諸子百家

出典: Wikipedio


諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」は孔子老子荘子墨子孟子荀子などの人物を指す。「百家」は儒家道家墨家名家法家などの学派。

概要

前漢初期の司馬談は、諸子百家を六家(六学派)に分類した。

班固は『漢書芸文志で、諸子百家を六家に三家を加えて九流に分類した。

さらに、これに小説家を加えたものを十家としている。

そして、十家に兵家を加えたものを諸子百家という場合が一般的である。

歴史

春秋時代に多くあった国々は次第に統合されて、戦国時代には7つの大国(戦国七雄)がせめぎ合う時代となっていった。諸侯やその家臣が争っていくなかで、富国強兵をはかるためのさまざまな政策が必要とされた。それに答えるべく下克上の風潮の中で、下級の士や庶民の中にも知識を身につけて諸侯に政策を提案するような遊説家が登場した。 諸侯はそれを食客としてもてなし、その意見を取り入れた。さらに諸侯の中には威王のように今日の大学のようなものを整備して、学者たちに学問の場を提供するものもあった。

その思想は様々であり、政治思想や理想論もあれば、実用的な技術論もあり、それらが渾然としているものも多い。墨家はその典型であり、博愛主義や非戦を唱えると同時に、その理想の実践のための防御戦のプロフェッショナル集団でもあった。儒家も政治思想とされるものの、同時に冠婚葬祭の儀礼の専門家であった。兵家は純粋な戦略・戦術論を唱える学問と考えられがちであるが、実際には無意味な戦争の否定や富国強兵を説くなどの政治思想も含んでいた。

百家争鳴の中で、に採用されて中国統一の実現を支援した法家、漢以降の王朝に採用された儒家、民衆にひろまって黄老思想となっていった道家が後世の中国思想に強い影響を与えていった。また、兵家の代表である孫子は、戦術・政治の要諦を見事に短い書物にまとめ、それは後の中国の多くの指導者のみならず、世界中の指導者に愛読された。一方で墨家は、儒教の階級主義を批判して平等主義を唱え、一時は儒家と並ぶ影響力を持ったが、その後衰退している。

外部リンク

de:Hundert Schulen en:Hundred Schools of Thought et:Sada koolkonda fi:Sata koulukuntaa id:Seratus Aliran Pemikiran it:Cento scuole di pensiero ko:제자백가 nl:Honderd Scholen van het denken no:De hundre skoler sh:Sto škola mišljenja sv:Hundra skolorna ta:நூறு சிந்தனைப் பள்ளிகள் vi:Bách Gia Chư Tử zh:诸子百家

個人用ツール