インドネシア

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 国 インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える国である。赤道をまたがる1万8,110もの大小の島により構成されるが、この島の数は人工衛星画像から判別したものであり、正確な島の数はインドネシア政府すら把握していない<ref>2000の島が消える?=正確な数把握へ調査-インドネシア 時事通信 2009年8月28日</ref>。また、世界第4位の人口を擁し、2億3千万人以上の人が住んでいる。

島々によって構成されている国家であるためその広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島東ティモールカリマンタン島(ボルネオ島)のマレーシアニューギニア島パプアニューギニアの3国だけである。海を隔てて近接している国は、パラオインドフィリピンシンガポールマレーシアオーストラリアである。

目次

国名

正式名称は GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/インドネシア語: レプブリク・インドネシア)、略称は RI(インドネシア語: エル・イー)。

公式の英語表記はGiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ 、略称は Indonesia (Template:IPA または Template:IPA) 。

日本語表記はインドネシア共和国、略称はインドネシア。漢字表記は印度尼西亜、略称は

国名インドネシア(Indonesia)のネシア(nesia)は諸島を意味する接尾辞ギリシャ語を意味するネソス (nesos) の複数形ネシオイ (nesioi) に由来する。1920年代に定着した。

国旗

上部に赤、下部に白の2色で構成されている。モナコ公国国旗と類似しているが、インドネシアは2:3、モナコ公国は4:5と縦横比が異なる。ポーランドとも国旗が似ているが、インドネシアの場合は上が赤、下が白。ポーランドの場合は上が白、下が赤なので注意

歴史

Template:Main インドネシアの先史時代は、様々な出土品から石器時代金属器時代の二つに大きく分けることができる。

石器時代

人類が使用するいろいろの道具石器で作っていた時代である。なお当時は、石器のみではなく、からの利器や器具、道具が作られていた。この石器時代をさらに旧石器時代、中石器時代、新石器時代、巨大石器時代の四つに分けることができる<ref>イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 7-15ページ</ref>。

王国時代

のちにインドネシアとなる地域に住んでいたマレー系の人々は、紀元前1世紀頃から来航するインド商人の影響を受けてヒンドゥー教文化を取り入れ、5世紀頃から王国を建国していった。諸王国はインドと中国をつなぐ中継貿易の拠点として栄え、シュリーヴィジャヤ王国クディリ王国シンガサリ王国マジャパヒト王国などの大国が興亡した。12世紀以降はムスリム商人がもたらしたイスラム教が広まり、人々のイスラム化が進んだ。

オランダ統治開始

16世紀になると香辛料貿易の利を求めてポルトガルイギリスオランダが相次いで来航し、17世紀にはバタヴィアジャカルタ)を本拠地としたオランダ東インド会社による覇権が確立された。

オランダ人は18世紀マタラム王国の分割支配によりジャワ島19世紀アチェ戦争によりスマトラ島をほとんど支配するようになる。この結果、1799年にオランダ東インド会社が解散され、1800年にはポルトガル領東ティモールを除く東インド諸島のすべてがオランダ領東インドとなり、ほぼ現在のインドネシアの領域全体がオランダ本国政府の直接統治下に入った。

1819年、イギリスのトーマス・ラッフルズシンガポールの地政学上の重要性に着目し、ジョホール王国の内紛に乗じてシンガポールイギリス東インド会社の勢力下に獲得したことにオランダが反発し、1824年、イギリス・オランダ両国が英蘭協約を締結。オランダ領東インドの領域が確定した。

独立運動

オランダによる過酷な植民地支配下で、20世紀初頭には東インド諸島の住民による民族意識がめばえた。ジャワ島では、1908年ブディ・ウトモが結成され、植民地政府と協調しつつ、原住民の地位向上をはかる活動に取り組んだ(その設立日である5月20日が「民族覚醒の日」と定められている)。

1910年代にはイスラームを紐帯とするサレカット・イスラームが東インドで大規模な大衆動員に成功し、1920年代にはインドネシア共産党が労働運動を通じて植民地政府と鋭く対立した。インドネシアの民族主義運動が最高潮を迎えるのは、1927年スカルノによるインドネシア国民党の結成と、1928年の「青年の誓い」である。

インドネシア国民党の運動は民族の独立(ムルデカ)を掲げ、青年の誓いでは唯一の祖国・インドネシア、唯一の民族・インドネシア民族、唯一の言語・インドネシア語が高らかに宣言された。しかし、インドネシア共産党は1927年末から1928年にかけて反乱を起こしたことで政府により弾圧され、スカルノハッタが主導する民族主義運動も、オランダの植民地政府によって非合法化された。スカルノらの民族主義運動家はオランダにより逮捕され、拷問を受けた末に長く流刑生活を送ることになり、以後の民族主義運動は冬の時代をむかえることになった。

