石川県

出典: Wikipedio


Template:基礎情報 都道府県

石川県(いしかわけん)は、日本北陸地方の県。県域は令制国加賀国能登国にまたがる。江戸時代には前田家加賀藩百万石となり、日本三名園の一つである兼六園が造営され、加賀友禅九谷焼金沢箔などの伝統工芸が発達した。県庁所在地金沢市

目次

地理

right|200px|地形図 日本中部地方(行政上の区分)、北陸地方

自然地理

南東部の岐阜県境には白山があり、福井県境を含めた両白山地・加越山地を構成する。白山から富山県境には倶利伽羅峠宝達山などが連なる。

河川手取川梯川大聖寺川犀川浅野川などが流れている。 特に手取川は県内大半の上水道の水源となっており、県北部の能登半島までパイプによって給水されている。

能登半島には複雑で景観がよい海岸がある。県南部の海岸線は内灘砂丘など砂丘を構成している。内灘砂丘は砂の量は日本一である。砂丘の内側には河北潟などがある。羽咋市にある千里浜海岸ドライブウェイは日本で唯一、車で波打ち際を走れる海岸線である。

日本海には舳倉島が浮かぶ。

県内全域が日本海側気候で、豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)に指定されている。

東端 西端 南端 北端
珠洲市
三崎町小泊(長手崎)
加賀市
塩屋町(塩屋漁港)
白山市
赤兎山山頂
輪島市
舳倉島
E137.21.55
N37.30.33
E136.14.39
N36.17.44
E136.40.26
N36.4.1
E136.55.19
N37.51.19

隣接する都道府県

自然公園

白山国立公園
能登半島国定公園越前加賀海岸国定公園
山中・大日山県立自然公園、獅子吼・手取県立自然公園、碁石ケ峰県立自然公園、白山一里野県立自然公園、医王山県立自然公園

隣接する海

歴史

原始・古代

県内で発見された旧石器時代遺跡は能美市の灯台笹遺跡(灯台笹=とだしの)<ref>発見したのは、土器や石器を集めるのが趣味だった一人の高校生。彼が住む灯台笹の丘陵で土器や石器約20点を採取した中に打製の旧石器が含まれていた。その石器は木の葉状に整形された槍先に用いる尖頭器1点とナイフ形石器5点であった。これを旧石器と見分けたのは当時の高校教諭。その後この遺跡が発掘され、片刃石器や掻器が発掘されている。</ref><ref>河村好光「加賀・能登の誕生」10-11ページ(高澤祐一・河村好光・東四柳史明・本康宏史・橋本哲哉『石川県の歴史』山川出版社 2000年3月</ref>など、極めて少ない。続く縄文時代の遺跡では草創・早期の遺跡が数える程で、中期と晩期にピークがある。能登を代表する能登町真脇遺跡金沢市新保本町のチカモリ遺跡で大量の木柱根などが出土し話題となった。同遺跡で縄文後期の祭祀施設らしい巨木を配置したウッド・サークルが見つかっている。

県域は古くは越前国の領域に含まれていたが、718年に羽咋・能登・鳳至・珠洲の4郡を割いて能登国が立てられた。能登国は741年越中国に併合され、この頃大伴家持が越中国守に赴任している。757年には越中国から分離し、再び能登国が立てられた。また823年には越前国から加賀・江沼2郡を割いて加賀国が立国され、これが令制上最後の立国となった。

奈良時代から平安時代初期には、能登半島には渤海の使節がたびたび到着し、現・志賀町に渤海使接待のための能登客院も設置され、交易も行われた。源平の戦いでは、木曽義仲倶利伽羅峠で四・五百頭の牛の角に松明を付け、平家の陣に追い入れる「火牛の計」を用い平家をやぶり、さらに篠原の戦いで逃げる平家を追撃し、京都に進んだ。室町時代には加賀の守護冨樫氏、能登の守護は畠山氏であった。

中世

応仁の乱のころ浄土真宗が加賀に進出、やがて農民らによる一向一揆が守護の冨樫政親を破り、武士の支配を脱却した統治が約100年にわたって行われた。これが、加賀地方が「百姓の持ちたる国」と呼ばれた所以である。本願寺は後の金沢城の位置に金沢御坊を作り、ここを拠点にして支配した。本願寺と敵対する織田信長は、柴田勝家らを派遣してここを平定し、能登を前田利家に、加賀を佐久間盛政に与えた。信長の死後、豊臣秀吉が実権を握ると、前田利家は加賀も領して、金沢に入城した。

