首都

出典: Wikipedio


首都(しゅと)とは、一国の中心となる都市のことを指す。ほとんどの場合にはその国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことである。ただ、場合によっては、中央政府の所在とは別に、その国のシンボル的存在として認められている都市が首都とされることもある。首府、国都、都などとも呼ばれ、また、帝制国家王制国家の場合は帝都王都等の称がある。

目次

字義

「首」はかしら(頭)くび、こうべ、かみ(上位:首座)、かなめ(要)、かしら(魁帥)、おさ(長)などの意。「都」はみやこ、天子の宮城のある首府をあらわす。代の行政上の区画では君主の宗廟のある場所を都(ト・ツ)といい、無い場所を(イウ)と呼んだ。「都」は寄せ合わせ残らず集める意。曹丕文「頃撰二遺文、一都爲二一集」。「京」はみやこ(帝都)切り立った高い場所、丘、高い、多い、くじら(鯨=京)などの意。「京師」は天子の居ますみやこ、京は大、師は衆、大衆のおる所の意、春秋成十三「公如京師」。「京都」はの時代、景王の諱を避けて京師を京都としたことによる、魏志文帝紀「任城王薨於京都」<ref>KO字源[1]「首」「都」「渾」「京」の項目による。</ref>。みやこを首にたとえる成語には「首善之區」があり、漢書・儒林傳序に「故教化之行也,建首善自京師始」とある。英語Capitalの語源はラテン語kaputであり印欧語の「頭」あるいは「ウシの頭」をあらわす。Capitalは「資本」とも翻訳される。Metropolisはギリシャ語で"mother city" の意(mtr 「母」+plis 「都市」)<ref>研究社「新英和中辞典 第6版」[2] </ref>。

日本では京、洛などと表記され、幕末から戦前にかけては「帝都」、戦後は「首都」と呼称することが多い。「帝都」の字句は幕末期の文書:船中八策に登場している。

類義語

「主都」

「主都」という用法・用語が使われる場合がある。

*漢字検定テキストなどによっては、これは「首都」の誤字・誤用とされている<ref>「必携漢字検定ハンドブック10級~2級」松村武久 三修社 P.176、「知らなかったではすまされない日本語の常識・非常識」学際国語研究グループ編P.72など</ref>。
*ただし、「主」はきみ(君主)国家の元首やあるじ、ぬし(家長)、つかさどり(宰)まもり(守)すべる(領)ひと、神や神霊のやどるところ、神などをあらわす意であり、帝都を主都と表記しても字義的には誤りではないと解することもできる。
*国の首都とは別に、その地域のおもだった都市(プライメイトシティ)を指して「主都」と記述することがある。例:ドイツバイエルンの主都であるミュンヘン
*日本のキリスト教では「主都」を冠する会派がある。
「首都圏」
「首都」の他に「首都圏」という用語もある。「首都」はひとつの都市であるのに対して、「首都圏」は首都とその周辺に広がる都市の群、即ち圏域(都市圏を指す。いわば、「首都」はであるのに対して「首都圏」はであることになる。
首都圏を1個の地方行政区分とする例(フィリピンマニラ首都圏インドデリー首都圏)もあれば、日本のように一部の法律に定義される程度の事例まで存在する。また、中国の北京市など、首都の地方行政区分の区域を広げる例もある。
* インドの首都は、公式にはニューデリーである。ただ、ニューデリーはデリー首都圏オールドデリーなどを含む)という行政区画を構成する一地区にすぎないため、インドの首都はデリーであるとみなす見解もある。

日本の首都

Template:Main 日本の首都について直接定める法令はないが、日本の現状や様々な理由から東京都とされる。東京都は何度か、日本の首都がどこかを法的に明確にすべきだとの要望を出している。

世界の首都

Template:Main

複都制

首都と呼べる都市を複数持つ国もある。

日本・中国・朝鮮における歴史的な複都制

Template:Main2

古代の東アジアでは、中国の長安洛陽太原の三都制(後には鳳翔成都を加えた五都制となる)を採用しており、さらに日本(天武朝など)や渤海などの諸国がそれを模倣したように、複都制が広く行われた。この類型の中には、首都が移動するという場合もある。複都制を採っていたも、実質的には長安が第一首都(正都)であってその他の都は名目上(副都)にとどまっていたが、時には皇帝は長安を離れて洛陽に移動し、後者が正都としての機能を果たすこともあった。

