芸能活動の幅を広げるため」としてオーディションに参加するケースも見られる。また、シリーズの体質的な変化などにより現在では戦隊メンバー役の俳優の年齢が初期作品と比較すれば全体的に下がっており、現在では10代後半から20歳前後までが大半を占め<ref>初期の作品には、20代後半の既に一定のキャリアを持っていた俳優たちがメンバー役の中核を成しているものが少なからず見られる。俳優降板に伴う緊急起用であるものの『バトルフィーバーJ』の2代目バトルコサックを演じた伴直弥に至っては当時32歳である。</ref>、結果として「若手俳優のこれからの芸能生活のための踏み台状態」という一面を少なからず持つ様になっている。その為、宮内洋大葉健二春田純一の様にシリーズ黎明期には主流であった、アクション俳優・スタントマンとして一定の技能・キャリアを既に持ち自身で本格的なスタントや擬闘までこなせる若手俳優が起用されることは、現在では殆ど見られなくなった。しかし後年に至っても照英の様に、本シリーズ出演が一つのきっかけとなって擬闘や殺陣の技術を身に付け、アクション系の俳優として才能を開花させた者もいる。

番組終了後も、本作シリーズ出演で培われた演技・アフレコの技術を礎にして、俳優業や声優業を中心に芸能・演劇の世界で息の長い活躍を続けてゆく者が多く見られる。声優の道を選んだ者の中には、土田大岸祐二内田直哉中田譲治西凜太朗松風雅也菊地美香木下あゆ美等がおり、後年に至って怪人・敵幹部の声の担当などで再び起用された者もいる。また、脇役であっても上述した様に時代劇などの東映が関連する映像作品や舞台公演で重用される者も見られる。しかしその一方で、ケイダッシュ移籍後の永井大のように出演作品の放映終了後に子供向け特撮作品に俳優を出演させない方針の事務所へと移籍したり、さとう珠緒のように盛業となってゴールデンタイムのドラマ・バラエティ番組に頻繁に出演する様になると、所属事務所が本シリーズ出演の芸歴を伏せ、キャリアとして表に出さなくなる者も見られる(ただし、これは事務所の方針で本人はさほど気にしていない場合もあり、さとう珠緒はバラエティ番組等で時々変身ポーズを披露しており、永井大もトーク番組で時折出演当時のエピソードを語る、などの例もある)。その逆もあり、元々、名がある程度知られている芸能人が出演する事もある。例を挙げれば、90年代後半から00年代前半におはスタ氷点2001などで人気を得た、末永遥や、2008年頃から、クイズ!ヘキサゴンIIおバカタレントの一員として名が知られていく、さとう里香の様なメンバーも存在する。もっとも、上述した様に戦隊メンバー役だけでも既に百数十名の経験者がいるだけに、全てを見渡せば、番組終了後に他の番組等で俳優・タレントとしての評価・人気を伸ばせず、早い段階で芸能界から姿を消していった者もまた多い。また、過去には畠山麦の様に、戦隊メンバー役での好演を評価されるも番組終了後もその役でついたイメージを脱却できず、新たなタレントイメージの開拓に苦しみ、結局若くして自ら命を絶ってしまったという事例も存在することは事実である。

戦隊メンバー以外のレギュラーや端役などの出演者は、番組の性格もあってコメディアンや子役が多いが、一方で親世代が懐かしむ様なベテラン俳優や声優が出演することもあるなど、こちらも幅が広く、この方面のファンにとっても見逃せないものである。戦隊をまとめる司令官・博士格の役に著名なベテラン俳優<ref>東映にゆかりのある人物が多い。</ref>が起用されるのもシリーズのお楽しみの一つである。『バトルフィーバーJ』では東映のチャンバラ映画全盛期の名優である東千代之介が登板して存在感を放ち、物語終盤では戦闘シーンにまで参加するなど、東映ならではのキャスティングも随所に見られる。『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のマイク真木以降しばらくは、『百獣戦隊ガオレンジャー』の女性モデル岳美起用を経てマスコット的な着ぐるみキャラクターが司令官代わりに設定されていた<ref>ただし、ボウケンジャーでは司令官的立場にあたるミスター・ボイスの正体である少女・レオナ役として、菅野莉央が直接指令をする形ではない状況で出演したことがある(ちなみにミスター・ボイス時の声は田中信夫が担当)。</ref>が、『侍戦隊シンケンジャー』では久々にベテラン俳優である伊吹吾郎が起用された。ほかに、現在は有名になった芸能人が無名時代に意外な役でゲストとして出演していることもある。

また、かつて悪の組織の女幹部役には、東映の成人向け映画の女優やAV女優を起用するパターンが多かったが、『忍風戦隊ハリケンジャー』でフラビージョを演じた山本梓の人気がブレイクした辺りを契機に、この出演枠も若手グラビアアイドルの登竜門としての地位を築きつつある。しかし2008年の『炎神戦隊ゴーオンジャー』で、及川奈央が敵組織幹部を演じる事になり、久々のセクシー女優起用となっている。

仮面ライダーシリーズと同じく、初期の作品においては同一の声優が複数の怪人の声を担当するのが一般的であり、これら声優の氏名がクレジットで表示されることも殆ど無かった。しかし、最近では個々の声優の存在がメジャーなものとなりつつあり、子供を中心とした視聴者も声を聴き分けられることが珍しくなくなったため、一人の声優が担当する怪人は基本的に1体のみであり、声優の氏名もクレジット表示される状態になっている。

まれに、レギュラーメンバーの親族がゲスト出演することもある。『太陽戦隊サンバルカン』では豹朝夫役の小林朝夫の実父である小林亜星が豹朝夫の父親(豹朝太郎)役として、『忍者戦隊カクレンジャー』ではジライヤ役のケイン・コスギの実父であるショー・コスギがジライヤの師匠(ガリ)役として、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』では巽世界(たつみモンド)役のマイク眞木の実子である真木蔵人がゴーレッド/巽纏(たつみまとい)の先輩(工藤)役としてそれぞれ1話のみ(正確には忍者戦隊カクレンジャーは前後編的な第28話と29話の2話)だが親子で共演している。また戦隊メンバーの出演者に実際に双子の兄弟がいる場合は、コピー体などとして出演(『五星戦隊ダイレンジャー』の土屋圭輔の兄・土屋大輔、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の高木万平の弟・高木心平等)している場合もある。

他に、本シリーズにおいてその存在感を長きに渡って発揮した、特筆すべき人物としては曽我町子が挙げられる。曽我は2006年に急逝したが、その直前にも『魔法戦隊マジレンジャー』へゲスト出演しており、訃報の際にはマスコミが「初代『オバQ』の声優」として報じたのに対して、インターネット上からは「ヘドリアン女王様(あるいは魔女バンドーラ、天空大聖者マジエル)が亡くなられた」と、マスコミの予想外の年齢層から逝去を惜しむ声が多数上がり、これをNHKが子供向けニュース番組で取り上げるということも見られた。

変身メンバーを2度演じた役者

他に、『忍風戦隊ハリケンジャー』のシュリケンジャーが変装した姿も“二度目”と見なせば、

らも含まれ、大葉健二と松風雅也に至っては3度変身を経験しているということになる。

シリーズ内の複数の番組で変身ヒーローを演じた役者は1回目はレギュラーの初期メンバーだったが、2回目は追加戦士またはゲストキャラでの出演というケースが多い。レギュラーの初期メンバーで複数回変身ヒーローとしての出演経験があるのは大葉と春田のみである(大葉、春田共に2番組連続出演)。

