コイ

出典: Wikipedio

版間での差分

(保全状態)
M (122.152.90.241 (会話) による編集を取り消し)
20 行 20 行
|和名 = コイ
|和名 = コイ
|英名 = [[:en:Common carp|Common carp]]<br/>[[:en:Koi|Koi]]
|英名 = [[:en:Common carp|Common carp]]<br/>[[:en:Koi|Koi]]
-
|status = LR/cd
+
|status = VU
|status_ref =<ref>{{IUCN2008|assessors=Freyhof, J. & Kottelat, M.|year=2008|id=6181|title=Cyprinus carpio|downloaded=08 May 2009}}</ref>
|status_ref =<ref>{{IUCN2008|assessors=Freyhof, J. & Kottelat, M.|year=2008|id=6181|title=Cyprinus carpio|downloaded=08 May 2009}}</ref>
}}
}}
52 行 52 行
== 保全状態 ==
== 保全状態 ==
-
野生種本来の分布域に生息する[[個体群]]は、河川の改修にともなう[[生態系]]の破壊や他地方からの移入個体との[[交雑]]による[[遺伝子汚染]]による在来個体群の絶滅が危惧されており、[[2008年]]に国際自然保護連合により'''[[保全対策依存]]'''に指定されている。
+
野生種本来の分布域に生息する[[個体群]]は、河川の改修にともなう[[生態系]]の破壊や他地方からの移入個体との[[交雑]]による[[遺伝子汚染]]による在来個体群の絶滅が危惧されており、[[2008年]]に国際自然保護連合により'''危急'''(Vulnerable)に指定されている。
== 文化 ==
== 文化 ==

2009年10月27日 (火) 21:32時点における版

プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項

Template:生物分類表

コイ(鯉・英名 Common Carp または Koi ・学名 Cyprinus carpio )は、コイ目コイ科に分類される。流れが緩やかな川や池などに生息する淡水魚である。英語では野生種を Carp 、錦鯉を Koi と呼んで区別する。その他の多くの国でも錦鯉は和名で「コイ」と呼ばれている。

目次

生態

thumbnail|240px|さまざまな体色を持つニシキゴイ コイは外見がフナに似るが、が体に対して小さく、口もとに2対の口ひげがある。体長は 60センチメートル程度だがまれに1メートルを超すものもいる。飼育されたり養殖されてきた系統の個体は体高が高く、動きも遅いが、野生の個体は体高が低くスマートな体つきで、動きもわりあい速い。なお雌に比べて雄の方が頭が大きい。

食性は雑食性で、水草貝類ミミズ昆虫類甲殻類、他の魚の卵や小魚など、口に入るものならたいていなんでも食べるほどの悪食である。口にはないが、のどに咽頭歯という歯があり、これで硬い貝殻なども砕き割ってのみこむ。さらに口は開くと下を向き、湖底の餌をついばんで食べやすくなっている。なお、コイにはがない。コイ科の特徴として、ウェーベル氏器官を持ち、音に敏感である。

産卵期はから初夏にかけてで、この時期になると大きなコイが浅瀬に集まり、バシャバシャと水音を立てながら水草に産卵・放精をおこなう。一度の産卵数は50万-60万ほどもある。卵は付着性で水草などに付着し、数日のうちに孵化する。稚魚はしばらく浅場で過ごすが、成長につれ深場に移動する。コイとフナ雑種(コイフナ)が発見されている。生命力は極めて強く魚にしては長寿の部類で、平均20年以上まれに70年を超す個体もある。の年輪から推定された最長寿命記録は220年だが、これは信憑性が疑問視されている。長寿であることのほか、汚れた水にも対応する環境適応能力があり、しかも水から上げてしばらく水の無いところで置いていても、他の魚に比べて長時間生きられるようである。

の中流や下流、などの淡水域に生息する。飼育されたコイは流れのある浅瀬でも泳ぎまわるが、野生のコイは流れのあまりない深みにひそんでおり、産卵期以外はあまり浅瀬に上がってこない。を登るということがよく言われるが、コイはジャンプが下手で滝を登ることはない。ただし小型の物は2m程度の高さまでジャンプすることがある。

