出典: Wikipedio


プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 Template:色 Template:Infobox color

(しろ)は全ての色の可視光線乱反射されたときに、その物体の表面を見た人間が知覚するところのである。無彩色として扱われる。膨張色である。

目次

光の色としての白

Template:Infobox webcolor 白は、人間網膜の3種類の錐体(:L,M,S;(RGB表色系における)R,G,B;Red,Yellowish Green,Bluish - Purple/Purplish - Blue<ref>『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会 2001/4 ISBN 4130820850</ref>.)のすべてが「対等的、均質的」に強く刺激された場合に感じる色である。それ故、すべての波長の可視光線を「対等的、均質的」に含んだ光は無彩色的に見える(黒や灰・鼠に見える)。更に、強く反射していれば、白に見える。そして、その光を白色光と呼ぶ。これに因んで、すべての音の波長の信号が均等に含まれた全くランダムな音の波形のことをホワイトノイズ(白色雑音)と呼ぶ。

ただ、人間の目に白く見えるためだけならば赤、緑、青の3つの光を適切な比率での混合によっても実現でき、カラーTVのブラウン管の白色はそのようにして構成されている。蛍光灯に代表される照明機器の光も、可視光の全領域において均等ではない。そのような擬似的な白色光は物体表面で反射するときの特性が本来の白色光とは異なるため、色合いがやや不自然に見える場合もある。厳密な色の比較を行うことが要求される仕事では、標準光源とよばれる太陽光に近い特殊な照明装置を使用する。

また、ウェブブラウザでwhiteと指定したときは、#FFFFFFとして定義される。

ものの色としての白

thumb|260px|氷雪地帯の白い雪

白と透明

物体がすべての波長の可視光線を(ほぼ)100%乱反射するとき、その物体は白いという。色材の発色の観点から見ると、白は他の色と著しく異なる。一般の色材は白色光の中の特定波長を吸収し、残りの波長領域が目に入って色として感じられるのに対し、白の色材は特定波長を吸収しないために、白色にみえる。 色材としての白の発色原理を概念的に説明すると、「透明ガラスを粉々にすると白い粉に見える」である。微細な粒子で乱反射させて白く見せているが、乱反射の効率を高めるために屈折率の高い素材が選ばれる。 塗料において白は不透明であるが(透明であれば、下層を透過して白く発色しない)、透明という事象の説明として、すりガラスの上に水を垂らすと透明になることが挙げられよう。透明というのは物質が密になり内部や外部の反射がなくなることである。このことは物理学者寺田寅彦が述べている。

白っぽく見せる

ワイシャツなどの衣類で、白さを強調するために蛍光染料を使用している場合がある。これは、青以外の光のエネルギーを吸収して青く発光することで、黄ばむ傾向にある衣類の色合いを青めに補正して白く見せるものである。このような方法を使ったものとして、ほかには白色発光ダイオードがある。これは青色発光ダイオードに黄色を示す蛍光体をコートしたもので、発光ダイオード本来の青い光と蛍光体の黄色い光を混ぜて白い光としている。


白の色料

100%の反射率を持った「理想的な白色」の物体は実在しない。現在、ほぼ理想的な白色物質として利用されているのが酸化マグネシウム硫酸バリウムであり、これらは可視光線のほぼ全領域にわたって99%以上の反射率を示す良好な白色素材である。工業的にはチタン白(-ハク)<ref name="kojien">『広辞苑 第五版』新村 出 岩波書店 1998/11 ISBN 4000801120 ISBN 978-4000801126 </ref>・二酸化チタンが多用される。鉛白(エンパク)<ref name="kojien" />は油絵具に使われる。このように顔料の色彩の名を示す部分(白、黒、赤など)は音読みされる(更に例を挙げると、赭土(シャド)<ref name="kojien" />、黄土(オウド)<ref name="kojien" />、緑土(リョクド)<ref name="kojien" />など)。

炭酸カルシウム Calcium Carbonate

Template:Main 炭酸カルシウム系顔料としては、白亜大理石ムードン胡粉などがある。油性の媒材 (Binder) においては、屈折率の関係で透明になってしまい、白色顔料としては使用出来ない。