また、変身メンバーではないものの、春田と菊地美香(『特捜戦隊デカレンジャー』のデカピンク/胡堂小梅)は『炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!』において炎神大将軍を構成する炎神、獅子之進と月之輪の人間体として出演している。その他、俳優・声優の両面で活躍している岸祐二は上記の『ハリケンジャー』や、『ギンガマン』では顔出しで、それ以外のスーパー戦隊シリーズ(TVシリーズ・Vシネマ及び海外シリーズ)では様々な作品に怪人の声や外国人俳優の吹き替え等で出演している。また忍風戦隊ハリケンジャーでフラビージョを演じた山本梓は『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』と『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』に同じフラビージョ役で出演しており、『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』にも顔出しで出演している。

声優業界との関係

日本の芸能においては、その歴史的な経緯などから俳優業の中でも声優業は事実上専業化されている一面があり、「俳優」と「声優」の間にはある種の境界線が存在している。

しかし本シリーズにおいてはシリーズ黎明期より長らく全編アフレコ収録で登場人物の音声が演じられており、同時録音主体のシステムに変更された現在でも特撮シーンや様々な形で登場する着ぐるみ・操演を用いたキャラクターの声など随所で声優を多用し、俳優たちと共演する機会が多いというその経緯と特性から、他ジャンルの番組と比べればその境界線についてはかなり曖昧な一面があり、それゆえに他のドラマ作品では見られない様な人材の流動など特徴的な現象も見られている。

声優の「顔出し」出演

主に「声優」としての活動で知られる役者がその姿をテレビカメラの前に露出して「俳優」として作品に出演する、俗に「(声優の)顔出し」などと言われる出演がシリーズ黎明期から幾度も見られている。

代表的な例としては前出の曽我町子や、『超獣戦隊ライブマン』でナレーション出演した後に『恐竜戦隊ジュウレンジャー』にゲスト、『五星戦隊ダイレンジャー』に準レギュラーとして出演した桑原たけし、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に準レギュラーとして出演した宮村優子、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に準レギュラーとして出演した井端珠里が挙げられる。

また、『忍風戦隊ハリケンジャー』での島田敏、『爆竜戦隊アバレンジャー』での銀河万丈篠原恵美など「声優」としてレギュラー出演をする一方で、その役とは全く別の役で「俳優」として顔出しでゲスト出演するケースも見られる<ref>近年では『炎神戦隊ゴーオンジャー』の戦隊初期メンバー3人のパートナーである『炎神』役の声優と敵幹部役の声優が最終回で、別の役で顔出し出演していた(浪川大輔=カートのメカニック役、江川央生=バス運転手役、井上美紀=パティシエール役、真殿光昭=警部補役、梁田清之=頭取役)</ref>。さらにその特殊なパターンとして『ゴーゴーファイブ』では宮村優子が声優ではなく俳優として準レギュラーを演じ、さらに追加戦士(Vシネマ版のみではあるが)となったパターンも存在する。

更に、『魔法戦隊マジレンジャー』の磯部勉、『轟轟戦隊ボウケンジャー』の森田順平、『侍戦隊シンケンジャー』の朴璐美などシーズン当初はレギュラー・準レギュラーである敵幹部の声を演じる純粋な「声優」として出演しながら、物語の後半において声をあてた役の人間体を顔出しで演じる場合もある。なお、レギュラー・準レギュラーに限定しなければ声をあてた声優自身が怪人・幹部の人間体を演じたという例は過去にも多数存在する。

アフレコ収録の場においては「声優」はその道のスペシャリストでもある事から、戦隊メンバーを演じる経験の浅い役者たちに対する技術指導役となる事も多い。

元出演者の声優への転身

Template:節stub 上述した様に本シリーズの特徴の一つとして、黎明期よりアフレコが随所に多用されている事が挙げられる。すなわち番組制作サイドの意図は別としても、出演する俳優たちにとっては、テレビドラマ番組製作の中で通常の演技技術と共にアフレコ演技で必要な技術を併せて習得する事ができるシステムが、番組内に事実上構築されている事になる。このアフレコ演技は、本作シリーズ作品のみならず、テレビアニメナレーター洋画吹き替えなど主に声優の領域とされる音声収録でも必要不可欠のスキルとして役者に要求される技術である。

この事もあってか、戦隊メンバー・悪役などで本シリーズ作品へレギュラー出演しアフレコの技術と経験を得た役者が、出演終了後に声優業を兼業する事が少なからず見られている。声優業を行う様になった経緯はその俳優毎に様々であるが、中には最終的に専業声優としての道を進んでいる者もいる。

超新星フラッシュマン』・『ライブマン』などで悪役を務め共演した中田譲治広瀬裕、『ダイレンジャー』でレギュラー出演した西凛太朗のように、元は顔出しがメインだった「俳優」業の役者が本シリーズへ関わった事でアフレコの技術を習得した事もきっかけとなって、共演した「専業声優」の役者に誘われるなどの経緯でアニメや吹き替えに携わる様になり、後に「声優」を主業とする活動形態に転向していった例は多い。

オープニングの変更

オープニング映像およびエンディング映像は、追加メンバーや新ロボなどの新機軸導入により変更されることが多い。ただし、『超力戦隊オーレンジャー』までの主役メンバーの紹介映像部分は、メンバーの交代等やむを得ない場合を除き最終話まで変更されない場合が多かった(ただし、『秘密戦隊ゴレンジャー』のように、ヘルメットやバイクの変更にあわせて主役メンバーの紹介映像が変更された作品や、『超新星フラッシュマン』のように、メンバー変更がなくても主役メンバーのうちの一人(ピンクフラッシュ)だけ紹介場面が変更された作品もある)。

また、『激走戦隊カーレンジャー』・『電磁戦隊メガレンジャー』では、オープニング曲の変更(バージョン変更および2番の歌詞への変更)にあわせて主役メンバーの紹介映像が変更されている。

これ以降の作品では中盤以降、追加メンバーの紹介映像等が挿入される際に既存メンバーの紹介映像も変更されることが多くなった。

普通、紹介映像は1人1人順番に登場するが『超力戦隊オーレンジャー』ではレッド以外の4人は2人ずつ(グリーンとブルー、イエローとピンク)がまとめて紹介されている。

侍戦隊シンケンジャー』では、「役者」と「役名のテロップ」が同時に表示される紹介映像にあたる映像がなく(ただし、シンケンレッド・シンケンイエロー・シンケンゴールドの3人は、映像のタイミングにより「役者」と「役名のテロップ」が同時に表示されている)、終盤に登場した志葉薫(本来のシンケンレッド)の映像は追加されなかった。

