選挙

出典: Wikipedio


Template:Otheruseslist

Template:選挙 thumb|250px|right|日本の選挙戦で使う候補者ポスター掲示板(選挙戦が公示されると候補者のポスターが届け出順で貼り付けられる) thumb|250px|right|日本の選挙で使用される投票箱 選挙(せんきょ)とは、首長議員、団体の代表者や役員を選び出すこと。多くの場合、投票によって行われる。なお、国政に関する選挙を国政選挙、地方自治に関する選挙を地方選挙と称される。また、選挙によって選ばれることとを当選(とうせん)、当選しない場合を落選(らくせん)という。

目次

選挙の分類

  • 選挙には、一定年齢に達したすべての国民に選挙権を与える普通選挙と、収入、資産、家柄などで制限する制限選挙がある。
  • 一票の価値が平等な平等選挙と、納税額などで一票の価値に差がある不平等選挙とがある。
  • 有権者が直接に候補者を選ぶ直接選挙と、選挙人を選んでさらにその選挙人が投票を行う間接選挙がある。
  • 誰が何に投票したか分からない秘密投票による選挙と、署名などで投票内容が分かる公開投票による選挙とがある。
  • 有権者が必ず投票しなければならない義務投票による選挙と、投票するかどうかを選択できる任意投票による選挙とがある。

選挙方式

Template:See

区割りと意見集約の方針で分類した選挙方式の表。

小選挙区制多数代表比例代表少数代表
単純小選挙区制 
単純小選挙区制(決選投票制) 
Approval voting 
コンドルセの投票方法 
大選挙区制多数代表比例代表少数代表
完全連記制(block voting) 
単記非移譲式投票 
単記移譲式投票 
比例代表制多数代表比例代表少数代表
比例代表制 
チリで行われる国政選挙 
その他多数代表比例代表少数代表
小選挙区比例代表併用制 
小選挙区比例代表並立制 

被選挙権への制限の強さ

スターリン主義的国家などでは、あらかじめ決められた1人の候補を信任するかしないかしか選べなかったり、あらかじめ決定されている政党ごとの議席配分リストに賛否を表明する等の、被選挙権の概念が無い選挙制度がとられていることが多い。

また、民主制を敷いている国でも、中選挙区制・古典小選挙区制などの、小さな定数の選挙区での単記非移譲式投票を選挙方法に選ぶと、デュヴェルジェの法則により被選挙権が事実上制限される。多数の候補者の立候補に対応していない貧弱な選挙制度を維持するため、被選挙権の行使に供託金が要求される国もある。

これらの国々では政治家の間に十分な自由競争が働かず、カルテルが組まれて政治家が民意を反映しなくなる恐れがある。

被選挙権すなわち「為政者になる権利」は、治者と被治者の自同性を確保する最も直接的な権利であり、民主制の根幹を成す。「アメリカでは誰でも大統領になれる」こそ民主制を謳う言葉であって、「アメリカでは誰でも大統領を選べる」は民主制か否かに触れていない。

投票者による分類

公選
国会議員などの公職選挙に見られるように、一般の有権者の投票によって選出する方式。被選挙権の要件は有権者の要件と一致する必要はない。このため一党独裁国家などでも、被選挙権行使要件に「独裁者の推薦」などを加えることで、体制を崩すこと無く公選を維持するところがある。あるいは他県在住の者でも立候補できる知事選のように、有権者の権利を持たない者を選出するところもある。民選とも。
官選
日本の政令指定都市の区長に見られるように、国家などの行政機関の指名によって選出する方式。必ずしも投票が行われるわけではないが、公選・互選との比較のため掲載する。
互選
日本の内閣総理大臣指名投票バチカン市国におけるコンクラーベ教皇選出選挙)に見られるように、関係者の間で行う投票によって選出する方式。公選と違い、選挙権と被選挙権の要件は一致する。大抵の民主制での公選は、一般の有権者も被選挙権を持つため、大規模な互選ともいえる(しかし、選挙権と被選挙権の要件が異なる場合も多く、厳密には互選とはいえない)。
くじ引き
くじなどを利用して、立候補者毎に等しい確率で当選者を選出する方式。定数が何人であろうと当選者の勢力比の期待値は被選挙権行使者の人口比と完全に等しく、有権者全てが被選挙権を行使すれば比例代表制になる。確率が絡むため個々の選挙では偏りが出る場合が殆どになる。古代ギリシア室町幕府の6代目将軍(足利義教)選出などに例がある。投票者が存在しないため投票が行われることがないが、投票者が存在する選挙との比較のため掲載する。
また、投票で複数候補が同票で並び、そのいずれかが当選の資格を得る場合がある。日本の公職選挙法では決選投票を行わず、くじ引きで当選人を決定することになっている。
現在におけるくじで選ぶ公職の代表としては陪審員があげられ、日本には検察審査会委員や裁判員がある。

秘密投票の原則

日本では日本国憲法第15条および公職選挙法で定められている。秘密投票を参照。脅迫、収賄等の不正が防げる半面、自らの投票が適正に反映されているか確認することを困難にする。

伝統中国における選挙

なお、伝統中国においても選挙という述語が用いられるが、現代の選挙とは用法が異なるので、注意が必要である。中国における選挙とは、国家の側による官吏登用制度のことであり、科挙以前に用いられた用語である。その語源は、「」であるとされている。つまり、前漢代において、地方の郷・里の長が、地方官と協議した上で官吏候補者を推挙する制度を、こう呼んだ。この場合の選ぶ主体は、飽くまで中央政府であり、皇帝である。また、郷や里の有力者である地方の豪族の意見のことを「輿論」と呼んでいるので、同じく現代の用語と混同しないよう、注意を要する。一般の人間(庶人)や奴隷などは初めから数に含まれていないのである。

漢代の選挙が、六朝には九品官人法に発展し、を経て、科挙制度へと結びついていく。なお、選挙の語の用法は、後世まで広く用いられ、歴代の正史には「選挙志」という項目が立てられ、九品官人法や科挙制のことが述べられている。

選挙一覧

脚注

<references />

関連項目

外部リンク

関連書

az:Seçki bg:Избори bs:Izbori ca:Elecció cs:Volby cy:Etholiad da:Valg de:Wahl el:Εκλογές en:Election eo:Voĉdono es:Elecciones et:Valimised eu:Hauteskunde fa:انتخابات fi:Vaali fr:Élection gl:Eleccións he:בחירות hi:चुनाव hr:Izbori hu:Választások is:Kosningar it:Elezione kn:ಚುನಾವಣೆ ko:선거 lt:Rinkimai mk:Избори mr:निवडणूक ms:Pilihan raya new:निर्वाचन nl:Verkiezing nn:Val no:Valg pl:Wybory pt:Eleição qu:Akllanakuy ro:Alegere ru:Выборы scn:Elizzioni sh:Izbori simple:Election sk:Voľby sl:Volitve sr:Избори sv:Val ta:தேர்தல் te:ఎన్నికలు th:การเลือกตั้ง tr:Seçim uk:Вибори uz:Saylov vi:Bầu cử war:Piniliay xal:Суңһвр yi:וואלן yo:Ìdìbòyàn zh:選舉 zh-min-nan:Soán-kí

個人用ツール