JR神戸線

出典: Wikipedio


Template:UKrail-header2Template:BS-daten

JR神戸線(ジェイアールこうべせん、JR-Kōbe Line)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、大阪府大阪市北区大阪駅から兵庫県神戸市中央区神戸駅までの区間、および山陽本線のうち、神戸駅から兵庫県姫路市姫路駅までの区間に付けられた愛称である。

この愛称は1988年3月13日から使用されている。阪急電鉄にも神戸線があるため、混同を避けるために愛称に「JR」と付けている。

目次

概要

JR西日本のアーバンネットワークの一角を成し、大阪市と、神戸市明石市姫路市などの兵庫県内の瀬戸内海沿いの各都市とを結ぶ。ラインカラーはTemplate:Color)であり、JR京都線ともどもアーバンネットワークのメインラインという位置づけから、JR西日本のコーポレートカラーがそのままラインカラーとして充てられている。

当該区間の旅客案内上の路線名も、「東海道線」や「山陽線」ではなく「JR神戸線」で統一されているが、大阪駅 - 尼崎駅間では福知山線系統の列車も走ることから、この区間では三ノ宮・姫路方面行きのみ「JR神戸線」と案内され、大阪・新大阪方面行きは、大阪駅から先の直通先の愛称である「JR京都線」として案内されている。

新快速で、大阪駅 - 三ノ宮駅間30.6kmを最短20分、大阪駅 - 姫路駅間87.9kmを最短60分で結ぶ。大阪駅(梅田駅) - 三ノ宮駅(三宮駅)間では阪急神戸本線阪神本線、三ノ宮駅 - 姫路駅間では神戸高速鉄道東西線山陽電鉄本線の私鉄各線と競合している。運賃は私鉄の方が安いが、所要時間ではJRのほうが短い。大阪駅 - 元町駅間は昼間特割きっぷ(土曜・休日は終日利用可)や切符の区間分割購入により、並行する私鉄利用と差のない運賃となる。

全区間が旅客営業規則の定める「大阪近郊区間」、およびIC乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれる。このうち大阪駅 - 西明石駅間は電車特定区間に含まれており、区間外より割安な旅客運賃が適用される。

路線データ

350px|thumb|right|none|JR神戸線と競合する阪急神戸本線・阪神本線の位置関係 JR神戸線としてのもの。

大阪駅 - 尼崎駅間がJR西日本大阪支社、立花駅 - 姫路駅間が同社神戸支社の直轄である。なお、両支社の境界標は、尼崎駅 - 立花駅間にある七ツ松踏切付近(東京起点566.6km地点)に設けられている。

JR神戸線の全区間にJR京都・神戸線運行管理システム (SUNTRAS) が導入されている。

沿線概況

Template:UKrail-header2Template:BS-tableTemplate:BSTemplate:BSTemplate:BSTemplate:BS2Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS4Template:BS4Template:BS6Template:BS6Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS2Template:BS2Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS6Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS2Template:BS4Template:BS4Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS5Template:BS5Template:BS3Template:BS3Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS3Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS5Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS4Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS4Template:BS4Template:BS4Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS2Template:BS4Template:BS4Template:BS2Template:BS4Template:BS6Template:BS6Template:BS4Template:BS4Template:BS2Template:BS2Template:BSTemplate:BS-colspan *山陽本線との交差形態は高砂線営業当時のもの

|} Template:Main

大阪駅 - 兵庫駅の西側間は方向別複々線(外側線・内側線)、兵庫駅の西側 - 西明石駅間は線路別複々線(列車線・電車線)、西明石駅 - 姫路駅間は複線区間となっている。基本的に、複々線区間では内側線および電車線は普通・快速、外側線および列車線は朝夕の快速・新快速・特急・貨物列車などが走行している。

新長田駅 - 朝霧駅間の列車線にはホームがない。

須磨駅 - 朝霧駅間は海岸近くを走っており、大阪湾明石海峡大橋淡路島を車窓から望むことができる。

運行形態

定期列車

琵琶湖線JR京都線と一体化した運転系統となっており、両線に直通する新快速・快速普通京阪神緩行線<ref name="localline">京阪神緩行線は、旅客向けの交通新聞社刊行『JR時刻表』では「各駅停車」と表記されている。</ref>)の各列車のほか、山陰方面への特急列車などが運転されている。半数の普通はJR東西線片町線(学研都市線)に乗り入れる。基本的には15分サイクルの運行で、22時を過ぎると20分サイクルになる。

大阪駅 - 尼崎駅間で外側線を走行する福知山線(JR宝塚線)の普通・快速も設定されている。これらの列車は塚本駅を通過する。

日中の運行パターン
(2010年3月13日現在)
種別\駅名 大阪 尼崎 須磨 西明石 加古川 姫路
運行本数 新快速4本
快速 2本
2本  
2本        
普通4本    
  4本      
4本        