テレビシリーズ

放送日と放送話数

#戦隊名放送日/放送話数通算回数
1秘密戦隊ゴレンジャー1975年4月5日 - 1977年3月26日/全84話84回
2ジャッカー電撃隊1977年4月2日 - 1977年12月24日/全35話119回
3バトルフィーバーJ1979年2月3日 - 1980年1月26日/全52話171回
4電子戦隊デンジマン1980年2月2日 - 1981年1月31日/全51話222回
5太陽戦隊サンバルカン1981年2月7日 - 1982年1月30日/全50話272回
6大戦隊ゴーグルファイブ1982年2月6日 - 1983年1月29日/全50話322回
7科学戦隊ダイナマン1983年2月5日 - 1984年1月28日/全51話373回
8超電子バイオマン1984年2月4日 - 1985年1月26日/全51話424回
9電撃戦隊チェンジマン1985年2月2日 - 1986年2月22日/全55話479回
10超新星フラッシュマン1986年3月1日 - 1987年2月21日/全50話529回
11光戦隊マスクマン1987年2月28日 - 1988年2月20日/全51話580回
12超獣戦隊ライブマン1988年2月27日 - 1989年2月18日/全49話629回
13高速戦隊ターボレンジャー1989年2月25日 - 1990年2月23日/全51話680回
14地球戦隊ファイブマン1990年3月2日 - 1991年2月8日/全48話728回
15鳥人戦隊ジェットマン1991年2月15日 - 1992年2月14日/全51話779回
16恐竜戦隊ジュウレンジャー1992年2月21日 - 1993年2月12日/全50話829回
17五星戦隊ダイレンジャー1993年2月19日 - 1994年2月11日/全50話879回
18忍者戦隊カクレンジャー1994年2月18日 - 1995年2月24日/全53話932回
19超力戦隊オーレンジャー1995年3月3日 - 1996年2月23日/全48話980回
20激走戦隊カーレンジャー1996年3月1日 - 1997年2月7日/全48話1028回
21電磁戦隊メガレンジャー1997年2月14日 - 1998年2月15日/全51話1079回
22星獣戦隊ギンガマン1998年2月22日 - 1999年2月14日/全50話1129回
23救急戦隊ゴーゴーファイブ1999年2月21日 - 2000年2月6日/全50話1179回
24未来戦隊タイムレンジャー2000年2月13日 - 2001年2月11日/全51話1230回
25百獣戦隊ガオレンジャー2001年2月18日 - 2002年2月10日/全51話1281回
26忍風戦隊ハリケンジャー2002年2月17日 - 2003年2月9日/全51話1332回
27爆竜戦隊アバレンジャー2003年2月16日 - 2004年2月8日/全50話1382回
28特捜戦隊デカレンジャー2004年2月15日 - 2005年2月6日/全50話1432回
29魔法戦隊マジレンジャー2005年2月13日 - 2006年2月12日/全49話1481回
30轟轟戦隊ボウケンジャー2006年2月19日 - 2007年2月11日/全49話1530回
31獣拳戦隊ゲキレンジャー2007年2月18日 - 2008年2月10日/全49話1579回
32炎神戦隊ゴーオンジャー2008年2月17日 - 2009年2月8日/全50話1629回
33侍戦隊シンケンジャー2009年2月15日 - 2010年2月7日/全49話1678回
34天装戦隊ゴセイジャー2010年2月14日 - 放送終了日未定?

節目の放送回

シリーズ通算200回、以降通算500回ごとに記載。

  • 通算200回…1980年8月16日放送『電子戦隊デンジマン』第29話「超能力刑事の急襲」
  • 通算500回…1986年7月26日放送『超新星フラッシュマン』第21話「悲しみのサラ」
  • 通算1000回…1996年7月21日放送『激走戦隊カーレンジャー』第20話「試乗最大の名車!!」
  • 通算1500回…2006年7月9日放送『轟轟戦隊ボウケンジャー』第19話「眩き冒険者」

補足

原則として番組は、2月第2週または第3週に始まり、翌年2月第1週または第2週に終わる(1番組50話前後)。

  • 放送期間の例外
    • 『ゴレンジャー』は2年間。
    • 『ジャッカー』は9か月間。
    • 『チェンジマン』は1年1か月間。
  • 放送開始・終了時期の例外
    • 『ゴレンジャー』は4月開始、翌々年3月終了。
    • 『ジャッカー』は4月開始、同年12月終了。
    • 『バトルフィーバー』から『バイオマン』までは2月第1週開始、翌年1月最終週終了。
    • 『フラッシュマン』、『ファイブマン』、『オーレンジャー』、『カーレンジャー』は3月開始、翌年2月終了。

放送時間

開始当初は、ネットチェンジでTBS系に移動した仮面ライダーシリーズの後枠として毎週土曜19:30に放送され、その後『バトルフィーバーJ』からは毎週土曜18:00に放送された。同時間帯では『ダイナマン』途中より放映時間が短縮されており、また大阪のみ『部長刑事』放送に伴った変則編成で金曜17:30に遅れ放送となっていた。

平成に入ってからは、1989年の『ターボレンジャー』の途中より毎週金曜17:30への枠移動が再度行われたが、キー局の夕方ニュース枠の拡大や夏の高校野球中継との兼ね合いから、1997年の『電磁戦隊メガレンジャー』第8話以降より毎週日曜7:30へと三度枠移動となり、これに伴って放映時間も再び拡大された。

日曜への移動直後からしばらくの間は、裏番組である『遠くへ行きたい』(日本テレビ系列)、『がっちりマンデー!!』(TBS系列)、『報道2001』(フジテレビ系列)等と互角であったが、2006年10月から『ポケモン☆サンデー』(テレビ東京)が1時間に拡大され裏番組となって以降、これらと競合関係にならない前述の諸番組にも視聴率で差をつけられる形となった。

2010年現在は『がっちりマンデー!!』が同時間帯の民放番組としては一人勝ちの状態を固めた一方、『遠くへ行きたい』の視聴率が全盛より下がったこともあり、民放2番手を争う状態となっている。

放送時間枠の変遷

  • 1975年4月5日(ゴレンジャー第1話、通算第1回) - 1977年12月24日(ジャッカー最終話、通算第119回)…毎週土曜19:30 - 20:00(30分)119回
  • 1979年2月3日(バトルフィーバー第1話、通算第120回) - 1983年3月26日(ダイナマン第8話、通算第330回)…毎週土曜18:00 - 18:30(30分)211回
  • 1983年4月2日(ダイナマン第9話、通算第331回) - 1989年9月30日(ターボレンジャー第31話、通算第660回)…毎週土曜18:00 - 18:25(25分、同じ放送開始時刻で5分短縮)330回<ref>土曜18:00枠全体では延べ541回放送。</ref>
  • 1989年10月6日(ターボレンジャー第32話、通算第661回) - 1997年3月28日(メガレンジャー第7話、通算第1035回)…毎週金曜17:30 - 17:55(25分)375回
  • 1997年4月6日(メガレンジャー第8話、通算第1036回) - 現在…毎週日曜7:30 - 8:00(30分)シンケンジャー終了時点で643回
  • 余談だが同一番組放送期間中に放送時間の変更があったときの戦隊メンバー(ダイナマン、ターボレンジャー、メガレンジャー)はいずれも色構成が赤、黒、青、黄、桃だった(クレジット順も同じ)。

ネット局の放送時間

Template:節stub

特番等による放送休止

1997年『メガレンジャー』の第8話より、それまでの金曜17:30開始という放送時間が現在の日曜7:30開始に変更されたが、それ以降、毎年6月第3週はアメリカゴルフ男子4大メジャーの第2戦目の『全米オープンゴルフ中継』<ref>2008年、2010年は中継開始時刻を遅らせたため休止されなかった。</ref>を、毎年6月第4週は世界のゴルフ女子4大メジャーの第3戦目の『全米女子オープン中継』<ref>2006年は7月第1週。</ref>を中継する関係で放送を休止する。年によって、年末年始は特番のため、休止することもある。

