猫耳

出典: Wikipedio


Template:Otheruseslist Template:Wiktionary 猫耳(ねこみみ)またはネコミミ、あるいは猫の耳状のものを持つ人型のキャラクター。あるいは演劇・コスプレのコスチュームの一種である。サブカルチャーの分野において「NEKOMIMI」が国際語として使用されている。

目次

概要

猫そのものや猫を擬人化したものと捉えられる場合と、何らかの要因で人間に猫の耳が備わったものと捉えられる場合とがある。猫耳そのものではなく、猫耳風の髪型をしている場合や、猫耳に見える帽子をかぶっている場合もある。帽子やヘッドドレスといった着脱可能な猫耳を着用している場合、「音に反応して動く」「風呂に入るときですら外さない」「人間の耳の位置に本来の耳がない」といった、本物の猫耳であることを示唆する演出がなされることがある。猫耳だが頭部が完全に猫の場合、猫耳というより単なる獣人に分類されることが多い。

歴史

日本において猫耳が登場したのは、神楽や狂言に使う化け猫(本来完全な女姿に化ける老猫)の仮面を除いて考えると、文政10年(1827年)市村座で初演されている鶴屋南北の『独道中五十三次』に登場する化け猫の瓦版に、猫耳バージョンの挿絵が描かれた時と考えられる。この手の挿絵は次々に作られたがどれも作者不詳となっている。

日本の近代文学に残る最初の猫耳は、大正13年(1924年)に宮沢賢治が発表した『水仙月の四日』に登場する猫耳の雪婆んご(ゆきばんご)である。 しかし当時は猫耳を評価できる環境にはなかった。

しかし時代が下り、コミックやアニメーションという媒体が生まれると、ますむらひろしは、賢治のイーハトーブの世界観に刺激され、『ヨネザアド物語』(1975年)、『アタゴオルシリーズ』(1976年 - )に見られる猫キャラによるパラレルワールドを展開し、多くの支持を得た。

擬人化した猫で言えば、アイルランドの伝説に人語を喋る妖精ケット・シーなどの例がある。また、映画『長靴をはいた猫』などでは人語を喋る猫が登場し、映画『銀河鉄道の夜』などでも擬人化した猫を登場させている。反対に、人間が猫化した物は、『猫の恩返し』などに見ることが出来る。また、文学の世界では『綿の国星』などが猫を擬人化している。

TV放送の世界では、遅くとも1968年米国SFドラマ『スタートレック第55話に登場する黒猫の姿をした異星人が人型に変身した際、頭部に猫耳を着けて登場した。同シリーズでは以降にもアニメ版映画版等で惑星連邦の一員として猫を擬人化したヒューマノイド種族が登場した。

ミュージカルの世界で猫の世界をモチーフに採用したのは1983年から始まった、劇団四季による『キャッツ』シリーズである。この際登場人物のコスチュームの一部として猫耳が見られる。

1970年代から1980年代に掛けて漫画、アニメなどに登場する猫耳は、猫の習性を持った様な人物像を強調する意味で使用することが多かった。このため、雑誌に於いては子供向けの男性誌、女性誌に多用されていた。また、童話などの絵本でも多く見受けられ、これは現在でもよく登場している。特に、子供というイメージ、子供とお母さんというイメージで多用されている。例えば実在の人物を漫画に描く際に猫耳を描き、猫の習性を持った者の様に描くなどギャグ的な使用や、猫に近い種族というような使用にとどまっていた。

1980年代の初頭から、パソコン通信やフロッピーディスクなど新しいメディアが拡がりを見せ、個人による情報発信が容易になると、様々な分野にサブカルチャーが進出するようになった。猫耳という記号的な概念はこの様なサブカルチャーをベースにして誕生した。従来の猫的な人物や擬人化された猫の耳とサブカルチャーにおける猫耳は外見上の違いはないため、両者は猫耳というカテゴリーに分類される。しかし前者には性的な要素が希薄であるのに対し、後者はそれが重要な意味を持っている点で異なっている。またキャラクターの登場頻度において、前者は狐や兎が多く猫が少数の部類に入るのに対し、後者は猫とエルフが圧倒的に多いことからも両者の違いは明瞭である。

生態・具体的描写

猫耳の頭部における位置は、

  • 頭頂部(本物の猫における耳の位置を基準にしたもの)
  • 側頭部(人間本来の耳がそのまま猫耳に置き換わったもの)

のどちらかである場合が殆どである。なお猫耳と言った場合には前者をイメージする人が多いと思われる。

頭頂部に猫耳がある場合、側頭部の人間本来の耳がどうなっているかは長髪などで明らかにされないことが多い。あえて描写される際には「側頭部には耳が無い」か「人間本来の耳が付いている」のどちらかである場合が多い。なお、後者は結果的に人間と猫の耳を重複して持つため、四つ耳と呼ばれることもある。

