イタリア

出典: Wikipedio

2010年6月19日 (土) 16:31時点における Xqbot (会話) による版
(差分) ←前の版 | 最新版を表示 (差分) | 次の版→ (差分)

プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項

Template:基礎情報 国 イタリア共和国(イタリアきょうわこく、Template:Lang-it)、通称イタリアは、南ヨーロッパに位置する共和制国家

イタリア半島およびその付け根に当たる部分と、地中海に浮かぶ2つの大きな島(サルデーニャ島シチリア島)からなる。国土北部のアルプス山脈において、フランススイスオーストリアスロベニアと国境を接し、南西のシチリア島の対岸にチュニジアが、南には旧植民地のリビアが存在する。またサンマリノバチカンの領土を取り囲んでいる。首都はローマ

目次

国名

正式名称は、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/イタリア語: レプッブリカ・イタリャーナ)。通称は、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/

公式の英語表記は、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/(イタリャン・リパブリク)。通称は、GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/(イタリ)。

日本語の表記は、イタリア共和国。通称はイタリアであるが、イタリヤと表記されることもある。年配者は、イタリーという場合もある。また、漢字による当て字で、伊太利亜、伊太利などと表記することもあり、伊と略されることが比較的多い。

イタリアという名の由来に定説はない。確かなことは、イタリアという単語は元々、半島の南端部の狭い地域の名だったということである。由来についての有力な説は、古ラテン語の vitulus (ウィトゥルス、雄の子牛)から転じたものである。

歴史

Template:Main

ローマ以前-ローマ期

200px|left|thumb|Pisa [[ファイル:Colosseum in Rome, Italy - April 2007.jpg|thumb|200px|ローマ帝政期に造られた円形闘技場コロッセオ]] 200px|thumb|Palazzo della consulta [[File:Garib francesca armosino.jpg|200px|thumb|ジュゼッペ・ガリバルディ]] [[File:Bundesarchiv Bild 102-09844, Mussolini in Mailand.jpg|200px|thumb|ベニート・ムッソリーニ]] ギリシア時代より都市国家が成立。なお、伝説では紀元前753年ローマ建国 エトルリア人も12の都市国家による都市連合の王政を築いていた。

伝承に、紀元前509年にローマ人パトリキ(貴族)がエトルリア人の王を追放し共和制開始。サムニウム戦争紀元前343年 - 紀元前290年)などにより紀元前272年イタリア半島を制圧。

フェニキア人の植民国家カルタゴとの戦争(ポエニ戦争)(紀元前264年 - 紀元前146年)によりシチリア島を獲得。地中海の覇権を握る。

その後もイタリアはローマ帝国の中心地域として栄えたが、395年に東西ローマ帝国が分裂し、イタリアが所属する西ローマ帝国476年に滅びる。西ローマ帝国を滅ぼしたオドアケルイタリア王となり、これが国号としてのイタリアの走りとなった。

ローマ帝国分裂以降

493年にはオドアケルが滅ぼされ東ゴート王国が成立、さらに553年には東ローマ帝国が全土を掌握し、イタリアは80年ぶりにローマ帝国領となる。しかし、帝国にとってもはやイタリアは1属州に過ぎず、さらにランゴバルド人の侵入によりイタリアの支配力は大きく低下した。

その後は、ローマ帝国の後継を主張する神聖ローマ皇帝ローマ教皇東ローマ皇帝によって分割された。イタリアの統一を試みる者もいたが、ローマ教皇庁の思惑もあって分裂状態が続く。

18世紀末にイタリアに侵攻したフランスナポレオン・ボナパルトは全イタリアを手中に納めたが、1815年に、ナポレオンが失脚するとヴェネツィアジェノヴァの共和国を除きほぼ元の分裂状態に戻った。

イタリア王国

1861年2月に、ジュゼッペ・ガリバルディらの協力を受けたサルデーニャヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が統一に成功し、イタリア王国を建国する。1922年にはファシスト党ベニート・ムッソリーニ首相となる。その後ムッソリーニは権力の集中を進め、1929年にはローマ教皇庁との間にラテラノ条約を結び、関係を修復する。

ムッソリーニの指導の下1930年代後半には日本ドイツと相次いで同盟関係を結び、1939年9月に勃発した第二次世界大戦には、1940年6月に枢軸国の一員として参戦するものの、1943年には敗色が濃い中ムッソリーニが失脚し連合国側に鞍替え参戦する。しかし同時に、逃亡したムッソリーニを首班としたドイツの傀儡政権であるサロ政権が北イタリアを支配する状況になる。

イタリア共和国

1945年5月にドイツが敗北したことにより同政権は崩壊し、大戦終結後に行なわれた共和制移行を問う国民投票では共産党などの左派の影響を受け、僅差で共和制移行が決定し、1946年ウンベルト2世が退位し、サヴォイア家による王政が廃止され、イタリア共和国となった。

1948年に、初代大統領エンリコ・デ・ニコラが就任。その後の冷戦では、社会主義勢力の影響を受けながらも、アメリカ合衆国西ドイツなどとともに西側諸国の1国として東側諸国と対峙した。主要国首脳会議の参加国であり、現在も政治や経済だけでなく、文化的な側面においても世界的に重要な位置を占める。

政治

Template:Main [[ファイル:Presidente Napolitano.jpg|thumb|150px|ジョルジョ・ナポリターノ大統領]] [[ファイル:Silvio Berlusconi in Japan.jpg|thumb|75px|首相シルヴィオ・ベルルスコーニ]]

行政

国家元首共和国大統領。選出方法は間接選挙制で、条件は50歳以上、任期は7年となる。通常は内閣や議会の決定に基づく形式的な権限を行使するにすぎないが、首相任命権や議会解散権などを通じて実権を発動する可能性を秘めている。行政は首相内閣が統轄する。首相は、大統領が指名し、議会が承認する。各省の大臣は、首相の指名に基づき、大統領が任命する。議院内閣制を採用しており、内閣は議会の信任を得なければならない。 かつては「お早う、今日の総理は誰?」というジョークが存在したほど、首相の交代が頻繁な国として名高く、今もその傾向はおさまっていないが、1990年~2010年の間での首相は8人(延べ12人)と、日本の14人に抜かれている。

