1912年
出典: Wikipedio
|
Template:Yearbox Template:YearInTopicBefore1925 Template:Year-definition和暦では年始から7月30日までの212日間が明治45年、7月30日以降の155日間が大正元年である。
目次 |
他の紀年法
- 干支 : 壬子
- 日本(月日は一致)
- 中国(月日は一致)
- 朝鮮(月日は一致)
- ベトナム
- モンゴル国
- 共戴元年11月13日 - 共戴2年11月23日
- 仏滅紀元 : 2454年10月12日 - 2455年閏9月7日
- ヒジュラ暦(イスラム暦) : 1330年1月11日 - 1331年1月21日
- ユダヤ暦 : 5672年4月11日 - 5673年4月21日
- 修正ユリウス日(MJD) : 19402 - 19767
- リリウス日(LD) : 120243 - 120608
※大正元年は、大正1年とも表すことができる。
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
できごと
1月
- 1月1日
- 1月6日
- 米国でニューメキシコが47番目に州となる
- アルフレート・ヴェーゲナーが大陸移動説についての著書『大陸と海洋の起源』を発表
- 1月8日 - アフリカ民族会議設立
- 1月13日 - 山陰本線、餘部鉄橋完成(兵庫県)。3月1日より香住~浜坂間開業と同時に営業運転。
- 1月17日 - スコット隊が南極点に到達
- 1月23日 - 万国阿片条約調印
- 1月28日 - 白瀬隊が南極点到達を断念
2月
3月
- 3月1日-山陰本線、香住~浜坂間開業により京都~出雲今市(現:出雲市)間全通。
- 3月1日 - 美濃部達吉『憲法講話』。これを上杉慎吉が批判して、美濃部と上杉で論争が勃発
- 3月10日 - 袁世凱が孫文に代わり臨時大総統に就任
- 3月12日
- 3月27日 - 尾崎行雄東京市長がワシントン市に三千本の桜の樹を贈る
- 3月30日 - フランスがモロッコを保護国化
4月
5月
- 5月5日 - ストックホルムオリンピック(第5回夏季オリンピック大会)開催( - 7月27日)。日本はオリンピックに初参加。
- 5月15日 - 第11回衆議院議員総選挙
- 5月22日 - 大尉アルフレッド・カニングハムが、アメリカ海兵隊員として初めて空を飛び、海軍航空士となる。(米海軍海兵隊航空団の始まり)
- セルビア、ブルガリア、ギリシア、モンテネグロの4か国相互に防衛同盟が成立する(バルカン同盟)。
6月
7月
8月
- 8月1日
- 8月5日 - 日本で最初のタクシー会社設立
- 8月11日 - 吉沢商会(後の日活)が『オリンピック大競技会第一報』を封切(浅草電気館)。日本初のオリンピック公開映像。
- 8月21日 - 第29臨時議会召集
- 8月25日 - 中国同盟会などが国民党に改組
9月
10月
11月
- 11月5日 - 米大統領選挙でウッドロウ・ウィルソンが勝利
- 11月24日 - 第2インターナショナルがバーゼルで臨時大会を開催
- 11月28日 - アルバニアがオスマン帝国から独立を宣言
- チャールズ・ドーソンらが、ロンドン郊外で類人猿の頭蓋骨を発見、ピルトダウン人と名付ける。
- 第二次西園寺公望内閣、2個師団増設案を閣議で否決
12月
- 12月2日 - 上原勇作陸相が増師問題で辞職
- 12月3日 - 第1次バルカン戦争休戦
- 12月5日 - 第2次西園寺内閣総辞職
- 12月6日 - 夏目漱石『行人』連載開始(朝日新聞、〜1913年11月5日)
- 12月17日 - 桂太郎に組閣命令
- 12月19日 - 東京で第一回憲政擁護大会が開催
- 12月21日 - 第3次桂内閣成立
- 12月23日 - 夕張炭鉱で爆発事故。216名が死亡。4月に276名の死亡事故を起こしたばかりであった。
- 12月24日 - 第30議会召集
日付不詳
- ロシアで、アクメイズムとロシア未来派が始動。
- ウラジオストク航路(ロシア)に接続する国際列車が新橋(1914年からは東京駅) - 金ヶ崎(後に敦賀港に改称)で運行される(ボート・トレイン)。