近畿広域圏では金曜夕方放送の頃、毎年8月は夏の高校野球中継により休止となることがたびたびあった。3~4試合日の番組表では中継は17:30終了になっていたが、ほとんどが18:00まで(日によってはそれ以降も)の延長オプションを行使されたため事実上の放送休止であった。放送できなかった分は大会終了後最初の放送日に『子供アニメ大会(旧:子供映画大会)』や夕方の再放送枠内で放送された<ref>一方、同時期のメタルヒーローシリーズも、日曜朝の放送の頃に高校野球中継による放送休止があったが、こちらは振り替え放送すらなされず休止分の放送が飛ばされていた。同時間帯番組では『仮面ライダークウガ』より振り替え放送の措置がなされるようになった。</ref>(関西の子供たちはこれを「2本立て」と呼んでいた。) なお、現在は放送時間枠の変更により休止になる事はない。

1986年11月21日には三原山大噴火に伴う報道特番を放送したため、その日に近畿広域圏で放送予定だった『フラッシュマン』を休止し、放送出来なかった分は4日後に夕方の再放送枠で放送された。

1989年1月7日には昭和天皇崩御に伴う報道特番を放送したため、その日の放送予定だった『ライブマン』を休止し、放送出来なかった分は翌週に放送された。

1995年10月6日にはオウム真理教幹部逮捕の報道特番を放送したため、『オーレンジャー』を休止した。

1996年12月13日には長野県小谷村土石流災害に伴う報道特番を放送(扱いとしては『ステーションEYE』の枠拡大)したため、その日放送予定であった『カーレンジャー』を休止した。その回と12月20日放送回のエピソードがクリスマスを題材にしており、かつさらに次の週(12月27日)は年末特番のため放送枠が組まれていなかったことから放送の順延ができず、翌週(12月20日)は休止分の回と元々の放送予定回を2本立てで放送し(関東地区の場合)、年内の放送を終了した。

1997年の11月には『27時間チャレンジテレビ』を放送した関係で『メガレンジャー』を休止した。

2005年7月31日には『世界水泳選手権』を放送したため、『マジレンジャー』を休止した。

本シリーズを放映しているネット局

太字は現在放送している局。遅れネット局は(括弧内)に放送時刻を表記。また遅れネット局では地上デジタルテレビ放送の連動データ放送は行われていない。

その他

  • それぞれの戦隊は、マスクやスーツ、変身アイテム、乗り物等のどこかに数字(1(I) - 5(V)、または数字を連想させる図柄やラインの数なども含む)を割り振っていることが多い。追加戦士には6(VI)以上の数がつく場合と、まったくつかない場合がある。
  • 『ゴレンジャー』の「カシオペア」、『メガレンジャー』の「DENJI」等のように、変身するメンバーの名前の頭文字を繋げるとある言葉になったり、名字に変身後のカラー(デンジマン他)やモチーフに関連した単語(サンバルカン他)が含まれるなどのように、メンバーの名前は何らかの規則性に沿ってつけられていることが多い。
  • 大戦隊ゴーグルファイブ』以降、OPの冒頭にはメンバーによるタイトルコールが恒例となっている(『ゴーグルファイブ』と『ダイナマン』は主題歌コーラスがコールをしている)。『カクレンジャー』では主題歌コーラスによるタイトルコールだったが、翌年の『オーレンジャー』以降では再びメンバーによるタイトルコールが行われている。
  • 科学戦隊ダイナマン』以降、最終回またはその直前に、変身前を演じる役者達が自らスーツに入って演技すること、スーツアクターの面々が顔出し出演することが恒例になっている<ref>但し、『フラッシュマン』・『ゴーゴーファイブ』・『ハリケンジャー』・『ゴーオンジャー』等のように、変身後に素顔を見せる演出が多い作品では、第1話から変身前の役者がスーツを着て演技する場面が登場する。</ref>。また近年ではこの派生として、最終回またはその直前に、変身前を演じる役者達が顔出し<ref>スーツを着ている場合(ヘルメットのみが破壊された等)と普段着の場合(変身が解除された・変身できない等)がある。</ref>で変身後の名乗りを行うこともある。
  • 超新星フラッシュマン』以降、『バトルフィーバー』以来の実写によるアイキャッチが恒例となる(ただしイラストを使用した『ギンガマン』や、アニメーションが使用された『ゴーオンジャー』を除く)。また『バイオマン』以降のアイキャッチ音楽もCM明けで別のパターンとなるが、『アバレンジャー』 - 『ゴーオンジャー』は同じ音楽を使用した。
  • 五星戦隊ダイレンジャー』以降、毎年恒例のクリスマスにちなんだエピソードを導入しているが、キー局テレビ朝日)の本放送日に合わせて制作・放送されるため、一部ローカル局では放送遅延により正月以降にクリスマスの話が放送されるといったことも起こる。
  • 激走戦隊カーレンジャー』以降、従来のモノラル放送からステレオ放送に導入した。ただし、『カーレンジャー』から『ギンガマン』まではOP・ED以外がモノラル(ステレオ放送の扱い)で『ゴーゴーファイブ』以降は番組全体がステレオ放送となる<ref>同時期のメタルヒーローシリーズは『ビーファイターカブト』も同様にステレオ放送となる。こちらも『テツワン探偵ロボタック』まではOP、ED、予告がステレオ放送、本編はモノラルで次番組『燃えろ!!ロボコン』と次々番組の平成仮面ライダーシリーズ以降は、本編もステレオ放送となっている。</ref>。
  • 電磁戦隊メガレンジャー』以降、年末などに総集編を行うのが恒例だったが、『侍戦隊シンケンジャー』では行われなかった。
  • 忍風戦隊ハリケンジャー』以降、EDのミニコーナーがスタートしたが、『シンケンジャー』以降は廃止された。(なお『爆竜戦隊アバレンジャー』はED後に本編のエピローグとして挿入、その後に予告へ入る形を取っている)
  • 『忍風戦隊ハリケンジャー』第35話以降、アバンタイトルが導入される(ただし劇場版『ターボレンジャー』以降の映画作品や『スーパー戦隊Vシネマ』においては、既に導入されていた)。
  • 『爆竜戦隊アバレンジャー』より、ほぼ毎年東映太秦映画村等での京都ロケが実施されている。
  • 特捜戦隊デカレンジャー』以降、最終話のエンディングと新戦隊予告との間の提供テロップの映像(作品によっては逆の場合がある)で、現戦隊のレッドから新戦隊のレッドへのバトンタッチを演出する場面が放映される。放映後は旧戦隊のDVDの最終巻にノンテロップで収録。
  • 轟轟戦隊ボウケンジャー』より、これまでの4:3サイズから地上デジタル放送における16:9サイズのハイビジョンに変更。地上アナログ放送ではピラーボックスになった。その後、『炎神戦隊ゴーオンジャー』よりデータ放送の開始と『ゴーオンジャー』終盤からアナログ放送のみアナログ表記<ref>同時期放送の『仮面ライダーキバ』も「アナログ」文字を表示していたが、こちらは最終回のみで(最終回前の2009年1月12日から表示が始まったため)『仮面ライダーディケイド』以降は「アナログ」表示になっている。</ref>になる。
  • 侍戦隊シンケンジャー』より、従来のフィルム撮影からデジタルシネマカメラ「レッド・ワン」を使用したビデオ撮影に移行し、同時に顔出し部分のアフレコが廃止され同時録音に移行した。
  • 『ゴレンジャー』から『ライブマン』前半までの提供クレジットはブルーバックであり(一部の作品では主題歌が流れている)、『ライブマン』後半から『タイムレンジャー』前半までは静止画、『タイムレンジャー』後半以降は映像になった。また番組終了時の提供クレジット後の静止画は『バトルフィーバー』から『ゴーゴーファイブ』まで。『ハリケンジャー』までは番組終了時にお便り募集の告知があった。
  • 東映ヒーローが競演するイベントショー『スーパーヒーロー大集合』における戦隊のキャラクター構成は、原則では2名または単独の1名という組合せがある。1984年のショーでは『ゴーグルファイブ』のキャラクター3名の登場は例外だが(同年12月以降は単独)、1988年のスーパー戦隊10周年記念ショー『スーパー戦隊大集合』で『ダイナマン』も3名での参戦というパターンとなる。『サンバルカン』は3人構成のためレギュラー公演終了後、単独での登場が多い。