優等列車

関西から山陰方面への特急列車として、大阪から播但線経由で浜坂・鳥取方面へ特急「はまかぜ」や、京都から智頭急行線経由で鳥取・倉吉方面へ「スーパーはくと」が運転されている。なお「スーパーはくと」に関しては京都駅 - 姫路駅間で130km/h運転を行っている。このほか、夜行列車として東京と山陰・四国を結ぶ寝台特急列車が運行されている。まとめると以下の通りになる。

特急「はまかぜ」は優等列車であるが、大阪駅 - 姫路駅間の所要時間は新快速のほうが短い。

新快速

Template:See also left|200px|thumb|新快速 特急列車を除けば最も停車駅の少ない速達列車。朝ラッシュ時の大阪方面への上りは8分間隔、日中は毎時4本運行されている。夕方は大阪駅始発列車も運行されている。複々線区間では外側線・列車線を走行する。大半が西は姫路駅までの運転だが、朝晩などの一部の列車は山陽本線網干駅上郡駅赤穂線播州赤穂駅まで乗り入れる。姫路駅以西は各駅に停車する。

全列車が223系1000番台および2000番台電車での運転。網干駅までは12両運転の列車があり、ラッシュ時の播州赤穂・上郡駅発着の列車については網干駅や姫路駅で増解結を行うことが多い。昼間は毎時1本播州赤穂駅まで運転される。

大阪駅・尼崎駅(下り姫路方面行きのみJR東西線からの直通列車に接続)・芦屋駅・三ノ宮駅で普通と緩急接続を行う。ただし、ラッシュ時の大阪駅では混雑緩和のために新快速は3・4番線から発車するため緩急接続をしない。朝夕ラッシュ時は神戸駅で快速とも接続する。

並行する私鉄路線に対抗するため、JR発足以降、JR京都線も含めてオール転換クロスシートのデラックスな設備を持つ221・223系1000番台・2000番台電車が充当され、車両性能の限界に近い、特に姫路駅 - 加古川駅間では多くの特急より速い表定速度100km/hを超える高速運転を行っていた。しかし、JR福知山線脱線事故に関連したアーバンネットワーク区間内の全体的なスピードダウンとなった2006年3月18日のダイヤ改正で、大阪駅 - 三ノ宮駅間の所要時間は改正前19 - 22分が改正後20 - 23分、大阪駅 - 姫路駅間は改正前57分が改正後60分にやや延びた。それでも特別料金不要の列車としては速い部類に入る。

2004年10月16日のダイヤ改正で、平日ダイヤの大阪駅8時台に西明石行が設定された。西明石駅に到着すると、2番線(下り列車線)から直接入区することができないため、いったん大久保駅まで回送で運転し、折り返し回送で西明石駅の電車線ホームに入線して入区している。2009年3月14日ダイヤ改正では、深夜0時台の快速を置き換える形で増発されている。

播州赤穂駅発着の列車は、赤穂線または山陽本線上郡駅・和気駅経由の岡山方面の列車との接続が考慮されている。

快速

Template:See also 大阪駅を基準にして、日中は加古川駅までは毎時4本、姫路駅までは毎時2本が運行されている。夕方はすべて姫路方面に行く列車で、外側快速とあわせて多めに設定されている。JR神戸線内では大阪駅 - 明石駅間で一部の駅を通過する運転を行うが、明石駅以西では各駅に停車する「普通」として運転され、網干駅・播州赤穂駅・上郡駅まで乗り入れる。

基本的に内側線・電車線を走行するが、平日朝夕ラッシュ時(土曜・休日は大阪行き2本のみ)に運行されている快速は外側線・列車線を走行し、列車線にホームがない須磨駅・垂水駅・舞子駅を通過する。大阪方面への上り列車は約8分間隔で運転され、高槻駅以東は「普通」となる。一方、朝の姫路方面への下り列車は兵庫駅で電車線に移り、前述の3駅に停車する。ダイヤが乱れた場合は、ラッシュ時以外でも外側線を走行することがある。

原則として尼崎駅でJR東西線 - JR宝塚線直通の快速と同じホームで相互接続を行う。また、始発・最終を含む朝晩を除き加古川駅で新快速と緩急接続を行う。ただしラッシュ時には一部例外があり、土山駅大久保駅で待避する列車がある。また、列車・外側線を走行する大阪方面への上り快速は神戸駅で新快速を待避する。芦屋駅と須磨駅では普通と相互接続を行う。

車両は221系電車と223系1000番台・2000番台・6000番台網干総合車両所所属車)電車が充当されている。朝ラッシュ時の大阪方面行きは外側線を走行し130km/h運転を行う関係上、一部を除き223系(6000番台を除く)に統一されている。それ以外の時間帯の快速は221系・223系とも最高速度120km/h。昼間以降も223系を使う列車が多い。

西明石駅以西において大阪方面への列車は「普通(西明石から快速)」と表記され、駅の発車標及び自動放送でも「西明石から快速」と案内される。駅の時刻表では三ノ宮・大阪方面は姫路駅 - 大久保駅で「西明石まで各駅停車、西明石から快速<ref>加古川駅では普通(西明石から快速)で案内。</ref>」として案内されている。列車の種別幕は、姫路方面への列車は明石駅で「快速」から「普通」に変わるが、大阪方面への列車は西明石駅で「普通」から「快速」に変わる。

