鉄道の歴史

出典: Wikipedio


鉄道の歴史(てつどうのれきし)では、鉄道の創始以来の主要な歴史について述べる。

なお日本の鉄道史についての詳細は、日本の鉄道史(概略)と鉄道の歴史 (日本)(年表)の記事を参照。

目次

発明の時代

発展の時代

  • 分散型動力車(電車)の発達
  • 高速鉄道技術
  • 東海道新幹線の建設と全国新幹線網の整備計画
  • 電化の進展と無煙化による蒸気機関車の終焉
  • 通勤輸送と都市鉄道(路面電車の衰退・地下鉄網の拡充)

都市や環境との調和の時代

鉄道技術の歴史年表

ここでは、主要な項目を列挙し、詳細は別にゆずる。

  • 馬車道上の切石を用いた軌道を牽引される最初の車両は、少なくとも2000年前にギリシャ、マルタとローマ帝国の一部に登場した。
  • 16世紀半ば 木製のレールが使用されはじめる。
イギリスの炭鉱で車の轍(わだち)のあとに丸太を設置して、その上に車を走らせた。また、ドイツの鉱山でも木製レールが使用され、ポイント(分岐)も備えていた。
鉱山などで鉄製のレールを使った運搬が行われた。馬や人の力で運搬する。
  • 19世紀初頭 蒸気機関を用いた鉄道の研究・開発がはじまる。
トレビシック1804年に鉄製レール上を走る蒸気機関車の走行に成功したが、この頃は馬車鉄道用のもろい鋳鉄レールを使用していたため線路が折れやすく、本格的な実用化までには至らなかった。その後、ナポレオン戦争による軍馬の需要の増加で馬の価格が高騰し、運搬の代替手段としてレールと蒸気機関車を用いた鉄道の研究が一段と進んだ。
イギリスのストックトン・ダーリントン間を結ぶ鉄道が開業した。これが世界初の商用鉄道とされている。以後、欧米各地で鉄道の建設が活発になり、1827年にアメリカ、1832年頃にフランス、1835年にドイツで鉄道が開業した。また、当時、イギリスの植民地化が進んでいたインドでも1853年に鉄道が開業した。
蒸気機関車を用いた地下鉄。
ベルリン博覧会で公開運転を行った。
東京・新大阪間4時間運転。1年ほどの後の1965年11月1日には所要時間が3時間10分になった。

鉄道建設の歴史年表

ここでは、世界各地域の主要な項目を列挙し、詳細は各地域の鉄道の説明にゆずる。日本のそれは鉄道の歴史 (日本)で記述する。

イギリスで初めて登場した鉄道は、すぐにその有用性が認められ、北アメリカヨーロッパ各地でも鉄道建設がはじまった。地域によっては猛烈な勢いで総延長距離を伸ばす時期もあり、鉄道狂時代あるいは鉄道建設狂時代と呼ばれる時期もある。たとえば、アメリカの場合、1880年代頃から年間1万kmのペースで鉄道が敷設され、1920年頃までに総延長は40万kmにも達した。

また、19世紀半ばには、当時進行していたヨーロッパの植民地政策と歩調をあわせるようにヨーロッパの影響の大きい地域から鉄道が敷設されていった。インド英領インド帝国)や中近東でも比較的早い時期から鉄道の建設が始まっている。

日本でも明治時代の1870年代に入って鉄道の建設が始まり、やや遅れて中国)や朝鮮半島大韓帝国)でも鉄道建設が活発化した。ロシアロシア帝国)からもシベリア鉄道の延長が進み、20世紀初頭には極東地域とも結ばれるようになった。

Template:Seealso

19世紀前半

後の路面電車併用軌道電車)の原形となる。
  • 1825年 イギリスに世界初の商用鉄道が現れる。
イギリスのストックトンダーリントン間を結ぶ鉄道が開業した。
パリルーアン間。なお、1827年頃に開業したという記事も見られるが詳細は不明。フランスでは1842年頃から鉄道建設が活発化した。
  • 1830年 アメリカ初の鉄道開業
ボルチモアオハイオ州間。1846年にはアメリカの代表的な鉄道会社の一つであるペンシルバニア鉄道が開業した。
ニュルンベルク・フルト(フュルト)間。
1840年代頃からイギリスで鉄道の建設が一段と活発化した。アメリカでも1848年に西部のカリフォルニア州がアメリカ領となり、同時期にはじまる金採掘ブーム(ゴールドラッシュ)を機に鉄道建設が一段と活発化した。