歴代チーフプロデューサー

ダブルメイン含む。

  • 平山亨(ゴレンジャー)
  • 吉川進(ゴレンジャー - ゴーグルファイブ(1話のみ)、カクレンジャー、オーレンジャー)
  • 折田至(バトルフィーバー)
  • 阿部征司(ゴーグルファイブ - バイオマン(18話まで))
  • 鈴木武幸(サンバルカン - オーレンジャー)
  • 髙寺成紀(オーレンジャー - ギンガマン)
  • 日笠淳(ゴーゴーファイブ - アバレンジャー、ボウケンジャー、ゴーオンジャー、ゴセイジャー)
  • 塚田英明(デカレンジャー、マジレンジャー、ゲキレンジャー)
  • 宇都宮孝明(シンケンジャー)
  • 若松豪(ゴセイジャー)

シリーズ関連作品

劇場作品

東映まんがまつり』枠
イベント上映用3D映画
  • スーパー戦隊ワールド - ファイブマン・ジェットマン・ジュウレンジャー・ダイレンジャー・カクレンジャー共演
  • 東映ヒーロー大集合 - スーパー戦隊登場パートは「スーパー戦隊ワールド」の流用
東映スーパーヒーローフェア』枠
スーパー戦隊&仮面ライダー劇場作品(8-9月公開枠)
スーパー戦隊祭(1月公開枠)

Vシネマ作品

Template:Main

  • 超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャー
  • 激走戦隊カーレンジャーVSオーレンジャー
  • 電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー
  • 星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー
  • 救急戦隊ゴーゴーファイブ 激突!新たなる超戦士
  • 救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン
  • 未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ
  • 百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊
  • 忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー
  • 爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー
  • 特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー
  • 魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー
  • 轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊
  • 獣拳戦隊ゲキレンジャーVSボウケンジャー
  • 帰ってきた侍戦隊シンケンジャー 特別幕
テレビ放送枠

特典オリジナルビデオ

テレビマガジン他講談社幼年誌特製。応募者全員プレゼントビデオ。マジレンジャーよりVHSからDVDとなる。ボウケンジャーの時は全プレDVDは休止された代わりに、本誌に30戦隊紹介DVD「30スーパー戦隊せいぞろい!パーフェクトバトルDVD」が付録として同梱された。小学館刊行のてれびくんの、平成仮面ライダーシリーズ側でも行われている。

Web配信

なりきりムービー

キッズフォトバンダイスタジオで撮影されている幼児が参加できるオリジナルDVD作品。

ドラマCD

ビデオ作品

  • スーパー戦隊 グラフィティ
1985年と1987年に発売されたTVシリーズ及び劇場版の予告編のみ収録したビデオ。1巻に『ゴレンジャー』から『バトルフィーバー』、2巻に『デンジマン』から『ゴーグルファイブ』、3巻に『ダイナマン』から『チェンジマン』である。
  • 10大スーパー戦隊 ベストコレクション
1986年3月21日発売。『秘密戦隊ゴレンジャー』から『電撃戦隊チェンジマン』と放送開始した『超新星フラッシュマン』の10作品を収録した総集編ビデオ。劇場版『フラッシュマン』を含む春休み 東映まんがまつりの予告も本編最後に収録。
  • スーパー戦隊
1989年 - 2002年発売。戦隊シリーズの活躍を紹介したビデオ。なお、全6巻の内2巻については、1989年に東映ビデオのヒーロークラブとバンダイのスーパービデオコレクションで、本編と同じ内容で発売された。
  • ヒーロークラブ
TVシリーズを再編集したビデオとDVD。『ターボレンジャー』以降の作品以外にも上記のビデオの他に、『スーパーバトル戦隊ファイル』『スーパー戦隊リポート 誕生!鳥人戦隊ジェットマン』等のバラエティなビデオも発売された。
  • 東映怪人大図鑑
1992年5月25日発売。東映が製作した特撮に登場する怪人など紹介したビデオ。
  • 東映特撮大図鑑
1993年6月発売。前作に続いて、特撮の魅力を紹介したビデオ。本編では『超獣戦隊ライブマン』や『鳥人戦隊ジェットマン』などの細かい特撮のメイキングや『高速戦隊ターボレンジャー』まで(その後1994年終了の『特捜ロボ ジャンパーソン』に至るまで)特撮監督を担当した矢島信男のコメントも収録されている。

その他のビデオ作品

  • スーパーヒロイン図鑑
  • 東映スーパーギャルズメイト
  • 輝け!東映特撮ヒロイン!! スーパーギャルズメイト(ヒーロークラブ版)
  • 東映TV特撮主題歌大全集 VOL.2 - VOL.4
  • スーパー戦隊主題歌大全 VOL.1,VOL.2
  • スーパー戦隊主題歌DVD(発売はコロムビアミュージックエンタテインメント
  • スーパー戦隊激闘大絵巻 一の目篇、二の目篇(テレビマガジン2010年1月号、2月号)

ゲスト出演

劇場版『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』内で他の石ノ森作品(『仮面ライダーV3』・『仮面ライダーアマゾン』・『人造人間キカイダー』)とのリンクが写真のみで紹介されていたが、TVにおける仮面ライダーと戦隊シリーズの主人公同士の共演は『仮面ライダーディケイド』と『シンケンジャー』が初となる。さらに、同局の番組『水曜スペシャル』では、両劇場版のタイアップとして『バイオマン』と『宇宙刑事シャイダー』が競演した。

ヒーローショー

東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)の野外劇場、スカイシアター、シアターGロッソでの公演。

