神戸大学

出典: Wikipedio


Template:大学

目次

概観

大学全体

明治35年(1902年)日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校の流れを汲む大学。昭和4年(1929年神戸商業大学に昇格。昭和15年(1940年)には大学予科を設置。昭和19年(1944年)神戸経済大学への名称変更を経て、第二次世界大戦後の学制改革に伴い、昭和24年(1949年)近隣の旧制諸学校を併合し、神戸大学として新制移行。その際、日本初となる経営学部を設置し、その後、昭和28年(1953年)に、同じく日本初となる大学院経営学研究科(修士課程および博士課程)を設置した。現在は、全部局の大学院重点化を経て、11学部14研究科を設置している。学部学生数12,154名、大学院生数4,788名、計16,942名、教員数1,364名(2008年5月現在)。

理念

神戸大学は、明治35年(1902年)神戸高等商業学校設立以来の理念としている、「真摯」「自由」「協同」の精神で、社会に貢献するような指導的人材を育成する世界的研究・教育機関たることを目指している。

教育および研究

  • 前身の神戸高等商業学校が明治39年(1906年)に日本で初めて発行した経済・経営・商学の論文集である「国民経済雑誌」は現在も神戸大学によって継続発行されており、日本で最も長い歴史を持つ経済・経営・商学の学術雑誌となっている。
  • 1968年、経済経営研究所図書館に、国連寄託図書館を設置。
    国連がその精神や活動状況を広く世界中の人々に知らせるために、関係資料を寄託、無料で公開する図書館。世界で405ヶ所、日本では現在14ヶ所に設置されている。
  • 1986年、附属人文・社会科学系図書館(現・社会科学系図書館)を、人文・社会科学系の外国雑誌センターとして指定。
    外国雑誌センターは、外国で出版される学術雑誌を体系的に収集し、全国的な利用に供することを目的として設置されており、現在、人文・社会科学系、医学・生物学系、理工学系、農学系の4つの分野について、 全国で9つの国立大学附属図書館が外国雑誌センターの指定を受けている。人文・社会科学系外国雑誌センターとしては、神戸大学・一橋大学の両附属図書館が指定されている(一橋大学は社会科学系のみ)。その他には医学・生物学系として東北大学大阪大学九州大学、理工学系として東京工業大学京都大学、農学系として東京大学鹿児島大学の各附属図書館が指定されている。
  • 1989年、日本の国立大学としては初となるMBAプログラムを開講。
  • 1992年、国際政策・開発に従事する人材育成のため大学院として国際協力研究科を設立。
  • 2005年農学部が食資源教育研究センターで育てた但馬牛の肉を大学ブランド「神戸大学ビーフ」として商品化することに成功。
  • 2005年EUインスティテュート関西(EUIJ関西)
    欧州連合(EU)の高度な学術研究、教育・広報活動の推進及び日本・EU間の関西における国際交流拠点として、EUからの資金援助を得て、神戸大学・大阪大学・関西学院大学の3大学から成るコンソーシアムとして設立。幹事校は神戸大学。
  • 2005年文部科学省大学国際戦略本部強化事業に採択される。
  • 2007年、膜工学拠点としては日本初となる大学院工学研究科先端膜工学センターを設置。

       大学院理学研究科に惑星科学研究センターを設置。


沿革

略歴

画像:Kobe-Univ-Rokkodai-Library.jpg
神戸大学社会科学系図書館(国登録有形文化財
  • 神戸大学は、昭和4年(1929年)に設置された神戸商業大学(旧制)(昭和19年に神戸経済大学へ名称変更)を中核として、神戸地区に所在する国立および公立の教育機関を昭和24年(1949年)以降、順次統合して成立した経緯を持つ。
    • 神戸大学の公式見解としては神戸高等商業学校およびその後身の神戸商業大学を母体としており、明治35年(1902年)の神戸高等商業学校の創立を、神戸大学の開学の起点としている。
    • 2000年、神戸大学百年記念館が竣工し、旧制神戸高等商業学校設置から100年後にあたる2002年5月に、神戸大学創立百周年記念式典も挙行した。
    • 一方で、公式サイトではそれぞれの学部ごとの個別の沿革も紹介しており、個別のそれぞれの歴史も尊重している。
  • 神戸商業大学は、大学群のカテゴライズにおいて旧三商大に属しており、現在の大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科経済経営研究所のルーツにあたる。