日本軍政

オランダの植民地支配が1942年日本軍の東インド一帯への侵攻によって瓦解し、東インドは日本陸軍の今村均中将率いる軍政下に置かれ、台湾支配のノウハウをインドネシアに応用した。日本はインドネシア人に対する緩和政策を基本とし、大東亜政略指導大綱にもとづき東インドを大日本帝国領土とし軍政を敷くものの、しかるべき後に独立させる方針を決定した。

まず日本はオランダに囚われていたスカルノやハッタらを解放し、日本軍政への協力を求めた。スカルノ、ハッタは日本軍政当局による人員、資源などの動員に協力しながら、与えられた公的ポストを活用して民衆の民族意識を鼓舞し、またこれに対し日本軍政当局の一部も協力した。これに併せて日本はオランダ支配下で迫害されていたイスラム教の存在を認めた他、オランダによる愚民化政策を受けてこれまで行われていなかった、一般国民に対する初等教育から高等教育に至る教育制度の充実を行い、インドネシア語と日本語による教育を行った。

また、日本は1943年中盤以降のアジア・太平洋地域における戦局悪化の趨勢を受けてジャワ、スマトラ、バリの現地住民の武装化を決定し、募集したインドネシア人青年層に高度の軍事教練を施した。それらの青年層を中心に、ジャワでは司令官以下すべての将兵がインドネシア人からなる郷土防衛義勇軍(ペタ)が発足した。こうして日本軍政期に軍事教練を経験した青年層の多数が、後の独立戦争期に結成される正規、非正規の軍事組織で、中心的な役割を果たすことになった。

同時期に日本はインドネシアの独立の方針を推し進め、1944年9月にはインドネシア国旗の掲揚と国歌の斉唱を解禁した他、1945年3月には独立準備委員会を発足させ、同年8月19日にスカルノとハッタ、ラジマンによって独立宣言するという方針を決定し、日本もこれを承認した。

独立

しかし、1945年8月15日に日本がオランダを含む連合国軍に降伏し、念願の独立が反故になることを恐れたスカルノら民族主義者は同17日、ジャカルタのプガンサアン・ティムール通り56番地で独立を宣言し(独立宣言文の日付は皇紀を用いている)た。しかし、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダと独立戦争を戦うことを余儀なくされた。インドネシア人の側は、外交交渉を通じて独立を獲得しようとする外交派と、オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取ろうとする闘争派との主導権争いにより、かならずしも足並みは揃っていなかったが、戦前の峻烈な搾取を排除し独立を目指す人々の戦意は高かった。

独立宣言後に発足した正規軍だけでなく、各地でインドネシア人の各勢力が独自の非正規の軍事組織を結成し、降伏後に日本軍兵器庫から奪ったり、連合国軍に対する降伏を潔しとしない日本軍人の一部がばら撒いたり横流しした武器や弾薬で武装化した。これらの銃器の他にも、刀剣竹槍棍棒毒矢などを調達し農村まで撤退してのゲリラ戦や、都市部での治安を悪化させるなど様々な抵抗戦によって反撃した。

また、この独立戦争には、スカルノやハッタらインドネシアの民族独立主義者の理念に共感し、軍籍を離脱した一部の日本人2,000人(軍人軍属)も加わって最前列に立って戦い、その結果1,000人が命を落とした。

他方でインドネシア政府は第三国(イギリスオーストラリアアメリカ合衆国)などに外交使節団を派遣してインドネシア独立を国際的にアピールし、また、発足したばかりの国際連合にも仲介団の派遣を依頼して、外交的な勝利にむけても尽力した。

こうした武力闘争外交努力の結果、1949年12月のハーグ円卓会議で、インドネシアはオランダからの独立承認を得ることに成功した。

スカルノ時代

オランダからの独立後、インドネシアは憲法(1950年憲法)を制定し、議会制民主主義の導入を試みた(1955年に初の議会総選挙を実施)。1956年3月20日、第2次アリ・サストロアミジョヨ内閣が成立した。国民党、マシュミ、NU の3政党連立内閣であって、インドネシア社会党(PSI)、共産党は入閣していない。この内閣は5カ年計画を立てた。その長期計画は、西イリアン帰属闘争、、地方自治体設置、地方国民議会議員選挙実施、労働者に対する労働環境改善、国家予算の収支バランスの調整、植民地経済から国民の利益に基づく国民経済への移行により、国家財政の健全化を図ることなどである。<ref>イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 335ページ</ref>

しかし、民族的にも宗教的にもイデオロギー的にも多様なインドネシアで、各派の利害を調整することは難しく、議会制は機能しなかった。また、1950年代後半には中央政府に公然と反旗を翻す地方反乱が発生し、インドネシアは国家の分裂の危機に直面した。

