インターネットラジオ

出典: Wikipedio

版間での差分

M (ロボットによる 変更: hr:Internetski radio)
(参考文献)
126 行 126 行
[[Category:インターネットラジオ|*いんたあねつとらしお]]
[[Category:インターネットラジオ|*いんたあねつとらしお]]
[[Category:インターネットサービス]]
[[Category:インターネットサービス]]
-
[[Category:ラジオ]]
 
[[Category:放送局]]
[[Category:放送局]]
[[Category:国際放送]]
[[Category:国際放送]]

2010年5月27日 (木) 20:31時点における版

インターネットラジオとは、インターネットプロトコルを通じて、主として音声で番組を配信するインターネットコンテンツの一形態である。単にネットラジオ、またはウェブラジオネトラジIRともいう。ラジオと称してはいるが、電波ではなくインターネット上にて配信されるため、パソコン等を利用し聴取する。

目次

概説

一定速度以上(配信元の配信設定に依存)の転送速度を持つインターネット接続環境と、再生ソフトを組み込んだパソコン若しくはインターネットラジオ再生端末を組み合わせにより、原則として世界中どこでも聴取が可能である。

原理上、送信側も受信側と同様の条件<ref>音声入力装置は別途必要。方式によっては仲介するサーバーや回線等が必要になることもある。</ref>で配信することができ、また電波の送受信を伴わないため混信は発生しないが、IPアドレスや通信経路の制限等により聴取できない場合もあるなど、既存のアナログラジオ放送にはない制約も生ずる。

物理的距離を超越できることから、本場のクラシック音楽の演奏会やオペラ生放送を聴取したり、他言語学習の素材として用いる者も居る。

近年、日本のアニメゲーム声優系の番組(アニラジ)では配信終了後、ラジオCDにまとめて収録され発売されることがある。

配信形態

以下の3通りがある。多くの国ではいずれの配信形態も可能であるが、各国の法令により禁止されることもある。

  • 既存の放送局がインターネット上で従来の電波放送と同内容の音声、もしくはそれに準ずる内容を配信するもの
  • インターネット放送を専門とする企業や団体がインターネット上で配信するもの
  • 個人または放送を専門としない企業や団体がインターネット上で配信するもの

運用に必要な機器の入手・維持・運用が、それまで最も容易であったミニFM局よりも遙かに手軽で個人でも開局でき、また全世界あてに情報を発信できる。 日本においては、電波を使用しないので電波法に基づく放送(無線局)免許は不要である。

配信方式

配信の方式には、ダウンロード方式、オンデマンド方式、ストリーミング方式、P2P方式などがあり、使い勝手や著作権保護の観点からオンデマンド方式、ストリーミング方式が多い。接続、伝送、提供など、異なった部分ごとに複数の方式があり、主要なものは以下の通り。

接続方式

ユニキャスト(Peer to Peer)方式

TCPなどを用いて個別に接続を確立してデータを送信する方式。

ユニキャスト方式の一種で、データ配信者の設置した配信サーバに受信者がプレーヤーなどで接続し、配信側が各接続相手ごとに個別にデータを送信する方式。同じデータを複数回送る必要があり、接続数が増えるほど伝送帯域幅も必要となるなど無駄が多いが、帯域さえ十分にあればとても安定して視聴できる。現在主流の方式。
  • P2P方式(P2Pネットワーク中継転送方式)
ユニキャスト方式の一種で、リスナーは単に受信するだけではなく、その受信したデータを他の受信者に中継転送する方式。インターネット上に独自のP2Pネットワークを構成し、受信リクエストの処理やデータの転送に利用する。高速なサーバ・回線を用意する必要が無いため、通常の配信に比べてコストが低く抑えられ、また、サーバダウン等のリスクも分散できる一方、多段転送を繰り返すため接続数が増えるほど安定性に欠ける傾向がある。peercast等。