本稿では主として新制神戸大学設立後の沿革をまとめている(前身の旧制諸学校の沿革については、各校の記事を参照のこと)。

年表

  • 1949年 国立学校設置法施行に伴い、神戸地区に所在していた神戸経済大学・神戸経済大学予科神戸工業専門学校姫路高等学校兵庫師範学校兵庫青年師範学校を包括して神戸大学を設立。文理学部、教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部を設置。
  • 1953年 大学院法学研究科・経済学研究科・経営学研究科(修士課程・博士課程)を設置。
  • 1954年 文理学部を文学部と理学部に分離。
  • 1955年 工学専攻科を設置。
  • 1957年 理学専攻科を設置。
  • 1958年 文学専攻科を設置。
  • 1963年 教養部設置。
  • 1964年 兵庫県立神戸医科大学(旧制兵庫県立医科大学)が神戸大学へ移管され、同大学を母体に医学部を設置。工学専攻科を改組して大学院工学研究科(修士課程)を設置。
  • 1965年 理学専攻科を改組して大学院理学研究科(修士課程)を設置。教育専攻科を設置。
  • 1966年 兵庫県立兵庫農科大学が神戸大学へ移管され、同大学を母体に農学部を設置。
  • 1967年 大学院医学研究科(博士課程)を設置。
  • 1968年 文学専攻科を改組して大学院文学研究科(修士課程)を設置。
  • 1972年 大学院農学研究科(修士課程)を設置。
  • 1980年 大学院文化学研究科(博士課程)を設置。
  • 1981年 大学院自然科学研究科(博士後期課程)を設置。教育専攻科を改組して大学院教育学研究科(修士課程)を設置。
  • 1992年 教養部と教育学部を統合改組して国際文化学部と発達科学部を設置。大学院国際協力研究科(修士課程)を設置。
  • 1994年 大学院農学研究科・工学研究科・理学研究科を統合改組して大学院自然科学研究科(博士前期課程)を設置。医療技術短期大学部を改組して医学部保健学科を設置。
  • 1995年 大学院国際協力研究科(博士課程)を設置。
  • 1997年 大学院総合人間科学研究科(修士課程)を設置。
  • 1999年 大学院総合人間科学研究科(博士課程)を設置。
  • 1999年 経営学部を大学院重点化。
  • 2000年 経済学部・法学部を大学院重点化。
  • 2000年 百年記念館が竣工。
  • 2001年 医学部を大学院重点化。
  • 2002年 創立百周年記念式典を挙行。
  • 2003年 神戸商船大学と合併し、同大学を母体に海事科学部を設置。
  • 2004年 国立大学法人法の規定により国立大学法人へ移行。法科大学院(大学院法学研究科実務法律専攻)を設置 法学部夜間主コース募集停止。
  • 2006年 経営学部夜間主コース募集停止。
  • 2007年 大学院自然科学研究科を改組して大学院理学研究科・工学研究科・農学研究科・海事科学研究科を設置。自然科学系先端融合研究環を設置。大学院文化学研究科・文学研究科を統合改組して大学院人文学研究科を設置。大学院総合人間科学研究科を改組して大学院国際文化学研究科・人間発達環境学研究科を設置。大学院重点化が完了。
  • 2008年 大学院医学系研究科を改組して大学院医学研究科・保健学研究科を設置。経済学部夜間主コース募集停止。
  • 2010年 大学院工学研究科から情報知能学専攻が独立。「システム科学」「情報科学」「計算科学」の3専攻構成の大学院システム情報学研究科を設置。

