藤原定家

出典: Wikipedio


画像:Fujiwara no Teika.jpg
藤原定家(菊池容斎・画、明治時代)

thumb|180px|藤原定家京極邸址、京都市中京区 藤原 定家(ふじわら の さだいえ、1162年応保2年) - 1241年9月26日仁治2年8月20日))は、鎌倉時代初期の公家歌人。諱は「ていか」と有職読みされることが多い。藤原北家御子左流藤原俊成の二男。最終官位は正二位権中納言京極殿または京極中納言と呼ばれた。法名は明静(みょうじょう)。

平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道の家としての地位を不動にした。代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高い。俊成の「幽玄」をさらに深化させて「有心(うしん)」をとなえ、後世の歌に極めて大きな影響を残した。

目次

経歴

2つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進。ほかにも秀歌撰に『定家八代抄』がある。歌論書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概』があり、本歌取りなどの技法や心と詞との関わりを論じている。歌集に『拾遺愚草』がある。拾遺愚草は六家集のひとつに数えられる。 宇都宮頼綱に依頼され『小倉百人一首』を撰じた。定家自身の作で百人一首に収められているのは、「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」である。

源氏物語』『土佐日記』などの古典の書写・注釈にも携わった(この際に用いた仮名遣いが定家仮名遣のもととなった)。また、『松浦宮物語』の作者は定家とする説が有力である。

18歳から74歳までの56年にわたる克明な日記『明月記』(2000年(平成12年)、国宝に指定)を残した。明月記にはおうし座超新星爆発が起こったこと(現在のかに星雲)に関する記述があり、天文学上、重要な資料となっている。日記は他に、1201年(建仁元年)後鳥羽天皇熊野行幸随行時に記した『熊野御幸記』(国宝)がある。

官歴

※日付=旧暦

  • 1166年仁安元)12月30日、従五位下に叙位(皇后宮(藤原忻子)長寛元年未給分)。
  • 1175年安元元)12月8日、侍従に遷任(俊成、右京大夫辞任に伴う任官)。
  • 1180年治承4)1月5日、従五位上に昇叙。侍従如元。
  • 1183年寿永2)12月19日、正五位下に昇叙。侍従如元(朔旦冬至に伴う八条院給分)。
  • 1189年文治5)11月13日、左近衛少将に転任。
  • 1190年(文治6)1月5日、従四位下に昇叙し、左近衛少将如元。
  • 1191年(建久2)2月10日、因幡権介を兼任。
  • 1195年(建久6)1月5日、従四位上に昇叙し、左近衛少将・因幡権介如元。
  • 1199年(建久10)1月30日、安芸権介を兼任。因幡権介を去る。
  • 1200年正治2)10月26日、正四位下に昇叙し、左近衛少将・安芸権介如元(臨時給分)。
  • 1202年建仁2)閏10月24日、左近衛中将に転任。
  • 1203年(建仁3)1月13日、美濃介を兼任。
  • 1210年承元4)1月14日、淡路権介を兼任。美濃介を去る。  
    • 1月21日、左近衛中将を辞任。  
    • 12月17日、内蔵頭に任官。
  • 1211年建暦元)9月8日、従三位に昇叙し、侍従に遷任<ref>当該記事以前の記事は冷泉家時雨亭文庫所蔵の定家直筆の『公卿補任』写本・建暦元年条「藤定家」条による。国史大系本『公卿補任』と内容が異なる部分(国史大系本にある仁安2年12月30日条の紀伊守補任の記事が存在しないなど)があるものの、定家自身が記した官歴がより正確な記述と考えられている。なお、五味文彦によれば国史大系本に登場する仁安2年補任の紀伊守季光は定家のことではなく、同国の知行国主藤原光能の息子のことである。(五味、2000年、P4-5)</ref>。
  • 1214年(建保2)2月11日、参議に補任。侍従如元。
  • 1215年(建保3)1月13日、伊予権守を兼任。
  • 1216年(建保4)1月13日、治部卿を兼任。  
    • 3月28日、侍従を辞任。  
    • 12月14日、正三位に昇叙し、参議・治部卿・伊予権守如元。
  • 1218年(建保6)7月9日、民部卿を兼任。治部卿を去る。
  • 1219年(建保7)、伊予権守を去る。
  • 1220年承久2)1月22日、播磨権守を兼任。
  • 1222年承久4)8月16日、参議を辞す。治部卿・播磨権守如元。
  • 1224年元仁元)、播磨権守を去る。
  • 1227年嘉禄3)10月21日、正二位に昇叙し、民部卿に遷任。
  • 1232年寛喜4)1月30日、権中納言に転任。  
    • 時、既に貞永元年と改元しており12月18日、権中納言を辞任。
  • 1233年天福元)10月11日、慈心房(元民部卿海住山長房)を戒師として出家(法名:明静)。
  • 1241年仁治2)8月20日、薨去(享年80)。

人物

歌風

Template:節stub 定家は中世和歌の一人。論歌も素晴らしかった。 代表歌は、 「春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空」

