近江国

出典: Wikipedio


令制国一覧 > 東山道 > 近江国

近江国 (おうみのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、東山道に位置する。現在の滋賀県を範囲とする。江州(ごうしゅう)と呼ぶこともある。延喜式での格は大国近国

古事記には「近つ淡海国」「淡海国」「近淡海国」とも記載された。

目次

沿革

Template:See also

近江国は、当初は淡海(あはうみ、あふみ)と書き、近淡海(ちかつあはうみ)とも呼んだ。当時の琵琶湖の呼称をそのまま国名にしたものである。

国府は栗太郡勢多におかれ、1964年に現在の大津市三大寺で遺跡が発見された。国府の遺跡が発見された最初の例である。

国分寺国分尼寺は、はじめ甲可寺(現甲賀市信楽町、紫香楽宮跡とされてきた)。その後、瀬田廃寺(大津市神領)にうつり、焼失の後、820年弘仁11年)に国昌寺跡(大津市国分)に移された。ここでは最澄が若き日に修学しているとされる。

飛鳥京から藤原宮時代の木簡(大化の改新から律令制までの間)には近江国を「近水海」と記載されている。また「近淡」(海は缺損か)と記載するものもある。

近江の宮

近江国は畿内に隣接し、これまでに3度天皇の住居(宮)が構えられている。

一宮など

延喜式神名帳には大社13座10社、小社142座132社の計155座142社が記されている。大社10社は以下に示すもので、全て名神大社である。

一宮は建部神社、二宮は日吉大社、三宮は多賀大社あるいは御上神社とされるが、実際には比叡山延暦寺と関係の深い日吉神社の力が強かったと見られている。

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国司

近江守

その他

2009年12月8日の滋賀県議会一般質問で、県内外での滋賀ブランドを向上させるため、滋賀県から「近江県」への改名が提議されたことがある。<ref>Template:Cite web</ref>

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:令制国一覧 Template:近江国の郡ca:Província d'Ōmi cs:Provincie Ómi de:Provinz Ōmi en:Ōmi Province es:Provincia de Ōmi fr:Province d'Ōmi gl:Provincia de Ōmi id:Provinsi Ōmi it:Omi (provincia) ko:오미 국 lt:Omio žemė nl:Omi (provincie) pl:Prowincja Ōmi pt:Província de Ōmi ru:Оми sk:Ómi (provincia) uk:Провінція Омі vi:Tỉnh Ōmi zh:近江國

個人用ツール