歴代学長

神戸高等商業学校

神戸商業大学

神戸経済大学

神戸大学

基礎データ

所在地

  • 六甲台地区(神戸市灘区)
  • 楠地区(神戸市中央区)
  • 名谷地区(神戸市須磨区)
  • 深江地区(神戸市東灘区)

教育および研究

画像:Kobe-Univ-Kanematsu-Bldg.jpg
神戸大学経済経営研究所(国登録有形文化財

組織

学部

  • 文学部
    • 人文学科
      • 哲学専修
      • 国文学専修
      • 中国文学専修
      • 英米文学専修
      • ドイツ文学専修
      • フランス文学専修
      • 日本史学専修
      • 東洋史学専修
      • 西洋史学専修
      • 心理学専修
      • 言語学専修
      • 芸術学専修
      • 社会学専修
      • 美術史学専修
      • 地理学専修
  • 国際文化学部
    • 国際文化学科
  • 発達科学部
    • 人間形成学科
      • 心理発達論コース
      • 子ども発達論コース
      • 教育科学論コース
      • 学校教育論コース
    • 人間行動学科
      • 健康発達論コース
      • 行動発達論コース
      • 身体行動論コース
    • 人間表現学科
      • 表現文化論コース
      • 表現創造論コース
      • 臨床・感性表現論コース
    • 人間環境学科
    • 発達支援論コース
  • 法学部
    • 法律学科
  • 経済学部
    • 経済学科
  • 経営学部
    • 経営学科
  • 理学部
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物学科
    • 地球惑星科学科
  • 医学部
    • 医学科
    • 保健学科
      • 看護学専攻
      • 検査技術科学専攻
      • 理学療法学専攻
      • 作業療法学専攻
  • 工学部
    • 建築学科
    • 市民工学科
    • 電気電子工学科
    • 機械工学科
    • 応用化学科
    • 情報知能工学科
  • 農学部
    • 食料環境システム学科
      • 生産環境工学コース
      • 食料環境経済学コース
    • 資源生命科学科
      • 応用動物学コース
      • 応用植物学コース
    • 生命機能科学科
      • 応用生命科学コース
      • 環境生物学コース
  • 海事科学部
    • 海事技術マネジメント学科
    • 海洋ロジスティクス科学科
    • マリンエンジニアリング学科

大学院

以下、特記していない専攻は博士前期課程博士後期課程である。

別科

  • 乗船実習科
    • 航海課程
    • 機関課程

附属機関

  • 附属図書館
    • 総合・国際文化学図書館
    • 社会科学系図書館
    • 自然科学系図書館
    • 人文科学図書館
    • 人間科学図書館
    • 経済経営研究所図書館
    • 医学分館
    • 保健科学図書室
    • 海事科学分館
  • 附置研究所
  • 自然科学系先端融合研究環
    • 重点研究部
    • 遺伝子実験センター
    • バイオシグナル研究センター
    • 内海域環境教育研究センター
    • 都市安全研究センター
    • 分子フォトサイエンス研究センター
  • 博物館
  • 学部等附属施設
    • 医学部附属
    • 医学研究科附属
      • 動物実験施設
      • 感染症センター
    • 理学研究科附属
    • 工学研究科附属
    • 農学研究科附属
      • 食資源教育研究センター
    • 海事科学研究科附属
      • 国際海事研究センター
      • 練習船深江丸
    • 国際文化学研究科附属
      • メディア文化研究センター
    • 人間発達環境学研究科附属
      • 発達支援インスティテュート
    • 経済経営研究所附属
      • 政策研究リエゾンセンター
  • 学内共同教育研究施設
    • 学術情報基盤センター
    • 連携創造本部
    • 大学教育推進機構
    • 留学生センター
    • 国際コミュニケーションセンター
    • 研究基盤センター
      • アイソトープ部門
      • 機器分析部門
      • 極低温部門
    • 環境管理センター
  • 保健管理センター
  • その他
    • 神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター
    • 国際交流推進本部