野外劇場 1976年1月 - 2000年4月9日

スカイシアター 2000年4月29日 - 2009年4月5日

シアターGロッソ (ここから室内公演となる) 2009年4月25日 - 現在

その他の競演によるヒーローショー

野外劇場とスカイシアターの公演によるもの。戦隊のほか、仮面ライダー.メタルヒーロー.ウルトラマンも競演した。

  • スーパーヒーロー大集合
    • 1980年、1982年 - 1995年公演。毎年正月公演のショー。1995年まで本シリーズ側の新作ヒーローが客演扱いで先行登場。また、カクレンジャーのみ素顔による「スーパーヒーロー大集合 邪悪を倒せ!サスケ達!!」も公演。こちらは前年の素顔での秋公演を最終公演でも行い、以後、毎年の最終公演の定着で1995年の公演が最後となる。
  • せいぞろい帰ってきたスーパーヒーロー
    • 1979年正月公演。「スーパーヒーロー大集合」の元祖。ゴレンジャーが参加。
  • せいぞろいだよ!スーパーヒーロー
    • 1981年正月公演。戦隊ヒーローの組合せでの登場はここから。
  • スーパーヒーロー大作戦
    • 1987年 - 1990年の夏公演。正月公演の「スーパーヒーロー大集合」同様、仮面ライダーとメタルヒーローが競演のショー。マスクマンのみチェンジマン.フラッシュマン.スピルバン.ダイアナレディメタルダーが登場する。
  • スーパー戦隊大集合
    • 1988年10月1日.2日の特別公演。スーパー戦隊10周年(石ノ森作品を除く)としてライブマンとバトルフィーバーJ - マスクマンのヒーローと競演したショー<ref>『スーパー戦隊大集合』での客演キャラクターは、バトルケニア.デンジグリーン.バルパンサー.ダイナレッド・ダイナブラック.ダイナブルー.グリーンツー.チェンジドラゴン.レッドフラッシュとピンクフラッシュ.レッドマスクである。この内ダイナブラックとダイナブルー、ピンクフラッシュでは素顔で登場した。「東京ドームシティ スーパーヒーローショーヒストリー」(カゼット出版刊)より。</ref>。
  • レッド大会
    • 1989年の特別公演 - 1991年の秋公演、1998年正月公演。ターボレンジャーとファイブマンは全レッドの競演をしているが、ジェットマンではバルイーグル.ゴーグルレッド.ダイナレッドは参加していない。メガレンジャーのみ『ビーロボカブタック』のカブタックも登場。
  • レッドヒーロー大集合
    • 1999年正月公演。ギンガマン及びカクレンジャーからメガレンジャーのレッドと『テツワン探偵ロボタック』のロボタックも登場。
  • レッド戦士 夢の競演!
    • 2004年正月公演。ビンゴ形式でアカレンジャーとハリケンレッド以外、時間帯によって登場するレッドが異なる。
  • 真夏の大冒険!甦れ伝説の戦士たち
    • 2006年夏公演。CMではボウケンジャーと歴代レッド戦士が競演しているものの、あくまでも全員が揃うのではなく日替わりで5名が登場。
  • さよならスカイシアター!熱き思いよ甦れ!!
    • 2009年3月公演。タイムレンジャー - ゴーオンジャーのレッドとゴーオンウイングスによるスカイシアターでの最後の公演。シンケンジャーがゲスト(客演のみ)で登場。
  • 仮面ライダーストロンガー シャドウと対決
    • 1975年秋公演。ゴレンジャーがゲストで登場。他に仮面ライダーXも参戦。
  • 復活!!伝説の戦士ゴレンジャー

吉本新喜劇への客演

2010年2月からなんばグランド花月での吉本新喜劇への客演が始まった。

  • 侍戦隊シンケンジャーとよしもと新喜劇じゃ~
    • 2010年2月27日に1公演。シンケンジャーはスーツアクターのみの出演。
  • 天装戦隊ゴセイジャーとよしもと新喜劇じゃ~
    • 2010年7月27日から3日間計4公演予定。

海外作品

Template:Main

  • マイティ・モーフィン・パワーレンジャー
    • マイティ・モーフィン・エイリアンレンジャー
    • パワーレンジャー・映画版
  • パワーレンジャー・ジオ
  • パワーレンジャー・ターボ
    • パワーレンジャー・ターボ・映画版・誕生!ターボパワー
  • パワーレンジャー・イン・スペース
  • パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー
  • パワーレンジャー・ライトスピード・レスキュー
  • パワーレンジャー・タイムフォース
  • パワーレンジャー・ワイルドフォース
  • パワーレンジャー・ニンジャストーム
  • パワーレンジャー・ダイノサンダー
  • パワーレンジャー・S.P.D.
  • パワーレンジャー・ミスティックフォース
  • パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブ
  • パワーレンジャー・ジャングルフューリー
  • パワーレンジャー・R.P.M.

ゲーム

LSI電子ゲーム

全商品がバンダイから発売。

  • GOGOダイナマン(テーブル筐体風)
  • 爆発ダイナマン(同上)
  • ポケットクラブP-1ミニ ファイブマン 必殺ファイブロボ
  • ポケットクラブP-1ミニ 鳥人戦隊ジェットマン ジェットイカロス登場
  • ポケットクラブP-1ミニ 恐竜戦隊ジュウレンジャー 大獣神登場!
  • ポケットクラブP-1ミニ 五星戦隊ダイレンジャー 戦え!龍星王
  • ポケットクラブP-1ミニ 忍者戦隊カクレンジャー 無敵将軍参上

家庭用ゲーム機

特に表記ないものはバンダイナムコゲームス(旧バンダイレーベルと旧バンプレストレーベル)の発売である。

  • カラオケスタジオ(ディスクシステム、1987年7月30日発売) - マスクマン登場
  • SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所ファミリーコンピュータ、1990年4月20日発売) - ターボロボ、ライブロボ、グレートファイブ、フラッシュキング、バイオハンターシルバ登場
  • 鳥人戦隊ジェットマン(ファミリーコンピュータ 1991年12月21日発売 エンジェル)
  • 恐竜戦隊ジュウレンジャー(ファミリーコンピュータ 1992年11月6日発売 エンジェル)
  • 激走戦隊カーレンジャー 全開!レーサー戦士(スーパーファミコンスーファミターボ 1996年8月23日発売)
  • AZITO2プレイステーション 1998年10月15日発売) - デンジマン、バイオマン登場
  • AZITO3(プレイステーション 2000年2月17日発売) - ゴレンジャー、ジェットマン、カーレンジャー、メガレンジャー登場
  • 特撮冒険活劇 スーパーヒーロー烈伝(ドリームキャスト 2000年7月27日発売) - ゴレンジャー、ジャッカー登場
  • スーパー特撮大戦2001(プレイステーション 2001年9月6日発売)- ゴレンジャー登場
  • 百獣戦隊ガオレンジャー(プレイステーション 2001年11月29日発売)
  • 忍風戦隊ハリケンジャー(プレイステーション 2002年11月28日発売) - ガオレンジャーのガオレッドとガオイカロスがゲストで登場