近世

関ヶ原の戦い家康についた利家の息子、利長越中全域も含め、約120万石を領する大大名となった。前田家は産業工芸に力を入れ、城下町金沢は江戸末期には人口で日本4位の都市へと発展した。江戸時代に置かれた藩は金沢藩大聖寺藩があり、城代の置かれたものに小松城がある。また、当時は富山県も加賀藩であったが、間に富山藩があることで領地が分断されたため、西側の高岡などに比べ魚津など富山藩以東の加賀藩領地は事実上東の文化となった。

近・現代

明治維新後、廃藩置県で1871年7月14日に金沢県と大聖寺県が成立した。同年11月20日に金沢県と大聖寺県を廃止し、旧金沢県より射水郡以外の越中国の3郡を分けて新川県(当時は魚津が県庁所在地)を設置、能登地方と越中国射水郡に七尾県を、加賀地方に金沢県を置いた。明けて1872年2月2日に、金沢県庁を石川郡美川町(現・白山市)に移し、この郡名より石川県と改称した。現在の県名はこれに由来する。なお、石川は古くから氾濫を繰り返し石ころ河原だった手取川の別名という説がある。県庁の移設は、旧加賀藩の影響力を弱めるための時の政府の方策等諸説あるが、公式には金沢では県域の北に寄りすぎであるためという理由であった。

同年9月25日に射水郡を除く七尾県を石川県に併合(射水郡は新川県に併合)、11月に足羽県より白山麓11か村を併合し、現在の石川県と同じ県域となった。これにより、先の県庁移転の根拠が消滅し翌1873年に再び県庁は金沢に移転したが、県名はその後も石川県のままとされた。

その後、1876年に当時の新川県(現在の富山県にほぼ相当)、敦賀県(現・福井県)の嶺北地域を編入し、富山と福井に支庁を置いた(現在の石川県と区別する意味で「大石川県」と呼ぶことがある)。しかし、1881年に福井県が、1883年に富山県が、それぞれ分離して現在の県域となる。

平成

2007年3月25日、能登半島沖を震源とする震度6強の能登半島地震があった。

2008年7月28日、未明からの降雨により浅野川が55年ぶりに氾濫した。

2014年北陸新幹線~金沢間開通予定

政治

行政

議会

2008年5月現在

財政

平成19年度

  • 財政力指数 0.45
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)11自治体中3位

平成18年度

  • 財政力指数 0.42
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)9自治体中5位

平成17年度

  • 財政力指数 0.40
    • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)14自治体中1位

平成16年度

  • 財政力指数 0.38
    • IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)13自治体中2位

人口

Template:人口統計

財政

平成18年度

  • 財政力指数 0.42153
  • 標準財政規模 2761億円
  • 普通会計歳入 5094億円
  • 普通会計歳出 5014億円
  • 経常収支比率 92.8
  • 実質公債費比率 13.4%
  • 人口一人当たりの地方債現在高 94万2178円 普通会計分のみ
  • ラスパイレス指数 100.9

地方債等の残高

  • 1普通会計分の地方債 1兆1016億円
  • 2上記以外の特別会計分の地方債 661億円
  • 3 第三セクター等の債務保証等に係る債務 803億円

地方債等の合計 1兆2480億円 (連結会計)

平成17年度

  • 財政力指数:0.40(17年度)

経済

産業

  • 農業

金沢平野単作地帯で早場米で知られ、コシヒカリの有力な生産地。砂丘地帯ではサツマイモスイカナシブドウが栽培されている。

  • 漁業

漁業はブリイワシイカアジカキなどの漁獲が多い。さらに、加能がにや、香箱がになどの特産品もある。

  • 工業

江戸時代金沢藩のころから繊維工業が盛んであったが、安価な輸入製品に代替され、現在では停滞している。それに代わって、織機等から発達した特色ある機械工業やコンピュータ関連などの電機工業が盛んである。 機械工業では、小松製作所(重機世界シェア2位。本社は東京に移転)、澁谷工業(ボトリングシステム世界シェア1位)、津田駒工業(織機世界シェア1位)等、コンピュータ関連ではナナオアイ・オー・データ機器PFU等、繊維工業では小松精練が有名。