研究

21世紀COEプログラム<ref>神戸大学 -21世紀COEプログラム</ref>

採択年度 分野 プログラム名
平成14年度
(2002年度)
生命科学 蛋白質のシグナル伝達機能
平成15年度
(2003年度)
医学系 糖尿病をモデルとしたシグナル伝達病
数学・物理学・地球科学 惑星系の起源と進化
機械・土木・建築・その他工学 安全と共生のための都市空間デザイン戦略
社会科学 「市場化社会の法動態学」研究教育-規範生成・規整・紛争管理の多元性をめぐる理論構築と臨床応用-
新しい日本型経済パラダイムの研究教育-グローバル化と人口減少下の持続可能経済-
先端ビジネスシステムの研究開発教育

グローバルCOEプログラム<ref>神戸大学グローバルCOEプログラム</ref>

採択年度 分野 プログラム名
平成19年度
(2007年度)
生命科学 統合的膜生物学の国際教育研究拠点
平成20年度
(2008年度)
医学系 次世代シグナル伝達医学の教育研究国際拠点
数学・物理学・地球科学 惑星科学国際教育研究拠点の構築

教育

  • 大学院教育改革支援プログラム
    • 平成19年度
      • 文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成
      • 正課外活動の充実による大学院教育の実質化
      • 経営学研究者の先端的養成プログラム
      • 大学連合による計算科学の最先端人材育成
    • 平成20年度
      • 古典力と対話力を核とする人文学教育
      • アジアにおける双方向型保健学教育の実践
  • 資質の高い教員養成推進プログラム
    • 平成18年度
      • 地域文化を担う地歴科高校教員の養成―我が国の人文科学分野の振興に資する国立大学と公立高校の連携プロジェクト―
  • 法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム
    • 平成16年度
      • 教育高度化推進プログラム 実務基礎教育の在り方に関する調査研究(共同プロジェクト)
      • 教育高度化推進プログラムプロジェクト方式によるMBA教育の高度化
    • 平成18年度
      • 大学と企業における経営教育の相乗的高度化―B-Cスクール連携の仕組みづくりと高度専門職教材の開発―
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 平成16年度
      • 地域歴史遺産の活用を図る地域リーダーの養成
    • 平成17年度
      • 震災教育システムの開発と普及―阪神淡路大震災の経験を活かして―
      • PEPコース導入による先進的英語教育改革: 総合大学におけるプロフェッショナル・イングリッシュ・プレゼンテーション能力育成プログラムの開発
  • 大学教育の国際化推進プログラム
    • 平成17年度
      • アジア農業戦略に資する国際連携教育の推進―国際的指導者を育成する革新的な学部連携教育プログラムの開発―
    • 平成18年度
      • 国際海事セキュリティ管理の高度教育推進
  • 大学教育の国際化加速プログラム
    • 平成20年度
      • 数式処理の実践能力を備える高度人材の育成―産学連携による広域型教育システムの正課教育としての体系化―
  • 地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
    • 平成17年度
      • 総合病床でのクリニシャンエデュケーター養成
  • 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
    • 平成17年度
      • 国際水準に挑む次世代政治学研究者養成計画
      • 教育組織と手法のRe-bundling(共同研究を軸とする経済学の先端教育)
      • 経営学研究者養成の先端的教育システム
      • 国際交流と地域連携を結合した人文学教育
      • 国際政策学研究者養成に向けた大学院教育
      • 生命医科学リサーチリーダー育成プログラム
  • 産学連携による実践型人材育成事業-サービス・イノベーション人材育成-
    • 平成20年度
      • サービス産業における価値創造・獲得を果たすイノベーション創出のための人材育成プログラムの開発