この時期、1950年憲法の下で権限を制約されていたスカルノ大統領は、国家の危機を克服するため、1959年7月5日、大統領布告によって1950年憲法を停止し、大統領に大きな権限を与えた1945年憲法に復帰することを宣言した。ほぼ同時期に国会を解散して、以後の議員を任命制とし、政党の活動も大きく制限した。スカルノによる「指導される民主主義」体制の発足である。この構想は激しい抵抗を受け、中部・北・南スマトラ、南カリマンタン・北スラウェシのように国内は分裂した。ついに、スカルノはインドネシア全土に対し、戒厳令を出した<ref>イ・ワヤン・バドリカ著、2008年 337ページ</ref>。

スカルノは、政治勢力として台頭しつつあった国軍を牽制するためにインドネシア共産党に接近し、国軍と共産党の反目を利用しながら、国政における自身の主導権を維持しようとした。この時期さかんにスカルノが喧伝した「ナサコム(NASAKOM)」は、「ナショナリズム(Nasionalisme)、宗教(Agama)、共産主義Komunisme)」の各勢力が一致団結して国難に対処しようというスローガンだった。

スカルノの「指導される民主主義」は、1965年9月30日事件によって終わりを告げた。国軍共産党の権力闘争が引き金となって発生したこの事件は、スカルノからスハルトへの権力委譲と、インドネシア共産党の崩壊という帰結を招いた(これ以後、インドネシアでは今日に至るまで、共産党は非合法化されている)。

スハルト時代

1968年3月に正式に大統領に就任したスハルトは、スカルノの急進的なナショナリズム路線を修正し、西側諸国との関係を修復、スカルノ時代と対比させ、自身の政権を「新体制 (Orde Baru) 」と呼んだ。スハルトはスカルノと同様に、あるいはそれ以上に独裁的な権力を行使して国家建設を進め、以後30年に及ぶ長期政権を担った。

その間の強引な開発政策は開発独裁と批判されつつも、インフラストラクチャーの充実や工業化などにより一定の経済発展を達成することに成功した。

その一方で、東ティモールアチェイリアンジャヤなどの独立運動に対しては厳しい弾圧を加えた。

スハルト以後

ハビビ政権

1998年アジア通貨危機に端を発するインドネシア経済崩壊のなかでスハルト政権は崩壊、インドネシアは民主化の時代を迎えて今日に至っている。スハルト政権末期の副大統領だったユスフ・ハビビが大統領に就任し、民主化を要求する急進派の機先を制する形で、民主化・分権化の諸案を実行した。スハルト時代に政権を支えたゴルカル、スハルト体制下で存続を許された2つの野党(インドネシア民主党開発統一党)以外の政党の結成も自由化され、1999年6月、総選挙が実施された。

ワヒド政権

その結果、同年10月、インドネシア最大のイスラーム系団体ナフダトゥル・ウラマーの元議長、ワヒド国民覚醒党)が新大統領(第4代)に就任した。メガワティ・スカルノプトリは副大統領に選ばれた。しかし、2001年7月、ワヒド政権は議会の信任を失って解任された。

メガワティ政権・ユドヨノ政権

代わって、闘争民主党メガワティ政権が発足した。現在は、2004年4月に同国初の直接選挙で選ばれた第6代ユドヨノが大統領の任にある(歴代の大統領については、インドネシアの大統領一覧を参照)。

2009年の総選挙・大統領選挙

2009年3月16日総選挙告示4月9日投票日。44政党から11,000人以上の立候補者による選挙戦。国会定数560議席。スハルト独裁政権の崩壊以後、総選挙は3回目である。7月8日には大統領選挙(5年に一度実施、三選禁止)が行われる。6日発表の世論調査では、与党・民主党が支持率26%、党争民主党が14%、ゴルカル党が13%でその他の政党を引き離している。総選挙で20%以上の議席か得票率25%以上獲得した政党が7月8日の大統領選挙に立候補者を出すことができる。世界最多のイスラム教人口で、有権者1億7千百万人。インドネシアでの民主化を占う選挙となる。

政治

Template:Main

国是

インドネシアは多民族国家であり、種族、言語、宗教は多様性に満ちている。そのことを端的に示すのは「多様性の中の統一 GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/」というスローガンである。この多民族国家に国家的統一をもたらすためのイデオロギーは、20世紀初頭からはじまった民族主義運動の歴史の中で、さまざまな民族主義者たちによって鍛え上げられてきた<ref>インドネシア独立前の民族主義運動期から独立後の過程において、さまざまな論者が国家的統一、あるべき国家像について、発言している。それらを概観するものとして、Herbert Feith and Lance Castle ed., Indonesian Political Thinking 1945-1965, Ithaca and London, Cornell University Press, 1970.</ref>。