2009年3月14日ダイヤ改正では、大阪方面からの快速姫路行き(明石駅以西は普通)の最終列車が新快速に変更されたため、この新快速と接続する西明石駅始発の普通姫路行きが新たに設定された。加古川駅始発の普通西明石行きも23時台(土曜・休日は22時台)に設定されている。

1991年3月15日までは、日中の快速は半数が西明石駅発着であった。また2000年3月10日までは大阪方面から備前片上駅まで運転する列車があった(姫路方面は外側線を運転)。

普通

各駅に停車する種別である。ただし大阪駅 - 姫路駅間直通で各駅に停車する列車はなく、大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間において通勤形電車(片側4ドア)によって運転される列車(京阪神緩行線<ref name="localline" />)と、明石駅以西で近郊形電車(片側3ドア)によって運転されている列車の2種類がある。

大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間

Template:See also 内側線・電車線を走行し、尼崎駅 - 西明石駅間の列車の半数はJR東西線・片町線(学研都市線)に乗り入れる。

西端は基本的に西明石駅までの運転であるが、平日朝ラッシュ時には加古川駅発着や大久保駅始発がある。基本的に、JR京都線京都駅高槻駅 - 西明石駅間の列車と、JR東西線・片町線(学研都市線)松井山手駅 - 西明石駅の列車が交互に運転されている。朝ラッシュ時の大阪方面への上り列車は4分間隔で運転されており、日中は大阪駅から須磨駅までが毎時8本、西明石駅まで毎時4本運転されている。夕ラッシュ時は西明石駅まで毎時8本運転されている。高槻・京都方面から神戸方面への下りが須磨行き、大阪・高槻・京都方面への上りが西明石駅始発であるが、JR東西線直通列車は、神戸方面への下りが西明石行き、松井山手行きの上りが須磨駅始発で運転されている。JR東西線からの直通列車は尼崎駅で高槻駅 - 新三田駅間の普通と相互接続を行う。

須磨駅 - 西明石駅間については、2006年3月18日の改正で毎時8本から4本に変更されたが、2008年3月15日の改正で日中の半数が西明石駅発着に変更されたことにより、毎時6本運転されていた。しかし、2010年3月13日の改正では再び4本に変更されており、同時に当該時間帯の運転系統も再編されている。

なお、須磨駅折り返しの列車がある時間帯に、片町線(学研都市線)・JR東西線のダイヤが乱れ、同線直通の普通に大幅な遅れが生じた場合、京都・高槻方面からの普通を両方向とも須磨駅折り返し(上りは西明石駅→須磨駅間を運休扱いとする)とし、須磨駅 - 西明石駅間で普通のみ停車の塩屋駅・朝霧駅に快速を臨時停車させて対応することがある。

朝ラッシュ時には尼崎駅発着の列車もあり、尼崎駅でJR東西線と福知山線(JR宝塚線)相互を直通する快速または普通と相互接続を行う。早朝には甲子園口駅で折り返す列車が運行されていたが、2007年8月27日から同駅のバリアフリー化工事のため尼崎駅発着や芦屋駅始発に変更した。バリアフリー化工事が終了した2009年3月14日のダイヤ改正では、再び甲子園口駅発着の列車が早朝・深夜に設定されていたが、2010年3月13日の改正では朝6時台と夜23時台(宮原総合運転所 - 甲子園口駅間は回送)に縮小されている。1986年10月31日までは甲子園口駅で折り返す列車が日中にも運行されていた。

1985年3月14日に加古川駅発着の普通が設定された当初は、朝2本、日中・夕方は毎時1本が運行されていた。その後、1991年3月16日に快速が加古川発着になったときに朝のみに縮小され、1997年9月1日に5本に増発された。この列車は東加古川・大久保駅で新快速を待避する。

舞子駅に快速が停車するようになった1998年3月14日以降は、須磨駅以西で普通のみが停車する駅は塩屋駅と朝霧駅だけである。また、1996年7月19日までは日中の普通の半数は神戸駅発着であった。今でもダイヤが乱れた時には神戸駅折り返しが設定されることがあり、東西線経由の神戸行き方向幕も設定されている。

車両は207系321系で運転されている。

明石駅以西

明石駅以西では、同駅以東で快速として運転される列車が「普通」となり各駅に停車するのが基本であるが、朝晩には西明石駅 - 姫路駅・播州赤穂駅間のみ運転の普通も運行されている。この列車はJR神戸線内では数少ない4両編成も運転されている。日中の姫路駅 - 播州赤穂駅間を往復する列車は4両編成で運転されている。

2002年3月のダイヤ改正までは朝晩に限り、岡山方面から岡山電車区115系使用の普通が西明石駅まで乗り入れていたが、同改正以降、岡山方面からの乗り入れは姫路駅までとなっている。以前は伯備線備中高梁発普通西明石行きが走っていた時期もあった。