  • 工芸

伝統産業では、輪島塗九谷焼山中塗金沢箔金沢仏壇七尾仏壇牛首紬加賀友禅珠洲焼などが有名。

地域

健康

  • 平均寿命(平成16年)
    • 男 - 78.52歳
    • 女 - 85.31歳

公共機関

警察

消防

インフラストラクチャ

学校教育

大学

短期大学

高等専門学校

市町村

以下の10市6郡9町がある。石川県では、町は「まち」と読む<ref>各市町村内の町名には「ちょう」と読むものもある。例:金沢市南町(みなみちょう)</ref>。ただし、鳳珠郡能登町および羽咋郡宝達志水町は「ちょう」と読む。県内の市町村合併は、2006年2月に行われた輪島市・門前町の合併で一段落した。

市部

郡部

市町村合併による動向

以下は平成の大合併により消滅した市町村、および郡を記す。

河北郡(高松町+七塚町+宇ノ気町)=かほく市(新設)
七尾市+鹿島郡(田鶴浜町+中島町+能登島町)=七尾市(新設)
松任市+石川郡(美川町+鶴来町+河内村+吉野谷村+鳥越村+尾口村+白峰村)=白山市(新設)
能美郡根上町+寺井町+辰口町)=能美市(新設)
羽咋郡(志雄町+押水町)=宝達志水町(新設)
鹿島郡(鳥屋町+鹿島町+鹿西町)=中能登町(新設)
鳳至郡能都町+柳田村)+珠洲郡内浦町)=能登町(新設)(鳳珠郡
これにより、鳳至郡と珠洲郡は消滅。鳳珠郡に引き継がれる。
羽咋郡(志賀町+富来町)=志賀町(新設)
加賀市+江沼郡山中町)=加賀市(新設)
これにより、江沼郡は消滅。
輪島市+鳳珠郡(門前町)=輪島市(新設)
  • 白紙撤回になった合併
鳳至郡(現・鳳珠郡)(穴水町+門前町)=鳳町

交通

空港

鉄道

道路

バス

コミュニティバス

港湾

重要港湾

地方港湾

マスメディア

新聞

朝日新聞毎日新聞読売新聞(※)、産経新聞(※)、日本経済新聞も当県に支局・総局がある。

※読売新聞は、東京本社傘下の北陸支社(富山県高岡市)で発行されたものを販売。それ以外の全国紙は大阪本社で発行されたものを販売している。また、産経新聞は県域版を掲載していない。

テレビ局

石川県は、隣接する富山、石川、福井3県の中で唯一4系列の民放テレビ局がある。そのためなのか、石川県のケーブルテレビ局は3県で一番少ない。また、区域外再送信を行っているケーブルテレビ局も非常に少ない。また、民放が4局ある地域の中で一番人口が少ない県でもある。

加賀市の一部では福井放送福井テレビを、金沢市周辺の一部世帯では北日本放送を、能登半島の地域では北日本放送に加えて富山テレビチューリップテレビ、新潟県の放送を受信している世帯がある。

ケーブルテレビ

ラジオ局

このほかにもFM放送ではFMとやまFM福井FM-NIIGATAFM PORTFM AICHI(FM AICHIは主に金沢市の金沢競馬場周辺で受信できる)が、AM放送ではKNBラジオFBCラジオBSNラジオ、そして海岸沿いではBSSラジオが受信できる地域がある。

情報誌

フリーペーパー

県内のスポーツクラブ

文化財

国宝
  • 色絵雉香炉(金沢市、石川県立美術館)
  • 剣 銘吉光(白山市、白山比咩神社)
重要伝統的建造物群保存地区

観光

祭り・イベント

thumb|250px|青柏祭(七尾市)