19世紀後半

  • 1850年代 中近東地域で鉄道が開業。
ヨーロッパ列強の中近東地域進出とともにこの地域でも鉄道が建設されるようになった。1855年にエジプト初の鉄道が登場した。イギリス資本で建設され、アレクサンドリアカイロ間を結んだ。1858年にはカイロ・スエズ間が開通した。この頃、スエズ運河の建設の動き(こちらはフランス資本)も進行している。また、1858年にはトルコオスマン帝国)初の鉄道(イズミル・セイディキョイ間)が開業した。
  • 1850年代後半 南米で鉄道が開業。
中米のパナマでは1850年からパナマ・コロン地峡横断鉄道の建設が始まり、1855年に完成した。
ボンベイターネー間。当時、インドはイギリスの植民地化が進みつつあり、イギリスの資本で鉄道が建設された。インドの鉄道アジアでは最初のものであった。
オセアニア初の鉄道となる。
アメリカの東海岸と西海岸が結ばれた。開通より少し前の1865年頃(当時、南北戦争の時代でもある)には、アメリカではすでに約56,000kmの鉄道網があったという記述も見られる。
新橋横浜間を結んだ。日本では、1854年にペリーが蒸気機関の鉄道模型を紹介し、その後、明治時代に入ってイギリスの指導で鉄道の建設が始まった。旧新橋駅は現在の汐留にあり、昭和時代には広大な貨物ターミナル駅があったが現在は高層ビル群となっている。また、旧横浜駅は現在の桜木町にあり、現在の横浜駅はまだ海で、沖に堤が築かれ線路が敷設されていた。
  • 1876年 中国にも鉄道が敷設される。
イギリスが上海呉淞間に鉄道を敷設するが反対運動で撤去された。1880年代には欧米列強による鉄道建設が本格化した。
ロシアがコーカサス鉄道を建設し、1887年にはサマルカンドに達した。
  • 1880年代 日本、各地で鉄道の建設が進む。
北海道四国九州にも初の鉄道が敷設された。また、1889年には東海道線(新橋・神戸間)が全通した。
以後、世界各地で建設。ドイツ・ブッパータール懸垂式モノレール1901年に開業。
  • 1888年 ドイツがアナトリア(トルコ)鉄道の建設を開始。
1893年に開通した。また、1899年にはバグダート鉄道敷設権を獲得し、イラク地方への鉄道建設を進める。バクダード鉄道敷設権の獲得は、ヨーロッパの植民地主義政策(3B政策3C政策)でしばしば取り上げられる項目である。→ヒジャーズ鉄道
露仏協商によりフランス資本を導入して進められ、日露戦争の頃の1905年に開通した。また、これより前の1901年には、シベリア鉄道が中国の東清鉄道と結ばれた。
初の電化式地下鉄。以後、西欧や北米を皮切りに世界の各都市で地下鉄建設が進行。
  • 1896年 スイスで世界初の交流電化鉄道が開業。
その後の開発は難航し、高速運転の実用化は1950年代以降。
  • 1899年 韓国初の鉄道開業。
鷺梁津(現・ソウル特別市・鷺梁津)と濟物浦(現・仁川広域市)を結ぶ京仁鉄道が1899年創業した。最初はアメリカ人が朝鮮より鉄道敷設権を得て着工したが、途中で日本人の合資会社が敷設権を引受、完成した。

20世紀前半

  • 1904年 韓国で京釜鉄道が開業。
釜山と京城(現・ソウル)間を結ぶ京釜線が完成した。日本の資本によるもので、日露戦争が背景にあった。
  • 1910年 アルゼンチンとチリを結ぶトランス・アンデス鉄道が開通。
南米は北米に続いて2つ目の横断鉄道が開通した大陸となる(現在は廃線)。
  • 1916年 シベリア鉄道のロシア国内部分が完成し、全面開通。
  • 1917年 アメリカで鉄道の総延長距離が40万kmを超えピークに。
この頃がアメリカにおける鉄道の最盛期で、その後、次第に成長してくる自動車に押されることになった。
  • 1917年 オーストラリアで初の大陸横断鉄道が開業。
イギリスの直轄植民地時代に建設された規格がまちまちで、特に軌間が異なる各州境では台車交換が必要だった。大陸の東西が標準軌で結ばれたのは1969年。

20世紀後半

全線が超高速運転用の新幹線規格で建設。0系は最高時速210kmを記録し、営業運転の世界最高速度を大幅に更新。
新交通システム(AGT方式)では日本初の営業路線。以後、同種の軌条式中量輸送機関の建設が世界各国で進行。
最高時速260kmで新幹線を上回る。以後、世界各国での超高速鉄道開発競争が進行。
シベリア鉄道の北方、より酷寒の悪条件の地域に建設、全長約4300km。
バーミンガムで空港と駅を結ぶ交通機関として開業。最高時速54km。1995年廃止。
全長53.85km、うち海底部分は23.30km。最深部は海抜マイナス240m(海底下100m)で、当時世界最長の海底トンネル。
全長50.5km、うち海底部分は37.9kmで、海底部分の延長では世界最長。

21世紀

世界初の超高速磁気浮上式鉄道の営業路線。最高時速430km。
最高地点は唐古拉峠の海抜5072m、最高標高駅は唐古拉駅の海抜5068m と、世界で最も高い所を走る鉄道。

関連項目

Template:Rail-stub Template:History-stubde:Geschichte_der_Eisenbahn en:Timeline_of_railway_history es:Cronología_del_ferrocarril fr:Chronologie_des_chemins_de_fer nl:Mijlpalen_in_de_spoorweggeschiedenis pl:Historia_kolei sv:Järnvägshistoria

個人用ツール