臨時列車

大晦日終夜運転

アーバンネットワークエリアでは一部の線区・区間を除いて大晦日から元旦にかけて終夜運転が実施されている。沿線に生田神社西宮神社などの社寺があり、ここ最近では西明石駅 - 京都駅間で普通を概ね20分 - 30分間隔で、西明石駅 - 姫路駅間で普通を約60分間隔で運転している。1999年度までは京都駅から奈良線を経由して奈良駅まで運転されていたが、2000年度から京都駅までに変更されている。西明石駅以西の終夜運転は、2001年度から行われている。

また、1999年度の終夜運転時には快速も運転されており、快速「初日の出須磨浦号」が大阪発西明石行で、快速「初日の出書写山号」が大阪発姫路行で運転され。それぞれ須磨海岸からの初日の出、書写山からの初日の出を拝むために運転されていたが、のちに全区間が普通に変更され、2004年度までに運転を終了している。

神戸シーサイドレジャー号

2000年2001年7月 - 9月の土休日に四条畷駅放出駅 - 西明石駅間で臨時快速「神戸シーサイドレジャー号」が1往復運転されていた(2001年の復路は放出行)。停車駅は、四条畷駅 - 尼崎駅間各駅・芦屋駅・三ノ宮駅・神戸駅・須磨駅・垂水駅 - 西明石駅間の各駅。

神戸市西部の須磨海水浴場マリンピア神戸三井アウトレットパーク マリンピア神戸)・アジュール舞子、明石市東部の大蔵海岸へのアクセスとして、それらの施設の最寄駅に着くたび特別に車内放送(案内)が流されたが、宣伝不足のためあまり利用されず、その後、大蔵海岸とアジュール舞子で続けて砂浜が陥没する事故が起き、両海水浴場が共に閉し、以後は運転されていない。

女性専用車

女性専用車
←加古川大阪→
1 2 3 4 5 6 7

大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間を運転する普通のうち、平日ダイヤの始発から9時00分までと17時00分から21時00分までの時間帯において、207系および321系で運転される列車の大阪側から3両目(321系は5号車)は、女性専用車となっている。乗車位置には女性専用車の案内表示がある。ダイヤが乱れた場合は女性専用車が解除されることがある。

JR西日本は「車内での迷惑行為防止の観点から、安心して利用できる車内空間を提供することを目的としている。」と公式サイト上でコメントしている<ref>JRおでかけネット 車両に関するサービス 女性専用車両 - 西日本旅客鉄道</ref>。

使用車両

現在の車両

thumb|200px|221系 現在、営業運転を行う列車は全て電車で運転されている。

  • 223系(1000・2000・6000番台)
    • 網干総合車両所の車両が使用されている。1995年8月から運用を開始し、新快速・快速(明石駅以西は普通)と、明石駅 - 姫路駅間の普通に使用されている。なお、6000番台は車両性能を221系に合わせて固定し、221系と連結して運転することを前提としているため、新快速には充当されていない。
  • 221系
    • 網干総合車両所の車両が使用されている。快速(明石駅以西は普通)に使用され、一部の列車は223系6000番台と併結して運転されている。
  • 207系321系
    • 網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として大阪駅 - 西明石駅・加古川駅間で運転されている。

過去の車両

thumb|200px|201系 国鉄分割民営化後にJR西日本で使用されていた車両を記述する。全て電車で運転されていた。

  • 113系
    • 網干総合車両所所属の車両を使用し、6両・7両・8両・11両で網干駅 - 大垣駅間などの快速で運転されていたが、2004年10月16日のダイヤ改正により運用を退いた。ただし、大阪駅 - 尼崎駅間では福知山線(JR宝塚線)の列車として運転されている。
  • 115系
  • 117系
    • 1980年から新快速として運用を開始し、1990年3月から新快速に221系が投入された後でも最高速度を115km/hに向上させて新快速に充当されていたが、1991年3月16日のダイヤ改正以降は早朝・深夜の新快速に限定して運用されていた。しかし、1995年に223系の投入が始まり、1999年5月11日のダイヤ改正から一部時間帯において223系で130km/h運転が始まったのに伴い、1999年5月10日限りで運用を終了した。
  • 103系
    • 網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、高速化やJR東西線の開業により207系に置き換えられ、2003年に運用を退いた。しかし、JR福知山線脱線事故の影響で2005年8月1日より森ノ宮電車区から宮原総合運転所に103系を借り入れて運用に復帰、9月には東日本旅客鉄道(JR東日本)から103系を購入した編成が運用を開始し、321系の運用が始まる前日の2005年11月30日まで使用された。
    • なお、和田岬線で運用されている103系の入出区のため兵庫駅 - 大久保駅間で回送列車が運転されている。
  • 201系
    • 網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系を投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、森ノ宮電車区および奈良電車区に転属して2007年に運用から退いた。
    • 通常は7両編成であるが、阪神・淡路大震災からの復旧で西明石駅 - 灘駅間の運転が再開されたことに伴い、輸送力増強のために8両編成と12両編成に組み替えられ、快速として運転されたこともある。
  • 205系0番台
    • 網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系を投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、2006年に日根野電車区に転属して運用から退いた。

