World Wide Web Consortium

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 非営利団体 Template:HTML World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体非営利団体。略称はW3C(ダブリュースリーシー)。

ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている<ref name=consortium> Template:Cite web</ref>。このコンソーシアムには企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共に World Wide Web の標準策定を行っている。2009年9月8日現在、356の組織が会員として加入している<ref name="MembersList" />。

W3Cはまた教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。

HTMLXMLMathMLDOM等の規格を勧告。HTMLは、従来IETFRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへと引き継がれた。

XHTMLの規格に不満を持った企業等はW3Cに対抗するWHATWGという対抗団体を立ち上げているが、両団体はHTML5の策定にあたって協力関係にあり、WHATWGによって2004年に定められたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフト(草案)が発表された。

目次

歴史

World Wide Web Consortium の設立は、今日のインターネットの基礎技術を確立しそれを無償で公開したティム・バーナーズ=リーの努力によるところが大きい。彼は、CERNにおける中心的な活動にも係わってきた。

彼がスイスのCERNに勤めていた時、研究論文の膨大な蓄積のため、目的の文書を探すのに苦労していた。そこで、彼は文書から文書へ飛べる仕組みを開発した。これがハイパーリンクである。その後の1989年、グローバルハイパーテキストプロジェクトが始動した。

1993年にMosaicが開発されると、それがどんどん売れていった。それから、ブラウザ開発者たちが次々と新しいタグを導入していき、Webページ開発者は苦労し始めた。そのため、タグを標準化する必要性があると感じ、W3Cの設立へと流れていった。

World Wide Consortium (W3C) は、欧州原子核研究機構 (CERN) を離れたティム・バーナーズ=リー1994年10月1日に創設した。場所はMITコンピュータ科学研究所 (MIT/LCS) の中で、欧州委員会インターネットの生みの親でもある国防高等研究計画局 (DARPA) が資金援助した。

W3Cは、業界の会員が新たな標準に合意し、互換性を確保することを目的として生まれた。

もともと、W3Cのヨーロッパ支部はCERNが担うことが期待されていたが、CERNは本来の量子物理学に注力したいということで辞退している。1995年4月、フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)がW3Cヨーロッパ支部を担うことになり、1996年9月、慶應義塾大学が日本支部を担うことになった。1997年以降、W3Cは世界中に支部を設立している。2009年9月現在、18の支部があり、オーストラリアベネルクスオランダルクセンブルクベルギー)、ブラジル中国フィンランドドイツオーストリアギリシャ香港ハンガリーインドイスラエルイタリア大韓民国スペインスウェーデンイギリスアイルランドという地域をカバーしている<ref name="Offices"> Template:Cite web</ref>。

2003年1月、ヨーロッパ支部はINRIAから欧州情報処理数学研究コンソーシアム(ERCIM)に移管された。ERCIMはヨーロッパの国立計算機科学研究所とでもいうべき組織である。

勧告と準拠

W3C Process Document によれば、勧告までの過程には以下の5つの段階がある。

  1. 作業草稿(Working Draft, WD
  2. 最終草案(Last Call Working Draft
  3. 勧告候補(Candidate Recommendation, CR
  4. 勧告案(Proposed Recommendation, PR
  5. W3C勧告W3C Recommendation, REC

勧告の更新は、別途公表される正誤表 (Errata) で行われ、そういった更新がある程度たまった段階で新たな版 (edition) が作られる(例えばXMLは現在、第5版である)。W3Cはまた、標準として扱われることを意図していないノート (Notes) と呼ばれる各種文書も公表している。

勧告に従うかどうかは製造業者に任されている。多くの標準には準拠レベルが定義されていて、製品にW3C準拠と銘打ちたい場合はそれに従わなければならない。他の標準化団体の規格と同様、W3C勧告は部分的に実装されることがある。勧告は特許使用料を徴収しないライセンスで提供されており、誰でも実装可能である。

インターネット協会 (ISOC) や他の国際規格団体とは異なり、W3Cは認証プログラムを用意していない。認証プログラムには利点と欠点がある。W3Cは今のところ、認証プログラムを開始することはコミュニティにとって害の方が大きくなる危険性が高いと考えている。

管理運営

コンソーシアムの運営は、アメリカのMITコンピュータ科学・人工知能研究所 (CSAIL)、フランスの欧州情報処理数学研究コンソーシアム (ERCIM)、日本の慶應義塾大学が共同で行っている。また、世界中の18の地域に支部がある。各支部はその地域のWebコミュニティと協力し、W3Cの技術をその地域の言語に対応させ、W3Cへの参加を奨励するなどの活動を行っている。

会員

Compete.com の調査によれば、2008年1年間で1100万人以上が w3.org というドメインにアクセスしている<ref>W3C attracts 11m visitors online yearly</ref>。

