直木三十五賞

出典: Wikipedio


Template:文学 直木三十五賞(なおきさんじゅうごしょう)は、無名・新進及び中堅作家による大衆小説作品に与えられる文学賞である。通称は直木賞

かつては芥川賞と同じく無名・新人作家に対する賞であったが、現在では中堅作家が主な対象とされている。ベテランに授賞されることも多々ある<ref>第97回の白石一郎はデビュー32年目、第142回の佐々木譲は30年目、第122回のなかにし礼は(小説に限定しても)29年目、第89回の胡桃沢耕史は28年目の受賞である。</ref>。

目次

沿革

文藝春秋社社長の菊池寛が友人の直木三十五を記念して1935年芥川龍之介賞(芥川賞)とともに創設し、以降年2回発表される。

授賞する作品は選考委員の合議によって決定され、受賞作は『オール讀物』に掲載される。第6回から、財団法人日本文学振興会により運営されている。第二次世界大戦中の1945年から一時中断したが、1949年に復活した。

現在の選考委員は、浅田次郎阿刀田高北方謙三林真理子宮城谷昌光宮部みゆき渡辺淳一の7名(2010年上半期以降)。選考会は、料亭・新喜楽の2階で行われる(芥川賞選考会は1階)。受賞者の記者会見と、その一ヵ月後の授賞式はともに東京會舘で行われる。

受賞者には正賞として懐中時計・副賞として100万円が贈呈される。

傾向

対象は新人による大衆小説であり、芥川賞とは密接不可分の関係にあると言える。

創設時、選考の対象は「無名若しくは新進作家の大衆文芸」(直木賞規定)であったが回を重ねるごとに芥川賞と比べて若手新人が受賞しにくい傾向が生じてきた。これは一つには各回の選評にしばしばあるように大衆文学を対象とする賞の性質上、受賞後作家として一本立ちするだけの筆力があるかどうかを選考委員が重視したためであり背景には「大衆小説は作品を売ることで作家として生活を立ててゆく必要がある」という考え方があったものと推測される。また創設時、大衆文学分野における唯一の新人賞であった直木賞が、戦後多くの出版社によって新人発掘のための賞が創設されてゆくなかで、大衆文学分野におけるもっとも権威ある賞として位置づけられるようになったこととも関係があるだろう。

現在ではこのような状態が長く続いたため選考基準に中堅作家という一項が新たに加えられており、実質的に文学界の有望新人を発掘するという直木賞本来の機能は薄らいでいる。結果としてすでに著名作家として名を成してからのいわゆる「遅すぎる受賞」となる者が多く、さらに選考(受賞)を辞退する人気作家も出ており<ref>Template:Cite web</ref>この点で議論が巻き起こる事が多いのも事実である。Template:要出典範囲

選考対象の大衆小説の問題点として推理小説を活動分野とする作家が受賞しにくい傾向にあり、SFファンタジーでは選考対象となった者は存在するが受賞した者はいない。空想性が極端に高い推理、SF、ファンタジー等を嫌うのが直木賞の特徴である(しかし反証は幾例か存在し、例えば木々高太郎の『人生の阿呆』は第四回本賞を受賞している。また、東野圭吾の受賞は『手紙』などの大衆文学ではなく推理長編『容疑者Xの献身』によるものだった)。その風潮によって受賞を逃した作家には例えば筒井康隆がおり(候補へのノミネートは三回にのぼる)、のちに自身への酷評や選考委員たちのスタンスを嘲笑した「大いなる助走」(『文藝春秋』連載)を私怨も交えて発表している。


また、特に文藝春秋刊行の小説が受賞する傾向がある。

受賞作一覧

第1~10回

  • 第1回(1935年上半期) - 川口松太郎『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』
  • 第2回(1935年下半期) - 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他
  • 第3回(1936年上半期) - 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』
  • 第4回(1936年下半期) - 木々高太郎『人生の阿呆』
  • 第5回(1937年上半期) - 該当作品なし
  • 第6回(1937年下半期) - 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他
  • 第7回(1938年上半期) - 橘外男『ナリン殿下への回想』
  • 第8回(1938年下半期) - 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』
  • 第9回(1939年上半期) - 該当作品なし
  • 第10回(1939年下半期) - 該当作品なし

第11~20回

  • 第11回(1940年上半期) - 堤千代(最年少受賞)『小指』他、河内仙介『軍事郵便』
  • 第12回(1940年下半期) - 村上元三『上総風土記』他
  • 第13回(1941年上半期) - 木村荘十『雲南守備兵』
  • 第14回(1941年下半期) - 該当作品なし
  • 第15回(1942年上半期) - 該当作品なし
  • 第16回(1942年下半期) - 田岡典夫『強情いちご』他、神崎武雄『寛容』他
  • 第17回(1943年上半期) - 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)
  • 第18回(1943年下半期) - 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』
  • 第19回(1944年上半期) - 岡田誠三「ニューギニヤ山岳戦』
  • 第20回(1944年下半期) - 該当作品なし

第21~30回

第31~40回

第41~50回

第51~60回

第61~70回

第71~80回

第81~90回

第91~100回

第101~110回

第111~120回

第121~130回

第131~140回

第141回~

テレビ

脚注

<references />

外部リンク

en:Naoki Prize fr:Prix Naoki ko:나오키 산주고 상 nl:Naokiprijs ru:Премия имени Сандзюго Наоки zh:直木三十五獎

個人用ツール