粘土

出典: Wikipedio


粘土(ねんど)は、以下のような意味をもつ言葉。

  1. 原義は、地層中などから得られ、焼き物の素材にもなる「粘っこい土」のこと。
  2. 学術・産業上は、「非常に細かい粒子でできた堆積物」として定義される。詳細は下記参照。
  3. 一般に、塑造モデリング用に商品化された粘土様の素材のこと。学校教材としても馴染みが深い。

以下、上記 2. を「堆積物としての粘土」、3. を「塑造用粘土」とし、それぞれについて解説する。

目次

堆積物としての粘土

学術・産業上の定義

粘土の定義は、陶工土壌農学セラミック工学地質学堆積学)、鉱物学などの分野により必ずしも一致していない。地質学の分野においては粒径(粒の大きさ)が3.9μm未満の粒子とされ、鉱物学の分野においては2μm以下の粒子とされ、土質力学の統一分類法においては粒径が5μm以下のとされる。これより大きいものはシルトとよぶ。

化学的・鉱物学的には層状珪酸塩鉱物(フィロ珪酸塩鉱物)を主とし、方解石苦灰石長石類、沸石類などから成る。

性質

で捏ねると塊になり同時に手で延ばしたり、細工することができるようになること、に耐えるといった粘土の持つ性質は、太古より利用されてきた。科学的な観察分析が進むにつれて、それまで「粘土」と呼ばれてきたものには化学的吸着イオン交換触媒性、水との混合による泥水の形成、粘性粘着性、可塑性、低透水性など多くの性質が認められるようになった。低透水性については、含有する鉱物の種類や粒径分布によって大きく異なるが、透水性の低さにより地盤圧密が非常に緩やかに進み、構造物は建設から数年経た頃に不等沈下などの問題を生じる場合がある。

利用

塑造用粘土

Template:節stub 上述のように粘土にはすぐれた可塑性があり、立体造形を容易に実現できるため、古くから塑像などの造形に用いられてきた。

現代の塑像用粘土の多くは堆積物としての粘土を直接の原料にはしていない。合成素材や、パルプ、石粉、小麦粉などさまざまな原料が使われている。

さまざまな塑造用粘土

  • 油粘土 - 油脂ベースのため乾燥しにくく、繰り返し造形しなおすことができる。
  • 紙粘土 - 安価であり、加工しやすい。
  • 石粉粘土 - 乾燥後は石のような質感を見せる。乾燥後の彫刻にも適している。
  • 小麦粉粘土 - 幼児が誤って口にしても安全。
  • シルバークレイ - 粉を高い比率で含んでおり、焼成によって銀細工を実現できる。
  • 木質粘土 - 木の粉が配合されていて乾燥後は本物の木のようになる。

利用

関連項目

Template:Commonscat

周辺概念
窯業
化学
アート
その他


外部リンク

ar:صلصال ay:Llink'i laq'a bat-smg:Muolis be:Гліна be-x-old:Гліна bg:Глина bs:Glina ca:Argila cs:Jíl cv:Тăм da:Ler de:Tonminerale el:Άργιλος en:Clay eo:Argilo es:Arcilla et:Savi eu:Buztin fa:رس fi:Savi fr:Argile fy:Klaai gl:Arxila he:חרסית hr:Glina (tlo) ht:Ajil hu:Agyag id:Lempung io:Argilo is:Leir it:Argilla lt:Molis lv:Māls ms:Tanah liat nl:Klei nn:Leire no:Leire pl:Glina pt:Argila qu:Ch'aqu ro:Argilă ru:Глина scn:Argilla sh:Gline simple:Clay sk:Íl sq:Deltina sr:Глина ss:Lubumba sv:Lera th:ดินเหนียว tl:Luwad tr:Kil uk:Глина ur:سفال vec:Crèa vi:Đất sét vls:Klyte zh:黏土

個人用ツール