サーバ

出典: Wikipedio


プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 Template:Wiktionary [[ファイル:Rack001.jpg|thumb|150px|ラックに格納された、サーバマシン]]

サーバあるいはサーバーTemplate:Lang-en-short)はコンピュータの分野では、ユーザー(クライアント)からの要求に対して何らかのサービスを提供するシステムのことである。本来はソフトウェアの用語であるが、転じて業務用の比較的大型のコンピュータハードウェア、あるいはソフトウェアも含めたシステム全体)も、サーバーと呼ばれるようになった。

なお「サーバ」と「サーバー」の表記揺れに関しては 表記 を参照。

目次

概要

サーバとは、本来はコンピュータネットワークで使用される分散コンピューティング技術の1つであるクライアントサーバモデルでの用語である。サーバーはクライアントからの要求(リクエスト)に応じて、何らかのサービス(処理)を提供する側のソフトウェアである。提供するサービスはサーバの種類によって異なり、例えばファイルサーバであれば保管しているファイル(データ)の提供、プリントサーバであればプリンタへの印刷処理の提供など、さまざまである。

転じて、業務用の比較的大型で信頼性を重視したコンピュータ(ハードウェア)も、上述のサーバ用途に使用される場合が多いため、「サーバ」と呼ばれるようになった。当初は分散システム(日本ではオープンシステムとも呼ばれる)のUNIX搭載サーバーやPCサーバーが主に「サーバコンピュータ」(サーバマシン、サーバ機)と呼ばれたが、1990年代にはメインフレームなどもサーバ用のオープン標準対応が進み、大型のコンピュータ全般を「サーバ」と呼ぶ場合が増えた。

歴史

Template:Main

1960年代まではメインフレームオフィスコンピュータに代表される集中処理が行われた。コンピュータは非常に高価で、研究機関や大企業にしか存在しなかった。処理能力も貧弱で、多数の利用者が1台のコンピュータの処理能力を分け合っていた。コンピュータ処理の大半は中央の「ホストコンピュータ」側で行われ、「端末」(ターミナル)側は最低限の画面制御(入力チェック、描画等)しか担当しなかった。

1970年代から1990年代は、分散処理に移行した。コンピュータの性能が向上し、価格も下がった。ワークステーションパーソナルコンピュータなど高機能な「クライアント」が身近になった。「サーバ」もダウンサイジングによって、手軽に用意できるようになった。処理の多くを「クライアント」で行い、「サーバはクライアントからの要求を処理する(のみ)」というクライアントサーバモデルが普及した。企業内で目的別にサーバが多数構築された。

1990年代後半から2000年代、インターネットが普及すると、サーバはより身近な存在になった。素人でも自宅サーバホスティングサーバを利用するようになった。企業のサーバ利用も進んだ。2008年、世界で810万台。日本で約60万台のサーバが出荷された<ref name="cloud">Template:Cite web</ref>。しかしサーバの乱立は管理上、好ましくなかった。サーバをデータセンタなどに集約し、1台のサーバで複数の仕事を行う、新しい形態の集中処理が普及した。

2010年代、クラウドコンピューティングが普及すると言われている。サーバはサービス提供者に集約していく可能性がある。2008年には世界で出荷されたサーバの2割をMicrosoftGoogleYahoo!Amazon.comの4社が購入した<ref name="cloud" />。

サーバ保有台数<ref name="cloud" />
事業者 サーバ保有台数
Amazon 7万~10万台(推定)
google 300万台(推定)
Facebook 3万台<ref>Template:Cite web</ref>

表記

「サーバ(ー)」の表記は、「コンピュータ(ー)」「プリンタ(ー)」などと同様に、表記揺れが発生している(詳細は 工学分野での長音符の省略 を参照)。2009年11月現在、主なメーカーなどは主に以下の表記を使用している。一社内でも混在や移行中もある。

名称 表記 使用例・備考
サーバ サーバー
IBM サーバー選定・構成ガイド (1980年代以前より「サーバー」)
HP サーバー & システム(2008年~2009年に「サーバー」に変更)
Dell サーバ一覧
Sun 製品情報・サーバ
UNISYS サーバES7000
富士通 サーバ一覧
NEC サーバ、ストレージ
日立 統合サービスプラットフォーム/サーバ
インテル インテルのサーバー製品(2000年代に「サーバー」に変更)
AMD サーバー向け製品
マイクロソフト サーバー製品(2008年に「長音表記の変更」を発表し「サーバー」に変更<ref>マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について ~ 新しい長音表記ルールに順次移行 ~</ref>)
オラクル オラクルのインスタンスとは(サーバー・プロセス)
経済産業省平成22年度概算要求情報政策の重点(混在)

ソフトウェア

特徴

サーバ用に提供されるソフトウェアでは通常、個人が利用するソフトウェアと比べ下記のような特徴がある。

種類

サーバ機能を提供する主なソフトウェアの種類には以下がある。

これらサーバ用ソフトウェアは、1台のコンピュータ(ハードウェアやオペレーティングシステム)で複数の種類を稼働させる場合や、ネットワーク上の複数のコンピュータ間で相互に連携する場合がある。また同じ種類のサーバーを複数のコンピュータで稼働させてコンピュータ・クラスター構成として、負荷分散スケーラビリティや障害対策とする場合もある。