立法

イタリア議会は、元老院(上院)と代議院(下院)で構成される両院制(二院制)である。元老院は、任期5年の民選議員(315議席)、および終身議員(現在8名)とで構成される。大統領経験者は本人が拒絶しない限り、終身議員たる資格がある他、科学や芸術などの分野で国の名誉を高めた功労者の中から大統領が指名した者が終身議員となる。一方、代議院は全630議席で、任期5年の民選議員によって構成される。また日本では衆議院の優越が認められているが、イタリアでは両院の権能は完全対等、双方とも大統領によって解散されうる。

憲法改革案を否決

2006年6月25-26日、憲法改革案を問う国民投票が行われ、開票の結果、60%を超す反対で否決された。改革案は、退陣したベルルスコーニ右派連立政権が2005年末、野党・中道左派勢力の反対を押し切って議会を通過させたもの。改革案の中味は、議会の解散権を大統領から首相に移し、保健や教育、警察などの権限を国から州に委譲するというもの。開票結果は、反対が61.7%。そのうち、南部で74.8%、中部で67.7%、北部で52.6%の多数を占めた。投票率は53.6%であった。

司法

Template:節stub

警察

Template:Main イタリアにおける法執行機関・警察機構は、複雑であり、国家レベルの組織のみでも5つある。その他に、地方自治体の警察組織として、県レベルの地方警察 (Polizia Provinciale)、コムーネレベルの自治体警察 (Polizia Municipale) がある。国家レベルの警察組織は以下のものである。

  • カラビニエリ (Carabinieri) - 国家憲兵。国防省所属、警察業務は内務省の指揮を受ける。主に重大事件などの警察業務を扱う。
  • 国家警察 (Polizia di Stato) - 内務省所属。主に軽犯罪や交通事案を取り扱う。
  • 財務警察 (Guardia di Finanza) - 経済財務省所属。経済犯罪、脱税事案、知的財産権事案、組織犯罪、税関任務、国境警備、不法移民事案を行う。国境警備隊沿岸警備隊としての側面もあり、準軍事組織となっている。
  • 刑務警察 (Polizia Penitenziaria) - 司法省所属。刑務所の警備・管理・運営。
  • 森林警備隊 (Corpo Forestale dello Stato) - 農業食料森林省所属。国立公園を中心とする環境・野生生物保護、山火事消火などの防災任務を行う。

このほか、イタリア沿岸警備隊イタリア海軍の傘下にあり、海上交通整理、捜索救難、漁業監視、不法移民に対する海上監視などを行っている。

情報機関

  • SISMI (Servizio per le Informazioni e la Sicurezza Militare) - 情報・軍事保安庁
  • SISDE (Servizio per le Informazioni e la Sicurezza Democratica) - 情報・民主主義保安庁

軍事

[[ファイル:Alpini_ISAF.jpg|thumb|ISAFとしてアフガニスタンに従軍する陸軍部隊(アルピーニ兵)。イタリア陸軍は西部地区の軍指揮も委ねられている。]] Template:Main

  • 2004年末に徴兵制が廃止され、2005年より志願制。任期は、1年~4年の期限付と終身の2種。
    • 最年少の兵士は、18歳。
  • 軍事費は、202億ドル。GDP比は、1.64%。

陸軍

Template:Main 2007年現在現役兵約110,000人、予備役約33,500人が所属。

海軍

Template:Main [[File:Cavour (550).jpg|200px|thumb|left|カヴール級空母]] 冷戦期においてはソ連黒海艦隊との戦闘を仮想目標とし、大きな海軍戦力を擁していた。今日でも海軍重視の傾向は変わらず、法改正によって保有が可能となった軽空母ジュゼッペ・ガリバルディ級に次いでカヴール級空母が戦列に加わるなど、予算削減で新型戦車の配備が滞りがちな陸軍に比べて一層の強化が進められている。またカヴールと入れ替わる形で旧式化しつつあったガリバルディの改修が開始された。

空軍

Template:Main [[ファイル:Frecce.tricolore.fairford.arp.jpg|thumb|イタリア空軍のフレッチェ・トリコローリ]]

4万5879名の要員からなり、F-16タイフーンなど一線級の空軍機を保有している。航空機の国産化にも熱心で、アエリタリア(旧フィアット社航空機部門)が開発したG.91軽戦闘機は戦後復興から間も無い時期(1956年)でありながら高い性能を誇り、同じく国産に拘るイギリスフランスは拒んだものの、ドイツ空軍ポルトガル空軍への採用が決定し、「ジーナ」の愛称で20年程前まで長らく愛用されていた。

近年はタイフーンに見られるような欧米での共同開発機に意欲を見せ、空母を増産した海軍の意向もあってか、オランダと共にF-35の開発計画でイギリスに次ぐ協力を示している。

国家憲兵隊(警察軍)

200px|thumb|left|Carabinieri Template:Main 正式名称はカラビニエリ (Carabinieri) で、軍戦力と警察戦力の中間に位置する国家憲兵的な存在である。日本では、そのままカラビニエリと称するほか、「国家憲兵」、「憲兵隊」、「国家警察」、「国防省警察」、「軍警察」など様々に訳されている。

平時は一般警察の行っている通常業務の補佐や、マフィア反政府グループなど重火器を保持し、警察の手には余る組織の摘発などを担当しており、戦時には本来の任務として戦地での警察活動を行う。またテロ対策・要人警護・人質救出などを担当する独自の特殊部隊(国家憲兵隊特殊介入部隊)を保持していて、同部隊はイラク戦争など海外戦争においても戦歴を重ねている。また国内専門の部隊として治安作戦中央部隊が存在する。

地方行政区分

Template:Main

イタリアの地方行政区分の最上単位は、20の (regione) である。各州はさらに、110の (provincia) に分かれる。各県はさらに、コムーネ(comune)が存在する。ローマにはさらに、Template:仮リンクが存在する。 500px|right|thumb|イタリアの州