マルチキャスト方式

1回データを送るだけでネットワーク上のデータを希望する全てのあて先に届くUDPマルチキャストパケットを用いて受信者にデータを送信する方式。受信者ごとに個別に内容を送信する必要があるオンデマンド方式には適さない。配信側、インターネット伝送路共に非常に伝送帯域を節約できる。ただし、配信者と受信者の間に接続されている全ての IP機器がマルチキャストに対応していないと利用できない。

伝送方式

ダウンロード方式
全データを手元に一括してダウンロードしてから聴取が開始されるもので、主にMP3等の音声・音楽圧縮方式で圧縮され、HTTPFTP などの既存のプロトコルを通じてファイルの形で配信される。一般に再生開始までの待ち時間が長く、データの品質が伝送帯域幅の制限を受けないなどの特性がある一方、ファイルサイズの問題からデータは短時間となる傾向がある。最近のプレーヤーはダウンロードが完了する前に再生を開始できるものが主流なため、メタファイルを使えばストリーミングに近い操作性を実現できる。
メタファイル
配信データのアドレスなどの情報(メタデータ)だけを記録したファイルの事。ブラウザなどが通常、データを一度にダウンロードし切ろうとするのを見越して、データ本体の代わりにサイズの小さいメタファイルをダウンロードさせ、この情報をプレーヤーが読み取って自力で受信、再生を始める。ダウンロード完了待ちの回避目的のほか、ストリーミングでも、非標準プロトコルを認識しない問題の回避などの目的で使われる。RealPlayer の ram ファイルや Windows Media シリーズの asxwax ファイルなどが有名なほか、RSSをメタファイルとして使用するポッドキャスティングなどがある。
ストリーミング方式
全データを一度にダウンロードするのではなく、その時々の再生に必要なデータだけをリアルタイムに送信する方式。一般に再生開始までの待ち時間をきわめて短くできる。RTSPMMS などといった独自のプロトコルが使われ、データがファイルの形式を取っていないため特殊な方法を用いない限り保存できない。受信者一人当たりの利用する伝送帯域が抑えられることや、シーク操作などで飛ばされた部分のデータ送信を省略できるといった利点がある一方、受信者側の回線に十分な帯域がない場合などには「音飛び」等、音声品質のかなりの劣化が起こり、帯域の限られている端末では事実上聴取不可能となる副作用もある。またこの方式を利用する事によりデータをリアルタイム処理することができるため、長時間の生放送も可能となった。

提供方式

オンデマンド方式
事前に放送する内容を収録しておくなどして、利用者のリクエストによっていつでも聴取できるようにする方式。提供されている範囲で好きな時間に好きな内容を聞くことができる。
ライブ(生放送)方式
マイクなどの録音機器から入ってきた音響をその場で配信データへと変換して視聴者へリアルタイムに送信する方式。巻き戻しやスキップなどのシーク動作はできない。その時々の音響データしか提供できないため、伝送にはリアルタイム処理のできるストリーミング方式を利用する必要がある。
  • リクエスト方式
ライブ方式の一種で、ウェブページなどを通じて寄せられたリクエストを元に、放送内容を随時変更して配信する方式。主に音楽放送で利用されている。ライブ放送とオンデマンドの中間的性質をもっている。

番組内容

各国の法令遵守の必要はあるが、それ以外に内容の制限はない。費用面などにより障壁の低さから、実験的なフォーマットの番組やほぼ無編集の長大な番組、粗暴・卑猥な言動を含んだ番組など、限りある電波資源を使わないことに起因して、既存の放送に比べて自由度の高い内容が行われる傾向がある。

一方で、著作権をはじめとした権利の処理に係る制度の未整備であったり、多額の使用料を求められるなどの理由により、音楽や特定人物の肉声を含んでいる番組の配信が事実上困難である(あるいは製作・配信側から忌避される)ケースも存在する(後述#権利処理の問題点を参照)。