歴史

阪神・淡路大震災からの復旧

300px|thumb|right|none|阪神・淡路大震災による開通状況 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、JR神戸線にも大きな影響を与えた。

西宮駅 - 須磨駅間で貨物列車を含め8本が脱線したほか、鷹取工場でも多くの車両が脱線、転覆した。駅施設関係では、六甲道駅を中心に高架橋や柱に大きな被害を受け、新長田駅付近の盛土が崩壊して駅設備が壊滅した。また、鷹取工場では建物が全壊したほか、検修庫や検修設備に損傷を受けたほか、土留め擁壁が倒壊するなどの被害を受けた。

発生直後から全線で運転を見合わせたが震災当日に運転再開することができず、翌18日に、大阪駅 - 尼崎駅間と西明石駅 - 姫路駅間を複線運転することにより運転を再開した。大阪方面からは折り返し設備のある駅を活用して順次運転区間を拡大し、折り返し設備のない住吉駅はポイントを新規に設置することにより折り返しができるようにした。姫路方面からは、ホームのある上下電車線を優先して復旧を行ったが、灘駅 - 兵庫駅間は方向別線路となっていたため海側2線(下り列車線・電車線)を優先して復旧作業を行った。新長田駅付近では被害が大きかったため、下り列車線と和田岬線への小運転線を活用して複線化している。当時この小運転線は非電化であったため、急きょ電化して対応した。須磨駅や神戸駅など折り返し設備のある駅を活用して運転再開を行ったが、灘駅では折り返し設備がないため、その先の東灘信号場の構内配線を変更して引き上げ線とすることにより折り返しができるようにした。なお、新長田駅は駅舎が全壊したため、1月30日に神戸駅 - 須磨駅間の運転を再開しても停車せず、3月9日に仮駅舎ができるまで通過していた。

ダイヤ面においては大阪方面から甲子園口駅までの復旧時は新快速(ただし大阪駅以西は各駅停車)と普通のみ運転され、京都方面からの快速は大阪駅で折り返し運転を行っていたが、芦屋駅まで復旧した時点で快速も芦屋駅まで運転されるようになった。列車線の復旧時に新快速も元のダイヤに戻している。姫路方面から神戸駅まで開通したときに快速の運転を再開したが、新快速の運転再開は全線開通まで待たなければならなかった(ただし西明石駅 - 姫路駅間では新快速運転を行う列車は存在していた)。

六甲道駅を含む住吉駅 - 灘駅間の高架橋の崩落が最も大きな被害を受けたため最後まで不通区間として残ることになったが、4月1日に74日ぶりに全線が開通した。これにより震災後、阪神間の鉄道が初めて復旧することになり、この日に行われたダイヤ改正で新快速を増発している。六甲道駅復旧の模様は日本放送協会 (NHK) のテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』でも取り上げられた。