Template:地域区分表

主要都市

都市 行政区分 人口 都市 行政区分 人口
1 ローマローマ県 ラツィオ州 2,718,768 11 ヴェネツィアヴェネツィア県 ヴェネト州 268,993
2 ミラノミラノ県 ロンバルディア州 1,299,633 12 ヴェローナヴェローナ県 ヴェネト州 264,191
3 ナポリナポリ県 カンパニア州 973,132 13 メッシーナメッシーナ県 シチリア州 243,997
4 トリノトリノ県 ピエモンテ州 908,263 14 パドヴァパドヴァ県 ヴェネト州 210,173
5 パレルモパレルモ県 シチリア州 663,173 15 トリエステトリエステ県 フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 205,356
6 ジェノヴァジェノヴァ県 リグーリア州 610,887 16 ターラントターラント県 プッリャ州 195,130
7 ボローニャボローニャ県 エミリア=ロマーニャ州 372,256 17 ブレシアブレシア県 ロンバルディア州 189,742
8 フィレンツェフィレンツェ県 トスカーナ州 364,710 18 プラートプラート県 トスカーナ州 185,603
9 バーリバーリ県 プッリャ州 322,511 19 レッジョ・ディ・カラブリアレッジョ・カラブリア県 カラブリア州 185,577
10 カターニアカターニア県 シチリア州 298,957 20 モデナモデナ県 エミリア=ロマーニャ州 179,937
2007年国勢調査

Template:-

地理

Template:Main thumb|250px|イタリア上空からの衛星画像 イタリアは地中海に突き出した長靴型イタリア半島、および周辺の島(サルデーニャ島シチリア島など。コルシカ島はフランス領)から構成されている。東はアドリア海、西でティレニア海リグリア海、南でイオニア海地中海に面している。国境を接する国としては、大陸部では西側をフランス、北側をスイスオーストリア、東側をスロヴェニア。アドリア海を挟んで、クロアチアアルバニアギリシアなどとも地理、歴史的に結びつきが強い。キリスト教カトリック教会の治めるバチカン市国があるが、これはイタリアの首都ローマが周囲を囲んでいる。他にもアドリア海近くのサンマリノ共和国を包み込むように接する。さらに、スイス領内には飛び地として面積1.7km²ほどのカンピョーネ・ディターリアを持つ。

領土内北部ではアルプス山脈が東西に弧を描き、国境を成している。国境にはマッターホルンや、モンテローザモンブランのような高峰があり、イタリアの最高点はフランスとの国境線上のモンブラン頂上付近にある。アルプスは北西部で分岐し、イタリア半島を縦断するアペニン山脈を形成する。アペニン山脈はイタリア半島の気候をアドリア海側とティレニア海側とで非常に異なったものにする役割を果たしている。特にアドリア海側は寒冷であり、海岸部ではときにボラ(冬の北東季節風)の影響が及んで冷たい潮風が吹きつける。また火山国でもあり、とくに南部ではしばしば地震が起こる。エトナ山ヴェスーヴィオ山等が有名で、エトナ山はヨーロッパ最大の活火山であり、ほとんど常に噴火している。時には大きな噴火を起こすこともあるが、特別に危険な火山とは見なされておらず数千人が斜面と麓に居住している。イタリアには多くの川があるが、ポー川アディジェ川テヴェレ川が上位三位の長さを持つ。テヴェレ川はアルノ川源流近くに源を発し、ローマ市内を抜けて流れることで有名である。

経済

[[ファイル:European flag in the wind.jpg|thumb|イタリアは欧州連合 (EU) 加盟国であり、その単一市場の構成国である。]] thumb|left|Sala del Tricolore 第二次世界大戦前のイタリアは農業国だったが、戦後は北部に多様な産業基盤が整備され、国の経済発展に大いに貢献している。現在のイタリア経済は民間企業を基盤としているが、以前は石油工業や交通輸送、電信電話をはじめ多くの商社やメーカーに対して国家が支配権をにぎっていた。だが、1990年代半ばに多くの企業が政府の管理からはなれ民間企業へと転換した。

1958年から1963年にかけてイタリアはGDP年率+6.3%の目覚しい経済発展を遂げ、1959年5月25日イギリスの日刊紙がイタリアの経済復興の目覚しさをさして、「奇跡の経済」と名付けた。1980年代初頭にはバブルを経験し、GDPでECの牽引役を担う存在であり、巨大な植民地大国だったイギリスを抜かし世界第5位となったものの、1990年にはまた戻っている。以後政府は輸出を活性化させ、研究開発の促進よりも為替相場をリラ安に誘導する事を選択した。

1960年代後半から圧迫されてきた膨大な財政赤字にをたてなおし、EMU(経済通貨統合)への第1陣参加を実現するため、1993年から政府は大規模な歳出削減策を継続して実施した。その結果、財政赤字のGDP比は94年の9.5%から99年には1.9%にまで改善され、目標としていたEUの財政基準(3.0%以内)を達成することができた。

金融

thumb|right|10000 Lire紙幣 法定通貨として長年「リラ (Lira)」が使われて来たが、2002年1月1日からEUの単一通貨ユーロ(EURO、エウロ)の紙幣や硬貨が流通し、リラは2月末をもって法的効力を失った。1998年12月31日に1ユーロ=1936.27リラという交換レートが固定された。中央銀行であるイタリア銀行は各県都に支店をもち、預金高を通じて都市銀行を統制する。ヨーロッパ域内の自由な資本の移動と通貨統合をめざすヨーロッパ共同体(現、EU)の動きにあわせて、1990年イタリアの銀行制度は大幅に変更され、公営銀行の削減、外国資本に対する規制緩和がおこなわれた。ミラノとローマが金融の中心である。主要銀行としてはEU圏1位の資本を持つウニクレディトなどがある。