- 多摩川の流路改修と境界整理が行われ、東京府と神奈川県の境界が多摩川を中心とした現在のように定まる。
スポーツ
- 中学野球
- 第1回全国中等学校野球選手権大会(現全国高等学校野球選手権大会)優勝 京都二中(現鳥羽高校)(京都府)
誕生
1月
- 1月7日 - 美濃政市、政治家(+ 1988年)
- 1月7日 - ギュンター・ヴァント、指揮者(+ 2002年)
- 1月8日 - 今井正、映画監督(+ 1991年)
- 1月8日 - 藤田進、俳優(+ 1990年)
- 1月11日 - 徳川家英、徳川宗家17代当主徳川家正長男(+ 1936年)
- 1月20日 - 関英雄、児童文学者(+ 1996年)
- 1月23日 - 小坂善太郎、政治家(+ 2000年)
- 1月26日 - 津村枕石、書家(+ 1997年)
- 1月28日 - ジャクソン・ポロック、画家(+ 1956年)
2月
- 2月4日 - バイロン・ネルソン、ゴルフ選手(+ 2006年)
- 2月4日 - エーリヒ・ラインスドルフ、指揮者(+ 1993年)
- 2月6日 - エヴァ・ブラウン、ヒトラーの愛人として知られる女性(+ 1945年)
- 2月9日 - 双葉山定次、第35代横綱・元日本相撲協会理事長(+ 1968年)
- 2月27日 - ロレンス・ダレル、小説家(+ 1990年)
3月
- 3月1日 - 矢野健太郎、数学者(+ 1993年)
- 3月3日 - 福家俊一、政治家(+ 1987年)
- 3月6日 - 上田藤夫、元プロ野球選手(+ 2003年)
- 3月10日 - ジークフリート・ボリス、ヴァイオリニスト(+ 1980年)
- 3月11日 - 岩本義行、元プロ野球選手(+ 2008年)
- 3月23日 - ヴェルナー・フォン・ブラウン、科学技術者(+ 1977年)
- 3月28日 - 大岡虎雄、元プロ野球選手(+ 1975年)
4月
- 4月1日 - 前川八郎、プロ野球選手、野球指導者(+ 2010年)
- 4月15日 - 金日成、元北朝鮮首相・国家主席(+ 1994年)
- 4月15日 - 戸川幸夫、小説家・児童文学作家(+ 2004年)
- 4月19日 - 源氏鶏太、作家(+ 1985年)
- 4月19日 - グレン・シーボーグ、物理学者(+ 1999年)
- 4月22日 - キャスリーン・フェリア、コントラルト歌手(+ 1953年)
- 4月22日 - 新藤兼人、映画監督・脚本家
5月
6月
7月
- 7月2日 - アルフレッド・デザンクロ、作曲家(+ 1971年)
- 7月11日(ユリウス暦6月28日) - セルジュ・チェリビダッケ、指揮者(+ 1996年)
- 7月11日 - 黑田秀雄、元大日本帝国海軍軍人(+ 1979年)
- 7月17日 - 灰山元治、元プロ野球選手(+ 1987年)
8月
- 8月4日 - ラウル・ワレンバーグ、スウェーデン人外交官(生死不明)
- 8月23日 - ジーン・ケリー、俳優(+ 1996年)
- 8月25日 - エーリッヒ・ホーネッカー、ドイツ民主共和国国家評議会議長(+1994年)
- 8月29日 - 孫基禎、マラソン選手(+ 2002年)
9月
- 9月1日 - 青柴憲一、元プロ野球選手(+ 1945年)
- 9月1日 - 西村正夫、元プロ野球選手(+ 2002年)
- 9月3日 - 寺内一隆、元プロ野球選手(+ 没年不明)
- 9月5日 - ジョン・ケージ、作曲家(+ 1992年)
- 9月6日 - ジャック・ファット、ファッションデザイナー(+ 1954年)
- 9月8日 - 亀田忠、元プロ野球選手(+ 1976年)
- 9月18日 - 徳川家英、徳川宗家17代当主徳川家正長男(+ 1937年)
- 9月18日 - 古畑正秋、天文学者(+ 1988年)
- 9月19日 - クルト・ザンデルリング、指揮者
- 9月29日 - ミケランジェロ・アントニオーニ、映画監督(+ 2007年)
10月
- 10月2日 - フランク・マリナ、航空技師・画家(+ 1981年)
- 10月17日 - ヨハネ・パウロ1世、第262代ローマ教皇(+ 1978年)