そうしたものの一つが、日本軍政末期にスカルノが発表したパンチャシラである<ref>スカルノのパンチャシラ演説の日本語訳は、日本国際問題研究所インドネシア部会編 『インドネシア資料集 上 1945-1959年』、同研究所、1972年、1-17頁。</ref>。1945年6月1日の演説でスカルノが発表したパンチャシラ(サンスクリット語で「5つの徳の実践」を意味する)は今日のそれと順序と語句が異なっているが、スハルト体制期以降も重要な国是となり、学校教育や職場研修などでの主要教科とされてきた<ref>高橋宗生 「国民統合とパンチャシラ」、安中章夫三平則夫編 『現代インドネシアの政治と経済 - スハルト政権の30年 -』、アジア経済研究所1995年、第2章、を参照。</ref>。また、スハルト退陣後の国内主要政党の多くが、今もなお、このパンチャシラを是として掲げている。

現在のパンチャシラは以下の順序で数えられる。 (1) 唯一神への信仰(イスラーム以外でもよいが無宗教は認容されない)、(2) 人道主義、(3) インドネシアの統一、(4) 民主主義、(5) インドネシア全国民への社会正義

行政府

国家元首大統領は、行政府の長を兼ねる。その下に副大統領が置かれる。首相職はなく、各閣僚は大統領が指名する。第五代までの大統領と副大統領は、国民協議会(後述)の決議により選出されていたが、第六代大統領からは国民からの直接選挙で選ばれている。任期は5年で再選は1度のみ(最大10年)。憲法改正によって大統領の法律制定権は廃止された。各種人事権については、議会との協議を必要とするなど、単独での権限行使は大幅に制限された。また議会議員の任命権も廃止され、議員は直接選挙によって選出されることになった。

立法府

議会は、(1) 国民議会Template:Lang-id, Template:Lang-en, 定数560)、(2) 地方代表議会Template:Lang-id, Template:Lang-en, 定数132)、そして (3) この二院からなる国民協議会Template:Lang-id, Template:Lang-en)がある。

まず、(3) の国民協議会は、2001年2002年の憲法改正以前は、一院制の国民議会の所属議員と、各州議会から選出される代表議員195人によって構成されていた。国民協議会は、国民議会とは別の会議体とされ、国家意思の最高決定機関と位置づけられていた。国民協議会に与えられた権限は、5年ごとに大統領と副大統領を選出し、大統領が提示する国の施策方針を承認すること、1年に1度、憲法と重要な法律の改正を検討すること、そして場合により大統領を罷免すること、であった。このような強大な権限を国民協議会に与えていることが憲政の危機をもたらしたとして、その位置づけを見直す契機となったのは、国民協議会によるワヒド大統領罷免であった。

3年あまりの任期を残していた大統領を罷免した国民協議会の地位をあらためるため、メガワティ政権下の2001年2002年におこなわれた憲法改正により、国民協議会は国権の最高機関としての地位を失った。立法権は後述の国民議会に移されることになり、国民協議会は憲法制定権と大統領罷免決議権を保持するが、大統領選任権を国民に譲渡し、大統領と副大統領は直接選挙によって選出されることになった。

これらの措置により、国民協議会は国民議会と地方代表議会の合同機関としての位置づけが与えられ、また、国民議会と地方代表議会のいずれも民選議員によってのみ構成されているため、国民協議会の議員もすべて、直接選挙で選ばれる民選議員となった。

(1) の国民議会は、2000年の第2次憲法改正によって、立法、予算審議、行政府の監督の3つの機能が与えられることになった。具体的には立法権に加えて、質問権、国政調査権、意見表明権が国民議会に与えられ、また、議員には法案上程権、質問提出権、提案権、意見表明権、免責特権が与えられることが明記された。

(2) の地方代表議会は、2001年から2002年にかけて行われた第3次、第4次憲法改正によって新たに設置が決まった代議機関であり、地方自治や地方財政に関する立法権が与えられている。先述の通り、総選挙で各州から選出された議員によって構成されている。

司法府

スハルト政権期には政府・司法省が分有していた司法権が廃止され、各級裁判所は、司法府の最上位にある最高裁判所によって統括されることになり、司法権の独立が確保された。また、憲法改正以前には大統領に属していた政党に対する監督権・解散権が最高裁判所に移された。これにより、大統領・政府による政党への介入が排除されることになった。

国際関係

宗主国オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取ったインドネシアは、独立当初から外交方針の基本を非同盟主義に置いた。こうした外交方針は「自主積極 bebas aktif」外交と呼ばれている。独立達成後のインドネシア史において、外交にも様々な変化がみられるものの、いずれの国とも軍事同盟を締結せず、外国軍の駐留も認めていないなどの「自主積極」外交の方針はほぼ一貫しているといってよい。