コンソーシアムの運営資金は会員の会費で賄っており、2009年9月現在で356の組織が会員となっている。会員の一覧は公開されている<ref name="MembersList" />。会員としては、営利企業、非営利団体、大学、政府機関などが含まれている。個人会員制度はない<ref name="membershipreq"> Template:Cite web</ref>。

会員資格を得るには、参加を申し込んで、それをW3Cが審査し、承認されなければならない。各種ガイドラインや条件が詳細に述べられているが、最終的に会員として認められるかどうかのガイドラインは明らかではない<ref name="membershipjoin"> Template:Cite web</ref>。

会費は一律ではなく、その組織の性格と所在地によって決まる<ref>W3C Membership Fee Calculator</ref>。国は、世界銀行が発表している国民1人当たりの国民総所得 (GNI) の最新版を基にして分類される<ref>World Bank Country Classification</ref>。

2007年の会費(例)

ヨーロッパ、中東、アフリカを所在地とする組織の会費をユーロに換算すると、以下の通りである。

  • 年間売上高が5100万ユーロ以上の営利企業の場合、所在地に関係なく65,000ユーロ
  • 年間売上高が5100万ユーロ未満の営利企業の場合で、「他の組織」に分類される額よりも多い場合(後述)、所在地に関係なく6,500ユーロ
  • GNIが低い国で、小規模または非営利の組織の場合
    • フランスやイスラエルのような高所得国(High Income Countries、HIC)の場合、非営利または売り上げが5100万ユーロ未満なら6,500ユーロ
    • ポーランドや南アフリカのような上中所得国(Upper Middle Income Countries、UMC)の場合、非営利または売り上げが3060万ユーロ未満なら3,900ユーロ
    • ウクライナやヨルダンのような低中所得国(Lower Middle Income Countries、LMC)の場合、非営利または売り上げが1530万ユーロ未満なら1,950ユーロ
    • パキスタンやケニアのような低所得国(Lower Income Countries、LIC)の場合、非営利または売り上げが765万ユーロ未満なら975ユーロ

同様に一部のアジア諸国では円換算で会費が決定され、それ以外の国ではUSドルで決定されている。

批判

W3Cは、大企業が支配しており、それらが望むような標準ばかりが策定されていると批判されてきた。例えば、Web Content Accessibility Guidelines Working Group (WCAG WG)<ref>WCAG website</ref> のメンバーの1人は次のように述べている。

標準策定には、一週間に2時間も国際電話で話をし、会議のために各国の首都を飛び回る必要があり、それだけの経費が捻出できる多国籍企業が牛耳っている<ref>Joe Clark writing in A List Apart</ref>。

類似の批判として、2002年のCNETのnews.comに、ソフトウェアの大企業がW3CのXML/Webサービス標準化が遅いと不満を述べているのに対して、次のような反論が掲載された。

「開発者が忙しすぎるとは思わない」XML.comの編集者でWebサービスのソフトウェア開発者でもある Edd Dumbill は言う。「昨年、W3Cの作業が大企業に支配されていたという事実は、開発者らにはあまり伝わっていないと思う。W3Cは会員が伝えたことに基づいて作業をする。だから、私は大企業の不満にはあまり同情できない」<ref>Critics clamor for Web services standards - CNET News.com</ref>

主な規格

Template:Col-begin Template:Col-3

Template:Col-3

Template:Col-3

Template:Col-end

関連項目

脚注・出典

Template:Reflist

外部リンク

Template:W3C標準Template:Internet-stub

ar:رابطة الشبكة العالمية ast:World Wide Web Consortium br:World Wide Web Consortium bs:World Wide Web Consortium ca:World Wide Web Consortium cs:World Wide Web Consortium da:World Wide Web Consortium de:World Wide Web Consortium en:World Wide Web Consortium eo:Konsorcio de la Tut-Tera Teksaĵo es:World Wide Web Consortium et:World Wide Web Consortium eu:World Wide Web Consortium fa:کنسرسیوم وب جهان‌شمول fi:World Wide Web Consortium fr:World Wide Web Consortium ga:World Wide Web Consortium gl:World Wide Web Consortium he:World Wide Web Consortium hi:विश्व व्यापी वेब संघ hr:W3C hu:World Wide Web Consortium ia:World Wide Web Consortium id:World Wide Web Consortium is:World Wide Web Consortium it:World Wide Web Consortium ko:W3C lt:W3C lv:Vispasaules Tīmekļa Konsorcijs ms:Konsortium Jaringan Sejagat nl:World Wide Web Consortium nn:World Wide Web Consortium no:World Wide Web Consortium pl:World Wide Web Consortium pms:W3C pt:W3C ro:World Wide Web Consortium ru:Консорциум Всемирной паутины simple:World Wide Web Consortium sk:World Wide Web Consortium sl:World Wide Web Consortium sr:W3C sv:World Wide Web Consortium th:เวิลด์ไวด์เว็บคอนซอร์เทียม tr:Dünya Çapında Ağ Birliği uk:W3C vi:W3C zh:万维网联盟

個人用ツール