- 10月19日 - 山田一雄、指揮者(+ 1991年)
- 10月21日 - ゲオルグ・ショルティ、指揮者 (+ 1997年)
- 10月21日 - 道上伯、柔道家 (+ 2002年)
11月
12月
- 12月1日 - 宮本正太郎、天文学者(+ 1992年)
- 12月5日 - 木下惠介、映画監督・脚本家(+ 1998年)
- 12月7日 - 舟越保武、彫刻家(+ 2002年)
- 12月25日 - 阿部光子、小説家(+ 2008年)
死去
1月
- 1月4日 - 東久世通禧、公卿・侍従長・元老院副議長・貴族院副議長・枢密院副議長・華族(* 1834年)
- 1月11日 - 永井直哉、櫛羅藩主(* 1850年)
- 1月25日 - ドミトリー・ミリューチン、軍人・政治家(* 1816年)
- 1月27日 - 西寛二郎、軍人・教育総監・華族(* 1846年)
2月
- 2月8日 - 松平勝成、松山藩主(* 1832年)
- 2月12日 - アルマウェル・ハンセン、医師(* 1841年)
- 2月12日 - 下山順一郎、薬学者(* 1853年)
- 2月16日 - ニコライ・カサートキン、司祭・宣教師・主教・聖人(* 1836年)
- 2月25日 - ギヨーム4世、ルクセンブルク大公(* 1852年)
- 2月28日 - 池辺三山、ジャーナリスト(* 1864年)
- 2月28日 - 高崎正風、歌人・作詞家(* 1836年)
3月
- 3月13日 - 西徳二郎、外務大臣・枢密顧問官・華族(* 1847年)
- 3月24日 - アントニオ・パチノッティ、物理学者(* 1841年)
- 3月26日 - ムィコーラ・プィモネーンコ、画家(* 1862年)
- 3月29日 - ロバート・スコット、軍人・探検家(* 1868年)
- 3月30日 - 藤田伝三郎、藤田組創始者・奇兵隊員・華族(* 1841年)
4月
- 4月2日 - 石本新六、陸軍大臣・華族(* 1854年)
- 4月3日 - カルブレイス・ロジャース、操縦士(* 1879年)
- 4月13日 - 石川啄木、歌人・詩人・評論家(* 1886年)
- 4月15日 - イジドー・ストラウス、実業家・政治家(* 1845年)
- 4月15日 - ハリー・エルキンズ・ワイドナー、図書収集家(* 1885年)
- 4月15日 - ジャック・フットレル、ジャーナリスト・小説家・推理作家(* 1875年)
- 4月20日 - ブラム・ストーカー、小説家(* 1847年)
- 4月 - 岸本辰雄、大審院判事・弁護士・明治大学創設者・初代明治法律学校校長(* 1851年)
5月
- 5月14日 - ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ、小説家(* 1849年)
- 5月14日 - フレゼリク8世、デンマーク君主(* 1843年)
- 5月17日 - 結城無二三、自称京都見廻組、新選組隊士(* 1845年)
- 5月18日 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者(* 1844年)
- 5月19日 - アルフォンス・アッセルマン、ハープ演奏者・作曲家(* 1845年)
- 5月22日 - 李容九、政治家(* 1868年)
- 5月28日 - ポール・ボアボードラン、化学者(* 1838年)
- 5月30日 - ウィルバー・ライト、発明家(* 1867年)
6月
- 6月1日 - ダニエル・バーナム、建築家(* 1846年)
- 6月12日 - フレデリック・パシー、経済学者・ノーベル平和賞受賞者(* 1822年)
- 6月25日 - ローレンス・アルマ=タデマ、画家(* 1836年)
7月
8月
9月
- 9月1日 - サミュエル・コールリッジ=テイラー、作曲家(* 1875年)
- 9月13日 - 乃木静子、乃木希典の妻(* 1859年)
- 9月13日 - 乃木希典、軍人・学習院院長・台湾総督(* 1849年)
- 9月23日 - 横山作次郎、柔道家(* 1863年)
10月