貿易

1970~80年代にヨーロッパ共同体(現、EU)加盟国との貿易が増加したが、イタリアは石炭、石油などの原材料を輸入に依存しているため、貿易赤字がつづいていた。しかし、90年代初頭、リラ切り下げで、外国市場にとってイタリア製品の価格が低下したため、輸出が増加した。貿易相手国の5分の3近くはEU加盟国で、おもな輸出相手国はドイツ、フランス、アメリカ合衆国、イギリス、スペイン、輸入相手国はドイツ、フランス、オランダ、イギリス、アメリカ合衆国、スペインなどである。イタリアはヨーロッパの輸出大国の中で、ドイツに伍して輸出が成長している唯一の国である。2008年より過去7年間、ドイツは7.8%、イタリアは7.6%の割合で輸出が成長している。輸出先で成長著しいのは、南アメリカ (+79.3%)、トルコ (+35%)、OPEC諸国、ロシア、中国である。

エネルギー

イタリアはエネルギー資源の輸入国であり、ガス、石炭、石油の大部分を外国に依存している。イタリアの発電量の82%は、石油、天然ガス、石炭、亜炭をもちいた火力発電が生みだしており、13%が水力発電によるもの。イタリアは1950年代後半から原子力発電の研究開発を開始し、当時の世界原子力技術で最先端であり、1965年時点には3カ所の原子力発電所が稼動していた。しかしながらチェルノブイリ事故などがきっかけとなり、1987年の国民投票で原発の全面停止を決定。運転を停止する。1990年には停止中の原子力発電所の運転を再開しないことが決まった。なお、イタリアで最も売り上げと利益の多い企業であるEni (Eni S.p.A.) を擁しスーパーメジャーの一角を占めている。また、ENEL地熱発電技術で100年の経験蓄積があり、世界一である。

南北格差

Template:Main イタリア経済が依然としてかかえる課題は、南部の工業化の遅れである。ミラノトリノなどの北部は工業化が進んでいるが、南部やサルデーニャなどの島嶼部は農業や観光業や軽工業中心なので南北格差が大きい。中心工業地帯はジェノヴァなどで、工業化が遅れている南部のターラントには半官半民の製鉄所があり、第三のイタリアが新たな経済の牽引役となっている。政府による工業化育成の努力も、労働力の問題や、多くの産業がマフィアとの結びつきによって成り立っているため大企業の南部進出がはばまれるといった複雑な現実に直面している。多くの労働者が職をもとめて南部から北部へ移住しており、南北の格差はいまだに大きい。

産業

Template:See also

農業

気候、土壌、高度が変化にとんでいるため、さまざまな農作物の栽培が可能である。イタリアは世界有数のワイン生産国であり、オリーブオリーブ・オイルの生産量も多い。酪農も主要な産業であり、ゴルゴンゾーラパルミジャーノ・レッジャーノをはじめ約50種類のチーズが生産される。イタリアの森林業資源はとぼしく、木材の多くを輸入にたよっている。森林はまず古代ローマ人によって、その後19世紀に大部分が伐採されてしまった。その結果土壌の浸食がすすみ、林業の発展の障害となっていたが、近年は状況の好転がみられる。

工業

第二次世界大戦以降、工業が急速に発展し、イタリア製品は世界的な人気をえている。重要な工業に、繊維工業と、硫酸、アンモニア、水酸化ナトリウムの製造などの化学工業がある。そのほか自動車、鉄鋼、ゴム、重機械や電気機器とくに家電製品、パスタなどの食料品の製造業が盛ん。工業の中心地はジェノヴァミラノローマトリノである。

自動車

thumb|thumb|right|フィアット・パンダ イタリアの経済に占める自動車産業の割合は、国内総生産の8.5%で、国内ではコンパクト・カー、エコノミー・カーが上位を占めている。エコロジカルな自動車の売れ行きが伸びている。輸出車では売上高800億ユーロ(約10兆4000億円)規模で、クライスラーGMと提携したフィアットが知られている。 北部の都市モデナにはフィアット傘下のフェラーリアルファ・ロメオがある。なお、フィアット・パンダは欧州における新車登録台数3万3593台(2009年3月)でEUトップとなっている。2位はフォルクスワーゲン・ポロ。

ファッション

[[ファイル:GiorgioArmani.jpg|thumb|125px|left|ジョルジオ・アルマーニ]] 19世紀頃から近代服飾・装飾産業が発展し、20世紀から現在にかけては、服飾ブランドベネトングッチブルガリプラダジョルジオ・アルマーニジャンニ・ヴェルサーチジャンフランコ・フェレバレンチノ、靴のサルヴァトーレ・フェラガモトッズなどが世界各国に輸出されており、大きな外貨獲得源となっている。

工芸

イタリアは幼稚園の先端的教育方法でアトリエリスタと呼ばれる芸術的、工芸的活動の専門家を配置し、人間を育成している。バイオリンなどの楽器ガラス細工や工芸美術品も主な産業となっている。

その他の産業

他にも伝統的に映画産業や観光産業が盛んであり、イタリア映画のみならず、イタリアを舞台にした映画が世界中で作られ公開されており、それらの映画が観光産業を後押ししていると評価されている。

マフィア

Template:Main マフィアはイタリア経済と社会に多大な影響力をおよぼしている。もともと中世後期にシチリアで生まれた秘密結社で、親族組織からなり、冷酷な暴力とオメルタというきびしい掟で知られる。19世紀後半にはシチリアの田園地帯を支配し、地方当局への介入、ゆすり、市民に対するテロ活動をおこなっていた。1920年代から第二次世界大戦終結まではベニート・ムッソリーニによって弾圧される。この時代をのぞいて、マフィアはイタリアの南部を中心に、合法・非合法活動によって影響力を拡大しつづけた。また、マフィア勢力は移民とともに海外とくにアメリカにわたり、70年代までに世界のヘロイン取り引きの大部分がマフィアの支配下に入った。Confesercentiの報告書で、マフィアの総売上高は900億ユーロに相当するという。

この他、マフィア類似の犯罪組織として、コルシカ島のユニオン・コルス(コルシカ・ユニオン)に代表される「ミリュー」、ナポリの「カモッラ (Camorra)」、カラブリアの「ヌドランゲタ (Ndrangheta)」、プッリャの「サクラ・コロンナ・ウニータ (Sacra Corona Unita)」、ローマの「シカーリ」などがある。

