爬虫類

出典: Wikipedio


Template:生物分類表

爬虫類(はちゅうるい)は、脊椎動物分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニトカゲヘビを含む)、カメムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。

目次

概要

爬虫類は古生代両生類から分かれて進化したと考えられている。基本として体表は表皮の変形したでおおわれ、4本の脚と尾、乾燥に強い(有羊膜卵)などが特徴である。また蛋白質代謝によって発生するアンモニア両生類哺乳類のような尿素ではなく、水に不溶である尿酸に代謝し、とともに総排出腔から排泄する。これも乾燥に対する重要な適応の一つである。

このことにより陸上で生活環を全うできるようになった爬虫類は急速に多様化した。古生代半ばから中生代前半にかけては哺乳類型爬虫類が、中生代には恐竜翼竜などが、新生代からは鳥類哺乳類が繁栄した。ただし、下記の分類の項目で示したように、上記生物群の内、どこまでを爬虫類とするかは非常に難しい問題を含む。一般的に爬虫類と言えば有羊膜類動物から鳥類哺乳類単弓類)を除いた生物群を指す。現生種としてはトカゲ類(ヘビ類を含む)、カメ類、ワニ類、ムカシトカゲ類が含まれる。しかし、絶滅種も扱う場合は無弓類などを除外あるいは鳥類を含む場合もあるので注意が必要である。

ヘビや一部のトカゲのように脚が退化しているものやカメ類のように鱗と骨格が一体化し、甲となったものもある。繁殖形態は卵生で、革質か石灰質の殻におおわれたを陸上に産む。生まれた子どもは親と同じ姿をしており、変態はしない。ただし直接子どもを産む卵胎生の種もある。キノボリヤモリオガサワラヤモリブラーミニメクラヘビなど、単為生殖種が一部に存在する。

多くは変温動物で、体温が外部温度に少なからず依存する。昼行性の爬虫類の多くは日光浴等で体温を高めた上で活動を始める。変温動物で体温を保つ必要がないため、哺乳類鳥類に比べて食事の間隔は長い。適度な水分さえあれば何も食べずに1ヶ月ほど生きることもある。現生の爬虫類の中には、ウミガメの一部の成体などのように体温の変動幅がわずかな恒温動物的体温調節を行うものもいる。また哺乳類型爬虫類恐竜などの絶滅種の一部にも恒温動物的体温調節を行っていたものが存在するのではないかと考えられている。

現生種は熱帯亜熱帯を中心に、南極大陸以外の全世界に分布する。体長2cm、体重1g以下のSphaerodactyus ariasae(ヤモリの一種)からアミメニシキヘビアナコンダなど体長10m、イリエワニのように体重1トンを越える種もある。多くは肉食性であるが、大型イグアナ類やリクガメ類などのように雑食草食のものも存在する。 [[ファイル:Chelus fimbriatus 2005.jpg|thumb|200px|マタマタ Chelus fimbriatus]]

分類

現生種は4つのに分類されている。

[[ファイル:Leistenkrokodil.jpg|thumb|170px|イリエワニ Crocodylus porosus]]

系統分類の考え

爬虫類の取り扱いは、上の分類にしたがっている。

爬虫類の分類上の取り扱いには、難しい問題がある。これは、生物の分類を「共通の祖先を持つグループごとの単位」(単系統群)に分類していくべきであるとする考え方に対応して発生した。地球の歴史の中で爬虫類の祖先を考えたり、現生種の遺伝子を分析しそれぞれの種がどのぐらい離れているか(遺伝的距離)を推定する研究から、爬虫類の一部のグループから鳥類が分かれたことが明らかになってきている。つまり、爬虫類という分類群を設定しようとすると、その中には鳥類も含まれてしまう、という問題が起こった。

通常の分類では、鳥類は爬虫綱とは別の鳥綱というグループとして扱われており、爬虫綱の中に鳥類を入れるのは不便で都合が悪い。一方、鳥類だけを取り除いた残りを爬虫類として定義すると、共通の祖先を持つグループをまとめて扱うという原則を採用しようとする限り矛盾を解消できない。そこで、爬虫類という単位で分類することを再考する動きがある。

また、恐竜類・トカゲ類の系統(双弓類、絶滅種を考慮すれば竜弓類)と哺乳類の系統(単弓類)はそれぞれ直接両生類から派生している(Jarvikに代表されるストックホルム学派)可能性も含め、有羊膜類の最初期に分岐している。これらを考慮し、現在ではいわゆる哺乳類型爬虫類を含めた単弓類は全て爬虫類とはしないとする説が有力である。

現生動物の系統

下記は、爬虫類、鳥類、哺乳類を含む「有羊膜類」をその系統で整理した例(NCBI Taxonomy browser参照)で、それに上の分類を対応させたものである。この分類は一定しておらず、あくまでも一例であることに注意してほしい。

有羊膜類

化石動物も含める

上の系統分類の考え方に、絶滅した恐竜魚竜翼竜などを含むと下記のようになる。ただし、初期有羊膜類の分類・分岐については化石の出土が断片的であることもあいまって両生類との境界も含め非常に流動的であり、wikipediaでも様々な記述が見られる事に注意されたい。おおよそ確定的なのは双弓類単弓類以降の分類である。

有羊膜類 Amniota

関連項目

Template:Wikispecies Template:Commonscat

外部リンク

als:Reptilien an:Reptilia ar:زواحف az:Sürünənlər bat-smg:Ruoplē bg:Влечуги bn:সরীসৃপ br:Stlejvil bs:Reptili ca:Rèptil cs:Plazi cy:Ymlusgiad da:Krybdyr de:Reptilien el:Ερπετό en:Reptile eo:Reptilioj es:Reptilia et:Roomajad eu:Narrasti fa:خزندگان fi:Matelijat fiu-vro:Ruumaja fo:Skriðdýr fr:Reptile fy:Reptyl ga:Reiptíl gd:Snàigean gl:Réptil gn:Otyryrýva gv:Reptilia he:זוחלים hi:सरीसृप hr:Gmazovi hsb:Łažaki hu:Hüllők id:Reptil io:Reptero is:Skriðdýr it:Reptilia jbo:respa jv:Reptil ka:ქვეწარმავლები ko:파충류 la:Reptilia lb:Reptiller li:Reptiele lij:Reptilia ln:Linyóka lt:Ropliai lv:Rāpuļi mk:Влечуги ml:ഉരഗം ms:Reptilia nds:Reptilien nl:Reptielen nn:Krypdyr no:Krypdyr nv:Naaldlooshii dadichʼízhii oc:Reptilia pl:Gady pt:Répteis qu:Suchuq rm:Reptil ro:Reptilă ru:Пресмыкающиеся sah:Сыыллааччылар scn:Reptilia simple:Reptile sk:Plazy sl:Plazilci sq:Zvarranikët sr:Гмизавци su:Réptil sv:Kräldjur sw:Reptilia ta:ஊர்வன te:సరీసృపాలు tg:Рептилия th:สัตว์เลื้อยคลาน tl:Reptilia to:Monumanu ngaolo pe totolo tr:Sürüngenler uk:Плазуни vi:Động vật bò sát war:Reptilya zea:Reptielen zh:爬行动物 zh-min-nan:Pâ-thiông-lūi zh-yue:爬蟲類

個人用ツール