学生生活

学園祭

六甲祭

六甲台キャンパスの学園祭。毎年11月上旬に行われる。来場者数は約4万人(六甲祭実行委員会調べ)。
  • 歴史
  • 主な企画
    • プロコンサート:近年のゲストは175R(2005年)、ロードオブメジャー(2006年)、FUNKY MONKEY BABYS(2007年)、上木彩矢(2008年)(毎年六甲祭実行委員会が新入生を対象に希望のアーティストのアンケートを行っているが集計結果の公表は一切ない)。
    • 講演会:近年のゲストは水野晴郎(2005年)、角田信朗(2006年)、桂ざこば (2代目)(2007年)、板東英二(2008年)。
    • King of Stage:KUBC(神戸大学放送委員会)が企画・運営。
    • 園遊会ステージ:応援団総部が企画・運営。
  • 六甲祭実行委員会
    • 六甲祭実行委員会は六甲祭の企画・運営の中核を担っている。委員長を中心に、総務局、室内企画局、屋外企画局、模擬店局、広報局の5部局から構成されている。

厳夜祭

夜間主コースの学園祭。

大倉山祭

楠キャンパス(医学部医学科)の学園祭。

名谷祭

名谷キャンパス(医学部保健学科)の学園祭。毎年10月中旬に行われる。
  • 主な企画
    • お笑いライブ
    • ビンゴ大会
    • 模擬店

深江祭

深江キャンパス(海事科学部)の学園祭。

スポーツ

  • 京都大学との間で体育会中心に「神京戦」というクラブ活動での対抗試合などが行われている。硬式野球旧関西六大学リーグの構成校は関関同立4校と京都大学と旧神戸商業大学(旧神戸経済大学を経て、戦後は神戸大学)の6大学であったが、そのなかの官立大学どうしの好カードとして人気を集めていた。旧関西六大学リーグ解体後、京都大学と所属リーグが分かれたため、現在の「神京戦」として復活させたもの。なお、応援団による「神京戦前夜祭」も行われ、毎年多くの学生が昼休みの時間に見物をしている。ちなみに、京都大学ではこの対抗戦は当然のことながら「京神戦」と呼ばれている。
  • 大阪市立大学および一橋大学との間では体育会中心に「三商大戦」というクラブ活動での対抗試合など春から秋にかけて行われている。詳細は後述

大学関係者と組織

大学関係者組織

神戸大学の同窓会は略歴にあるような事情から学部・学科・研究科別に複数の組織が存在している。神戸大学の同窓組織としてマスメディアなどでよく名前の挙がる社団法人凌霜会は旧神戸高等商業学校・旧神戸商業大学・旧神戸経済大学とその系譜を組む経済学研究科・経営学研究科・法学研究科・国際協力研究科の4部局ならびに関係する各学部の卒業生と在学生のみを対象とした同窓組織であり、他研究科・学部の卒業生は入会出来ない組織となっている。そのため、神戸大学全体を代表する同窓組織ではない。

全学横断型の各同窓会の連合体として、神戸大学学友会が1979年に設立されている。

神戸大学が公式に存在を認めている同窓会と、その対象となる学部学科は以下の通り。(それぞれ、前身となる学校・学部・研究科等を含む)

  • 文窓会
    • 文学部・人文学研究科
  • 翔鶴会
    • 国際文化学部・国際文化学研究科
  • 紫陽会
    • 発達科学部・人間発達環境学研究科
  • 社団法人凌霜会
    • 経済学部・経営学部・法学部・経済学研究科・経営学研究科・法学研究科・国際協力研究科
  • くさの会
    • 理学部・理学研究科
  • 社団法人神緑会
    • 医学部医学科・医学研究科
  • 就進会
    • 医学部保健学科・保健学研究科
  • 社団法人神戸大学工学振興会
    • 工学部・工学研究科・システム情報学研究科
  • 六篠会
    • 農学部・農学研究科
  • 海神会
    • 海事科学部・海事科学研究科