1950年代後半のスカルノ「指導される民主主義」期には、1963年マレーシア連邦結成を「イギリスによる新植民地主義」として非難し、マレーシアに軍事侵攻した。国際的な非難が高まるなかで、1965年1月、スカルノは国際連合脱退を宣言し、インドネシアは国際的な孤立を深めていった。インドネシア国内ではインドネシア共産党の勢力が伸張し、国内の左傾化を容認したスカルノは、急速に中国に接近した。

1965年9月30日事件を機にスカルノが失脚し、スハルトが第二代大統領として就任すると、悪化した西側諸国との関係の改善をはかり、また、スカルノ時代に疲弊した経済を立て直すために債権国の協力を仰いだ。1966年9月、東京に集まった債権国代表がインドネシアの債務問題を協議し、その後、インドネシア援助について協議するインドネシア援助国会議(Inter-Governmental Group on Indonesia - 略称 IGGI)が発足した。

1967年8月、ASEAN発足時には原加盟国となり、域内での経済、文化の促進を所期の目標とした。他のASEAN加盟国との連帯を旨としている。その一方で、時折のぞくインドネシアの盟主意識・地域大国意識は、他国からの警戒を招くこともある。

今日に至るまで日本をはじめとする西側諸国とは協力関係を維持しているが、スハルト体制期においても一貫して、ベトナム北朝鮮とは良好な外交関係を保った。

1999年東ティモール独立を問う住民投票での暴動にインドネシア軍が関与したと見られ、その後の関係者の処罰が不十分とされたことや、2001年アメリカ同時多発テロによって米国との関係が悪化し、2005年まで武器禁輸などの制裁を受けた。このため、ロシア中国との関係強化に乗り出し、多極外交を展開している。

軍事

Template:Main インドネシア共和国国軍(GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/ - 略称GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/)の兵力は、2003年に30万2000人(陸軍23万人、海軍5万5000人、空軍2万7000人)で、志願制と選抜式の徴兵制を併用している。そのほかに予備役が40万人。軍事予算は2002年に12兆7,549億ルピアで、国家予算に占める割合は3.71パーセントである。

スハルト政権以来、米国を中心とした西側との協調により、近代的な兵器を積極的に導入してきたものの、東ティモール問題の悪化により米国と軋轢が生じ、2005年まで米国からの武器輸出を禁じられた。この間にロシア中国と接近し、これらの国の兵器も多数保有している。

地方行政区分

thumb|250px|インドネシアの州 right|thumb|ジャカルタ

Template:Main インドネシアには2層の地方政府が存在し、第一レベルの地方政府が州(Provinsi)であり、その下位に第二レベルの地方政府である県(Kabupaten)と市(Kota)が置かれている。

第1レベル地方政府(便宜上4区域に分ける)は2009年時点で以下のとおり28の州、4の特別州、1の首都特別州が設置されている。

第2レベルの地方政府は、2006年時点で349県・91 市が置かれている。県と市には行政機能上の差異はなく、都市部に置かれるのが市で、それ以外の田園地域等に置かれるのが県である。 なお、県・市には、行政区としての郡(Kecamatan)とその下には区(Kelurahan)が置かれる。なお、都市以外の地域には村(Desa)が置かれているが、これは区の担う行政機能に代わり、地縁的・慣習的なコミュニティであり、行政区ではない。

地理

thumb|250px|インドネシアの地図 インドネシアとその周辺では、ユーラシアプレートオーストラリアプレート太平洋プレートフィリピン海プレートなどがせめぎあっており、環太平洋火山帯(環太平洋造山帯)の一部を構成している。そのため全土に無数と言っていい数の火山があり、クラカタウ大噴火に代表されるように古くから住民を脅かすと共に土壌の肥沃化に役立ってきた。スマトラ島のクリンチ火山が最高峰(3805m)である。スメル山はジャワ島の最高峰(3676m)で、世界で最も活動している火山の一つである。 また、地震も多く2004年スマトラ島沖地震、及び2006年ジャワ島中部地震は甚大な被害を与えた。

主な島

経済

インドネシアは基本的に農業国である。農林業ではカカオキャッサバキャベツココナッツコーヒー豆サツマイモ大豆タバコ天然ゴムトウモロコシパイナップルバナナ落花生の生産量が多い。特にココナッツの生産量は2003年時点で世界一である。鉱業資源にも恵まれ、スズ石油石炭天然ガスニッケルの採掘量が多い。日本は天然ガスからつくるLNGをインドネシアから最も輸入している。2004年以降は原油の輸入量が輸出量を上回る状態であるため、OPEC(石油輸出国機構)を2009年1月に脱退した。