鉛白 White Lead

古代から使用されてきた白色顔料で、現在では油彩用顔料として使用されている。油彩のモデリング等において活躍する。組成は塩基性炭酸鉛 2PbCO3Pb(OH)2である。成分である鉛が触媒として作用し、展色材である乾性油の酸化重合を促すこと、絵具化に際して要求される油量が少ない為油の影響を受け難いこと、などの理由で乾燥性が良い。塗膜の上塗り及び下層に対する接着性が良く、亀裂の発生も少ない。この性質は、鉛白の結晶が板状であり、塗膜に層状に配列することによると考えられる。カドミウムイエローやウルトラマリン ブルーなどと混色しても大抵は問題を起こさないが、硫黄化合物と混合すると黒変の可能性がある。毒性があるので、長期にわたる皮膚などからの摂取には注意を要する。硫黄にあって黒変する。水性絵具では硫黄成分を遮断できないので、水性絵具には適さない。

クレムニッツ白として有名な鉛白は、クレムニッツ法によって得られる。しかし絵具化するとチューブの中で粗粒となる。また、白色度も最高ではない。新しい製法として、1955年頃から「電気分解法」が日本で採用されるようになった(三井金属)。99.998%という純度の高い電気鉛を使用し、電解液中に炭酸ガスを吹き込み、電気分解を連続操作で行うなど、近代設備でコントロールし製造する。この鉛白は均質で白色度も高い。国産鉛白絵具を支える顔料である。White Lead<ref>『絵画材料事典』ラザフォード・J・ゲッテンス・ジョージ・L・スタウト著 森田恒之訳 美術出版社 1999/6 ISBN 4254252439</ref>とも言われる。

亜鉛華 Zinc White

亜鉛華は、ヨーロッパでは中世から知られていたが、工業的に生産されるようになったのは1830年代である。絵画用として使用されるようになったのはこれよりさらに時代が下がる。油絵具では乾性油と反応し塗膜に亀裂、剥離を起こすことがある。酸化亜鉛 ZnO。

リトポン Lithopone

リトポンは1874年頃、イギリスでジョン・オアが初めて作り特許を取得した。開発当初黒ずむ傾向が強かった為、絵画用としては普及しなかった。現在ではこの欠点も改善されている。硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物。

チタン白 Titanium White

1920年代から本格的に工業生産されるようになった。白色顔料中で屈折率と着色力は最も大きい。現在では塗料用白色顔料としては最も大量に生産されており、光触媒としての活用も盛んである。酸化チタン、二酸化チタン TiO2

生物学での白

生物学では稀に、色素が欠乏した為に白く見える個体が生まれる事例が知られており白変種アルビノなどと呼ばれる。文化的にはその稀少性から神聖視される事も多かった。白雉元年(650年) 穴戸(長門)国より献上された白雉により改元。沖縄県宮古島から島馬の白い馬が生まれたので、ご幼少の昭和天皇に献上された。民謡「なりやまあやぐ」に歌われている。シロヘビは岩国市にのみ生息する蛇で、アオダイショウの突然変異とされ遺伝的に安定した例は、大変珍しく貴重である。1924年には生息地が国の天然記念物の指定を受け、1972年にはシロヘビそのものが国の天然記念物となった。

医学における白

尋常性白斑といい、皮膚に不規則な白い斑が出現する病気がある。白人には目立たないので、黒人と黄色人種の疾患と記載している教科書もある。Template:Main

白に関する項目

白衣・ユニフォームなどの白

  • 医師看護師を初めとした医療従事者や、調理師など、清潔を必要とする職業では汚れが目立ちやすい白い衣服を着用し、白衣と呼ぶ。研究者、検査技師など、危険な物質が付着する可能性のある職業でも同様である。
  • 公認野球規則において、ホームチームはユニフォームに白色の生地を使用すると決められている。