1980年代半ばに新政権がマフィアの大物たちの犯罪を告発しはじめたこと、多くの政治家とマフィアをつなぐ一連の政治スキャンダルの発覚によって、イタリアにおけるマフィアの影響力もおとろえる日がくるだろうという観測が生まれている。政府は2008年12月17日、一斉検挙で99人を逮捕した。その他、近年マフィア撲滅運動が加速しており、マフィアの重要な特徴であった頂上組織(縦割りの権力集中)が崩壊の危機にある事がベルナルド・プロヴェンツァーノの逮捕により発覚した。

交通

道路

thumb|thumb|left|アッピア街道 thumb|アウトストラーダ 古くから地中海域の交通の要衝として栄え、古代ローマの頃には歴代執政官によって街道が整備され、それはアッピア街道のように史跡として残っているのみならず『執政官街道』と呼ばれ、現在も使用されている。ローマ帝国時代のローマは、「全ての道はローマに通ず」とさえ呼ばれた。その後のムッソリーニ時代よりアウトストラーダ (Autostrada) と呼ばれる有料高速道路網が整備されはじめた他、フィアット社のバックアップもあり高速道路網が全土に敷き詰められている。 Template:Seealso

鉄道

thumb|ユーロスター・イタリア thumb|200px|ユーロスター・イタリア を編集中

フェッロヴィーエ・デッロ・スタートのグループ会社であるトレニタリアと呼ばれる旧国鉄 (Ferrovie dello Stato) の業務を引き継ぐ民営鉄道会社が全土を網羅し、ローマ-フィレンツェ間の高速新線(ディレティッシマ)を中心にユーロスター・イタリアと呼ばれる高速列車も多数運転されている。旧国鉄以外ではチルクムヴェスヴィアーナ鉄道スッド・エスト鉄道などがある。

また、ローマ、ミラノ、ナポリなどの主要都市には地下鉄が整備されている。一部の都市では路面電車やケーブルカーが走っており、市民の足となっている。

海運

ローマ帝国時代前から地中海海域の海運の要所として重要な地であったこともあり、海運が古くから盛んである。現在も地中海クルーズの拠点とされることも多く、有名な港としてはナポリやヴェネツィア、ジェノヴァ、ブリンディジなどがある。

航空

[[ファイル:Alitalia.md-82.i-danw.arp.jpg|thumb|left|アリタリア航空のMD-82型機]] 政府が主要株主のアリタリア航空が、イタリアのフラッグキャリアとして国内線と域内及び中長距離国際線を運航する他、イタリアを本拠地として運航を行う航空会社として、メリディアーナ航空やエアワンエア・ドロミティなどの航空会社があり、それぞれが国内線や域内国際線を運航している。

現在、日本との間にはアリタリア航空と日本航空東京成田国際空港)と大阪関西国際空港)とローマとミラノの間に直行便を、アエロフロート・ロシア航空モスクワ経由の直行便を東京から運航させている。

また、パリアムステルダムチューリヒなどのヨーロッパの主要都市や、バンコク香港ドバイなどのアジアの主要都市経由で行くこともできる。

国民

民族構成

ラテン系ケルト系ゲルマン系、古代ギリシャ人などの混成民族であるイタリア人が大半。少数民族としては南チロルチロル人、南部のアルバニア人などが挙げられる。しかし、長年にわたってイタリアはヴェネツィア共和国サルデーニャ王国シチリア王国ナポリ王国ミラノ公国トスカーナ大公国ローマ教皇領など、多くの都市国家が分かれていたせいもあり、イタリア統一後も未だに各都市の国民であるという意識が強く、内部対立が非常に根深いものである。

イタリア人といえば一般的に陽気な人々が想像されるが、南と北では人々の性格に違いがあるとされる。南は温暖な気候の為か陽気で活発な人が多く、北は寒い気候の所為か寡黙な気質の人々が多いと言われている。また一般に地中海に面した側に住んでいるヨーロッパ人は、ヨーロッパ人と呼ばれるよりも、地中海人(メディテッラーネオ)と呼ばれることを好む。ヨーロッパ人と地中海人は物事に対する考え方、性格的に基本的な違いがあると考えられている。

近年は、ヨーロッパにおける有数の移民受入国となっており、失業や人種差別問題など大きな社会問題を引き起こしている。2009年における、外国人人口は389万人を数え人口の 6.5%を占めている。

言語

公用語はイタリア語。そして、等語線ラ・スペツィア=リミニ線があり、この線の北西の北イタリア(西ロマニアの側)と、南東にあたる中南部のイタリア(東ロマニアの側)では言葉が異なる。東ロマニアに分類される中部イタリアのトスカーナ州の言葉を中心に標準語が形成されている。北イタリアではフランス語などに近い西ロマニアの言葉であるガロ・イタリア語を使用する。この中でもロンバルディア州の言葉はロンバルド語という。

一部の特別自治州、ヴァッレ・ダオスタ州でフランス語、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ではドイツ語も使用する。フリウリ地方ではフリウリ語南ティロルではラディン語という、イタリア語よりラテン語に近いレト・ロマンス語系の言葉を母語とする住民もいる。また、最南部のカラブリア州には東ローマ帝国統治下(マグナ・グラエキア)の影響を残すギリシャ語系のグリコ語の話者も存在する。 さらに、オスマントルコ時代のアルバニアからイタリア南部に定着した人々の子孫はアルバニア語の方言を母語とする。サルデーニャ島では、イタリア語系のサルデーニャ語(イタリア語の一方言とする説もある)が話される。アルゲーロではスペイン支配の影響からカタルーニャ語の方言が話される。

イタリアは歴史的に別の国に分れていた期間が長いため方言の差が激しいとされているが、そもそも言語成立の過程にも複雑な事情が絡んでいる。古代ローマで話されていた言葉(ラテン語)の俗語形である「俗ラテン語」が、ローマ消滅以降にかつての統治領(イタリア・フランス・スペインなど)ごとに統一性を失って方言化した際、イタリア各地のラテン語方言がイタリア地方特有の変化を遂げたと判断した人々が、近世になってこれらを一つの言語体系(イタリア語)と定めた事に起因する。

