出典: Wikipedio


(えき)

(えき、うまや)

  • 宿駅のこと。この字を用いる場合は特に古代の律令制で設けられたものを指すことが多い。中国の場合は音読み、日本の場合は訓読みすることが多い。「エキ」は音読み、「うまや」は訓読みである。以下で解説する。

宿駅としての「駅」

中国では律令制の施行に伴い、国内に官道を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式で繋いでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。また旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならない。これらの役割を果たすために「駅伝制」が導入され、「駅」が全国に設けられた。

日本でもこれに倣って古代律令制の成立と共に駅伝制が導入され、各国の連絡のために東海道山陽道などの官道を整備し、駅を各所に設けた。中国同様、駅は官道を騎乗で往来する人々に便宜を図ると共に、駅備え付けの駅馬によって早馬を走らせて手紙や荷物を運ぶ役割を果たした。大化の改新の際の大宝律令で重要事項として駅や駅に置くなどの規定に触れており、実際に延喜式では各駅に配置する馬の頭数が事細かに記されている。また陸上に限らず、渡し場である「水駅」も存在した。

これら駅伝制による「駅」の制度は平安時代末期の律令制の弛緩に伴い衰退し、「駅」という言葉自体も「宿」「宿場」などに取って代わられた。しかし制度思想そのものは後々まで引き継がれ、江戸時代に整備された五街道制度にも生かされている。ここでも駅伝制の駅馬による伝令・輸送と同じく、宿ごとに置かれた飛脚が宿から隣の宿までを走り(時には早馬を使うこともあった)、そこで次の飛脚にバトンタッチすることで、当時としては脅威のスピードで伝書などを渡すことが行われた。

なお、リレー形式の長距離走を「駅伝」と呼ぶのは、駅(中継所)から駅までを伝えるという駅伝制にちなんでのことである。

鉄道駅との関係

明治時代に日本に鉄道が導入された時、今の「駅」にあたるものも含め、列車が止まる場所はみな停車場と名付けられた。しかし利用者はこれを駅と呼ぶことが多く、鉄道関係者も時に駅、時に停車場と用語を混用した。そこで鉄道省は、1936年(昭和11年)に職制を改正し、駅と停車場との呼び分けを明確にした。

なお、日本で最初の鉄道駅は、1872年(明治5年)6月12日グレゴリオ暦)の品川駅横浜駅(現在の桜木町駅)である。

ちなみに「駅」は中国語では「驛」(繁体字)または「GiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/」(簡体字)と書くが、鉄道駅の意味はない。鉄道駅の意味で用いるのは日本語及び朝鮮語の用法である。中国語で鉄道駅は車站という。

関連項目

Template:Wiktionary

zh:驛站

個人用ツール