年表

Template:See also JR神戸線としての歴史を記述する。

  • 1874年(明治7年)
    • 5月11日:大阪駅 - 神戸駅間(20M27C56L≒32.74km)が旅客線として開業(三ノ宮駅 - 神戸駅間複線)。大阪駅・西ノ宮駅(現在の西宮駅)・三ノ宮駅・神戸駅開業。
    • 6月1日:神崎駅(現在の尼崎駅)・住吉駅開業。
    • 12月1日:大阪駅 - 神戸駅間で貨物営業を開始。
  • 1888年明治21年)
    • 11月1日山陽鉄道により兵庫駅 - 明石駅間 (10M68C11L≒17.46km)が開業。兵庫駅・須磨駅・垂水駅・明石駅開業。
    • 12月23日:明石駅 - 姫路駅間 (22M14C94L≒35.71km)が延伸開業。大久保駅・土山駅・加古川駅・阿弥陀駅(現在の曽根駅)・姫路駅開業。
  • 1889年(明治22年)
    • 8月:垂水駅を舞子駅に改称。
    • 9月1日:神戸駅 - 兵庫駅間 (1M11C25L≒1.84km)が複線で延伸開業。神戸駅で官営鉄道と接続。
  • 1894年(明治27年)4月16日:西ノ宮駅 - 三ノ宮駅間複線化。
  • 1896年(明治29年)
    • 3月11日:大阪駅 - 西ノ宮駅間複線化。
    • 7月1日:塩屋仮停車場(現在の塩屋駅)・舞子公園仮停車場(現在の舞子駅)開業。
  • 1899年(明治32年)
    • 1月1日:兵庫駅 - 姫路駅間が複線化。
    • 4月1日:舞子駅を垂水駅に、舞子公園仮停車場を舞子仮停車場に改称。
  • 1900年(明治33年)
    • 4月1日:鷹取駅開業。
    • 4月18日:御着駅開業。
    • 5月14日:宝殿駅開業。
  • 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化。同時に和田岬線改マイル、0.2M(≒0.32km)延長。塩屋仮停車場、舞子仮停車場を駅に変更。
  • 1908年(明治41年)
    • 2月10日:西ノ宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(初代)開業。神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(初代)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(初代)を開設。西宮神社祭典に伴う列車増発に対応するため。
    • 2月12日:戎仮乗降場(初代)、武庫川仮信号所(初代)、芦屋仮信号所(初代)廃止。
    • 2月22日:西ノ宮駅 - 住吉駅間に岡本仮乗降場(初代)開業。岡本梅林公園への旅客輸送のため。
    • 3月16日:岡本仮乗降場(初代)廃止。
    • 11月16日:神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(2代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(2代目)を開設。神戸港観艦式開催による列車増発に対応するため開設。
    • 11月19日:武庫川仮信号所(2代目)・芦屋仮信号所(2代目)廃止。
  • 1909年(明治42年)
    • 2月8日:岡本仮乗降場(2代目)開業。
    • 12月21日:西宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(2代目)開業(初代と同目的)。神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(3代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(3代目)を開設(両者とも廃止日不詳)。
  • 1910年(明治43年)
    • 3月29日:神崎駅 - 西ノ宮駅間に水野信号所を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に打出信号所を開設。
    • 10月1日:灘聯絡所を駅に変更、(貨)灘駅(初代)開業。
  • 1913年大正2年)8月1日:打出信号所を駅に変更し芦屋駅開業。
  • 1915年(大正4年)2月24日:戎仮乗降場(2代目)、岡本仮乗降場(2代目)廃止。
  • 1917年(大正6年)
    • 5月15日:明石駅 - 大久保駅間に小久保信号所開設。
    • 12月1日:灘駅(2代目)開業。(貨)灘駅(初代)を(貨)東灘駅に改称。
  • 1918年(大正7年)5月15日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島仮信号所を開設。
  • 1922年(大正11年)
    • 4月1日:信号所を信号場に改称。
    • 4月15日:大久保駅 - 土山駅間に魚住信号所、土山駅 - 加古川駅間に平岡信号場開設。
  • 1926年(大正15年)11月15日:歌島信号場 - 東灘駅間複々線化。歌島信号場廃止。
  • 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更
  • 1931年(昭和6年)10月10日:兵庫駅 - 鷹取駅間が3線化。神戸駅 - 鷹取駅間高架化。
  • 1934年(昭和9年)
    • 5月25日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島信号場を開設。
    • 7月20日:大阪駅 - 須磨駅間が電化、電車運転開始。塚本駅・立花駅・甲子園口駅・六甲道駅・元町駅開業。歌島信号場廃止。
    • 9月20日:須磨駅 - 明石駅間が電化。
  • 1936年(昭和11年)9月9日:魚住信号場・平岡信号場廃止。
  • 1937年(昭和12年)
    • 5月23日:東灘駅 - 兵庫駅間が複々線化。
    • 10月10日:大阪駅 - 塚本駅間複々線化。
  • 1938年(昭和13年)9月22日:兵庫駅 - 鷹取駅間が5線化。
  • 1944年(昭和19年)4月1日:明石操車場を駅に変更し西明石駅が開業。明石駅 - 西明石駅間が電化。
  • 1949年(昭和24年)1月1日:神埼駅を尼崎駅に改称。
  • 1954年(昭和29年)4月1日:新長田駅開業。
  • 1958年(昭和33年)4月10日:西明石駅 - 姫路駅間が電化。
  • 1961年(昭和36年)10月1日:魚住駅・東加古川駅開業。
  • 1965年(昭和40年)3月28日:鷹取駅 - 西明石駅間が複々線化。垂水駅付近高架化。
  • 1968年(昭和43年)6月20日:朝霧駅開業。
  • 1972年(昭和47年)10月1日:(貨)東灘駅を操車場に変更、東灘操車場開設。
  • 1981年(昭和56年)4月1日:東灘操車場を信号場に変更げ、東灘信号場開設。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化
  • 1988年(昭和63年)3月13日JR神戸線の愛称を使用開始。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日:阪神・淡路大震災により、全線が不通となる。
    • 1月18日:一部区間で運転再開(以後段階的に開通し、不通区間を解消)。
    • 1月30日:神戸駅 - 須磨駅間のうち、上下電車線・内側線が復旧。
    • 4月1日:神戸駅 - 西明石駅間の上下列車線・外側線が復旧。最後まで不通であった住吉駅 - 灘駅間が復旧したことにより全通した。
  • 1996年(平成8年)
  • 1997年(平成9年)3月8日:ダイヤ改正により、日中の223系による新快速を30分間隔で、全ての快速が221系での運転になる<ref>平成9年3月アーバンネットワークのダイヤ改正について (Internet Archive) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月16日</ref>。すべての新快速・快速が尼崎駅に停車するようになる。
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
    • 5月12日:加古川駅下り線高架化。
    • 5月26日:加古川駅上り線高架化によって駅の山陽本線部分高架化完成。
    • 10月1日:全駅のコンコースの喫煙コーナーを廃止<ref>駅コンコースを終日全面禁煙にします (Internet Archive) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日</ref>。
    • 12月1日:JR貨物鷹取駅を(貨)神戸貨物ターミナル駅に改称。
  • 2005年(平成17年)3月1日:ひめじ別所駅開業。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月26日:姫路駅付近高架化。
    • 10月1日:西明石駅 - 播州赤穂駅・上郡駅間に「JR京都・神戸線運行管理システム」を導入<ref>9月定例社長会見 (Internet Archive) - 西日本旅客鉄道</ref>。
  • 2007年(平成19年)3月18日:さくら夙川駅開業。西ノ宮駅を西宮駅に改称。
  • 2008年(平成20年)3月15日:須磨海浜公園駅開業。
  • 2009年(平成21年)7月1日:駅ホームが終日禁煙となる<ref>在来線特急列車などの全席禁煙化ならびに在来線ホームの禁煙化の拡大について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年3月26日</ref>。