- 10月5日 - ルイス・ボス、天文学者(* 1846年)
- 10月5日 - 穂積八束、法学者・貴族院議員・日本大学創立者(* 1860年)
- 10月11日 - 池田成章、官僚・初代両羽銀行頭取(* 1840年)
- 10月22日 - ヴィルヘルム・エープシュタイン、医師(* 1836年)
- 10月30日 - ジェームズ・S・シャーマン、アメリカ合衆国副大統領(* 1855年)
11月
- 11月17日 - リチャード・ノーマン・ショウ、建築家(* 1831年)
12月
- 12月2日 - 川崎正蔵、川崎重工業創業者・神戸新聞社創業者・貴族院議員・華族(* 1838年)
- 12月7日 - ジョージ・ハワード・ダーウィン、天文学者・数学者(* 1845年)
- 12月13日 - 元良勇次郎、心理学者(* 1858年)
日時不詳
ノーベル賞
- 物理学賞 - ニルス・グスタフ・ダレーン
- 化学賞 - フランソワ・グリニャール、ポール・サバティエ
- 生理学・医学賞 - アレクシス・カレル
- 文学賞 - ゲアハルト・ハウプトマン
- 平和賞 - エリフ・ルート (Elihu Root)af:1912
am:1912 እ.ኤ.አ. an:1912 ar:ملحق:1912 arz:1912 ast:1912 av:1912 az:1912 bat-smg:1912 bcl:1912 be:1912 be-x-old:1912 bg:1912 bh:१९१२ bn:১৯১২ bpy:মারি ১৯১২ br:1912 bs:1912 ca:1912 cbk-zam:1912 co:1912 cs:1912 csb:1912 cv:1912 cy:1912 da:1912 de:1912 el:1912 en:1912 eo:1912 es:1912 et:1912 eu:1912 fa:۱۹۱۲ (میلادی) fi:1912 fo:1912 fr:1912 frp:1912 fy:1912 ga:1912 gan:1912年 gd:1912 gl:1912 gn:1912 gv:1912 he:1912 hi:१९१२ hif:1912 hr:1912. ht:1912 (almanak gregoryen) hu:1912 hy:1912 ia:1912 id:1912 ilo:1912 io:1912 is:1912 it:1912 jv:1912 ka:1912 kab:1912 kk:1912 kn:೧೯೧೨ ko:1912년 krc:1912 джыл ksh:Joohr 1912 ku:1912 kv:1912 во kw:1912 la:1912 lb:1912 li:1912 lij:1912 lmo:1912 lt:1912 m. lv:1912 map-bms:1912 mhr:1912 mi:1912 mk:1912 mn:1912 mr:इ.स. १९१२ ms:1912 myv:1912 ие nah:1912 nap:1912 nds:1912 new:ई सं १९१२ nl:1912 nn:1912 no:1912 nov:1912 nrm:1912 oc:1912 os:1912-æм аз pa:੧੯੧੨ pam:1912 pi:१९१२ pl:1912 pt:1912 qu:1912 ro:1912 ru:1912 год sah:1912 scn:1912 se:1912 sh:1912 simple:1912 sk:1912 sl:1912 sq:1912 sr:1912 srn:1912 su:1912 sv:1912 sw:1912 ta:1912 te:1912 th:พ.ศ. 2455 tk:1912 tl:1912 tr:1912 tt:1912 ty:1912 udm:1912 ар uk:1912 ur:1912ء uz:1912 vec:1912 vi:1912 vls:1912 vo:1912 wa:1912 war:1912 yi:1912 yo:1912 zh:1912年 zh-min-nan:1912 nî zh-yue:1912年