江戸時代の日本でも首都機能が分散されており<ref>江戸京都、そして経済商業の中心であった大坂の三都市は当時の日本を代表する大都市であり、三都と通称されていた。</ref>、名目上の首都(天皇のいる)と、行政機関所在地(幕府のある江戸)とが別々に置かれていた<ref>考え方によっては、幕府の外交機関所在地(貿易港・出島のある長崎)も、首都機能のある部分を分担していたと見ることもできる。ただし、外交の決定は江戸で行われ、また、長崎は対ヨーロッパ・中国のみで、幕府以外が管轄する異域との外交機関も他に存在した。蝦夷地和人地では松前藩アイヌ人との、薩摩藩鹿児島では仮屋(在番親方)にて琉球王国との外交があった(国際法上の国に当たらないとして外交と見ないこともある)。なお、在外公館にあたるものに、李氏朝鮮にあった対馬藩倭館、琉球王国にあった薩摩藩の仮屋(在番奉行)、清国福建にあった琉球王国の柔遠駅がある。</ref>。

近代・現代における複都制

複数の首都がある事例

三権分立の観点から、国家の中枢機能を複数の都市に分割している国がある。

  • 南アフリカ共和国では、国会はケープタウンケープタウン都市圏)、行政府はプレトリアツワネ都市圏)、最高裁判所はブルームフォンテーンマンガウング地方自治体)に所在する。同国の首都は行政機関が置かれているプレトリアであるとするのが通例であるが、厳密にいうと南アフリカ共和国には首都が三つあるということになる。
  • チリでは、行政府と最高裁判所はサンティアゴ・デ・チレにあり、同市がチリの首都とみなされている。ただし、国会はバルパライソに所在しており(1990年移転)、同市はチリの立法首都だということになる。
  • ドイツ連邦共和国では、主要な行政府と国会はベルリンにあり、同市がドイツの首都とみなされている。ただし、最高裁判所にあたる連邦憲法裁判所(Bundesverfassungsgericht) や連邦裁判所(Bundesgerichtshof)はバーデン=ヴュルテンベルク州カールスルーエにある。また、中央銀行フランクフルト・アム・マインに置かれている。
    • 東西統一以前のドイツ連邦共和国(西ドイツ)は、ボンを暫定首都としていた。東西統一後の首都をボンのままとするかそれともベルリンにするかは大きな議論となったが、結局は伝統的な首都であるベルリンを再度統一ドイツの首都とすることで落ち着いた。しかし、もとの暫定首都であったボンに対する配慮から、1994年に「ベルリン・ボン法(「ドイツ統一のための1991年6月20日の連邦議会の決議」実施に関する法律) 」が定められ、ボンは連邦首都 (Bundeshauptstadt)であるベルリンと並んで国家の中枢機能を保持する「連邦市 (Bundesstadt)」であると規定された。それにより、ボンには教育学術省、郵政省、環境省、食糧農林省、経済協力省、国防省、研究技術省、保健省、カルテル庁、保険庁、金融機関庁、保険制度監督庁、食糧森林庁、農業市場制度庁、会計検査院、中央鉄道庁などの省庁が置かれることになった。事実上、ボンはドイツの副都(第2首都)だということになる。
  • スイス連邦では、行政府と国会はベルンにあり、同市がスイスの首都とみなされている。ただし、最高裁判所にあたる連邦最高裁判所ローザンヌにある。

稀な例であるが、時期によって首都を移動させる国もある。

  • 王制時代のリビア(1951~63年はリビア連合王国、1963〜69年はリビア王国)では、トリポリベンガジの二つの首都を置いており、国王と政府機関は季節によって両首都を使い分けていた。

王国では、王宮所在地と首都が一致しないことがある。

  • かつてのラオス王国(1945-1975)では、首都はヴィエンチャンであったが、国王はルアンパバーン(ルアンプラバン)に居住しており、後者はラオスの「王都」と呼ばれていた。これも、「複都制」の類型のひとつとみなすことができよう<ref>タイ王国の現在の首都はバンコクであるが、現国王のラーマ9世の主要な居住地は、プラチュワップキーリーカン県のリゾート地ホアヒンにあるクライカンウォン宮殿である。ただし、クライカンウォン宮殿はあくまで離宮であり、一般に国王自身の療養のための一時的な滞在と説明されている。また、タイの場合、宮殿、離宮あるいはその他の王室の住居がタイ国内各地に存在する。国王の形式上の住居はバンコクにある王宮であり、国王やその家族が実質的に住居し公務が行われる場所は同じくバンコクのチットラダー宮殿である。そのため、クライカンウォン宮殿への国王の一時滞在という事例は、首都と王宮所在地が必ずしも一致しない例とはなり得ないするのは難しい。</ref>。
  • スワジランド王国では、首都であるムババーネには政府と最高裁判所が存在し、国王の居住する王宮と議会(リバンドラ)はロバンバにある。なお、スワジランドの国王は単なる儀礼的地位ではなく、政治の実権を握っている。