サーバ用に使用される主なオペレーティングシステムには以下がある。これらには現在は、上記サーバ機能のいくつかは標準で含まれている。

ハードウェア

特徴

サーバとして販売されているハードウェアは、機種やモデルにもよるが、個人向けコンピュータと比較して以下の特徴がある。

  • 性能
ハイエンドのCPUを多数(1~256コアなど)搭載できる他、高速なバス、周辺機器などを備える。
  • 連続稼働性
後述の可用性にも関連するが、業務により求められる24時間365日に近い連続稼働を実現するため、計画停止および計画外停止の時間を最小化するための各種設計が行われている。
個々の部品の信頼性(設計・製造・検査、誤り検出訂正機能付のメインメモリなど)に加え、特定の部品で故障が発生した場合の可用性(重要部品の冗長化RAIDなど)や、部品の診断や交換が短時間または無停止で行える保守性(各種のログ機能、診断プログラム、ホットスワップなど)を備える。内部のハードウェアを完全に二重化した専用サーバ(フォールトトレラントコンピュータ、一部のハイエンドサーバ)の他、通常のサーバを複数使用してコンピュータ・クラスターを構成する場合も多い。またメーカー側は保守部品の長期保管や、保守契約に応じて24時間365日の緊急出荷体制などを行っている。
  • 運用管理
多数のサーバの稼働状況を遠隔地からも集中管理できる機能が、ハードウェアおよびソフトウェアにて提供されている。管理はGUIツールの他、遠隔地でも軽くて履歴が残り手順書などに再利用が容易なキャラクタユーザインタフェースが組み合わされる場合も多い。またネットワークや電話回線経由でメーカーへ障害情報を自動通知できるものもある。
  • 設備
特にデータセンタ用のモデルは、専用のラック、電源(200V無停電電源装置など)、空調などを必要とするものが多い。集積度が高いものは、発熱やファンの騒音が大きいものも多く、空冷の他に水冷を採用したサーバやラックもある。

種類

サーバとして販売されるコンピュータ(ハードウェア)には、多種多様の物が存在する。

アーキテクチャ

アーキテクチャによるサーバの分類には以下がある。

上記の分類の他に「大規模な企業向けのサーバ」との意味で「エンタープライズサーバ」との呼称も使われるが、実際のアーキテクチャはメーカーにより異なり、ハイエンドのPCサーバーを指す場合、メインフレームフォールトトレラントコンピュータなど専用のコンピュータを指す場合、それらを総称する場合など、さまざまである。

また以上の他、NASなどのネットワーク・アプライアンスもサーバの分類に含まれる場合がある。

筐体の形状

筐体の形状による分類には以下がある。

ラックマウント型
インターネットデータセンター等に設置されているサーバ用のラック(19インチラック)にマウントするのに適した形状のサーバである。ラックサーバとも呼ばれる。詳細はラックマウント型サーバを参照。
タワー型(ペディスタル型)
床置きするタイプのサーバで、タワー型PCと同様な形をしている。大きさはPC/AT互換機のミニタワーサイズから冷蔵庫大サイズまで様々ある。
ブレード型
シャーシと呼ばれる筐体にブレードと呼ばれる薄いサーバを複数差し込む形態のサーバである。詳しくはブレードサーバを参照。

市場シェア

世界市場でのサーバのシェア(2009年1~12月、出荷金額ベース)は以下の通り<ref>Worldwide Server Market Rebounds Sharply in Fourth Quarter as Demand for Blades and x86 Systems Leads the Way, According to IDC</ref>。

IBM 32.9% Template:BarTemplate:Bar
HP 29.9% Template:BarTemplate:Bar
Dell 12.1% Template:BarTemplate:Bar
Sun 8.9% Template:BarTemplate:Bar
富士通 5.1% Template:BarTemplate:Bar
その他 11.2% Template:BarTemplate:Bar

日本市場でのサーバのシェア(2009年1~12月、出荷金額ベース)は以下の通り<ref>2009年国内サーバー市場動向を発表 - IDC Japan</ref>。

富士通 24.9% Template:BarTemplate:Bar
日本電気 20.7% Template:BarTemplate:Bar
日本IBM 17.3% Template:BarTemplate:Bar
日本HP 14.0% Template:BarTemplate:Bar
日立製作所 10.8% Template:Bar
その他 12.3% Template:Bar

参照

<references/>

関連項目

Template:Computer sizesaf:Rekenaarbediener als:Server ar:خادم (معلوماتية) bg:Сървър bs:Server ca:Servidor cs:Server da:Server de:Server el:Εξυπηρετητής en:Server (computing) eo:Servilo es:Servidor et:Server eu:Zerbitzari fa:کارساز (رایانه) fi:Palvelin fr:Serveur informatique gl:Servidor he:שרת hi:सर्वर hr:Poslužitelj hu:Kiszolgáló ia:Servitor id:Peladen it:Server ka:სერვერი (კომპიუტერი) kk:Сервер ko:서버 lt:Serveris lv:Serveris ml:സെർവർ കംപ്യൂട്ടർ ms:Komputer pelayan nl:Server no:Tjener oc:Servidor os:Сервер pl:Serwer pt:Servidor ro:Server ru:Сервер (аппаратное обеспечение) sh:Server simple:Server sk:Server sl:Strežnik sr:Server sv:Server ta:வழங்கி th:เซิร์ฟเวอร์ tl:Serbidor tr:Sunucu (bilişim) uk:Сервер ur:معیل (شمارندیات) vi:Máy chủ yi:דינער (קאמפיוטער) zh:服务器

個人用ツール