野ゴイ

漁師や釣り人などから、養殖され、放流もよく行われている体高の高いコイと、琵琶湖などの湖や四万十川のような大きな河川に見られる体高が低いコイの性質が著しく異なることが古くから指摘されていた。後者は「野ゴイ」と呼ばれて前者の系統で野生繁殖しているものと区別されており、従来より研究者の間でもこの相違に注目する者も少なくなかった。21世紀になってコイ・ヘルペスの流行で捕獲しにくい野ゴイの死体が多数得られたことから、これを用いて遺伝子解析した研究が2006年になって報告された。それによると、外来の体高の高いコイと野ゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、日本列島在来の別種として新種記載の必要性も指摘されている。

分布

コイ本来の分布

もともとは中央アジア原産とされるが、環境適応性が高く、また重要な食用魚として養殖、放流が盛んに行われたために現在は世界中に分布している。日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物Template:要出典範囲。欧米でもドイツなどでは盛んに養殖され、食用の飼育品種も生み出されている。

錦鯉の放流と生態系の破壊問題

近年環境問題が重視されるようになって河川環境保護等に力が注がれている。そうした活動のうちに自然の河川にを放流する事業があるが、中には地元の固有種とは関係の無い錦鯉等、本来自然界に存在すべきでない飼養種までもが放流されることがままある。こうした無計画な放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅を懸念する(遺伝子汚染)声もあるのだが、当事者にはまったく意識されていないのが現状である。このことは人間が自然を固有の歴史ある貴重な財産であることを忘れ、単にきれいならば、単に魚がいれば良いなどと考えるようになったのが原因と指摘する声もある。同様の問題はメダカ金魚に関してもいえることである。また、錦鯉の放流が原因と推測されるコイヘルペスウイルスによる感染症が地元の鯉に蔓延し大量死する事件もある。

同じことは飼養種でないコイについても言える。コイは体が大きくて見栄えがするため、「コイが棲めるほどきれいな水域」という趣旨で自治体レベルでダムなどに放流されることが多い。しかしコイはもともと水質汚染に強い種であり、「コイが棲める=きれいな水域」ということは全くない。 市街地の汚れた河川を上から眺めれば、ボラと放流されたコイばかりが目につくということが多々ある。しかもコイは各種水生生物を貪欲に食べてしまうので、往々にして河川環境の単純化を招く。生物多様性の観点からすれば、もともとコイがいない水域にコイを放流するのは有害ですらある。

日本では外来魚であるブラックバスの問題がたびたび引き合いに出されるが、上述したように無計画なコイの放流はブラックバスの放流と同様の問題を抱えている。本種の有する低温に対する耐性や、雑食性で何でも口する貪欲さ、優に30cmを越える大きさにまで育ち、そうなると天敵がほとんどいなくなるといった特徴はいずれも侵略的外来生物に共通して見られるもので、実際国際自然保護連合では、コイを世界の侵略的外来種ワースト100のうちの一種に数えており、コイを食用に供する習慣のない北アメリカでは在来の水生生物を圧迫するまでに繁殖している。人為的放流を禁じている州も存在するほどで、北アメリカ以外でも猛威を振るっている例が報告されている。

保全状態

野生種本来の分布域に生息する個体群は、河川の改修にともなう生態系の破壊や他地方からの移入個体との交雑による遺伝子汚染による在来個体群の絶滅が危惧されており、2008年に国際自然保護連合により危急(Vulnerable)に指定されている。

