魔法少女アニメ

出典: Wikipedio


魔法少女アニメ(まほうしょうじょアニメ)ないし、魔女っ子アニメ(まじょっこアニメ)とは、『魔法使いサリー』に代表されるアニメのジャンルの一つ。魔法などの不思議な力を持つ魔法少女が活躍する。

目次

概要

魔法少女アニメ(まほうしょうじょアニメ)ないし、魔女っ子アニメ(まじょっこアニメ)とは、魔法などなんらかの神秘的な力を持つ魔法少女を主役とし、その活躍や引き起こされる騒動をテーマとするアニメである。主に少女向けアニメないし女児向けアニメとみなされるが、ティーン層や男性からの支持を受けた作品も多い。

物語類型としてはエブリデイマジックの派生である。物語の形式は多種多様で、どこからかやってきた魔法使いの少女が日常の騒動を魔法で解決するというもの、アイドルになって活躍するなど少女のままではできないことを年長の女性に変身することで実現するというものなど様々である。美少女が変身し敵と戦う戦闘美少女物の中にも魔法少女アニメとみなされる作品がある<ref>斎藤 (2006). 「第5章 戦闘美少女の系譜」、176頁。</ref>。

最初の魔法少女アニメは『魔法使いサリー』(1966年、東映動画)。他に『ひみつのアッコちゃん』(1969年、東映動画)、『美少女戦士セーラームーン』(1992年、東映動画)などが有名。

歴史

1960年代の日本においてアニメと言えば少年のものであり、少女向けは皆無であった。これはテレビ業界に少女漫画は当たらないという固定観念があった為である。そんな中で1966年に『奥さまは魔女』が日本で放映され性別を問わず人気を得たことが分かると、それまで少年向けアニメを制作していた東映動画は少女漫画が一世を風靡する世相を取り入れるために『奥さまは魔女』の子供版を製作することを考えた。そこでアニメ化を視野に入れる形で、異世界から来た魔法使いの少女が活躍する横山光輝の漫画『魔法使いサニー』(後に『魔法使いサリー』に改題)が連載開始された<ref>「横山光輝プレミアム・マガジン VOL.6」(2009). 「『魔法使いサリー』プロデューサー宮崎慎一インタビュー」14-15頁</ref>。

最初の少女向けアニメとなった『魔法使いサリー』は、当時の少女マンガに良く見られたメロドラマ的な作品ではなく、『奥さまは魔女』を踏襲したスラップスティックコメディの要素があり、狙い通り少年からも人気を得ていた。次に東映動画は赤塚不二夫の漫画『ひみつのアッコちゃん』をアニメ化した。これは普通の少女が何にでも変身できる魔法のコンパクトを手に入れて活躍するという物語である。3作目となる『魔法のマコちゃん』からは少女向けの色彩が強くなっていった。東映動画は1980年までに不思議な力を持つ少女が活躍する作品を9本制作し、この種の作品はいつしか魔女っ子アニメまたは魔法少女アニメと呼ばれるようになった。最初の二つの作品は少女の出自が異なっており、このジャンルの2大類型の典型例とみなされている。また、この時代には他に多くの少女向けアニメが制作され国民的人気を得ており、少女向けアニメの黄金期であった<ref name="yamaguti">山口 (2004). 「第4章 新たなステージ」、 105頁。</ref>。

1980年の『魔法少女ララベル』を最後に東映動画が魔法少女アニメの制作を休止すると、葦プロダクションが『魔法のプリンセス ミンキーモモ』を制作した。これは当時の少女が持っていた職業婦人へのあこがれを背景にして、大人への変身に限定された魔法の力を軸にしたテーマ性の強い作品であり、究極的には魔法の否定という主題も内包していた。この後を追ったスタジオぴえろの『魔法の天使クリィミーマミ』は魔法で変身しアイドルになるというストーリーで、類似の主題を持っていた。両者ともマニア色の強い作品であり、少女からだけでなく、マニアからも人気を得ていた。90年代初頭までの新作の多くは、葦プロダクションかスタジオぴえろの制作であった。この時期は第二期魔法少女ブームとも呼ばれていたが、アニメ全体で見れば少年向けアニメが強かった<ref name="yamaguti" />。