  • おかえり祭り(白山市:旧美川町)
  • お旅まつり(小松市)
  • 金沢百万石まつり
  • フードピア金沢
  • 青柏祭(七尾市)
  • チョンコ山祭(チャンチキ山祭)(七尾市)
  • 伴旗祭り(能登町)
  • 石崎奉燈祭(七尾市)
  • あばれ祭り(能登町)
  • 枠旗祭り(七尾市)
  • お熊甲祭(七尾市)
  • 川渡し(羽咋市)
  • 平国祭(おいで祭)(羽咋市~中能登町~七尾市)
  • 向田の火祭(七尾市)
  • ゾンベラ祭(門前町)
  • もっそう祭(輪島市)
  • 的打神事(珠洲市)
  • 互市祭(七尾市)
  • 七尾祇園祭(七尾市)
  • 長谷部まつり(穴水町)
  • 門前祭り(ごうらい祭り)(門前町)
  • 飯田燈籠山祭り(お涼み祭り)(珠洲市)
  • 塩津かがり火恋まつり(七尾市)
  • 浦上祭り(門前町)
  • 堀松綱引き祭(志賀町)
  • 名舟大祭(輪島市)
  • 珠洲まつり(珠洲市)
  • 山王祭(皆月祭)(門前町)
  • 新宮納涼祭(七尾市藤瀬)
  • 三夜踊り(輪島市)
  • 明千寺キリコ祭(穴水町)
  • 曽々木大祭(輪島市)
  • 沖波大漁祭(穴水町)
  • 天領祭(門前町)
  • 七面様祭(羽咋市)
  • ござれ祭り(能登町)
  • 蛸島キリコ祭り(珠洲市)
  • 大町祭(穴水町)
  • 正院キリコ祭り(珠洲市)
  • 川島祭(穴水町)
  • 唐戸山神事相撲(羽咋市)
  • 寺家キリコ祭り(珠洲市)
  • 奥能登あえのこと(輪島市 他)
  • 鵜祭り(七尾市)
  • 九谷茶碗まつり(能美市)
  • ほうらい祭り(白山市鶴来)
  • 雪だるま祭り(白山市白峰)
  • 八朔祭り(志賀町)
  • 菖蒲湯祭り(加賀市)
  • 竹割り祭り(加賀市)
  • ぐず焼き祭り(加賀市)
  • こいこい祭り(加賀市)

名所・旧跡

right|thumb|250px|兼六園 right|thumb|250px|金沢城・石川門

博物館・美術館

250px|thumb|石川近代文学館(旧制第四高等学校) 250px|thumb|金沢21世紀美術館

温泉

加賀地方

能登地方

特産品・伝統芸能

thumb|250px|金沢箔 250px|thumb|輪島塗 加賀地方

能登地方

石川県を舞台とした作品

映画

テレビドラマ

このほかに、よく、サスペンスドラマの舞台となる。よく見かける崖の上で犯人を追い詰めるシーンは能登の海岸がよく使われている。

小説

漫画・アニメーション・特撮


脚注

Template:Reflist

関連項目

Template:ウィキポータルリンク Template:Multimedia

 参考文献 

  •  『金沢の町家』 島村昇(著) 東京 : 鹿島出版会, 1983.
  •  『古九谷と石川県立美術館 』 朝日新聞社(編) 東京 : 朝日新聞社, 1983.11
  •  『 特別名勝兼六園(江戸町跡推定地)発掘調査報告』 石川県立埋蔵文化財センター (編)石川県立埋蔵文化財センター 1992.3
  •  『石川県の歴史 』 高澤裕一(他)著 [新版]東京 : 山川出版社, 2000.3
  •  『日本工芸会石川支部記念誌 : 第40回石川の伝統工芸展を記念して』 日本工芸会石川支部記念誌編集委員会(編) 日本工芸会石川支部 2000.3
  •  『石川県白峰地方の方言特徴と方言テキストの語法』 新田哲夫 [著] 金沢 : 金沢大学文学部, 2005.3

外部リンク

Template:Commons&cat Template:Wiktionary Template:Wikiquote Template:Wikinewscat

行政
観光

Template:Wikitravel

Template:日本の都道府県 Template:石川県の自治体ace:Prefektur Ishikawa ar:إيشيكاوا (محافظة) bg:Ишикава ca:Prefectura d'Ishikawa cs:Prefektura Išikawa de:Präfektur Ishikawa en:Ishikawa Prefecture eo:Iŝikaŭa (gubernio) es:Prefectura de Ishikawa et:Ishikawa prefektuur fa:استان ایشیکاوا fi:Ishikawan prefektuuri fr:Préfecture d'Ishikawa gl:Prefectura de Ishikawa hu:Isikava prefektúra id:Prefektur Ishikawa it:Prefettura di Ishikawa ka:ისიკავა ko:이시카와 현 lt:Išikavos prefektūra lv:Isikavas prefektūra ms:Wilayah Ishikawa nl:Ishikawa (prefectuur) pam:Ishikawa Prefecture pl:Prefektura Ishikawa pt:Ishikawa ro:Prefectura Ishikawa ru:Исикава sk:Išikawa (prefektúra) sr:Префектура Ишикава sv:Ishikawa prefektur sw:Mkoa wa Ishikawa tg:Префектураи Исикава th:จังหวัดอิชิคะวะ tl:Prepektura ng Ishikawa uk:Префектура Ісікава vi:Ishikawa war:Ishikawa (prefektura) wuu:石川县 zh:石川縣 zh-min-nan:Isikawa-koān zh-yue:石川縣

個人用ツール