文化

観賞魚・錦鯉

概要

thumb|200px|錦鯉 [[ファイル:Japanese water garden with carp.jpg|thumb|200px|日本庭園にて]] 錦鯉 (en:Koi) は、普通の鯉 (Cyprinus carpio) を観賞用に養殖した変種である。黒以外のコイを色鯉(イロゴイ)、特に赤い鯉を緋鯉(ヒゴイ)、特に観賞魚として色彩や斑点など、体色を改良されたものを錦鯉(ニシキゴイ)という。特に錦鯉にはその模様によって多くの品種があり、紅白大正三色昭和三色黄金浅黄などがある。錦鯉は飼育用として人気が高く、斑点模様、色彩の鮮やかさ、大きさ、体型を価値基準として高額で取引されている。また、鱗が大きくて部分的にしかないドイツゴイも移入されている。また、錦鯉は日本の国魚である。これに対して、ふつうの黒色のコイは烏鯉(カラスゴイ)または黒鯉(クロゴイ)、特に野生のコイはノゴイとよばれる。なお飼育型のコイは尾びれの下半分が赤く染まっているものが多く見られる。

中国の西晋時代(4世紀)の書物にさまざまな色の鯉について言及されているが、錦鯉を育てることは19世紀新潟県で始まったと一般的に考えられている。田で働く農民が、一部の鯉が他のものより明るい色をしているのに気づき、それを捕まえて育てたとされる。(通常であれば他よりも明るい色は鳥やその他の捕食者に見つかりやすいため、その魚は生存しにくくなる。)それ以降養殖は進み、20世紀までには数多くの模様が開発された。もっとも顕著なものは赤と白の「紅白」と呼ばれるものである。1914年東京博覧会に出品されるまでは、開発の程度が世に知られることはなかった。この東京博覧会から、錦鯉への関心は日本中で爆発的に広まった。さらに、錦鯉を飼う娯楽はプラスチック袋の発明以降世界に広まり、飛行機の技術の進歩により、錦鯉の輸出は速く安全なものとなった。これらの要因により、錦鯉を低い損耗率で、世界中へ輸出できるようになった。錦鯉は今や、ほとんどのペットショップで広く売られており、専門のディーラーを通せば特に高い品質のものを買うこともできる。なお、以後新潟県では錦鯉の養殖が国内でも有数に盛んになるが、2004年新潟県中越地震により、旧山古志村を始め、一時壊滅的な被害を受けている。また、コイヘルペスウイルスにより廃業になった業者もいる。

錦鯉の変種

錦鯉の変種は、その色、模様、鱗の有無で見分けることができる。まず主な色としては、白、黒、赤、青、緑、黄色、紫およびクリーム色がある。また、錦鯉には鱗に金属のような光沢があるものがあるが、こういったものは金鱗・銀鱗と呼ばれる。また、ほとんど全ての種に対して鱗のない変種がある。日本のブリーダーはそれらをドイツゴイと呼んでおり、日本産の錦鯉とドイツ産のカガミゴイを交配することで鱗のない変種を作り出している。それらドイツゴイには側面に大きな鱗を持つものもいるが、まったく鱗のないものもいる。また、バタフライコイ(1980年代に開発された、長くゆったりと垂れるひれが特徴的)は、実際にはアジアコイとの交配種であり、本物の錦鯉とはみなされていない。

可能な変種は限りないが、ブリーダーは特定のカテゴリーで識別し命名している。もっとも知られたカテゴリーは御三家である。御三家とは、紅白、大正三色、および昭和三色の三つである。 thumb|200px|主な錦鯉の品種一覧 名前のついた主な変種は次の通り:

紅白 
白い肌に赤い模様がある。最もポピュラーな品種。
大正三色 
白い肌に赤と黒の模様がある。
昭和三色 
黒い肌に赤と白の模様がある。
浅黄 
上面に薄青い鱗があり、下部に赤い鱗がある。
秋翠 
部分的に鱗がついた浅黄の変種。
べっ甲 
白、赤、黄色の肌に黒い模様がある。
写り物 
赤、白、または黄色の模様がある黒いもの。
五色 
ほとんど黒で、赤、茶色、青のアクセントが入ったもの。
黄金 
無地のもの。普通のものか金属光沢がある。色には赤、橙、プラチナ、黄、クリームなど。
変わり物 
その他のタイプのもの。

