総裁

出典: Wikipedio


総裁(そうさい)とは、政府機関・政党公団などの団体の代表職のこと。英語ではdirectorまたはpresidentと訳される。

目次

江戸幕府の総裁

幕末文久2年(1862年)、勅命により幕政改革が実施された(文久の改革)。将軍の補佐役である将軍後見職一橋慶喜大老に相当する政事総裁職松平慶永京都所司代の上にあって京都の治安維持にあたる京都守護職松平容保をそれぞれ任命した。

さらに、慶応2年(1866年)には、最後の将軍徳川慶喜によって、幕政改革が行われた(慶応の改革)。この改革で老中は各省大臣のように専任制となり、陸軍総裁海軍総裁内国事務総裁外国事務総裁会計総裁がおかれた。明治元年(1868年)、勝海舟が第2代陸軍総裁に就き、江戸城の無血開城を主導した。

三職の総裁

慶応3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古の大号令が発表され、明治維新の政体改革が始められた。摂政関白を中心とする摂関政治征夷大将軍を中心とする幕府政治を廃し、総裁・議定・参与の三職を設置、諸事神武創業の昔への復帰などを宣言し、天皇中心の新政府樹立を目指した。総裁は、三職の最高官職として、「萬機ヲ統ヘ、一切ノ事務ヲ裁決ス」<ref>内閣『単行書・太政官沿革志六』、ref.A04017226400(国立公文書館)。</ref>とされて政務を統括し、有栖川宮熾仁親王が就任した。月給は金1000両と定められた(明治元年3月制定。なお、議定は金800両、参与は金500両)。

三職は、小御所会議三職会議)を開催して、徳川慶喜の辞官納地(内大臣の辞任と領地の一部返納)などを決定した。その後、総裁の熾仁親王が、すぐに戊辰戦争における東征大総督として関東に出征してしまったため、実際には政務の中心となることはなかった。翌明治元年1月17日、三職の下に神祇・内国・外国・海陸軍・会計・刑法・制度の七科を置いて三職七科とし、同年2月3日には科を局として総裁局を設置し三職八局とした。また、このとき、総裁局に副総裁を置いて三条実美岩倉具視をこれに任命し、実際の政務を執ることとなった。副総裁の月給は、総裁に準じて金1000両と定められた。

明治元年閏4月21日(1868年6月11日)、五箇条の御誓文に基づく政治の基本組織を定めた政体書を発表した。政体書では、太政官を中心とした政治体制を採り、それまでの総裁をはじめとする三職は開始から半年足らずで廃止された。

法令用語における総裁

法令にいう総裁は、国家公務員法による中央人事行政機関である人事院に置かれる人事院総裁があげられる。人事院総裁は、人事院を構成する人事官のうち1人が総裁に命ぜられ、内閣が、任命する(国公4条2項、11条1項)。人事院総裁は、院務を総理し、人事院を代表するとされる(国公11条2項)。また、日本銀行など特別法により設立される特殊法人においても、その法人を代表し、その業務を総理する権限を有する役員の職名として定めることがある。この例として、日本銀行法による日本銀行総裁があげられる。

廃止されたもの

官職の例としては、賞勲局総裁、企画院総裁、情報局総裁などがあった。また、戦前から終戦直後においては、「本部」「庁」の長を総裁とする例(経済安定本部特別調達庁など)もあり、「本部」が、内閣総理大臣直轄で設置される場合は総理大臣が、各省に設置される場合は各省大臣が総裁となっていた。

特殊法人等の例としては、かつての日本国有鉄道(国鉄)総裁、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)総裁、日本専売公社総裁、日本電信電話公社(電電公社)総裁、日本郵政公社総裁、日本住宅公団総裁、日本道路公団総裁、水資源開発公団総裁などがあった。また、政府系金融機関などにも総裁を置く例があった。

皇族総裁

明治期以来、戦前の日本では、皇族を組織の長に「総裁」として奉戴することがあった。第二次大戦後に至り、皇族が日本赤十字社はじめ公益法人等の名誉総裁として式事・表彰・視察などの務めを果たす形が残った(詳細は名誉総裁の項目参照)。但し、結核予防会大日本農会では、現在も総裁として皇族を奉戴している。

政党の総裁

自由民主党の総裁

自由民主党の党首職の名称も総裁である。これは明治時代立憲政友会、また戦後に旧同党出身者を中心に結成された日本自由党での職名が引き継がれたものである。自由民主党の総裁については、自由民主党自由民主党総裁の項を参照のこと。

幸福実現党の総裁

幸福実現党の代表職は、当初「党首」となっていたが、大川隆法の選挙出馬宣言を経て総裁となっている。

立憲養正會の総裁

立憲養正會の代表職は、当初「総裁」であったが、現在は会長となっている。

大日本愛国党の総裁

大日本愛国党の代表職も総裁であったが、赤尾敏氏が死去後、「党首」という名称に変わった。

政府機関の総裁

世界銀行の総裁

世界銀行の最高責任者の名称も総裁と呼ばれる。

ICPO(国際刑事警察機構)の総裁

ICPO国際刑事警察機構の責任者の名称も総裁と呼ばれる。

宗教法人の総裁

キリスト教

聖公会首座主教のうち、米国聖公会などの首座主教に総裁主教との訳語を当てる事がある<ref>立教大学プレスリリース</ref>。

生長の家

生長の家の代表も総裁と呼ばれている。

世界基督教統一神霊協会

世界基督教統一神霊協会の代表も総裁と呼ばれている。

幸福の科学

幸福の科学の代表は、当初「主宰」という肩書であったが、1997年より、総裁と呼ばれている。副総裁という役職もあった時もあるが、現在は空席。

大川興業の総裁

日本のお笑いパフォーマンス集団大川興業最高責任者の名称も総裁であるが、芸能事務所としての大川興業は代表取締役を最高責任者として区別している。初代総裁と三代目は大川豊2001年に初の総裁選を行った結果、二代目は江頭2:50に選ばれ、2006年9月16日の第二回総裁選で大川が返り咲くまで務めていた。

暴力団の総裁

指定暴力団山口組弘道会の代表も総裁と呼ばれる。

また、指定暴力団稲川会初代会長が子分に跡目を譲った後に、自らは総裁と称した。稲川会のように跡目を譲った後、後身を見守る立場に着くと、総裁と称する組織もある(稲川会以外には、高松の親和会もそうした例である)。

この場合暴対法上の代表者はそのままである。

フィクションに登場する総裁

科学忍者隊ガッチャマンで、世界征服を企む悪の秘密結社ギャラクターの謎の最高指導者として総裁X(エックス)が登場する。

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

es:Sosai pl:Sosai uk:Сосай

個人用ツール