ビデオゲーム

全商品がバンダイから発売。

  • 超合金SELECTIONS(プレイディア 1995年10月20日発売) - ゴレンジャーからマスクマンまでの玩具と放送当時のCMを収録。
  • 百獣戦隊ガオレンジャー DXソウルバード(2001年8月発売)
  • 爆竜戦隊アバレンジャー(Pico 2003年4月20日発売)
  • 特捜戦隊デカレンジャー(Pico 2004年9月6日発売)
  • 魔法戦隊マジレンジャー マジマットでダンス&バトル(Let's! TV プレイ 2005年9月10日発売)
  • 絵本ソフト 轟轟戦隊ボウケンジャーかずとかたちをおぼえよう!(Beena 2006年4月22日発売)
  • 轟轟戦隊ボウケンジャー DXボウケンドライバー 発進せよ!ゴーゴービークル編(プレイムービー 2006年5月27日発売)
    • 轟轟戦隊ボウケンジャー DXボウケンドライバー専用ソフトPart2 合体せよ!スーパーダイボウケン編(プレイムービー拡張ディスク 2006年8月31日発売)
    • 轟轟戦隊ボウケンジャー DXボウケンドライバー専用ソフトPart3 登場!ボウケンシルバー編(プレイムービー拡張ディスク 2006年11月18日発売)
  • なりきり体感 ボウケンジャー 走れ!撃て!ミッションスタート!!(Let's! TV プレイ 2006年7月29日発売)
  • おえかきのこしてプリントしちゃおう!セット 獣拳戦隊ゲキレンジャー ニキニキ!かず・かたちにチャレンジ!(Beena 2007年7月19日発売)
  • ゲキワザ習得 ゲキレンジャー スーパーゲキレンジャーへの道(Let's! TV プレイ 2007年7月28日発売)
  • 炎神戦隊ゴーオンジャー マッハでおぼえる!あいうえお!!(Beena 2008年4月24日発売)
  • 炎神戦隊ゴーオンジャー DXハンドルブラスター(プレイムービー 2008年6月28日発売)
  • 侍戦隊シンケンジャー バトルがいっぱい!いざ参る(Beena 2009年4月25日発売)
  • 天装戦隊ゴセイジャー スーパーバトル大集合!(Beena 2009年4月29日発売)

プラモデル

バンダイ(1983年3月まで旧バンダイ模型)が販売するプラモデル。

  • ベストメカコレクション(1980年 - 1984年発売) - ダイデンジン&デンジタイガー、サンバルカンロボ(DX版と通常版)、ゴーグルロボ(同)、ダイナロボ(同)、バイオロボを発売。1998年と2006年にも再発売を行った。
  • ミニプラ(2000年 - 現在) - タイムレンジャー以降の戦隊ロボによるプラモデルのミニサイズ。
  • スーパー戦隊ロボ(1988年発売) - サンバルカンのコズモバルカンとブルバルカン、バイオマンのバイオジェット1号とバイオドラゴン、チェンジマンのジェットチェンジャー1とランドチェンジャー3、フラッシュマンのタンクコマンドとジェットデルタの8種類。

iアプリ

  • 秘密戦隊ゴレンジャー(キャリア:iモード 2006年配信 バンダイネットワークス
  • スーパー戦隊MIX(iモード/EZweb/Yahooケータイ 2007年配信 バンダイネットワークス)

パチンコ

  • CR秘密戦隊ゴレンジャー(2005年稼動 豊丸産業
  • CR秘密戦隊ゴレンジャーII Z(2009年3月稼動 豊丸産業)

パチスロ

  • パチスロ秘密戦隊ゴレンジャー(2009年1月稼働 SANKYO

カードゲーム

アルバム

  • スーパー戦隊 全戦隊主題歌集
2009年発売。ゴレンジャーからシンケンジャーまで全33戦隊で流れたオープニング・エンディング、挿入歌も含めた総合計86曲を4枚のCDに収めたアルバム集。1995年発売以降、主題歌アルバム集は作品の追加によって段階的に収録される。
  • TVサイズ! スーパー戦隊主題歌全集
2010年発売。ゴレンジャーからゴセイジャーまでの主題歌のTVサイズを収録したアルバム集。2001年(ガオレンジャーまで)と2004年(デカレンジャーまで追加)にも発売され、段階的に収録。本アルバムはマジレンジャー以降のTVサイズを収録。
  • スーパーヒーロークロニクル スーパー戦隊 主題歌・挿入歌大全集
ゴレンジャーからボウケンジャーまでの主題歌・挿入歌を各3枚に収めたコンプリートアルバム。ゴレンジャーからハリケンジャーは2003年11月~2004年5月、アバレンジャーからボウケンジャーは2009年9月に発売された。全9巻。
  • オリジナル原盤による東映戦隊ヒーロー 主題歌・挿入歌集
1987年~1989年発売(再発売は1992年)。ゴレンジャーからライブマンまでの主題歌・挿入歌を収録したアルバム集。全3巻。マスクマンとライブマン以外は収録時間の都合上、フラッシュマンまでの主題歌・挿入歌を各アルバム集に分散して収録。
  • 東映戦隊ロボ バトルミュージックコレクション
1996年発売。『バトルフィーバーJ』から『超力戦隊オーレンジャー』までの巨大ロボットのBGM及びテーマソングを集めたサウンドトラック集。全4巻。
  • 東映戦隊ヒーロー バトルミュージックコレクション
1997年発売。各2巻。劇中音楽担当の渡辺宙明が『ゴーグルファイブ』までのBGMや主題歌及び挿入歌のメロオケ(一部カラオケあり)を収録したアルバム。なお、『ダイナマン』以降の収録はされていない。

本(BOOK)

関連本

  • 超全集(TVシリーズはジェットマン以降)
    • スーパー戦隊超全集
    • スーパー戦隊超全集 15周年スペシャル
    • 戦隊ヒーロー超全集 20周年スペシャル
    • 戦隊ヒーロー超全集 改訂版
    • スーパー戦隊超全集(2002年改訂版)
    • 30大スーパー戦隊超全集
  • スーパー戦隊15周年記念 スーパー戦隊 ヒロイン写真集
  • スーパー戦隊画報 正義のチームワーク三十年の歩み 全2巻
  • スーパー戦隊大全集
    • 超世紀全戦隊大全集
  • 全スーパー戦隊完全超百科
  • 全スーパー戦隊超ロボ・必殺わざバトル100超百科
  • 秘密戦隊ゴレンジャー大全
    • 東映スーパー戦隊大全 全2巻
  • 東京ドームシティ スーパーヒーローショーヒストリー
  • 超合金魂 ポピー・バンダイ キャラクター玩具25年史
  • THE超合金
  • 超合金クロニクル
  • ホビーアーカイブ スーパー戦隊ロボTOY