また、耳と同時に猫の尻尾を伴う描写が多く見受けられる。その他、

  • 発言の語尾に「〜にゃ」などと付ける(派生として、な行の発音が拗音化することもある)
  • (キャッツアイ)
  • 、あるいは本物の猫とは異なるが見た目が似ている八重歯
  • 猫のようなヒゲ(本物の猫と違い短いヒゲが2〜3対であることが多い)
  • の付いた首輪を身に付けている
  • 手足に肉球や猫の爪を伴う
  • 口が獣口(上唇が波打っているなど)である

など、猫の特徴を同時に描写することで猫らしさをアピールしたりすることもある。

サブカルチャーにおける猫耳

1976年にSF短編小説『帰らぬク・メルのバラッド』(コードウェイナー・スミス著)の日本語訳が発表され、それがきっかけとなって猫耳キャラクターが日本で認知される様になった。そのため、同小説の主人公ク・メルが日本の猫耳の元祖と言われている。一方、1978年に女性漫画家大島弓子の連載作品『綿の国星』で、初めて擬人化された子猫・須和野チビ猫が登場したシーンが読者達に大いに刺激を与えたが、この『綿の国星』が最初の猫耳キャラクター漫画と見られる<ref>季刊エス2007/06/15発売号(19号)、P33《大島弓子》</ref>。他にも国民的漫画、『Dr.スランプ』では則巻アラレがネコ耳コスプレを頻繁にしていた。

1980年代には愛好家によって漫画・同人誌などの分野で細々と猫耳キャラクター(若い女性像で描かれることが多い)が愛好されていた。

1990年代に入ると猫耳キャラクターが一般化して行き、男性(主におたく)向けのアニメ・ゲームアダルトビデオなどの分野にも、猫耳キャラクターが多く登場するようになり、萌えの対象となって行った。男性の想像力が生み出した架空で理想(?) の女性像(あるいは妄想)として、猫の丸みのあるしなやかな体つきが、女性の肢体の性的な魅力を連想させるという事があり、その象徴としての猫耳ということであり、「ネコリータ」という言葉も存在する。その上で、猫耳と対になるモノに、八重歯(牙)も描写されたりする。猫の前足を模した手袋や、猫の後ろ足をイメージしたボアやポンポンの縁取りのついた衣服を着用している場合もある。猫耳・尻尾・手袋・靴・服をまとめて猫装備と呼ぶ。しかしそれは、あくまで「手」「足」といったパーツ単位での着用にとどまり、全身を猫の毛皮風のもので覆っている場合は着ぐるみに属する。

2000年代以降は、女性(特に腐女子)向けメディアでも猫耳のキャラクターが萌えの対象とされることが増えている。

渋谷109には「ネコミミ付パーカー」を扱うギャルブランドが登場。

こうした表現が主流になって以降も、前項の要素もまたキャラクター構成やストーリーの要素として用いられることが多い。また、猫とは反対に、理性的、物静かなキャラクターに対してデザインを用い、そのギャップをストーリーの要素として使う手法も出現している。

猫耳キャラクターの一般化に伴い、ただ単に若い女性に猫耳をつけただけのキャラクターが多くなっていった。そのため、猫耳装具を装着したキャラクターやデザイン上の都合で猫耳を付したキャラクターを狭義の猫耳とし、生の猫耳を有するキャラクターや猫耳の有無を問わず猫的性格を有するキャラクターを猫娘または猫少女と呼び、両者を区別をする場合がある。

実装

実際の人が猫耳グッズを装着することも決して少なくないが、イラストで描かれることが多い。

参照→仮装コスチュームプレイコスプレ

猫耳の広がり

また、猫耳以外にも、ハムスターなどの他の哺乳動物の耳や、と牙を持った少女像、『うる星やつら』のラムなども、さらにその類型と挙げられる。エルフの尖った耳など、日本におけるこのようなメディアでは、耳という器官が別の記号に置き換えられるという表現が度々用いられる。

猫耳のコスチュームをしたことがある有名人

その他獣耳のコスチュームをしたことがある有名人

猫耳が登場する主な作品

Template:雑多な内容の箇条書き


擬人化した猫が登場する作品

など多数。詳細はネコを主題とする作品一覧を参考

その他獣耳が登場する主な作品


脚注

Template:Reflist

関連項目

Template:Commonscat

en:Catgirl es:Catgirl fr:Nekomimi is:Kisustelpa it:Catgirl ms:Nekomimi nl:Catgirl pl:Catgirl pt:Nekomimi ru:Девушка-кошка sv:Catgirl th:เนะโกะมิมิ tl:Catgirl vi:Nekomimi zh:貓耳

個人用ツール