イメージとしての白

  • 白は、しばしば「」「純潔」「清廉」などのイメージを伴う事が多い。⇔(悪)
    • 善事の為の魔術を白魔術という。
    • 無実・無罪の俗語<ref>出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 295頁</ref>。あるいは、その人。元々は、英語の“white”が無実を意味する語であり、それが警察の隠語として使われていたのが、一般化して広まった。
    • 推薦人物名簿を、俗にホワイトリストという。(⇔ブラックリスト
  • 政治的に、白は反革命反共主義を象徴する。これは、フランス革命ロシア革命の時に、王党派が白旗(ブルボン家の白百合紋章に因んだ)を目印とした事に由来する。ここから、右翼政府側が「白」で呼ばれる例もある。例:白色テロ(政府・資本家によるテロ)、白軍反革命軍)。⇔(革命、共産主義)
  • 源氏平家の対立を扱うとき、源氏を白で表す。これが紅白歌合戦運動会などの対抗試合に受け継がれたともされる。⇔赤(平家)
  • 白紙のイメージから、白は「賛成」を意味する。例:白紙委任、白票。 ⇔(いずれも「反対」を意味する)
  • ロシアの文化にも、西方を白で表す風習があった。ベラルーシ1991年に独立するまで、日本では「白ロシア」と呼んでいた。
  • 現在では、白はを象徴する事が多い。これは、白熊のイメージに因る。⇔(夏)
  • 白色は心理的に軽い印象を与える。ある運送会社はダンボール箱を白色にしている。仮にそれが黒色だと、心理的に重く感じるので、白色にする根拠となる。
  • 降伏を相手に表明するためには、白旗を揚げる。
  • 膨張色である。それで少しでも大きく見えるという理由で車の色の内、白が好まれた時代があった。

生活の中の白

  • 印刷(モノクロ)の世界では、白紙に黒文字で記される事が多いため、白は「」「撤回」を表す。⇔(有)
    • 警報の解除を、英語では“white alert”(白色警報)という。⇔(有)
    • 雪の中のクリスマスを、俗にホワイトクリスマスという。逆に、雪の無いクリスマスをグリーンクリスマスという。
  • 冠婚葬祭では、白は吉事と凶事の両方に用いられる。→ハレとケ
    • 吉事の白:結婚式などの紅白幕。
    • 凶事の白:死に装束の白衣や葬儀などの鯨幕。
    • 母の日での白いカーネーションは、「亡き母をしのぶ」ことを意味する。(対して、赤は健在を意味する)
  • 行政の許認可を要する自動車運送事業(バスタクシートラックなど)を無許可・無認可で(違法に)行うことを「白~」という。これは、日本では許認可を受けた営業用自動車のナンバープレートが緑色であるのに対し、許認可を受けていない自動車(自家用自動車)のナンバープレートは白色であることに由来するが、日本国外の場合にも用いる。例:白タク、白バス
  • 冷蔵庫や電気洗濯機などを白物家電と呼ぶ。これは白を用いることで清潔感をアピールするだけでなく、主な利用者が主婦層であるために、重厚なイメージを与える黒に対して、軽さ、使いやすさを主張する色であるといわれる。対して、テレビや各種レコーダー、オーディオ機器は黒が好まれる。 ⇔
  • ビデオテープなどに記録された映像素材を扱う業界では、字幕スーパー音響効果などの加工が一切施されていない編集済みの素材を白と呼ぶ。白素材。

白(ホワイト)を含む言葉

  • 白い巨塔 - 山崎豊子原作の小説。映画化、ドラマ化もされている。
  • 白兵戦 - フランス語のarme blanche(白い刃などの武器)を翻訳したものである。近接して戦う戦。
  • 白旗 - (1) 古来日本では源氏の旗。(2) 王党派反共主義の旗。(3) 降伏の表示。 < (1) と (2) の対義語は紅旗 >
  • 白帯 - 日本の武道で、初心者を示す帯。
  • ホワイトハウス(白宮) - アメリカ合衆国の大統領府。
  • しろがねはの古語。白い輝きがあることから。
  • 白バイ - 警察で使用される白塗りのオートバイ
  • ベラルーシ - 「白いルーシ」の意味。白はロシアの文化で西方を表す色。ロシア語では「ベロルシア」(白いロシア)で、かつては訳して「白ロシア(はくロシア)」とも言った。
  • 白板(パイパン) - 麻雀で使用される牌の一種。単に「白(ハク)」とも呼ばれる。何の刻印もされていない牌であるが、海外では誤解を防ぐために四角を示す図案が刻印されることが多い。
  • 白癩 -「法華経義疏」「日本書紀」に「白癩 」があるが、白子(アルビノ)とも考えられるも、癩との関係は不明。
  • 白い虹 -虹であるが色が白い。物理現象であるので誰でも見えるが、条件が変わるとすぐ見えなくなる。Template:Main 白い虹、画像を検索すると多数でている。
  • ホワイトボード -白板のこと。黒板と同様の用途に使われ、筆記には専用のマーカーを用いる。
  • ホワイトベース -アニメ『機動戦士ガンダム』で主人公のアムロ・レイたちが搭乗した、白い塗色の艦。またアムロの乗機ガンダムも、その機体色から敵に「白いヤツ」と呼ばれていた。