大学関係者一覧

施設

神戸大学のキャンパスは全て神戸市内に所在し、一部を除いて殆どの付属施設が神戸市内のキャンパスに存在する。

キャンパス

大学公式ホームページ等では「地区」または「キャンパス」という呼称が並存している。キャンパス名に関しては、医学部・医学系研究科と海事科学部・海事科学研究科のキャンパスは所在地の地名があてられている。それ以外の学部・研究科のキャンパスの場合、キャンパス名は学部名を冠したものや地名を冠したものとで揺れがある。

六甲台地区

本地区は六甲山とその山の手に広がる住宅地に接しており、事務局・附属図書館・医学部と海事科学部を除く各学部・研究科及び付属施設が存在する。この地区へ行く際には、阪神電鉄御影駅新在家駅JR六甲道駅及び阪急電鉄六甲駅から神戸市営バス、タクシー、あるいは徒歩といった方法がある。学生のマイカー通学は禁止されているため、下宿生を中心にバイクで通学する者が多い(最寄駅からキャンパスへは非常にけわしい坂道なので、原付を含めたバイク所有者の割合は非常に高い)。地区内の移動は基本的には徒歩である。

発達科学部キャンパス
  • 使用学部:発達科学部
  • 使用研究科:人間発達環境学研究科
  • 使用付属施設:人間科学図書館
  • 所在地は灘区鶴甲3-11
  • 最寄のバス停留所は、神戸市営バス36系統「神大発達科学部前」

略して「発達キャンパス」と呼ぶこともある。また、発達科学部が設置される以前の名残からか、ごく一部に「鶴甲第2キャンパス」という呼び方も存在する。本キャンパスは全学のキャンパスの中で最北に位置し、南東側に国際文化学部キャンパスがある。この両キャンパスの間には神戸市立鶴甲小学校があり、その更に南東を兵庫県道95号灘三田線が通る。

国際文化学部キャンパス
  • 使用学部:国際文化学部
  • 使用研究科:国際文化学研究科
  • 使用付属施設:国際コミュニケーションセンター、大学教育推進機構、総合・国際文化学図書館
  • 所在地は灘区鶴甲1-2-1
  • 最寄のバス停留所は、神戸市営バス16系統「神大国際文化学部前」

本キャンパスでは語学、教養原論等の全学共通授業科目の講義が行われており、国際文化学部が設置される以前、全学に一般教養教育を行っていた教養部が鶴甲にあったことの名残で「鶴甲第1キャンパス」という呼び方も多い。しかし、学内外を併せると「国際文化学部キャンパス」という呼称を用いることが一番多い。略して「鶴甲キャンパス」あるいは「国文キャンパス」とも呼ぶ。本キャンパス側から灘三田線を跨ぐ歩道橋を渡った所に学生会館があり、その西側に六甲台キャンパスが、南側に工学部キャンパスがある。2008年5月に工学部店に次ぐ2店目のセブンイレブン国際文化学部店が開店した(場所はA棟2階)[1]

