編曲家

出典: Wikipedio


Template:Redirect 編曲家(へんきょくか、英語music arranger)とは編曲を行う者のことをいう。

目次

日本における編曲家

日本語では編曲家をアレンジャー英語arranger)とも呼ぶ。アレンジャーの原義は物事を整える者であり、主に日本におけるポピュラー音楽歌謡曲J-POP等含む)制作編曲を行う人を指す。しかし、本来、英語で「arranger」といえば、「手配師」を指す言葉である。

日本のポピュラー音楽の歌謡曲(J-POP等含む)制作における編曲とは、作曲者(作曲家アーティスト)の旋律メロディー)に対して伴奏をつける作業を指す。

編曲は音楽ジャンルや演奏形態によって多種多様に変化し、放送機器、録音機器等の知識も必要な為、音楽理論にとどまらず音楽制作全般に関する知識と技術を要求される。故に経験を重ねたポピュラー音楽の演奏家スタジオミュージシャン)や音楽理論に精通した作曲家が編曲を行っている事が多かったが、近年は音楽制作のコンピューター化が進みミュージックシーケンサーシンセサイザーデジタルオーディオワークステーション(DAW)等の高度な技術を有した演奏家、作曲家が行っている事が多い。

編曲された楽曲に対して演奏パートに特化した編曲家が部分的な編曲を行う事もある。(例:ストリングスアレンジブラスアレンジコーラスアレンジ等)

編曲家は本来レコード会社、制作会社、アーティストマネージメント会社等のディレクター音楽プロデューサーの指示を受け編曲をするが、自らの判断で編曲する場合「サウンドプロデューサー」と記載される場合もある。特に基準は無く区別や権限は曖昧である。また既存の楽曲の伴奏を変えるリミックス、リアレンジ(再編曲)では「リミキサー」と記載される場合もある。

作曲(旋律、メロディー)と異なり、編曲(伴奏、音色、演奏スタイル等)は著作権法上は二次的著作物とされており、現在の日本では通例編曲家に対する印税分配は無い。その為、編曲家の既存楽曲からの安直な引用を問題視する声もある。(サウンドプロデューサー扱いの場合はプロデュース印税となるが、これは著作権印税ではなく原盤印税(著作隣接権)からの分配である。)

海外では編曲(伴奏)者も含めて作曲者とする事が多く編曲家(アレンジャー)という職業はあまり定着していない。また日本国内のCMや劇中伴奏(劇伴)の音楽制作等においても稀。日本のポピュラー音楽の歌謡曲(J-POP等含む)制作における特有の職業とも言える。

編曲家一覧(日本のポピュラー音楽)

ソロの歌手としての活動または、作曲家としての活動が主であるアーティストを除く。
また、自分自身(のグループバンドユニットなど)の編曲が主で、他のアーティスト(歌手)の作品の編曲を手がけることが少ないミュージシャンも、おおむね除く。
なお、〔括弧〕内は、手がけた主要なアーティスト。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

日本人アーティストを手がけた外国人編曲家

編曲家以外のミュージシャンとしての活動が主な者

編曲家としても活動しているが、歌手(ソロ、バンドとも)、作曲家、スタジオ・ミュージシャンなどの活動が主たる活動となっている者。ただし、他人の作品の編曲をしていない者は除く。

演歌系編曲家

吹奏楽編曲家

吹奏楽編曲#著名な吹奏楽編曲者も参照。

編曲家名の記載があるアーティスト項目

(アイウエオ順)

関連項目

個人用ツール