肝細胞癌

出典: Wikipedio


Template:Medical Template:Infobox Disease 肝細胞癌(かんさいぼうがん、Template:Lang-en-short)は、肝臓に発生する腫瘍の1つで、肝細胞に由来する悪性腫瘍である。

目次

疫学

原発性肝癌の90%以上を占める。80%~90%が肝硬変あるいはその前段階である慢性肝炎に合併して発生する。男女比は約3:1で男性が多い。発症平均は60代前半。

日本や東アジアでは欧米よりも肝細胞癌の発生率が高い。これは元々地域的にC型肝炎の感染率が高いことが原因と考えられている。

日本や西欧ではC型肝炎が原因として多いが、その他のアジアアフリカではB型肝炎が多い。

原因

肝細胞癌の多くは慢性肝炎肝硬変から発生する。

C型肝炎が原因の場合にはほとんどが肝硬変を経て発症する。発癌率は年7~8%であり、6年から7年で50%が発癌する。
B型肝炎では肝硬変へ至る前の、慢性肝炎から発症することも多く、B型肝炎ウイルスはDNAウイルスでありHBV遺伝子が感染肝細胞の癌遺伝子を活性化しているためと考えられている。
発生率は高くないが肝硬変を経て、発症する場合も多い。
NASHは、飲酒習慣のない脂肪肝患者に発生する慢性肝炎で、肝硬変への進展と、肝細胞癌が発生が多く報告されている。
の肝臓への沈着を生じ、肝硬変へ移行していく。
カビ毒アフラトキシンに汚染された工業原料米(事故米)が食用として流通し問題となった。

症状

肝細胞癌は多くの場合は慢性肝炎や肝硬変を持つ患者におこり、症状や兆候は肝硬変の進行を示唆するものとなるので肝細胞癌そのものでの症状はない。

また頻度は低いが腫瘍随伴症候群がおこることもある。下痢(血管作動性腸管ペプチド)や高脂血症、低血糖、多発性筋炎、後発性ポルフィリン症や異常フィブリノーゲン症、高カルシウム血症、赤血球増加症などがおこることもある。

検査

腫瘍マーカー

腫瘍マーカーは以下がある。

特にAFPレクチン分画(AFP-L3)は肝細胞癌に特異性が高い。また、比較的小さい肝細胞癌では上昇してこないことも多い。
  • PIVKA-Ⅱ (protein induced by vitamin-K absence Ⅱ)
別名DCP (des-gamma-carboxy prothrombin)と言われる。ただしビタミンK欠乏で疑陽性を示したり、異常プロトロンビン(=血液凝固因子のⅡ因子)で、ワーファリンにより誘導されるため、ワーファリン内服中でも疑陽性を示すため、その場合には評価は困難である。