六甲台キャンパス
  • 使用学部:法学部、経済学部、経営学部
  • 使用研究科:法学研究科、経済学研究科、経営学研究科、国際協力研究科
  • 使用付属施設:経済経営研究所、社会科学系図書館、経済経営研究所図書館、学生会館など
  • 所在地は灘区六甲台町2-1
  • 最寄のバス停留所は、主に神戸市営バス36系統「神大正門前」。法学部および図書館などへ直接向う場合は「六甲台」。
    • 旧神戸経済大学(神戸商業大学)以来のメインキャンパス。旧神戸商業大学正門も、現在の神戸大学正門として引き継がれている。
    • 昭和4年に大学昇格を果たした旧神戸商業大学が、手狭になった旧葺合校地から、南北朝時代に築かれた赤松城址(現在の六甲台キャンパス)に順次移転。1935年(昭和10年)には新学舎竣工式を挙行。
    • 社会科学系の学部及び大学院研究科を指して、「六甲台」と呼ぶことが多い。
    • 本キャンパス内の旧神戸経済大学(神戸商業大学)学舎群、現在の六甲台本館(1932年、昭和7年築)・社会科学系図書館(1933年、昭和8年築)・兼松記念館(1935年、昭和10年築)・講堂(同じく1935年、昭和10年築)は登録有形文化財になっている。
    • 2009年、上記六甲台講堂の改修工事にあたって出光興産社より多額の寄付を受け、同社の要望によりOBである創業者出光佐三氏(旧制神戸高等商業学校卒:第三期生)の名を冠し、改修完了後の正式名称を「出光佐三記念六甲台講堂」とした。
    • なお、兼松記念館は二代目。神戸商業大学の六甲台移転後の葺合校地は、旧制神戸市立中学校の校地となり、戦後はその後身校たる神戸市立葺合高等学校に継承され現在に至っている。旧神戸高等商業学校時代に寄贈・竣工された初代兼松記念館(1921年、大正10年竣工)は、長らく旧市立中の本館として使用されていたが、戦災により大破、その後損傷の激しい2階部分を除去し1階建に改築して神戸市立葺合高等学校の本館として長く使用されていた(なお旧神戸高等商業学校時代の石造の正門は、現在も神戸市立葺合高等学校正門として使用されている)。現在は改築され、第一体育館として使われている。
    • 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で犠牲になった神戸大学関係者の霊を悼むため、兵庫県南部地震神戸大学犠牲者慰霊碑が六甲台本館の前庭に建立されており、毎年同日に献花が行われている。
    • ごく一部に「六甲台第1キャンパス」という呼び方がある。
    • 南東側に工学部キャンパスが、西側に神戸松蔭女子学院大学六甲中学校・高等学校が位置する。
六甲台第2キャンパス

新制神戸大学の誕生後、第2次世界大戦後の進駐軍の居住区域であった六甲ハイツ跡地を利用し、姫路市明石市西代・松野(神戸市長田区)、赤塚山御影(神戸市東灘区)に分散されていた各学部の学舎を1960年代に移転配置させてできたキャンパス<ref>Template:Cite web</ref><ref>Template:Cite web</ref>。「六甲台第2キャンパス」という呼び名は一般的ではないが、工学部棟、文理農各学部棟、自然科学系先端融合研究環を含む自然科学総合研究棟がある。

工学部棟周辺

  • 使用学部:工学部
  • 使用研究科:工学研究科、システム情報学研究科
  • 使用付属施設:学術情報基盤センター、都市安全研究センター、研究基盤センター機器分析部門、保健管理センター、自然科学系図書館など
  • 所在地は灘区六甲台町1-1
  • 最寄のバス停は、主に神戸市営バス36系統「神大本部工学部前」、都市安全研究センターや研究基盤センター機器分析部門へ直接向う場合は16系統「神大国際文化学部前」も。

工学部棟周辺のみを指して「工学部キャンパス」とも呼ぶ。2007年4月、ここに関西の大学の中で初めてセブンイレブンが出店した。西隣に文理農学部棟があり、少し隔てた東側には親和女子中学校・高等学校がある。

文理農学部棟周辺

  • 使用学部:文学部、理学部、農学部
  • 使用研究科:人文学研究科、理学研究科、農学研究科
  • 使用部局:連携創造本部、自然科学系先端融合研究環
  • 使用付属施設:遺伝子実験センター、バイオシグナル研究センター、分子フォトサイエンス研究センター、研究基盤センターアイソトープ部門・極低温部門、環境管理センター、神戸大学百年記念館(留学生センター、神大会館)、瀧川記念学術交流会館、山口誓子記念館、人文科学図書館など
  • 最寄のバス停は、神戸市営バス36系統「神大文理農学部前」
  • 所在地は灘区六甲台町1-1