駅一覧

  • (貨):貨物専用駅
  • 特定都区市内制度適用範囲の駅…14px|[阪]:大阪市内、14px|[神]:神戸市内
  • 停車駅
    • 普通…すべての旅客駅に停車(表中省略)
    • 快速・新快速…●印の駅は全列車停車、▲印の駅は朝上りと平日夕方下りの一部を除いて停車、|印の駅は全列車通過
      • 快速は、明石駅から姫路方面は普通として運転
    • 特急(はまかぜはくとサンライズ瀬戸サンライズ出雲)…各列車記事参照
正式路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 快速 新快速 接続路線 線路 所在地
  直通運転区間 大阪駅から JR京都線経由
○新快速…琵琶湖線長浜駅、琵琶湖線または湖西線経由北陸本線近江塩津駅敦賀駅まで
○快速…琵琶湖線米原駅まで(朝夜の一部はJR東海東海道本線大垣駅まで)
○普通…京都駅まで(平日朝晩のみ琵琶湖線野洲駅・湖西線近江舞子駅まで)
尼崎駅から
○普通…JR東西線経由学研都市線松井山手駅木津駅まで
東海道本線 13px|[阪] 大阪駅 - 大阪
から

0.0
米原
から

110.5
東京
から

556.4
西日本旅客鉄道東海道本線JR京都線)〈直通運転:詳細上述〉・大阪環状線
西日本旅客鉄道:JR東西線北新地駅
阪急電鉄京都本線<ref group="*">運転系統上の「京都本線」。同線の正式な起点は十三駅。</ref>・宝塚本線神戸本線梅田駅
阪神電気鉄道本線 …梅田駅
大阪市営地下鉄14px|■ 御堂筋線 …梅田駅
大阪市営地下鉄:14px|■ 谷町線東梅田駅
大阪市営地下鉄:14px|■ 四つ橋線西梅田駅
方向別複
々線
大阪府 大阪市
北区
13px|[阪] 塚本駅 3.4 3.4 113.9 559.8   大阪市
淀川区
尼崎駅 4.3 7.7 118.2 564.1 西日本旅客鉄道:JR東西線〈神戸方面から直通あり:詳細上述〉・福知山線(JR宝塚線)・東海道本線貨物支線(北方貨物線 兵庫県 尼崎市
立花駅 3.0 10.7 121.2 567.1  
甲子園口駅 2.2 12.9 123.4 569.3   西宮市
西宮駅 2.5 15.4 125.9 571.8  
さくら夙川駅 1.5 16.9 127.4 573.3  
芦屋駅 2.3 19.2 129.7 575.6   芦屋市
13px|[神] 甲南山手駅 1.4 20.6 131.1 577.0   神戸市
東灘区
13px|[神] 摂津本山駅 1.5 22.1 132.6 578.5  
13px|[神] 住吉駅 1.6 23.7 134.2 580.1 神戸新交通六甲アイランド線
13px|[神] 六甲道駅 2.2 25.9 136.4 582.3   神戸市
灘区
東灘信号場 - 27.3 137.8 583.7  
13px|[神] 灘駅 2.3 28.2 138.7 584.6  
13px|[神] 三ノ宮駅<ref group="*" name="shinkobe">直接的な接続ではないが、神戸市内発着の乗車券に限り、三ノ宮駅・元町駅・神戸駅・新長田駅と、地下鉄などを介した山陽新幹線新神戸駅との乗り換えのための途中下車を特別に認めている。詳細は「新神戸駅#JR在来線との接続」を参照。</ref> 2.4 30.6 141.1 587.0 阪急電鉄:神戸本線 …三宮駅
神戸高速鉄道東西線 …三宮駅
阪神電気鉄道:本線 …三宮駅
神戸新交通:ポートアイランド線 …三宮駅
神戸市営地下鉄14px|■ 西神・山手線 …三宮駅
神戸市営地下鉄:14px|■ 海岸線三宮・花時計前駅
神戸市
中央区
13px|[神] 元町駅<ref group="*" name="shinkobe" /> 0.8 31.4 141.9 587.8 阪神電気鉄道:本線
神戸高速鉄道:東西線
13px|[神] 神戸駅<ref group="*" name="shinkobe" /> 1.7 33.1 143.6 589.5 神戸高速鉄道:東西線 …高速神戸駅
神戸市営地下鉄:14px|■ 海岸線 …ハーバーランド駅
山陽本線 神戸
から