画像検査

超音波検査は小さい病変の描出に優れており、また比較的簡便であるため現在スクリーニングとして最も一般的に施行されている。肝
腹部Echo検査にての典型像は、境界明瞭な類円形で、表面に低エコーの被膜を持ち、内部はモザイク状を呈する。多くは血流に富むが、径の大きいものは腫瘍中心が壊死していることもある。
造影剤を用いた、コントラストエコー法(造影エコー)、ダイナミックUSも用いられており、我が国ではレボビスト®やソナゾイド®といった造影剤が用いられている。
基本原則として、肝細胞は門脈血8に対して動脈血2の割合で栄養されているが、肝細胞癌は肝動脈血優位となる。そのため、腹部造影CT検査にての典型像は、動脈相で高吸収となり、門脈相および後期相では造影剤は洗い流され、周囲肝組織より低吸収に描出されることを示す。肝細胞癌は門脈よりも動脈から栄養を受けていることを利用している。
  • Dynamic CT:末梢静脈から造影剤(3~5ml/秒で総量は100ml位)を急速に注入して撮影する造影CT検査で、動脈優位相(30秒後)、門脈優位相(80秒後)、平衡相(180秒後)で撮影する。
最近ではCT装置の性能向上により、血管造影のかわりにCTA(CT-Angio)によって腫瘍の栄養血管検索を行う場合もある。
ガドリニウム(EOB・プリモビスト®)を用いた造影MRI検査では高い診断率が得られ極めて有用な検査である。また、SPIO(超常磁性体)造影剤を用いた造影MRIにおけるT2強調画像では、正常肝臓が信号低下するのに対して高信号として描出される。但し、分化度の高い肝細胞癌では正常肝臓と同様に信号低下する場合も少なくない。
また、T2*強調画像やIn Phase・Out Phaseによる撮像も有効である。
CTアンギオグラフィー
CTAP:上腸間膜動脈(SMA)から造影剤をいれて門脈造影を行う方法。肝内門脈のみを造影することで動脈支配であるHCCを欠損像として描出する。転移性肝癌をはじめ肝腫瘍性病変に対して、もっとも鋭敏な検査方法である。肝内門脈枝の塞栓も区域性欠損像から容易に診断できる。門脈塞栓、APシャントなど偽病変に注意する必要がある。
CTHA:肝動脈から造影剤をいれる動脈造影。通常CTHAは早期相と後期相の2相の撮影を行う。CTHA早期相では肝細胞癌は強く造影され、後期相では腫瘍本体から腫瘍周囲肝組織に造影剤が流れ出す像(コロナサイン)がみられる。このコロナサインは肝細胞癌以外ではみられないため、これがあるときは肝細胞癌にほぼ間違いないとされる。
リピオドールCT
血管造影時に肝動脈よりリピオドールを動注し、その1週間から2週間後に単純CTを撮影する方法である。リピオドールはリンパ造影剤のひとつで動注すると一過性に類洞内に停滞する。正常肝細胞では5日程度でwash outされるが、HCCでは集積する。TAE後の腫瘍へのリピオドール集積度合いで効果判定をすることがある。なお、リピオドールと抗癌剤を混濁して使用することが多い。
血管造影
CTアンギオグラフィー(CT angiography;CTA)や経カテーテル動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization; TAE)を行う基本技術である。大まかな流れとしては4Frの血管造影用シースを右大腿動脈にSeldinger法で挿入し、血管造影用カテーテルをSMAに挿入しCTAPや門脈造影を行う。次に腹腔動脈(celiac artery; CA)から総肝動脈(common hepatic artery; CHA)または固有肝動脈(PHA)にガイドワイヤーを使って血管造影用カテーテルを誘導し、肝動脈造影もしくはCTHAを行う。止血は穿刺部と中枢側の2点で15分間圧迫止血し、帰室後6時間で安静解除可能である。血管造影の有名な所見としては腫瘍濃染像(tumor stain)、APシャント、門脈内腫瘍塞栓(PVTT)があげられる。

病理検査

超音波ガイド下に体外より針を刺し、腫瘍の組織を採取する検査。

病期分類

肝細胞癌の進行度は、基本的にはTNM分類に基づいて表現される。ただし日本では、日本肝癌研究会による原発性肝癌取扱い規約が広く使用されている。

T因子
腫瘍の個数、大きさ、脈管侵襲の3項目で決定される。単発であるか?径が2cm以下であるか?脈管侵襲はないか?この3つの問いかけにNOと言った個数でステージングされる。
N因子
リンパ節転移を認めるか否かである。
M因子
遠隔転移を認めるか否かである。

StageI(T1N0M0)、StageII(T2N0M0)、StageIII(T3N0M0)、StageIVA(T4N0M0またはTxN1M0)、StageIVB(TxNxM1)である。

治療

以下の治療法があり、病変に応じて選択される。

  • 局所治療
  • 経皮的エタノール注入療法(PEIT:percutaneous ethanol injection therapy)
  • ラジオ波焼灼療法(RFA:radiofrequency ablation)
  • 経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT:percutaneous microwave coagulation therapy)
  • 血管カテーテル治療
  • 経カテーテル動脈塞栓術(TACE:transcatheter arterial chemo-embolization)
  • 肝動注リザーバー療法
  • 化学療法
  • 分子標的治療薬