文理農学部棟周辺を単独で「文理農学部キャンパス」、あるいは「文理農キャンパス」とも呼ぶ。また、文学部(Letters)、農学部(Agriculture)、旧自然科学研究科(Nature Sciences)、理学部(Science)の頭文字をとって「LANSキャンパス」とも呼ばれている。

楠地区

楠キャンパス
  • 使用学部:医学部医学科
  • 使用研究科:医学研究科
  • 使用附属施設:医学部附属病院、医学部附属動物実験施設、医学医療国際交流センター、附属図書館医学分館
  • 最寄り駅は神戸市営地下鉄大倉山駅
  • 所在地は中央区楠町7-5-1

医学部医学科を指して「楠」と言うことがある。

名谷地区

名谷キャンパス
  • 使用学部:医学部保健学科
  • 使用研究科:保健学研究科
  • 使用付属施設:保健科学図書室など
  • 最寄り駅は神戸市営地下鉄名谷駅
  • 最寄のバス停は、神戸市営バス76系統「友が丘中学校前」
  • 所在地は須磨区友が丘7-10-2

医学部保健学科を指して「名谷」と言うことがある(読み方はみょうだにである)。

深江地区

深江キャンパス
  • 使用学部:海事科学部
  • 使用研究科:海事科学研究科
  • 使用付属施設:海事博物館、国際海事教育研究センター、練習船深江丸、附属図書館海事科学分館など
  • 所在地は東灘区深江南町5-1-1
  • 最寄り駅は阪神電鉄深江駅及びJR甲南山手駅

その他の施設

神戸市外にある神戸大学関連の施設としては、上述の神戸大学ビーフを開発した農学研究科附属食資源教育研究センターが加西市に、自然科学系先端融合研究環 内海域環境教育研究センターのマリンサイトが淡路市に、海事科学研究科附属国際海事教育研究センターの淡路海洋実験実習場が南あわじ市に、そして、神戸市中央区には神戸医療産業都市構想に関わる神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター及びインキュベーションセンターが存在する。

学生会館

学生会館には文化系サークルの部室や書籍販売・アルバイトの情報を提供する生協書店が存在する。六甲台キャンパス内にあり、位置的には六甲台5部局(経済学研究科、経営学研究科、法学研究科、国際協力研究科、経済経営研究所)・工学研究科・国際文化学研究科の各校舎の中間地点である。

対外関係

  • 旧制商科大学一橋大学大阪市立大学、神戸大学)
    第二次世界大戦前の旧制商科大学からの流れを汲む一橋大学(旧制東京商科大学)と大阪市立大学(旧制大阪商科大学)の間では毎年体育会系部活動や文科系ゼミの交流が行われている。 これらの交流会やスポーツ対戦はいずれも「旧三商大柔道大会」などのように「旧三商大」という名称が使用されている。また、単純に「三商戦」とも言われる。
    2010年からは、上記の3大学間の交流関係を、実際の学術・教育面にも展開するための協定が締結された。

交流協定校

共同研究や研究者・学生の交流を行うため、78の大学・機関と大学間交流協定を結んでいる。また、94の大学・機関と部局間協定を締結している(以下のリストには含まれていない)。

※大学・機関名(締結年)

附属学校

平成21年(2009年)、以下の6校が改組・再編され、所属も「神戸大学発達科学部附属」から「神戸大学附属」となり、あらたに「中等教育学校」(中高一貫教育校)が新設された。


Wiki関係他プロジェクトリンク

Template:Wikibooks

関連項目

脚注

<references/>

外部リンク

Template:Univ-stub


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。de:Universität Kōbe en:Kobe University es:Universidad de Kōbe fr:Université de Kōbe ko:고베 대학 zh:神户大学

個人用ツール