言語と言語の違いを研究する作業は古くから言語学の分野で行われていたが、どの程度の類似性をもって「同じ系統の言語」(方言)とするのか、或いは「異なる系統の言語」とするのかの客観的判断は殆ど不可能で、結局は個々人の価値観に頼るしかないのが現状であり、民族問題や領土主張との兼ね合いもあって政治的判断が下されるケースが多い(「言語とは軍に守られし方言である」という皮肉も存在する)。よってイタリア語も方言の集合体とするか、無数の独立言語とするかは政治的に決定され、当時の民族主義政策に基づいて方言であるとされた。近年はEU統合の流れから欧州各国で方言を地域言語と認める動きが芽生え始めており、イタリアでも方言を地域言語として承認するべきかどうか盛んに意見が重ねられている。

こうした現象はイタリアだけでなく、同じ経緯を持つ他のロマンス諸語でも発生している他、ゲルマン語派ドイツ語でも方言の尊重と権利拡大が進められている。

言語の一覧

現在、エスノローグはイタリア共和国内に以下の言語の存在を認めている。

宗教

圧倒的にキリスト教カトリック教会(約9割)が多く、日曜のミサを欠かさないような敬虔なカトリック教徒も多い。プロテスタントは少数である。またアラブ系移民の増加により、イスラム教は近年増加傾向にある。

文化

北イタリアトスカーナ地方はルネサンス発祥の地であり、また、その中心地でもあった。この影響下で数多くの芸術家が輩出され、同時に作品も制作された。詳しくはルネサンスの項を参照されたい。

また、ジュゼッペ・ヴェルディの『アイーダ』などオペラや音楽なども多く知られる。民衆音楽ではカンツォーネと呼ばれるナポリの歌謡曲が有名である。バレエも発祥の地とされる。現代においてもノーベル賞作家を輩出。映画においても絶えず世界的な作品を送り出している。

食文化

Template:Main thumb|left|エスプレッソ

主食はパンの地域がほとんどであるが、北部では代用としてトウモロコシの粉でできたポレンタを食べる場合がある。イタリア料理は地方色が強く各地方料理の集合体のようなものであり、北部はオリーブ・オイルよりバターを使い、南部はトマトを多用する傾向が有る。また沿岸部は魚を食べるが、内陸部(特に北部)はほとんど食べないなど差がある。食事にワインを合わせる習慣が有り、基本的にその土地のワインを飲む。また、サラミ、ハムなどの肉製品、チーズの種類の豊富なことも特徴である。コーヒーの消費も多く、イタリア式のいれ方にはエスプレッソカプチーノカフェ・ラッテが有名。また、ヨーロッパとしては珍しくタコも食べる。

文学

Template:Main [[ファイル:Portrait de Dante.jpg|thumb|upright|ダンテ・アリギエーリサンドロ・ボッティチェッリ作]]

近代イタリア語の基礎はフィレンツェの詩人ダンテ・アリギエーリによって創設され、彼の偉大な作品『神曲』は中世ヨーロッパで最高の文学作品だと考えられている。イタリアはそれ以外にも祝福された文学者に不足しなかった。例を挙げるならジョヴァンニ・ボッカチオジャコモ・レオポルディアレッサンドロ・マンツォーニトルクアート・ターソルドヴィコ・アリオストフランチェスコ・ペトラルカのような人物の名が挙げられ、彼等の最も知られた表現の媒体は彼等がイタリアで生んだソネットだった。近代の文学者であり、ノーベル文学賞受賞者には、1906年受賞の国民主義詩人ジョズエ・カルドゥッチ、1926年受賞の写実主義作家のグラツィア・デレッダ、1934年受賞の近代劇作家ルイージ・ピランデッロ、1959年受賞の詩人サルヴァトーレ・クァジモド、1975年受賞のエウジェーニオ・モンターレ、1997年受賞の風刺家かつ劇作家ダリオ・フォの名が挙げられる<ref>All Nobel Laureates in Literature</ref>。

哲学

Template:See also ルネサンスの時代には、ジョルダーノ・ブルーノマルシリオ・フィチーノニッコロ・マキャベリジャンバティスタ・ヴィコのような傑出した哲学者が現れた。

20世紀の前半において、イタリアではベネデット・クローチェジョヴァンニ・ジェンティーレによって新ヘーゲル主義新観念論に昇華した。ジェンティーレの哲学はファシズムの理論的支柱となった。その他にも特筆されるべき哲学者として、マルクス主義の新たな読み方を発見し、サバルタンヘゲモニーといった概念に繋がる思想を生み出したアントニオ・グラムシや、市民社会論的にヘーゲルを読み直したジョエーレ・ソラーリが挙げられる。

20世紀後半においてはマルチチュードを新たな概念として昇華したマルチチュード学派アントニオ・ネグリや、ホモ・サケル論で知られるジョルジョ・アガンベンなどが活躍している。

音楽

Template:Main Template:節stub

美術

Template:Main Template:節stub

映画

Template:Main [[ファイル:Federico Fellini.jpg|thumb|right|フェデリコ・フェリーニ]]

イタリア映画の歴史はリュミエール兄弟が活動写真の公開を始めてからわずか数カ月後に始まった。最初のイタリア映画は、教皇レオ13世がカメラに祝福して見せた数秒間のものだった。イタリアの映画産業は1903年から1908年の間に3つの映画会社と共に生まれた。ローマのチネス、トリノのアンブロシオ、イタラ・フィルム社がそれである。他の会社はすぐにミラノやナポリに設立された。間もなくこれら最初の会社は公正な制作力に達し、作品はすぐに外国に売られていった。映画は後にベニート・ムッソリーニによって第二次世界大戦までプロパガンダのために使われた。

戦後、イタリアの映画は広く認知され、1980年頃の芸術的な凋落まで輸出された。この時期の世界的に有名なイタリアの映画監督としては、ヴィットリオ・デ・シーカフェデリコ・フェリーニセルジオ・レオーネルキノ・ヴィスコンティピエル・パオロ・パゾリーニミケランジェロ・アントニオーニダリオ・アルジェントなどの名が挙げられる。世界の映画史に残る作品としては、『甘い生活』、『続・夕陽のガンマン』、『自転車泥棒』などが挙げられる。

