装幀

出典: Wikipedio


装幀 (そうてい)とは、一般的にはを綴じて表紙などをつける作業を指す。広義には、カバー、表紙、見返し、扉、、外箱のある本は外箱のデザイン、また製本材料の選択までを含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。そして、装幀を担当する専門家のことを装幀家装丁家と呼ぶ。また、装幀と本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、図書設計家と括る場合もある。

目次

漢字表記について

「そうてい」の漢字の当て方は不安定で、「装幀」または「装釘」、「装丁」とも表記されるが、元来は装(よそお)い訂(さだ)める意味の「装訂」であるとも言われる。明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれたが、明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じると言う意味の「装釘」が使われ始めた<ref>裝釘同好會編『書物と裝釘』創刊号、1930年。</ref>。「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として中国古代より存在した熟語である<ref>司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427~437頁。</ref>。1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。1946年(昭和21)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。

“そうてい”逸話

大正から昭和初期に、民族学や考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄は、壊れない本造りにこだわり、「装釘」の表記を好んで用いた。ついには「装釘同好会」の創設に参加。機関誌『書物と装釘』(1930年刊)が刊行される。岡はでき上がった本を床に叩きつけ、堅牢に仕上がっているかを試したと言う<ref>岡茂雄「落第本屋の手記」『本屋風情』、平凡社、1974年、264~288頁。</ref>。また、岩波書店の創業者岩波茂雄も、社長室で、でき上がったばかりの本を床に叩きつけ、試したと言う話が伝わっている<ref>司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427~437頁。</ref>。

装幀とブックデザイン(ブック・デザイン)

「装幀」と「ブックデザイン」という言葉は、同じ意味で使われることも多いが、そうでない場合もある。

たとえば、書籍そのものにおいて、

と分けて表記されている場合もあり、このような場合には、「ブックデザイン」はカバーを除いた部分、すなわち、書籍本体のデザインのみを意味する。

ブック・デザイナーの桂川潤によれば([1][2])、

  • 装丁:たいていは「本のジャケット、表紙、本扉、帯」といった外まわりのデザイン(+装丁資材の指定)
  • ブック・デザイン:これら外まわりのデザインに加え、判型、版面、見出しや本文の書体、本文用紙の指定など編集的要素を含めた「本のトータル・デザイン」という語感が加わる

とのことである。

「13歳のハローワーク公式サイト」には、以下のような記述がある。

  • ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。

ブックデザインを中心に活躍するグラフィックデザイナーの鈴木一誌は([3])、以下のとおり、装丁よりもブックデザインを広いものと考えている。

  • ブックデザインには、装丁だけやるブックデザインと、造本といって本文まで全部やるブックデザインがあるわけです

主要な装幀家

多くは専業で装幀家にはならず、グラフィックデザイナーなどと兼業している。

世界

Template:節stub Tini miura

日本

Template:Reflist

関連項目

外部リンク


Template:イラストレーションcs:Knižní vazba de:Bucheinband el:Κάλυμμα he:עטיפה (ספר) nl:Omslag pl:Oprawa (poligrafia) ru:Обложка sk:Väzba (obal) uk:Обкладинка

個人用ツール