鯉の飼育

普通の鯉は頑丈な魚で、錦鯉もその頑丈さを受け継いでいる。小さな器から大きな屋外の池までどんな場所でも飼える。ただし、鯉は90センチメートルまで育つことがあるため、鯉の大きさに見合う水槽または池が必要になる。伝統的な屋内用アクアリウムは、丸いプラスチックの桶ほどには好ましくない。鯉は冷たい水を好む魚であるため、夏に水が暖かくなる地方では池を1メートル以上の深さにするのが望ましい。冬に寒くなる地方では、全体が凍ってしまわないように池を少なくとも1.5メートルにするのは良い考えである。空気バブラーと桶形ヒーターを備えた広い場所に置くのもよい。

錦鯉は明るい色をしているので、捕食者に対しては格好の標的となる。紅白は池の深緑色に対比したとき、視覚的な晩餐のベルのようなものである。サギカワセミアライグマネコキツネ、およびアナグマなどには、池中の鯉を食べつくしてしまう能力があると言ってもよい。適切に設計された屋外の池は、サギが立てないだけの深さと、哺乳類の手が届かないような水面上のオーバーハング、および上空からの視線を遮るために上を覆う木陰を備えている。池の上面を網やワイヤーで囲う必要もあるかもしれない。但し、山間に近い場合、稀に絶滅危惧種の水辺を好む野鳥がかかる事があり網は避けた方が良い。また池は、水を清潔に保つためのポンプと濾過システムを備えていなければならない。

鯉は底で餌をとる魚であるが、沈む餌は食べ残しが水質を悪化させるおそれがあるため、単に栄養バランスが取れているだけではなく、水に浮くように作られているも餌を与えると飼育の手間がかからないとされる。水に浮く餌を与える場合には彼らが餌を水面近くで餌を食べている間に、寄生虫や潰瘍がないかチェックすることもできる。鯉は餌をくれる人を識別するので、餌の時間になると集まってくる。彼らは手から餌を食べるように教えることもできる。冬には消化器系の動きが遅くなりほとんど停止するので、餌はほとんど食べなくなり、底の水草をかじる程度になる。春になり水が温まるまでは食欲は戻らない。

日本では1990年代ころから観賞魚として熱帯魚が主流になってきているが、海外では錦鯉人気が上がってきている。インターネットの普及に従い、インターネット販売も広まっている。

産卵、孵化、稚魚の飼育などの方法は金魚と同じでよい。ある程度成長するまで金魚との識別が困難であるため、鯉と金魚を区別したい場合は、金魚と別の容器で飼育することが望ましい。

食材

コイは生命力が強い魚であり、滋養があるとされ、妊婦などの栄養補強にもよいとされる。捕獲したコイはきれいな水を入れたバケツの中に半日-1日程入れて泥を抜かないと泥くさい。さばくときは濡れた布巾等で目を塞ぐとおとなしくなる。

日本では鯉こく味噌で煮込んだ汁)、うま煮(切り身をさとう醤油で甘辛く煮付けたもの)、甘露煮にしたり、さらには洗いにして酢味噌や山葵醤油を付けて食べる。中華ではから揚げにしてあんをかけて食べる。稀に唐揚げし、スナック菓子のように食べることもある。有棘顎口虫Gnathostoma spinigerum)の中間宿主となるため、生食はすべきではない。

内陸の山間部である山形県米沢市は冬場は雪に閉ざされ、住民はタンパク質が不足がちな食生活をしていた。タンパク質を補う目的で上杉鷹山は1802年に相馬から稚鯉を取り寄せ、鯉を飼うことを奨励した。各家庭の裏にある台所排水用の小さな溜めで台所から出る米粒や野菜の切れ端を餌にして蓄養した。また、長野県佐久地域では水田で養殖している珍しい方法で食材として飼われている。なお食材としてのコイは、福島県からの出荷量が最多である。

中欧東欧では古くからよく食べられており、特にスラヴ人にとっては聖なる食材で、ポーランドチェコスロバキアドイツなど、西スラヴ人の定住した地域では伝統的なクリスマス・イヴの夕食にはコイが欠かせない。東欧系ユダヤ教徒安息日に食べる魚料理「ゲフィルテ・フィッシュ」の素材としても、コイがよく用いられた。しかし北米では、コイは水底で餌を漁るために泥臭いとして敬遠されており、釣り(遊漁)の対象魚とはされても食材として扱われることは極めて稀である。