近似色

関連項目

Template:色名

出典

<references/>

参考文献

  • 『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会 2001/4 ISBN 4130820850
  • 『色彩論の基本法則』ハラルド キュッパース (著), Harald K¨uppers (原著), 沢田 俊一 (翻訳) 中央公論美術出版 1997/07 ISBN 4805503343 ISBN 9784805503348
  • 『顔料の事典』 伊藤 征司郎(編集) 朝倉書店 2000/10 ISBN 4254252439 ISBN 978-4254252439
  • 『絵具の科学』 ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社 1994/5(新装普及版) ISBN 480550286x
  • 『絵具材料ハンドブック』 ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社 1997/4(新装普及版) ISBN 4805502878
  • 『カラー版 絵画表現のしくみ―技法と画材の小百科』森田 恒之監修 森田 恒之ほか執筆 美術出版社 2000.3 ISBN 4568300533
  • 『絵画材料事典』 ラザフォード・J・ゲッテンス・ジョージ・L・スタウト著 森田恒之訳 美術出版社 1999/6 ISBN 4254252439
  • 『広辞苑 第五版』新村 出 岩波書店 1998/11 ISBN 4000801120 ISBN 978-4000801126
  • 『漢字源』漢字源 藤堂 明保,竹田 晃,松本 昭,加納 喜光 学習研究社 改訂第四版版 (2006/12) ISBN 4053018285 ISBN 978-4053018281
  • 『漢字源』藤堂 明保,竹田 晃,松本 昭,加納 喜光 学習研究社 改訂新版版 2001/11 ISBN 4053008891 ISBN 978-4053008893
  • 『ジーニアス英和辞典』 小西 友七,南出 康世(編集) 大修館書店 第3版版 2001/11 ISBN 4469041580 ISBN 978-4469041583
  • 『ジーニアス和英辞典』 小西 友七,南出 康世(編集) 大修館書店 第2版版 2003/11 ISBN 4469041653 ISBN 978-4469041651


Template:CommonsN Template:WiktionaryN Template:Color-stubaf:Wit an:Blanco ar:أبيض arc:ܚܘܪܐ ast:Blancu ay:Janq'u az:Ağ ba:Аҡ bat-smg:Balta be:Белы колер bg:Бял цвят bn:সাদা bo:དཀར་པོ། bs:Bijela ca:Blanc ce:КIайн ceb:Puti ch:Á'paka cs:Bílá cy:Gwyn da:Hvid de:Weiß el:Λευκό en:White eo:Blanko es:Blanco (color) et:Valge eu:Zuri fa:سفید fi:Valkoinen fiu-vro:Valgõ fr:Blanc fur:Blanc ga:Bán gan:白 gl:Branco (cor) gn:Morotĩ he:לבן hi:श्वेत hr:Bijela ht:Blan hu:Fehér id:Putih is:Hvítur it:Bianco jbo:blabi ko:하양 ku:Spî (reng) la:Albus lad:Blanko lb:Wäiss ln:Mpɛ́mbɛ́ lt:Balta lv:Baltā krāsa mk:Бела боја mr:पांढरा ms:Putih mt:Abjad myv:Ашо nah:Iztāc nl:Wit nn:Kvit no:Hvit nrm:Blianc pdc:Weiss pl:Barwa biała pnb:چٹا pt:Branco qu:Yuraq ro:Alb ru:Белый цвет sh:Bijelo simple:White sk:Biela sl:Bela so:Cad sq:Ngjyra e bardhë sr:Бело su:Bodas sv:Vit ta:வெள்ளை te:తెలుపు tg:Сафед th:สีขาว tr:Beyaz (renk) uk:Білий колір ur:سفید vi:Trắng war:Busag yi:ווייס zh:白色 zh-classical:白 zh-min-nan:Pe̍h-sek zh-yue:白色

個人用ツール