イタリアに関する芸術作品

音楽

文学

映画

漫画

世界遺産

イタリア国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が41件、自然遺産が2件存在し、さらにバチカン市国にまたがって1件の文化遺産が登録されている。詳細は、イタリアの世界遺産を参照。

祝祭日

イタリアの祝祭日
日付 日本語表記 イタリア語表記 備考
1月1日 元日 Capodanno  
1月6日 主の公現 Epifania Befana
移動祭日 復活祭 Pasqua  
移動祭日 復活祭後の月曜 Lunedì dell'Angelo Lunedì di Pasqua, Pasquetta
4月25日 解放記念日 Festa della Liberazione 1945年
5月1日 労働祭 Festa dei lavoratori  
6月2日 共和国祭 Festa della Repubblica 1946年
8月15日 聖母被昇天祭 Ferragosto Assunzione
11月1日 諸聖人の日 Ognissanti  
12月8日 聖母の無原罪の御宿りの祭日 Immacolata Concezione  
12月25日 クリスマス Natale  
12月26日 聖ステファノの祝日 Santo Stefano  

スポーツ

Template:Main 伝統的にサッカー(カルチョ)とF1ミッレミリアなどのモータースポーツ自転車競技やマリンスポーツ、バレーボールが特に盛んで、他にも北部山岳地域にコルティーナ・ダンペッツォなどのスキーリゾートが多数あることから、スキーなどのウィンタースポーツも盛んである。野球バスケットボールというアメリカ発祥のスポーツもプロリーグもあるなど他の欧州諸国に比べて盛んで、代表チームは国際大会の常連にもなっている。最近ではシックス・ネイションズに加わってラグビーも人気が高まっている。

競馬は古代ローマ帝国時代の伝統を受け継ぐ繋駕速歩競走が盛ん。近年では2001年世界的に活躍したヴァレンヌが大きな人気を博した。一方イギリス発祥の平地競走は英仏に対し相対的なレベルの低さは否めず、国内での人気はそれほどでもない。ただ、人物ではフェデリコ・テシオランフランコ・デットーリ、競走馬ではリボー(伊英仏で16戦不敗)、ネアルコ等世界的名手・名馬を輩出している。特にリボーは20世紀イタリアのスポーツ選手第4位(ガゼッタ)に選ばれており、馬としては異例の高さとなった。(詳細についてはイタリアの競馬を参照

サッカー

Template:Main [[ファイル:Milan - Chievo 04-2006 2.jpg|thumb|200px|ミラノサン・シーロスタジアム]]

カルチョと呼ばれるフィレンツェ古代サッカー発祥の地として知られ、イングランドフットボールと双璧の存在となっている。

イタリアはサッカーで今まで多くのスタープレイヤーを輩出してきた。FIFAランキング(2010年5月発表)は第5位。W杯にはこれまで全18回中16回出場しており、そのうち優勝4度(5度のブラジルに次いで2番目に多い)、準優勝に2度輝いている。

イタリア代表はユニフォームの青い色からアズーリと呼ばれる。カテナチオ(「鍵をかける」という意味)と呼ばれる鉄壁の守備を軸として現在に至る。近年は攻撃陣のタレントも豊富で、かつての守備だけのチームではなく、伝統の堅い守備からの素早い攻撃をするチームになりつつある。また各国からはそのプレーを「サッカーをしているというより、仕事をしている」とまで言われる。また、伝統的に綿密な戦術を重んじる傾向があり現代サッカーのフォーメーションを数々考案してきた(アリゴ・サッキジョバンニ・トラパットーニ他)。

イタリアの国内リーグであるセリエAは世界最高峰を争う程のレベルにあり、世界中のスター選手を集めている。また、コッパ・イタリアと呼ばれるカップ戦も行われる。主なクラブチームはACミランラツィオインテル・ミラノユヴェントスASローマなど。これらはチャンピオンズリーグの常連でもある。2009-2010シーズンのチャンピオンズリーグではインテル・ミラノが優勝を果たした。

バスケットボール

Template:Main2 国内には欧州屈指の強豪リーグの一つ、セリエAと呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。外国人としては史上2人目、ヨーロッパ人選手としては史上初のNBAドラフト1位指名をされた、アンドレア・バルニャーニが最も有名。代表はこれまでにオリンピック出場12回、世界選手権出場6回を誇る。2004年アテネオリンピックではアメリカの銅メダルを上回る銀メダルを獲得。バスケットボール欧州選手権(通称『ユーロバスケット』)では、1997年に銀メダル、1999年に金メダル、2003年に銅メダル獲得。近年、NBA選手を続々と輩出して今後も躍進が期待される。代表チームのニックネームは「Gli Azzurri」。

モータースポーツ

Template:Main2 [[File:Schumacher (Ferrari) in practice at USGP 2005.jpg|thumb|200px|フェラーリF1マシン]] モータースポーツの創生期から多くのレーシングドライバーを輩出してきた。近年はF1のワールドチャンピオンを獲得するドライバーこそ少ないものの、常にトップクラスのドライバーが存在している。

2輪ロードレースの世界では現在ヴァレンティーノ・ロッシMotoGPにおいて5年連続最高峰クラスワールドチャンピオンとなっている。

自転車

世界三大ツールの一つ、ジロ・デ・イタリアを開催する、最も自転車ロードレースの盛んな国の一つである。

観光

イタリアは、2007年の統計では年間約4370万人以上が訪れる世界で5番目の観光大国であり、世界遺産も多くそのほとんどが観光資源として活用され、世界中の観光客を呼び寄せている。また地中海沿岸やサルデーニャなどの島嶼部は海水浴、北部のアルプスは登山やスキー、点在する湖では避暑などリゾートに適した地域も多い。