0.0
13px|[神] 兵庫駅 1.8 34.9 1.8 591.3 西日本旅客鉄道:山陽本線支線(和田岬線神戸市
兵庫区
13px|[神] 新長田駅<ref group="*" name="shinkobe" /> 2.3 37.2 4.1 593.6 神戸市営地下鉄:14px|■ 西神・山手線 ・ 14px|■ 海岸線 線路別複
々線
神戸市
長田区
13px|[神] 鷹取駅 1.0 38.2 5.1 594.6   神戸市
須磨区
(貨)神戸貨物ターミナル駅  
13px|[神] 須磨海浜公園駅 0.9 39.1 6.0 595.5  
13px|[神] 須磨駅 1.3 40.4 7.3 596.8 山陽電気鉄道本線山陽須磨駅
13px|[神] 塩屋駅 2.9 43.3 10.2 599.7   神戸市
垂水区
13px|[神] 垂水駅 2.9 46.2 13.1 602.6 山陽電気鉄道:本線 …山陽垂水駅
13px|[神] 舞子駅 2.0 48.2 15.1 604.6 山陽電気鉄道:本線 …舞子公園駅
朝霧駅 1.9 50.1 17.0 606.5   明石市
明石駅 2.4 52.5 19.4 608.9 山陽電気鉄道:本線 …山陽明石駅
西明石駅 3.4 55.9 22.8 612.3 西日本旅客鉄道:山陽新幹線
大久保駅 2.8 58.7 25.6 615.1   複線
魚住駅 3.5 62.2 29.1 618.6  
土山駅 3.1 65.3 32.2 621.7   加古郡
播磨町
東加古川駅 3.3 68.6 35.5 625.0   加古川市
加古川駅 3.6 72.2 39.1 628.6 西日本旅客鉄道:加古川線
宝殿駅 3.3 75.5 42.4 631.9   高砂市
曽根駅 4.0 79.5 46.4 635.9  
ひめじ別所駅 2.0 81.5 48.4 637.9   姫路市
(貨)姫路貨物駅  
御着駅 2.1 83.6 50.5 640.0  
姫路駅 4.3 87.9 54.8 644.3 西日本旅客鉄道:山陽本線〈直通あり:詳細下述〉・山陽新幹線・播但線姫新線
山陽電気鉄道:本線 …山陽姫路駅
  直通運転区間 ○新快速・快速(明石駅から姫路方面は普通)…山陽本線上郡駅赤穂線播州赤穂駅まで
○普通…赤穂線播州赤穂駅まで

Template:Reflist

  • 廃駅・廃止信号場については「東海道本線」および「山陽本線」を参照。
  • さくら夙川駅・塩屋駅・魚住駅・曽根駅・ひめじ別所駅はジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅、それ以外の旅客駅はJR西日本直営駅である。
  • 2007年3月18日には、芦屋駅と西宮駅の長い距離を解消するために新しく「さくら夙川駅」が開業し、同時に西ノ宮駅は西宮市の要望により西宮駅に改称された。
  • 明石駅 - 西明石駅間に新駅設置の計画があるが、明石市の財政負担などにより進展していない<ref name="kobe_20100204">JR大久保-魚住間の新駅、明石市が実現性検討 - 神戸新聞 2010年2月4日</ref>。このほか、東加古川駅 - 加古川駅間に新駅設置の計画がある<ref>県内で3新駅検討 JR西日本 - 神戸新聞 2005年3月1日</ref>。また明石市は、大久保駅 - 魚住駅間で新駅設置の実現性を検討するために2010年度の予算案に700万円を計上して調査を行う<ref name="kobe_20100204" />。

過去の接続路線

接近メロディ

各駅には専用の接近メロディである「さざなみ」が導入されている。このメロディは本来JR神戸線の区間には入らない姫路駅 - 上郡駅間の各駅に加え、赤穂線相生駅 - 播州赤穂駅間の各駅でも使用されている(前者については上郡まで神戸支社管轄であるため)。ただし、大阪駅は大阪環状線と同様のメロディを、須磨海浜公園駅は『かもめの水兵さん』をアレンジした専用メロディをそれぞれ使用している。

さくら夙川駅は開業時からコブクロの楽曲『』をアレンジした専用メロディが使用されていたが、著作権使用料の関係で2010年3月2日から「さざなみ」に変更されている<ref>著作権料高かった? さくら夙川駅メロディー廃止 - 神戸新聞 2010年4月14日</ref>。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:Commons

Template:東海道本線関連路線 Template:アーバンネットワーク Template:西日本旅客鉄道大阪支社 Template:西日本旅客鉄道神戸支社en:JR Kobe Line fr:Ligne JR Kōbe ko:JR 고베 선 nl:JR Kobe-lijn

個人用ツール