書家として

定家のは、父の俊成と同じく法性寺流より入ったが、強情な性格をよく表した偏癖な別の書風を成した。能書といったものではなく、一見すると稚拙なところがあるが、線はよく練れて遒勁であった。江戸時代には、小堀遠州松平治郷らに大変に愛好された。彼らは、この書風を定家流と称して大流行させた。

政治家として

定家は摂政太政大臣であった藤原道長の来孫(5代後の子孫)にあたる。だが、摂関家の嫡流から遠く、院近臣を輩出できなかった定家の御子左流は他の御堂流庶流(中御門流花山院流)と比較して不振であり、更に父・俊成は幼くして父を失って一時期藤原顕頼葉室家)の養子となって諸国の受領を務めていたことから中央貴族としての出世を外れて歌道での名声にも関わらず官位には恵まれなかった。

定家自身も若い頃に宮中にて源雅行と乱闘したことで除籍処分を受ける<ref>『玉葉』文治元年11月25日条。なお、父・俊成が後鳥羽上皇側近である左少弁藤原定長に充てた定家の赦免嘆願の書状が現存している。</ref>など波乱に満ち<ref>五味文彦は建久7年の政変の際にも九条兼実に連座して除籍処分を受けた可能性を指摘する(五味、2000年、p11-12)。</ref>、長年近衛中将を務めながら頭中将にはなれず、51歳の時に漸く公卿に達したがそれさえも姉の九条尼が藤原兼子(卿二位)に荘園を寄進したことによるものであった。それでも定家は九条家家司として仕えて摂関の側近として多くの公事の現場に立ち会って、有職故実を自己のものにしていくとともに反九条家派の土御門通親らと政治的には激しく対立するなど、政治の激動の場に身を投じた。定家が有職故実に深い知識を有していたことや政務の中心に参画することを希望していたことは『明月記』などから窺い知ることは可能である。そして、寛喜4年/貞永元年1月30日、定家は二条定高の後任として71歳にして念願の権中納言に就任する。当該期間の『明月記』の記述はほとんど現存しないものの、他の記録や日記によって定家がたびたび上卿の任を務め、特に石清水八幡宮に関する政策においては主導的な地位にあったことが知られている。また、貞永改元四条天皇践祚などの重要な議定も参加している。だが、九条道家との間で何らかの対立を引き起こしたらしく<ref>『明月記』貞永2年4月5・6・13日条。</ref>、同年の12月15日には「罷官」(更迭)の形(『公卿補任』)で権中納言を去ることになった<ref>五味、2000年、第三章第四節「中納言定家と上卿故実」(初出:『明月記研究』3号(明月記研究会、1998年))。</ref>。こうして、定家が憧れて夢にまで見たとされる(『明月記』安貞元年9月27日条)右大臣藤原実資のように政治的な要職に就くことは適わなかった<ref>松薗、1996年</ref>。

また、2代にわたる昇進に関する苦労から、嫡男とされた為家の出世にも心を砕いており、嘉禄元年7月には同じく嫡男を蔵人頭にしようとする藤原実宣と激しく争って敗れている。だが、この年の12月に実宣の子公賢の後任として為家が蔵人頭に任ぜられ、一方の公賢は翌年1月に父が自分の妻を追い出して権門の娘を娶わせようとしたことに反発して出家してしまった。定家は自分も実宣と同じようなことを考えていた「至愚の父」であったことを反省している<ref>『明月記』嘉禄2年6月2日条。</ref><ref>五味、2000年、P225-226.</ref>。その後は、為家を公事・故実の面で指導しようと図った。定家が歌道のみならず、『次将装束抄』や『釋奠次第』など公事や有職故実の書を著した背景には自身のみならず、子孫の公家社会における立身を意図したものがあったと考えられている。

系譜

藤原北家長家流(御子左家)に属し、藤原道長来孫にあたる。

定家の嫡流子孫(御子左嫡流の二条家)は室町時代に断絶したが、分家である冷泉家からは4家の羽林家上冷泉家下冷泉家藤谷家入江家)を輩出し、現在も続いている。

関連項目

Template:Wikiquote

脚注

<references />

参考文献

  • 木村卜堂日本と中国の書史』社団法人日本書作家協会、1971年。
  • 松薗斉「藤原定家と日記―王朝官人としての定家」(初出:『愛知学院大学文学部紀要』25号(1996年))/改題「藤原定家と王朝日記」(所収:松薗斉『王朝日記論』(法政大学出版局、2006年) ISBN 978-4-588-25052-1 第5章)
  • 五味文彦『明月記の史料学』青史出版、2000年、ISBN 978-4921145088
  • 村山修一『藤原定家』吉川弘文館〈人物叢書〉新装版、1989年、ISBN 978-4642051729


Template:百人一首Template:Writer-stub Template:Japanese-history-stub

ca:Fujiwara no Teika en:Fujiwara no Teika es:Fujiwara no Teika eu:Fujiwara no Teika fr:Fujiwara no Teika hu:Fudzsivara no Teika it:Fujiwara no Teika pl:Fujiwara Teika pt:Fujiwara no Teika ru:Фудзивара Тэйка uk:Фудзівара но Садаїе

個人用ツール