手術

病変が単発で、肝硬変が進んでいない(Child-Pugh分類においてA,B)ものが、肝切除術の基本的な適応である。ただ、肝細胞癌患者の多くは肝硬変がベースにあるため、また別のヶ所での癌の再発も多い。術式に関しては肝切除術を参照。

PEIT・RFA・PMCT

体表から肝臓に穿刺針を挿入し腫瘍とその周囲のみを壊死させる方法。残肝に対する影響が小さいため、肝予備能が低くても施行可能である。

穿刺針による壊死範囲は限られるため、腫瘍が大きすぎるものは適用にならない(一般的には3cm、3個まで)。

また主要な血管・胆管に接するもの、心臓・肺に近接するもの、肝表面に突出しているものは技術的に施行が困難であるが、人工腹水・人工胸水を用いる方法や、腹腔鏡胸腔鏡を併用したアプローチにより、積極的に治療を行う施設もある。

  • PEIT
エタノール注入による癌細胞壊死を生じさせる方法。腫瘍経3cm以下が適応。
  • RFA
ラジオ波によって癌細胞壊死を生じさせる方法。PEITより広範囲の焼灼が可能であり広く行われてきている。肝細胞癌だけでなく、転移性肝癌に対しても施行され、腹腔鏡胸腔鏡下で施行されることも多い。
  • PMCT
マイクロ波によって癌細胞壊死を生じさせる方法。PEITより確実な熱凝固壊死が得られるが、腫瘍経2cm以下の病変に対し適応のため施行頻度は少ない。

血管カテーテル治療

  • TACE(TACE:transcatheter arterial chemo-embolization)
基本として、肝臓には肝動脈門脈の2つ栄養血管があり、通常の肝細胞門脈8に対して肝動脈2の割合で栄養されているが、肝細胞癌は肝動脈優位に栄養発達がある。そのため、腫瘍を栄養する肝動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質を注入し栄養血管を塞栓し腫瘍壊死を生じさせる治療法。以前は「TAE」と呼ばれることが多かったが、現在では塞栓物質とともに抗癌剤を注入することが多いため「TACE」と称されていることが多い。門脈が腫瘍浸潤によって閉塞している場合などは正常細胞も影響を受けるため基本的に適用外。
  • 肝動注リザーバー療法
肝動脈にカテーテルを留置し、定期的に抗癌剤(シスプラチン5-FU等)を注入する方法である(Low dose FP療法など)。TAEが適用外となる症例に対して行われることが多い(奏効率は約40%と言われている)。また、動注化学療法にインターフェロンを併用する治療法もある(FAIT療法)。

分子標的治療薬

遠隔転移がある場合や、手術や局所療法(PEIT・RFA・TAE)が行えない場合に、全身化学療法として分子標的治療薬が施行される。元々腎癌に対して用いられていた経口マルチキナーゼ阻害剤が2009年5月に切除不能な肝細胞癌に対して承認された。

基本的にChild-pugh分類Aの肝機能良好な患者を主な対象としており、Child-pugh分類Bの患者への投与は慎重な対応が望まれる。さらに、Child-pugh分類Cの患者に対しての投与は推奨されていない。

放射線療法

骨転移の痛みを和らげる目的で施行され、一定の効果が得られている。 また2005年現在では陽子線や重粒子線による局所療法が臨床応用されており、臨床試験が進行中である。

予後

肝切除もしくはPEIT・MCT・RFAが可能であった場合の予後は比較的良好で、5年生存率は50~60%である。しかし、肝細胞癌は慢性肝炎を母地として発生するため、ひとたび治療が完了してもその後に新たな癌が発生してくる確率が高く、癌の発生を早期に発見し、繰り返し有効な治療を行うことができるかどうかが予後を左右する。

関連項目


関連

es:Hepatocarcinoma en:Hepatocellular carcinoma fr:Carcinome hépatocellulaire hr:Rak jetre it:Epatocarcinoma la:Carcinoma hepatocellulare hu:Májtumor nl:Leverkanker no:Leverkreft pl:Rak wątrobowokomórkowy pt:Hepatocarcinoma fi:Maksasyöpä sv:Levercancer

個人用ツール