稀な事例ではあるが、首都と、実権を握る国家元首の常住地が異なっている場合もある。

名目上の首都と事実上の首都の分離

憲法法律で首都を規定している国家では、憲法や法律で規定された名目上の首都と、国家機関が集中する事実上の首都が異なる例が存在する。

  • オランダ:憲法上の首都であるアムステルダム<ref>オランダ憲法第32条「君主大権を引き受けるに当たって、国王は、首都アムステルダムでの両院の公開かつ合同の会議において、すみやかに宣誓を行い、就任する(以下略)。」衆議院憲法調査会資料。直接の引用元はPDF[3]P.2</ref>と、国家機関所在地であり国家元首である国王(現在はベアトリクス女王)の常住地(事実上の首都)であるハーグ<ref>かつては、オランダの国王の王宮はユトレヒト郊外、ハーグ、アムステルダムに設置されており、通常の住居としてはユトレヒト郊外の王宮、公的行事にはハーグの王宮、国家の重大行事にはアムステルダムの王宮が使用されていた。その意味では、ユトレヒトもオランダの首都のひとつと考えることができていた。ただし、現在ベアトリクス女王はハーグのハウステンボス宮殿を常住の宮殿としている。</ref>。
  • ボリビア:憲法上の首都であり最高裁判所所在地であるスクレと、行政府と国会の所在地であるラパス。1826年の建国から1890年まではスクレが名実ともにボリビアの首都であったが、1899年にラパスを拠点とした勢力が革命によって政権を掌握し、翌年に議会と政府をスクレからラパスに遷した。
  • モンテネグロ:憲法上の首都であるツェティニェと、国家機関所在地(事実上の首都)であるポドゴリツァ
  • ベナン:憲法上の首都であるポルトノボと、国家機関所在地(事実上の首都)であるコトヌー


遷都を宣言したにもかかわらず、新首都に国家機関の移転が進まず、実際の首都機能の大半が未だ旧首都にとどまっている事例もある。


それとは逆に、新たな都市を建設して首都機能の主要部分を移転するという事例もある。この場合、遷都は宣言されない。また、法的な首都の方にも首都機能の一部は残ることになる。

  • マレーシア:首都はクアラルンプールであるが、連邦政府および連邦裁判所はクアラルンプールの南郊約25kmの場所に建設された新行政首都プトラジャヤへ移転した。ただし、連邦議会議事堂は移転せずにクアラルンプールにとどまっており、法律上の首都はクアラルンプールのままである。事実上、マレーシアはクアラルンプールとプトラジャヤの複都制を採っていることになる。


政治的な事情により、事実上の首都と形式上の首都が異なる国もある。極端な場合、実際には統治していない場所を政治的理由から首都と主張することもある。

  • 中華民国台湾)は、実質上の首都は台北であるが、同国政府は台北は「臨時首都」に過ぎず、あくまで首都は南京であると主張する。もちろん現在の南京は中華人民共和国の支配下にあるが、中華民国は大陸を支配していた時代には南京に首都を置いていたことに由来する。
  • 朝鮮民主主義人民共和国の首都は平壌であるが、1972年までは憲法上の首都はソウルであり、平壌は統一までの臨時首都とされていた。


これも政治的な事情により、事実上の首都が国際的には認知されていないという場合もある。

首都が存在しない国

面積の小さなミニ国家では、首都が存在しない場合もある。

主権国家として承認されている都市国家については、1つの都市主権を持ち国家となっているため、理論上「首都」は存在しないことになっているTemplate:要出典シンガポールバチカン市国がその例である。モナコの事例も外見上はこれに似ているが、同国は首都であるモナコ市のみが存在する国であるとされているTemplate:要出典

ナウル共和国の首都は通例、政府機関が位置するヤレンであるとされているが、同国には「都市」と呼べるものが存在せず、さらにヤレンもナウルの「地区」にしかすぎず、その上にナウル政府も自国の「首都」の存在を公認していないため、ナウルには首都は存在しないとする方が正確である。

首都と主要都市

首都は、国政の中心として交通の便が良い場所が選定されることが多い。したがって、首都と国家内最大都市は、必ずしも一致しない。首都が最大都市かつ経済の中心地である国(例:日本韓国北朝鮮フランスロシア連邦イギリスなど)もあれば、首都と最大都市が異なる国もある。

外国大使館は基本的に首都に置かれるが、イスラエルのように、承認に係る事情から外の都市に置かれる例もある。

また、政治の中心地と経済の中心地(その国の最大都市であることが多い)を分離する場合もある。パキスタン最大の都市カラチ(旧首都)は人口1200万人を超える(非公式推計では2000万人に達するともいわれる)が、首都イスラマバードは人口80万人程度であるという極端な例もある。これらの中には、それまで政治中枢と経済中枢を兼ねていた首都が過密になりすぎ、また一極集中の弊害も無視できなくなったために、別の場所に新都市を建設して遷都したという例もある。以下、「首都」とある都市はすべてその国の政治中枢である。