工業では軽工業、食品工業、織物石油精製が盛ん。コプラパーム油のほか、化学繊維パルプ窒素肥料などの工業が確立している。 パナソニックオムロンブリヂストンをはじめとした日系企業が現地に子会社・あるいは合弁などの形態で、多数進出している。

独立後、政府は主要産業を国有化し、保護政策の下で工業を発展させてきた。1989年には、戦略的対応が必要な産業として製鉄航空機製造、銃器製造などを指定し、戦略産業を手掛ける行政組織として戦略産業管理庁(Badan Pengelora Industri Strategis)を発足させている。しかし同時に、華人系企業との癒着や、スハルト大統領ら政府高官の親族によるファミリービジネスFamily buisiness)等が社会問題化し、1996年には国民車ティモールの販売を巡ってWTOを舞台とする国際問題にまで発展した。しかし、1997年アジア通貨危機の発生により、インドネシア経済は混乱状態に陥り、スハルト大統領は退陣に至った。その後、政府はIMFとの合意によって国営企業の民営化など一連の経済改革を実施したが、失業者の増大や貧富の差の拡大が社会問題となっている。 ただ、改革と好調な個人消費により、GDP成長率は、2003年から2007年まで、4%~6%前後で推移した。2008年には、欧米の経済危機による輸出の伸び悩みや国際的な金融危機の影響等があったものの、6.1%を維持。さらに2009年は、政府の金融安定化策・景気刺激策や堅調な国内消費から、世界的にも比較的安定した成長を維持し、4.5%の成長を達成。今ではG20の一角をなすまでになっている。

国民

人口

2004年の人口は2億3,845万人で世界第4位。2050年の推計人口は約3億人。全国民の半分以上がジャワ島に集中しているため、比較的人口の希薄なスマトラ島、カリマンタン島、スラウェシ島に住民を移住させるトランスミグラシと呼ばれる人口移住政策を行ってきた。

  • 人口増加率:1.52%(2003年)

言語

公用語インドネシア語であり、インドネシアの国語となっている。会話言語ではそれぞれの地域で語彙も文法規則も異なる583以上の言葉が日常生活で使われている。インドネシア語が国語と言っても、日常で話す人は多くて3,000万人程度で国の人口比にすると意外と少ないが、国語になっているため第2言語として話せる人の数はかなり多い。また、首都ジャカルタに出稼ぎにでる人も多い為、地方の人でもインドネシア語は必須であり、話せないと出稼ぎにも影響が出てくる。

  • インドネシア語識字率:88.5%(2003年)

民族

大多数がマレー系で、彼らがインドネシア人の直系の祖先であり、原マレー人と新マレー人の2種類に分けられる。原マレー人は、紀元前1500年頃に渡来した。原マレー人は先住民よりも高度な文化を持っていた。しかし、後から来た新マレー人によって追われていくが、ダヤック人、トラジャ人、バタック人として子孫が生存している。新マレー人は、マレー人、ブギス人、ミナンカバウ人の祖先であり、紀元前500年頃に渡来した。渡来時には青銅器製作の技術を獲得しており、数百年後には鉄器を使用し始める。彼らの使用した機器がトンキン湾のドンソン地方で大量に発見されていることから「ドンソン文化」と呼ばれる<ref>イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 14-15ページ</ref>。

他に約300の民族、中国系約5%。

ジャワ人 45%、 スンダ人 14%、 マドゥラ人 7.5%、 沿岸マレー人 7.5%、 その他 26%

父系・母系を共に親族とみなす「双系社会」であり、姓がない人もいる(スカルノスハルトなど)。

宗教

インドネシアは憲法29条で信教の自由を保障している。パンチャシラでは唯一神への信仰を第一原則としているものの、これはイスラム教を国教としているという意味ではない。インドネシアは多民族国家であるため、言語と同様、宗教にも地理的な分布が存在する。バリ島ではヒンドゥー教が、スラウェシ島北部ではキリスト教(カトリック)が、東部諸島およびニューギニア島西部ではキリスト教(プロテスタント、その他)が優位にある。

最新の統計(ブリタニカ国際年鑑2007年版)によると、イスラム教が76.5%、キリスト教が13.1%(プロテスタント5.7%、独立教会4.0%、カトリック2.7%、他)、ヒンドゥー教が3.4%、伝統信仰が2.5%、無宗教が1.9%、その他が2.6%となっている。