漫画

  • 秘密戦隊ゴレンジャー(週刊少年サンデー) - 石森章太郎
  • ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ(週刊少年サンデー) - 石森章太郎
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(小学五年生) - 石森章太郎
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(小学一年生) - 山田ゴロ石川森彦
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(小学二年生) - 細井雄二
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(小学三年生) - 土山よしき
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(小学四年生) - やまと虹一すがやみつる
  • 秘密戦隊ゴレンジャー(テレビランド) - 石川森彦、やまと虹一
  • 秘密戦隊ゴレンジャー (別冊テレビランド) - 石川森彦
  • ジャッカー電撃隊(小学一年生) - 石川森彦
  • ジャッカー電撃隊(小学二年生) - 細井雄二
  • ジャッカー電撃隊(てれびくん) - 石川森彦、土山芳樹
  • ジャッカー電撃隊(テレビランド) - やまと虹一
  • バトルフィーバーJ(小学一年生) - 石川森彦
  • バトルフィーバーJ(テレビランド) - 細井雄二
  • バトルフィーバーJ(てれびくん) - 石川森彦
  • バトルフィーバーJ(テレビマガジン) - 津原義明
  • バトルフィーバーJ(冒険王) - 古城武司
  • 電子戦隊デンジマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 電子戦隊デンジマン(テレビマガジン) - 津原義明
  • 電子戦隊デンジマン(てれびくん) - シュガー佐藤
  • 電子戦隊デンジマン(冒険王) - 浅井まさのぶ
  • 太陽戦隊サンバルカン(テレビランド) - 細井雄二
  • 太陽戦隊サンバルカン(テレビマガジン) - 津原義明
  • 太陽戦隊サンバルカン(てれびくん) - シュガー佐藤
  • 太陽戦隊サンバルカン(冒険王) - 大谷章
  • 大戦隊ゴーグルファイブ(テレビランド) - 細井雄二
  • 大戦隊ゴーグルファイブ(テレマガジン) - 津原義明
  • 大戦隊ゴーグルファイブ(冒険王) - 大谷章
  • 科学戦隊ダイナマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 科学戦隊ダイナマン(テレビマガジン) - 津原義明
  • 科学戦隊ダイナマン(TVアニメマガジン) - 大谷章
  • 超電子バイオマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 超電子バイオマン(TVアニメマガジン) - 岡崎優
  • 超電子バイオマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 電撃戦隊チェンジマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 電撃戦隊チェンジマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 超新星フラッシュマン(小学一年生) - 石川森彦
  • 超新星フラッシュマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 超新星フラッシュマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 光戦隊マスクマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 光戦隊マスクマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 超獣戦隊ライブマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 超獣戦隊ライブマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 高速戦隊ターボレンジャー(テレビランド) - 細井雄二
  • 高速戦隊ターボレンジャー(てれびくん) - おちよしひこ
  • 地球戦隊ファイブマン(テレビランド) - 細井雄二
  • 地球戦隊ファイブマン(てれびくん) - おちよしひこ
  • 鳥人戦隊ジェットマン 時を駆けて(B-CLUB) - ふじいあきこ
  • 恐竜戦隊ジュウレンジャー(てれびくん) - 田仲てつお
  • 五星戦隊ダイレンジャー(てれびくん) - 田仲てつお
  • 五星戦隊ダイレンジャー(テレビランド) - 塚田秀一郎
  • 忍者戦隊カクレンジャー(てれびくん) - 上山徹郎
  • 忍者戦隊カクレンジャー(テレビランド) - 塚田秀一郎
  • 超力戦隊オーレンジャー(テレビランド) - 大門アキラ
  • 激走戦隊カーレンジャー(てれびくん) - 上山道郎
  • 激走戦隊カーレンジャー(テレビランド) - 南部鉄鬼
  • 電磁戦隊メガレンジャー(てれびくん) - 上山道郎
  • 百獣戦隊ガオレンジャー(てれコロコミック) - 溝渕誠
  • 百獣戦隊ガオレンジャーVS秘密戦隊ゴレンジャー(てれコロコミック) - 犬木栄治
  • アバレンジャー 外伝 若草のフリージア特撮エース) - 和田龍
  • 特捜戦隊デカレンジャーTHE MOVIE フルブラスト・アクション(特撮エース) - 竹山祐右
  • 魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁(特撮エース) - 黒岩よしひろ
  • 轟轟戦隊ボウケンジャー(てれびくん) - 犬木栄治
  • 獣拳戦隊ゲキレンジャーVSボウケンジャー(テレまんがヒーローズ) - 一式まさと
  • 炎神戦隊ゴーオンジャー(テレまんがヒーローズ) - 一式まさと
  • 炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!(テレまんがヒーローズ) - 一式まさと
  • 侍戦隊シンケンジャー(テレまんがヒーローズ) - 一式まさと
  • 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー(テレまんがヒーローズ) - 能田達規
  • 侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦(テレまんがヒーローズ) - 一式まさと

小説

  • ジェットマン - 井上敏樹
  • メガレンジャー 百万倍の名言集 - 天野智徳

関連項目

シリーズ関連

但し、【Template:スーパー戦隊シリーズ】(↓最下部)に含まれるものについては、そちらを参照。

主なロケ地

関連企業

スポンサー(歴代含む)

スポンサーの特徴は全て関連商品の製造を行っている(一部を除く)。その他の項目については商品を参照。

車両協力(歴代)

いずれについても、現在は便宜上、協力していない。

技術協力(歴代)

海外での放映

パワーレンジャーを参照。 ブラジル、ポルトガル、フランスは本項のポルトガル語版より。

ブラジル

全てブラジルのテレビ局「Rede Manchete」で放映される。とりわけ最初に放映された『電撃戦隊チェンジマン』は同時期に放映されたメタルヒーロー『巨獣特捜ジャスピオン』と共に絶大な人気を博した。<ref>pt:Jaspion</ref>

  • 『電撃戦隊チェンジマン』(1988年放映)
  • 『超新星フラッシュマン』(1989年放映)
  • 『大戦隊ゴーグルV』(1990年放映)
  • 『光戦隊マスクマン』(1991年放映)

ポルトガル

ポルトガルのテレビ局「RTP1」で放映される。

  • 『高速戦隊ターボレンジャー』(不明。『ジェットマン』よりは前)
  • 『鳥人戦隊ジェットマン』(1993年放映)

フランス

フランスのテレビ局「Canal Plus」が『バイオマン』の最初の放映を、「TF1」が『バイオマン』の2回目および他2戦隊の放映を行う。

  • 『超電子バイオマン』(最初の放映は1985年、2回目の放映は1987年)
  • 『光戦隊マスクマン』(1988年放映)
  • 『超獣戦隊ライブマン』(1989年放映)

アジア

  • 台湾では『百獣戦隊ガオレンジャー』以降の戦隊が放映されている。
  • 韓国では現在戦隊シリーズを『パワーレンジャー』のタイトルで放映中(『パワーレンジャー』はタイトルだけで、中身は戦隊シリーズ)。また、過去に『フラッシュマン』などのビデオがリリースされ、人気を博した。
  • タイでは放映されているかどうかは不明だが、戦隊シリーズは他の日本特撮同様、人気。また、タイ国オリジナルの『スポーツレンジャー』が製作された。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

参考文献

  • 大下英治 『日本ヒーローは世界を制す』(角川書店、1995年)
  • 平山亨『東映ヒーロー名人列伝』(風塵社、1999年)
  • B-CLUB』(バンダイ出版部)99号「大研究超世紀全戦隊」

関連テンプレート

主要のテンプレートは本記事最下部を参照。 Template:スーパー戦隊シリーズレッド戦士 Template:スーパー戦隊シリーズブルー戦士 Template:スーパー戦隊シリーズヒロイン

外部リンク

  • スーパー戦隊ネット - 東映・東映AGによる戦隊シリーズの公式サイト。サイト全体は子供向けに記述。
  • 東映ビデオ - DVD スーパー戦隊シリーズDVDソフトガイド

Template:前後番組

Template:スーパー戦隊シリーズde:Sentai en:Super Sentai eo:Sentai es:Super Sentai fr:Super Sentai id:Super Sentai ko:슈퍼전대 시리즈 ms:Super Sentai nl:Super Sentai pl:Super Sentai pt:Super Sentai sv:Super Sentai th:ขบวนการนักสู้ tl:Super Sentai vi:Super Sentai zh:超級戰隊系列

個人用ツール