絵画

出典: Wikipedio

から転送)

絵画(かいが)は、といった支持体と、絵具などの描画材料による特定の支持体に対する描画で成立したもの。

に描かれた油彩画テンペラ画、フレスコなどで描かれた壁画を指す。紙に描かれた水彩画などは含めるが、予備習作、あるいは下絵として木炭鉛筆で描かれたものは含まない。

油彩画の初期にはおもに板に描かれた、油彩画の以前にはテンペラ画あるいはギリシアの蝋画技法<ref>http://www.museumlab.jp/exhibition/06/index.html</ref>もあった。また額に掛けて壁に飾る習慣は欧州では中世以降であり、古くは教会の壁に直接描く技法があった。そういった古いものも含めて、認識するためには、たとえば「支持体の上に、絵具、すなわち顔料バインダーを練成したもの、を筆などにより塗布して構成されたもの」と呼ぶのが適当であろう。 厳密に定義をすると、漆喰を直接染色するフレスコは絵画に含まれない。しかしフレスコ画も広い意味では絵画と認識されていた。絵付けされた絵皿はこの定義に含まれそうであるが、絵画とは認識されていない。浮き彫りタピストリーなど染織ステンドグラスなども絵画ではない。モザイクを絵画に含めない場合もある。版画写真は光学的記録物であり、絵画には含まれていない。

東洋美術日本の美術など、日本国内においてヨーロッパ以外の美術にヨーロッパ由来の絵画という概念の適用には困難が伴う。たとえば東洋美術には書画というがあるが、は絵画ではない。象嵌螺鈿などが工芸に分類され、浮世絵版画に分類されるのはともかく、絵巻物図屏風障壁画がはたして絵画に相当するのかどうかは議論のあるところである。また、西洋においても古代ギリシア壷絵は、これも絵画に近いものである。

現代において絵画の概念の設定にも困難がつきまとう。理由のひとつとして、書や伝統的工芸物とは異なり、限定された様式の中でも新しい素材や技法の登場が盛んな事による。 パステル色鉛筆で描いても良さそうであるが、これは「ドローイング」(drawing)として絵画とは区別されるのが一般的だ。切り絵や貼り絵、コラージュはどうなのか。パブロ・ピカソ1912年の作品『籘張りの椅子のある静物』[1]には籘張り糢様の布が画布に直接貼り付けられている。興味深い例として、イタリアルーチョ・フォンタナの『空間概念』( 1950年代)がある。これは画布に切り目が入った作品である。<ref> http://www.fondazioneluciofontana.it/</ref> 1960年代後半のイタリアアルテ・ポーヴェラ、同じころの日本の「もの派」の作家たちも、さまざまな素材を作品に用いている。

絵画において、それぞれの文化によって表現手法が異なるというのは、それぞれの文化的背景、時代に伴って、あるいは作者本人の意思によって、対象の目的に適うべきが其々である。知識としての画学を理解する事と、技術的な知見を基にする分類・定義ということを混同していては、自由に作られはせれど、創作された絵の価値を認識することは出来ない。 なぜなら、美学を検証可能にするということは、美的論点が須らく全員一致の様相を成すこととなり、 もしろ表現物としての多様性によってその価値が認められる創作行為という過程をまったく無視しているからである。 したがって、限られた国の教育機関で行われる講義内容や学術的に精密な手続きがとられたとは言い難いような評論内容から、世界中にある全ての絵画を検証することは、 ましてや西洋画と題して西洋諸国全ての絵画に関する技術的な背景と作品説明がされたと考えるのは、特定作品を再現した場合か、もしくは主張である場合を除いて不可能である。

目次

技法

類型

類語

図画

図画(ずが)は、小学校の教科に図画工作<ref>中学校以上では美術</ref>があり、「絵画」と同様の意味で使われることもあるが、絵画のほかに素描(デッサンドローイング)、イラスト版画などを含んでいる。法律文書では「文書図画」のように文書と組み合わせて使われる。なお、絵画に関する学問は画学と称される。

平面作品

彫刻に対比される絵画ではなく、「立体作品」に対比される「平面作品」という語が登場した。しかし、写真版画が「平面作品」に含まれるのかどうか判然とせず、曖昧である。加えて、特に中世以降、欧州絵画が養ってきた独自の立体表現に関して何の説明もなされていないという批判もある。

関連項目

Template:Wiktionary

参考文献

  • 『見る脳・描く脳―絵画のニューロサイエンス』岩田誠 東京大学出版会 1997 ISBN 4130633147
  • 『脳は美をいかに感じるか ピカソやモネが見た世界』セミール ゼキ (Semir Zeki), 河内十郎 訳 日本経済新聞社 2002 ISBN 4532149606

脚注

<references/>

Template:美術 Template:西洋の芸術運動af:Skilderkuns am:ስዕል an:Pintura ar:رسم فني arz:رسم ast:Pintura bat-smg:Tapība be:Жывапіс be-x-old:Жывапіс bg:Живопис bo:རི་མོ། br:Livouriezh bs:Slikarstvo ca:Pintura co:Pintura cs:Malířství cy:Paentio da:Maleri de:Malerei el:Ζωγραφική en:Painting eo:Pentrado es:Pintura et:Maalikunst eu:Margolaritza fa:نقاشی fi:Maalaus fr:Peinture ga:Péintéireacht gan:畫畫 gl:Pintura gv:Peintal he:ציור hi:चित्रकला hr:Slikarstvo hu:Festőművészet hy:Գեղանկարչություն ia:Pictura id:Lukisan io:Pikto is:Málverk it:Pittura jbo:cintylarcu kn:ಚಿತ್ರಕಲೆ ko:회화 la:Pictura lb:Molerei li:Sjilderkuns lmo:Pittura lt:Tapyba lv:Glezniecība mg:Hosodoko ml:ചിത്രകല mr:चित्रकार ms:Seni lukis mwl:Pintura nap:Pittura nds:Billers nl:Schilderkunst nn:Målarkunst no:Malerkunst oc:Pintura pl:Malarstwo pt:Pintura qu:Llimphiy ro:Pictură ru:Живопись simple:Painting sl:Slikarstvo sr:Сликарство sv:Målarkonst sw:Uchoraji ta:ஓவியக் கலை tg:Наққошӣ th:จิตรกรรม tr:Resim uk:Живопис vec:Pitura vi:Hội họa wa:Pondeure war:Pintura zh:绘画

個人用ツール