イスラム教徒の人口は、1億7000万人を超え、世界最大のイスラーム教徒ムスリム)人口を抱える国となっている(インドネシアは世俗主義を標榜しており、シャリーアによる統治を受け入れるイスラーム国家ではない)。ただし、イスラームはジャワ島やスマトラ島など人口集中地域に信者が多いため、国全体でのイスラーム教徒比率は高いが、非イスラム教徒の民族や地域も実際には多い。カリマンタン島やスラウェシ島ではちょうど、イスラム教徒と非イスラム教徒の割合が半々ほど。東ヌサトゥンガラから東のマルク諸島、ニューギニア島などではイスラム教徒比率は一割程度である。(それもジャワ島などからの移民の信者が大半である。)またイスラム教徒多数派地域であっても、都市部や、スンダ人、アチェ人地域のように比較的、厳格な信仰を持つものもあれば、ジャワ人地域のように基層にヒンドゥー文化を強く残しているものもあり、また書面上はイスラム教徒となっていても、実際にはシャーマニズムを信仰している民族も有る。

教育

インドネシアの教育体系は、教育文化省が管轄する一般の学校(スコラ sekolah)と、宗教省が管轄するイスラーム系のマドラサ (madrasah) の二本立てとなっている。いずれの場合も小学校中学校高校の6・3・3制であり、このうち小中学校の9年間については、1994年義務教育にすると宣言された。スコラでもマドラサでも、一般科目と宗教科目を履修するが、力点の置き方は異なる<ref>西野節男「ムスリムはどう教育されるか - インドネシア」、片倉もとこ編 『イスラーム教徒の社会と生活』、栄光教育文化研究所<講座イスラーム世界1>、1994年、93-96頁。</ref>。

大学をはじめとする高等教育機関も一般校とイスラーム専門校にわかれており、前者については1954年に各州に国立大学を設置することが決定された。以下、インドネシア国内の代表的な大学のリストを挙げる。

紛争

インドネシアはその民族・宗教などの多様性や、人口や経済力・政治力の集中するジャワ島・ジャワ人への反発もあって、いくつかの紛争を抱えている。

東ティモールは独立運動の末、国連の暫定統治を経て2002年に独立したが、その他にもアチェや、パプア(旧イリアン・ジャヤ州)において独立運動が展開されており、カリマンタン島では民族対立が、マルク諸島ではキリスト教徒とイスラム教徒の宗教対立が存在する。アチェ独立運動も参照。

文化

インドネシアの宗教・文化は島ごとに特色をもつが、日本ではバリ島のガムランなどのインドネシアの音楽や舞踊が知られる。またワヤン・クリと呼ばれる影絵芝居や、バティックと呼ばれるろうけつ染めも有名である。

文学

インドネシア文学をインドネシア語、またはその前身であるムラユ語で、インドネシア人によって書かれた文学作品のことであると限定するならば、それはインドネシアの民族主義運動期に生まれたといえる。1908年オランダ領東インド政府内に設立された出版局(バライ・プスタカ)は、インドネシア人作家の作品を出版し、アブドゥル・ムイスの『西洋かぶれ』(1928年)など、インドネシアで最初の近代小説といわれる作品群を出版した<ref>早瀬晋三深見純生「近代植民地の展開と日本の占領」、池端雪浦編 『東南アジア史II 島嶼部』、山川出版社<新版 世界各国史6>、1999年、309-311頁、を参照。</ref>。

また、インドネシア人によるインドネシア語の定期刊行物としては、1907年バンドンで、ティルトアディスルヨが刊行した「メダン・プリヤイ」が最初のもので<ref>土屋健治「文学と芸術」、綾部・石井編、弘文堂1995年、162頁。</ref>、その後、インドネシア語での日刊紙週刊誌月刊誌の刊行は、1925年には200点、1938年には400点を越えていた<ref>早瀬・深見、同上、291頁、を参照。なお、戦後も含めたインドネシア文学の歩みについては、松尾大「近代インドネシア文学の歩み」、アイプ・ロシディ編、松尾大・柴田紀男訳 『現代インドネシア文学への招待』、めこん1993年、に詳しい。</ref>。

以下、代表的なインドネシアの作家・詩人・文学者を挙げる。

[[ファイル:Borobodur1.jpg|300px|thumb|right|ボロブドゥール遺跡]]

世界遺産

インドネシア国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が4件ある。詳細は、インドネシアの世界遺産を参照。ボロブドゥール遺跡近郊はテロの危険性があるため要注意。

祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Tahun Baru Masehi
中国正月 Tahun Baru Imlek 移動祝日
犠牲祭 Idul Adha 移動祝日
ヒジュラ正月 Tahun Baru Hijriyah 移動祝日
ヒンドゥー正月 Hari Raya Nyepi 移動祝日
聖金曜日 Wafat Isa Al-Masih 移動祝日
キリスト昇天祭 Kenaikan Isa Al-Masih 移動祝日
ムハンマド聖誕祭 Maulid Nabi Muhammad SAW 移動祝日
仏教大祭 Hari Raya Waisak 移動祝日
8月17日 独立記念日 Hari Proklamasi Kemerdekaan R.I.
ムハンマド昇天祭 Isra Mi`raj Nabi Muhammad SAW 移動祝日
断食明け大祭 Idul Fitri 移動祝日
12月25日 クリスマス Hari Natal