1992年に美少女戦士セーラームーンが登場するとブームになり、少女向けアニメ人気が復活した<ref name="yamaguti" />。これは5人の美少女が惑星の戦士に変身し敵と戦うという物語で、従来の少女向けアニメ、魔法少女アニメの要素に加え、戦隊物の要素も加わり、男女問わず人気を得た。少し遅れて『愛天使伝説ウェディングピーチ』、『ナースエンジェルりりかSOS』など同様の主題を持つ作品がいくつか現れている。一方で、『姫ちゃんのリボン』、『おジャ魔女どれみ』など魔法少女アニメの従来のイメージを発展させた作品も制作され続けた。

Template:See

分類

伝統的に魔法少女アニメには二つの類型があるとされる。一つは前述の『魔法使いサリー』のように魔法の国など別の世界から魔法少女がやってくる「異世界からの闖入者」である。もう一つは、鏡の精からもらった魔法のコンパクトで変身する『ひみつのアッコちゃん』のように「魔法を手にいれた普通の少女」である。

また、他の観点でジャンルを細分化することも行われている。一つの類型として取り上げられるのが『魔法のプリンセス ミンキーモモ』を代表とする変身魔法少女アニメである。魔法による変身は変身ヒーロー物とも結びつき、1992年の『美少女戦士セーラームーン』をはじめとする、魔法少女による戦闘美少女物、ないしバトルヒロイン物を生みだした。

魔法の道具

初期の作品では主人公が持つ「魔法」能力は先天的なもの(主人公は生まれついての「魔女」)であり、魔法を使う際、特に道具を要しないことが多かった。しかし『ひみつのアッコちゃん』以来の後天的に魔法能力を得た少女が主人公の作品が1980年代以降に主流になり、玩具メーカーの要請で、魔法を使う際に道具(ステッキなど)を用いる作品が増えた。日本における魔法使いのビジュアルは『魔法使いサリー』と同時期のドラマ『コメットさん』が『メリーポピンズ』の影響下にある事から判るとおり、アメリカのディズニー作品の影響によるものであり。「魔法と言えば魔法のステッキ」という概念も同社のアニメ作品の『シンデレラ』や『ピノキオ』など映画に登場する魔法使いの影響が大きいとみられる。日本では『魔法使いサリー』のオープニングアニメでは、すでに魔法のステッキが登場しているが、決定的であったのは、直後の『コメットさん』で登場した星かざりのついたバトンである。本作でのステッキの使用が魔法少女といえば魔法のバトンというイメージが定着したとされる<ref>二神 (1997).</ref>。

玩具メーカーはアニメに対して商品の宣伝媒体となることを期待しており、時に新キャラクター、新アイテムを強引に登場させようとして制作者を困惑させることがあった。一方で商品の売れ行きさえ良ければアニメの内容には干渉することがなく、制作者は多様な物語を制作することができた。

パロディ

魔法少女アニメが制作されていくにつれて、ストックキャラクターとしての魔法少女のイメージも固定されていった。それは、小動物のお供を連れていて、魔法少女に変身し、魔法のバトンないしステッキで魔法を行使するというものである。既存のキャラクターの役割を魔法少女に置き換えるパロディはよく見ることができる。『天地無用!』シリーズでのお遊び企画からは新たにプリティサミーというキャラクターが生み出され、1996年に『魔法少女プリティサミー』という独立したテレビアニメシリーズとなった。魔法少女そのものをパロディ化した作品としては『邪道魔法少女シリーズ』がある。

代表的な作品

Template:Main2

東映動画による初期の魔法少女アニメ。

魔法少女アニメに戦闘美少女の要素を付加した作品

魔法少女アニメの中で特にオタクからも人気を得ていた作品<ref>Galbraith (2009). “Mahoshojo(魔法少女)”, p. 133</ref>。この2作品は(戦闘美少女でない)変身魔法少女アニメである。

魔法少女は萌えキャラの類型の一つでもある。参考として、魔法少女物の萌えアニメの例を以下に挙げる<ref>Galbraith (2009). “OTAKU ESSENTIALS”, p. 242 オタク文化入門者向け作品リストの"Moe Anime"の部から魔法少女アニメを抽出した。</ref>。

脚注

Template:Reflist

参考文献

個人用ツール