ただ、その豊富な観光資源にあぐらをかいた殿様商売との声も聞かれており、観光客全体は増え続けているが、日本人観光客は激減している。また、レストランタクシーで法外な料金を請求される「ぼったくり」などの影響で、「何度も訪れるリピーターが減った」と見る旅行会社もある。実際、2009年6月に、日本人のカップルがランチに695ユーロ(9万5714円)という法外な値段を請求されたことが地元で報じられ、イタリアの観光相が謝罪するなどした騒動が発生し、日伊双方で問題となった<ref>伊ぼったくり被害の男性「ご招待不要、むしろ困ります」Template:リンク切れ 朝日新聞 2009年7月30日</ref>。また、2008年12月に日本人男性らが出張でミラノのナイトクラブに訪れた際に7265ユーロ(約97万円)をクレジットカードで引き落とされたことが発覚した<ref>3人で飲んで97万円…イタリアで日本人また被害 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)Template:リンク切れ</ref>。この事件を切っ掛けに、悪質な観光業者の存在がイタリアでは社会問題になっている。当局が「ぼったくりをしない」という誓約をした業者に対する認証制度を導入する計画が持ち上がっているほど、悪質業者の根は深い<ref>「ぼったくりしません」ローマの観光業界、認証制導入へTemplate:リンク切れ 朝日新聞 2009年8月8日</ref>。

世界経済フォーラムの2009年度版「旅行・観光競争力リポート」ではイタリアは28位で、25位の日本を下回っている<ref>イタリアの日本人観光客激減 「サービス悪い」指摘もTemplate:リンク切れ 朝日新聞 2009年7月18日</ref>。 リクルートがまとめた海外旅行に関する調査によると、これから行きたい場所(複数回答)は未婚や既婚、子どもの有無にかかわらず、イタリアが1位となり、依然として日本の観光産業でトップを走り続けている<ref>海外旅行、これから行きたい場所Template:リンク切れ 2008年6月13日日経新聞</ref>。

著名な出身者

Template:Main

著名な芸術家

Template:Colbegin

Template:Colend

参考文献

  • パンフィロ・ジェンティーレ/野上素一訳『イタリア現代史』世界思想社、1967年。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:Wiktionary Template:ウィキプロジェクトリンク Template:ウィキポータルリンク

外部リンク

Template:Commons&cat

政府
日本政府
観光

Template:Wikitravel

その他

Template:ヨーロッパ Template:国連安全保障理事会理事国 Template:G8 Template:EU Template:OECDTemplate:Link FA Template:Link FA

ace:Itali af:Italië als:Italien am:ጣልያን an:Italia ang:Italia ar:إيطاليا arc:ܐܝܛܠܝܐ arz:ايطاليا ast:Italia ay:Italiya az:İtaliya ba:Италия bar:Italien bat-smg:Italėjė bcl:Italya be:Італія be-x-old:Італія bg:Италия bi:Italy bn:ইতালি bo:ཨི་ཏ་ལི། bpy:ইতালি br:Italia bs:Italija ca:Itàlia ce:Итали ceb:Italya chr:ᎢᎳᎵ ckb:ئیتالیا co:Italia crh:İtaliya cs:Itálie csb:Italskô cu:Италі́ꙗ cv:Итали cy:Yr Eidal da:Italien de:Italien diq:İtalya dsb:Italska dv:އިޓަލީވިލާތް dz:ཨྀཊ་ལི་ ee:Italy el:Ιταλία eml:Itâglia en:Italy eo:Italio es:Italia et:Itaalia eu:Italia ext:Itália fa:ایتالیا fi:Italia fiu-vro:Itaalia fo:Italia fr:Italie frp:Étalie fur:Italie fy:Itaalje ga:An Iodáil gan:意大利 gd:An Eadailt gl:Italia gn:Itália gu:ઈટલી gv:Yn Iddaal hak:Yi-thai-li haw:ʻĪkālia he:איטליה hi:इटली hif:Italy hr:Italija hsb:Italska ht:Itali hu:Olaszország hy:Իտալիա ia:Italia id:Italia ie:Italia ilo:Italia io:Italia is:Ítalía it:Italia jbo:italias jv:Italia ka:იტალია kaa:İtaliya kab:Ṭelyan kg:Italia ki:Italia kk:Италия kl:Italien km:អ៊ីតាលី kn:ಇಟಲಿ ko:이탈리아 krc:Италия ksh:Italië ku:Îtalya kv:Италия kw:Itali ky:Италия la:Italia lad:Italia lb:Italien lg:Yitale li:Italië lij:Italia lmo:Itàlia ln:Italya lt:Italija lv:Itālija mg:Italia mk:Италија ml:ഇറ്റലി mn:Итали mr:इटली ms:Itali mt:Italja mzn:ایتالئون na:Italy nah:Italia nap:Italia nds:Italien nds-nl:Italiën ne:इटाली new:इटाली nl:Italië nn:Italia no:Italia nov:Italia nrm:Italie nv:Ídelii oc:Itàlia os:Итали pa:ਇਟਲੀ pam:Italia pap:Italia pcd:Italie pdc:Idali pih:Italii pl:Włochy pms:Italia pnb:اٹلی pnt:Ιταλία ps:ایټاليا pt:Itália qu:Italya rm:Italia rmy:Italiya ro:Italia roa-rup:Italia roa-tara:Itaglie ru:Италия sa:इटली sah:Италия sc:Itàlia scn:Italia sco:Italy se:Itália sg:Italùii sh:Italija simple:Italy sk:Taliansko sl:Italija sm:Italia so:Talyaaniga sq:Italia sr:Италија stq:Italien sv:Italien sw:Italia szl:Italijo ta:இத்தாலி te:ఇటలీ tet:Itália tg:Итолиё th:ประเทศอิตาลี tl:Italya tpi:Itali tr:İtalya tt:Италия ty:’Itāria udm:Италия ug:ئىتالىيە uk:Італія ur:اطالیہ uz:Italiya vec:Itałia vi:Ý vls:Itoalië vo:Litaliyän wa:Itåleye war:Italya wo:Itaali wuu:意大利 xal:Италмудин Орн yi:איטאליע yo:Itálíà zea:Itâlië zh:意大利 zh-classical:義大利 zh-min-nan:Italia zh-yue:意大利

個人用ツール