鶴亀算

出典: Wikipedio


鶴亀算(つるかめざん)は文章題の解き方の一種。文章題の解き方の中でも最も有名なものである。複合鶴亀算としては、つるかめトンボ算などと呼ばれている問題がある。2段階の鶴亀算で解ける。

目次

歴史

中国の数学書、孫子算経(そんしさんきょう)にある、「雉兎同籠」(キジウサギの数を求める問題)が始まりとされている。雉兎同籠は現在中国では鶏兎同籠とよばれている。 それが、江戸時代、おめでたい動物のツルカメに置き換えられて、この名前になった。

例題

  • ツルとカメがあわせて8匹、足の数があわせて26本であるとき、ツルとカメは何匹(何羽)いるか。ただしツルの足は2本、カメの足は4本である。

解法

  • 中学数学の方程式の初歩的な問題

複合例題(鶴亀トンボ算1)

ツルと亀とトンボがいます。頭の個数が合計30個、足の数が118本あり、トンボの頭が亀の頭の2倍よりも2個多いとき、ツルの頭が何個ありますか。

解法

複合例題(鶴亀トンボ算2)

ツルと亀とトンボがいます。頭の個数が合計30個、足の数が118本、羽の数は74本あります。ツル、亀、トンボの頭の個数はそれぞれ何個ありますか。

解法

関連項目

外部リンク

個人用ツール