脚注

Template:Reflist

関連項目

参考文献

外部リンク

Template:Wiktionary Template:Commons&cat

Template:アジア Template:国連安全保障理事会理事国 Template:OIC Template:ASEAN Template:OPECTemplate:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA

ace:Indônèsia af:Indonesië als:Indonesien am:ኢንዶኔዥያ an:Indonesia ar:إندونيسيا arz:اندونيسيا as:ইন্দোনেশিয়া ast:Indonesia az:İndoneziya ba:Индонезия bat-smg:Induonezėjė bcl:Indonesya be:Інданезія be-x-old:Інданэзія bg:Индонезия bn:ইন্দোনেশিয়া bo:ཨིན་རྡུ་ནི་ཤིས་ཡ། bpy:ইন্দোনেশিয়া br:Indonezia bs:Indonezija bug:Indonesia ca:Indonèsia ceb:Indonesia crh:İndoneziya cs:Indonésie csb:Jindonezjô cu:Їндонисі́ꙗ cv:Индонези cy:Indonesia da:Indonesien de:Indonesien diq:İndonezya dv:އިންޑޮނޭޝިޔާ el:Ινδονησία en:Indonesia eo:Indonezio es:Indonesia et:Indoneesia eu:Indonesia ext:Indonésia fa:اندونزی fi:Indonesia fj:Indonesia fr:Indonésie frp:Endonèsie fy:Yndoneezje ga:An Indinéis gan:印度尼西亞 gd:An Innd-Innse gl:Indonesia gu:ઈંડોનેશિયા gv:Yn Indoneesh hak:Yin-thu-nì-sî-â haw:‘Inidonesia he:אינדונזיה hi:इण्डोनेशिया hif:Indonesia hr:Indonezija hsb:Indoneska ht:Endonezi hu:Indonézia hy:Ինդոնեզիա ia:Indonesia id:Indonesia ie:Indonesia ilo:Indonesia io:Indonezia is:Indónesía it:Indonesia jbo:bidgu'e jv:Indonésia ka:ინდონეზია kk:Индонезия km:ឥណ្ឌូនេស៊ី kn:ಇಂಡೋನೇಷ್ಯಾ ko:인도네시아 ku:Îndonêziya kv:Индонезия kw:Indonesi ky:Индонезия la:Indonesia lb:Indonesien li:Indonesië lij:Indonexia lmo:Indunesia ln:Indoneziá lt:Indonezija lv:Indonēzija map-bms:Indonesia mg:Indonezia mi:Initonīhia mk:Индонезија ml:ഇന്തോനേഷ്യ mn:Индонез mr:इंडोनेशिया ms:Indonesia my:အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ mzn:اندونزی na:Indonesia nah:Indonesia nap:Indonesia nds:Indonesien nds-nl:Indonezie new:इण्डोनेसिया nl:Indonesië nn:Indonesia no:Indonesia nov:Indonesia nv:Indoníízha oc:Indonesia os:Индонези pam:Indonesia pap:Indonesia pih:Endonesya pl:Indonezja pms:Indonesia pnb:انڈونیشیا pt:Indonésia qu:Indunisya rm:Indonesia ro:Indonezia roa-rup:Indonezia ru:Индонезия sa:इन्दोनेशिया sah:Индонезия scn:Indunesia se:Indonesia sg:Ênndonezïi sh:Indonezija simple:Indonesia sk:Indonézia sl:Indonezija so:Indonesia sq:Indonezia sr:Индонезија stq:Indonesien su:Républik Indonésia sv:Indonesien sw:Indonesia szl:Indůnezyjo ta:இந்தோனேசியா te:ఇండోనేషియా tet:Indonézia tg:Индонезия th:ประเทศอินโดนีเซีย tk:Indoneziýa tl:Indonesya tpi:Indonisia tr:Endonezya tt:Индонезия udm:Индонезия ug:ھىندونېزىيە uk:Індонезія ur:انڈونیشیا vec:Indonexia vi:Indonesia vo:Lindäna-Seänuäns war:Indonesia wo:Endoneesi wuu:印度尼西亚 xal:Эндонесин Орн yi:אינדאנעזיע yo:Indonésíà zh:印度尼西亚 zh-classical:印度尼西亞 zh-min-nan:Ìn-nî zh-yue:印尼

個人用ツール