権利処理の問題点

音楽を放送する場合には、主に著作権法による規制の下に置かれる。

日本

音楽についての法整備に遅れがある。例えば、インターネットラジオは放送ではなく通信とみなされている。JASRACの利用料規定では、電波による放送では利用者数に関係なく決められた著作権料を支払うことができ、事前に制作費に著作権料を織り込むことが可能である一方、通信であるインターネットラジオでは能動的に接続した利用者数に応じて著作権料が変動し、事前に制作費に著作権料を織り込むことが難しく、聴取者が増えれば増えただけ(聴取されずともアクセスされた回数分だけ)後から多額の著作権料が請求される仕組みになっている。JASRACと信託契約を締結していない場合は、個別に利用料を定額とする契約も可能ではあるが、強制許諾ではなく契約交渉に手間がかかる。

また、市販の音楽ソフトを利用する場合には、著作隣接権や実演家人格権などをクリアするため、レコード会社や著作権管理団体等とも交渉を行わなければならず、その煩雑さから、個人のインターネットラジオにおいては市販の音楽ソフトを流すことは不可能に近い<ref>著作権者が権利侵害をしている放送局を摘発するにしても、すべてを監視することは事実上不可能であり、熱心な著作権者は個別に監視体制を構築するなど対策をしているが、いたちごっこは続いている。</ref>。

これは、インターネットテレビでも同様であり、その面倒さから、ネット放送の番組制作スタッフは、なるべく著作権料が発生しないよう、慎重になっているのが現状である。そのため、インディーズアーティストとの関係を密にしているサイトもあり、また、一部では権利者に許可を貰い流しているなどの例外もある。

2006年10月8日日本レコード協会実演家著作隣接権センター(CPRA)によって「ラジオ・テレビの放送番組の楽曲のネット利用の集中管理」が開始され、放送局が運営するサイト上において番組をラジオ放送と同時にストリーミング配信するという条件であれば権利者に個別に許可を得る必要がなくなった。

ソフトウェア

配信用ソフトウェア

受信・再生用ソフトウェア

オンデマンド方式、ストリーミング方式の聴取には、下記のソフトを使用するのが一般的になっている。(入手には各リンク先を参照)最近は、インターネットラジオ受信用のオーディオ機器も販売されている。

インターネットラジオ局の案内サイト

  • vTuner - 世界のインターネットラジオ局の総合ディレクトリ。音楽などのジャンル別、国別などから各地のラジオ局を検索できる。
  • SHOUTcast - SHOUTcastを利用したインターネットラジオ局の案内。2006年11月時点で700以上のラジオ局が登録されている。
  • キャララジオ - アニメ関係の映像・音楽メーカー7社合同によるインターネットラジオサイト。参加各社の配信サイトへのポータルサイト的役割をもつ。

利用者による放送配信が可能なもの

日本

  • ねとらじ - 2001年12月31日に「らじちゃんねる」として個人運営で開設。2002年5月10日に現名称に変更。2004年7月、ライブドアへ営業権譲渡。
  • BUTTOBI-WAVE - インディーズ系アーティストによる番組と楽曲の24時間放送が柱。専用放送ツールで番組制作・放送を行う。
  • らじろぐ - ネットラジオとブログサービスを一体化
  • ケロログ - 音声ブログ
  • Second Life - グループボイスチャット機能を用いて擬似的にラジオ放送を行うことができる。Shoutcast,IceCast等のストリーミングラジオ放送を仮想空間内で再生することも可能。

日本以外

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

参考文献

ar:راديو إنترنت br:Ar skingomz war ar Genrouedad ca:Ràdio per Internet cv:Интернет радио cy:Radio rhyngrwyd da:Internetradio de:Internetradio en:Internet radio eo:Interreta radio es:Radio por Internet fi:Internet-radio fr:Webradio he:שידורי רדיו דרך האינטרנט hr:Internetski radio id:Radio Internet it:Web radio ko:인터넷 라디오 lt:Internetinis radijas nl:Webradio nn:Nettradio no:Nettradio pl:Radio internetowe pt:Web rádio ro:Radio pe internet ru:Интернет-радио sh:Internet radio sk:Internetové rádio sr:Radio na internetu sv:Webbradio ta:இணைய வானொலி tr:İnternet Radyosu uk:Інтернет-радіо zh:網路電台 zh-yue:網上電台

個人用ツール