コイの胆嚢(苦玉)は苦く、これをつぶすと身に苦味が回る。またコイ毒が含まれている場合がある。摂食すれば下痢嘔吐腎不全肝不全痙攣麻痺を引き起こすことがある<ref name="kobe"><特集>マリントキシン-神戸市環境保健研究所</ref> 。毒性物質は5-αチブリノールスルフェノールである。その反面、視力低下やかすみ目などに効果があるとされ、鯉胆(りたん)という生薬名で錠剤にしたものが販売されている。

釣り

釣りの対象魚としては、日本の湖沼河川においてバスフィッシング、ヘラブナ釣りなどに並んで人気のある魚で、釣り場では置き竿を林立させている光景が良く見られる。ヨーロッパでは淡水魚の釣りと言えば鯉釣りを指すほど人気が有りイギリスでは日本のバスフィッシング人口に匹敵すると言われている。鯉はやはり大きく育つ点に釣魚としての魅力があり、その強力な引きに醍醐味がある一方、中小型はビギナーでも楽しめる。狙い方は練り餌を用いた吸い込み釣りや、ぶっこみ釣り、浮き釣りが基本だが、まれに多魚種狙いであたることもある。餌は甲殻類やミミズ、タニシ、トウモロコシ、パンそしてサツマイモや、マッシュポテトに小麦粉を加えた練り餌など、バリエーションは多彩である。最近ではボイリーという硬く茹でた喰わせ餌が海外から入ってきた。竿やリール、糸などはある程度強力なものが必要だが、高い道具は必ずしも必要ではない。しかし、専門に狙っていくとやはり高級な道具を使ったほうが良い。基本的に回遊している鯉を待ち伏せるような「待ち」の釣りなので、のめり込んだ人は夜どおし狙うことも多い。稀にワームやバイブレーション等のルアーでも釣れることがあるが、鯉専用のルアーも発売されている。食パンを餌として、錘を付けずに餌を浮かせて釣る方法もある。

伝承

中国では、鯉が滝を登りきるとになる登龍門という言い伝えがあり、古来尊ばれた。その概念が日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、武士の庭先で端午節句旧暦5月5日)あたりの梅雨期のの日に鯉を模したこいのぼりを飾る風習があった。明治に入って四民平等政策により武家身分が廃止され、こいのぼりは一般に普及した。現在ではグレゴリオ暦新暦5月5日に引き続き行なわれている。

日本では古くから女性が健康(体力作り)のために鯉を食したと言う伝説や伝承があり、妊婦が酸っぱい鯉を食べて健康になり、無事、安産できたと言う伝説もある。また、御産の後に鯉を食べると母乳がよく出ると言う伝承も見られる。こうした話は東西を問わず内陸地には多い伝承である。

なおプロ野球広島東洋カープの球団名は、広島城の異名・鯉城(りじょう)にちなむ。

関連項目

参考文献及び脚注

Template:Commonscat <references />

外部リンク

az:Çökə bg:Шаран br:Karpenn bs:Šaran ca:Carpa cs:Kapr obecný da:Karpe de:Karpfen en:Common carp eo:Karpo es:Cyprinus carpio et:Karpkala fa:کپور fi:Karppi fr:Carpe commune he:קרפיון מצוי hr:Šaran hu:Ponty id:Ikan karper io:Ciprino it:Cyprinus carpio ka:კობრი ko:잉어 lt:Paprastasis karpis mn:Булуу цагаан nl:Karper nn:Karpe no:Karpe pl:Karp pt:Carpa-comum ru:Карп simple:Carp sk:Kapor obyčajný sq:Krapi sr:Шаран su:Lauk Emas sv:Karp th:ปลาไน tr:Sazan balığı uk:Короп vi:Cá chép zh:鯉 zh-min-nan:Tāi-á

個人用ツール