傾向

一般に、首都は過密地になりやすい。これは、国家機関(日本でいうところの国会議事堂中央省庁最高裁判所)が置かれているために、国家機関の周りに企業が密集するためである。このように、本来、首都は政治行政の中心地であるが、経済の中心地になることも珍しくない(例:東京特別区ソウル)。こういう経過に至った国家では、首都を移転すること(遷都)によって、経済の中心地ではない都市を新しく首都に選定することもある。

ただし、ブラジリアブラジル)やキャンベラオーストラリア)のように、何もない原野などに国家機関だけを建設した場合は、この限りではない。ベリーズの首都であるベルモパンに至っては、人口が1万人程度である。

特別市

1単独で広域自治体()を構成する市は、特別市と称される。特に首都は過密化しやすい点から、特別市となっている所が多い。また、首都以外でも、首都に伍する過密都市(大抵は1つ)は、特別市とされる所もある。

脚注

<references />

文献情報

  • 「首都の特質と首都機能再配置の諸形態」山口広文 国会図書館レファレンス2003.4[4]

関連項目

af:Hoofstad

als:Hauptstadt am:ዋና ከተማ an:Capital (politica) ang:Hēafodstōl ar:عاصمة arc:ܐܪܫܟܝܬܐ arz:عاصمه az:Paytaxt ba:Башҡала bar:Hauptstådt bat-smg:Suostėnė bcl:Kapitolyo be:Сталіца be-x-old:Сталіца bg:Столица bi:Kapitol br:Kêr-benn bs:Glavni grad ca:Capital ceb:Kapital crh:Paytaht cs:Hlavní město csb:Stolëca cu:Сто́льнъ гра́дъ cy:Prifddinas da:Hovedstad de:Hauptstadt el:Πρωτεύουσα en:Capital city eo:Ĉefurbo es:Capital (política) et:Pealinn eu:Hiriburu (politika) fa:پایتخت fi:Pääkaupunki fiu-vro:Pääliin fo:Høvuðsstaður fr:Capitale fur:Capitâl fy:Haadstêd ga:Príomhchathair gl:Capital (política) got:𐌷𐌰𐌿𐌱𐌹𐌳𐌰𐌱𐌰𐌿𐍂𐌲𐍃/Haubidabaurgs gu:રાજધાની gv:Preeu-valley haw:Kapikala he:עיר בירה hif:Capital hr:Glavni grad ht:Kapital hu:Főváros hy:Մայրաքաղաք ia:Capital id:Ibu kota ilo:Capitolio is:Höfuðborg it:Capitale (città) jv:Ibu kutha ka:დედაქალაქი kg:Mbanza ya kimfumu kl:Illoqarfiit pingaarnersaat kn:ರಾಜಧಾನಿ ko:수도 krc:Ара шахар ku:Paytext kv:Юркар la:Caput (urbs) li:Houfsjtad lmo:Capital ln:Mbóka-mokonzi lt:Sostinė lv:Galvaspilsēta mg:Renivohitra mi:Tāone matua mk:Главен град ml:തലസ്ഥാനം mn:Нийслэл хот ms:Ibu negara mt:Belt kapitali mwl:Capital my:မြို့တော် mzn:نیشتگاه nah:Tēcuacān nds:Hööftstadt nds-nl:Heufdstad new:तलैनकरम् (सन् २००६या संकिपा) nl:Hoofdstad nn:Hovudstad no:Hovedstad nrm:Capitale oc:Capitala os:Сæйраг сахар pap:Kapital pdc:Haaptschtadt pl:Stolica pnt:Πρωτεύουσα ps:پلازمېنه pt:Capital qu:Uma llaqta rm:Chapitala rmy:Sherutno foro ro:Capitală roa-tara:Capitale, cetate ru:Столица sah:Киин куорат sc:Capitale sco:Caipital simple:Capital (city) sk:Hlavné mesto sl:Glavno mesto sq:Kryeqyteti sr:Главни град srn:Mamafoto su:Ibu kota sv:Huvudstad sw:Mji mkuu szl:Stolica ta:தலைநகரம் te:రాజధాని th:เมืองหลวง tk:Paýtagt tl:Kabisera tpi:Kapitol tr:Başkent tt:Башкала udm:Шоркар uk:Столиця ur:دارالحکومت uz:Poytaxt vec:Cavedal vi:Thủ đô vo:Cifazif war:Kapital yi:הויפטשטאט yo:Olúìlú za:Soujduh zea:Oôdstad zh:首都 zh-classical:京 zh-min-nan:Siú-to͘ zh-yue:首都

個人用ツール