漢民族

出典: Wikipedio


Template:出典の明記 Template:Infobox 民族 漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国中国大陸)、中華民国台湾)で大多数を占める民族。約13億人、全人類の19.73%を占める世界最大の民族集団である。

中華人民共和国の民族識別工作では漢族Template:簡体字, Template:ピン音)と呼ばれ、中華人民共和国の全人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人と自称することが多い。

目次

漢民族の形成

漢民族の由来は中国のの時代に遡る。

シンガポール日本文化協会会長 顔尚強によれば、「漢民族はその昔、漢民族とは称されておらず、華夏族と称されていた。漢民族という名称は漢王朝(BC 206~AD 220)の時代から今日まで使われてきてはいるが、今でも本土の中国人は中国のことを華夏、中華文明を華夏文明と呼ぶことがある。学者によると、周王朝(BC 1066~BC 256)の創立者である周武王が王朝(王朝ともいわれる。BC 16世紀~BC 1066)の末代の商紂王を討ち取った後中原に定住し、その一族を中国の伝説上の先聖王である神農黄帝をちなんで「華族」と称した。また夏王朝(BC 21世紀~BC 16世紀)の創立者の大禹の末裔が「夏族」と称されていたことから、中原に居住していた族群を「華夏族」と称するようになったと言われている。」<ref>「華人社会について」シンガポール日本文化協会 会長 顔 尚強</ref>

紀元前221年、始皇帝が中国を統一し、ばらばらとなっていた華夏族が統一となり、その後の漢の時代に文明が高度に発達した。漢の時代は前漢及び後漢合わせて408年間も及び、版図が空前に拡大し、文化も高度に発達した。この時期の華夏族は周辺民族から「漢人」と呼ばれ始めた。これは漢族の由来である。漢民族は漢の時代に形成し、その後幾度の民族融合及び異民族の漢化を経て現在の漢民族を形成した。

林惠祥氏は著書『中国民族史』で漢民族は華夏族を中心として東夷系、荊呉系、百越系及び東胡系、匈奴系などの民族を吸収し形成した民族であると論じている。黄河の上・中流を中心に居住していた華夏系は黄河の下流の東夷系、長江の中流の荊呉系及び珠江を中心とした百越系と融合及び統合のプロセスを通して漢民族に生まれ変わったわけである。<ref>『中国民族史』 1930年商務印書館出版</ref>

漢族に典型的な遺伝的血統があるわけではなく<ref name="joins">中央日報(日本語WEB版)『中国に純粋血統の‘漢族’は存在しない』2007年2月15日</ref>、その実体は漢字黄河文明を生み出した中原と周辺の多民族との間で繰り返された混血。ゆえに、異民族でも漢族の文化伝統を受け入れれば、漢族とみなされる。実際、漢民族は現代に至るまでの長い歴史の間に五胡ウイグル契丹、満州、モンゴル朝鮮、その他多くの民族との混淆の歴史を経て成り立っている。

もちろん、ここには「中国の文化伝統」が何を指すかという問題がある。現在の中華人民共和国統治地域では、民俗・言語・思想、すべてにヨーロッパ以上の幅があり、それはすなわち古代中国文明からの遥かな隔たりを示しているTemplate:誰。ただし、現在の趨勢では、中国文化は漢字表記の漢語(中国語)を基本とする文化として収斂されつつあり、漢族の定義如何よりも漢族概念自体が漢族を形成しつつある<ref>ただし、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』やエリック・ホブズボームの『創られた伝統』で明らかにされているように、こうした事態はどの民族にでも起こりうることである。</ref>。つまり、古代中世近代の漢民族概念と現代のそれとは別と考えるべきである。梁啓超が『新民説』で「自分が中国人だと反射的に思う人が中国人の範囲である」との言葉を残しているのは最も代表的である。

中国の歴史は絶え間ない民族・人種の混合であった。古くは殷周交代(殷周革命)にまで遡ってその傾向を見ることができる。当時、中原に住み、より東方起源と推定されるを興した殷族と西方からやってきたを興した周族が混交し、古代の漢民族が形成された。また、中原の黄河文明とは別起源の長江文明を興した民族に根差すと考えられている南方のも覇を競った春秋戦国時代を経て、後の漢民族が治める領域が形成されるとともに、両文明の融合が進んだ。そして西戎が優勢であったと考えられる秦族が興したが統一王朝を築いたことにより今日の中国の中核的版図が画期され、さらなる民族混交が進むとともに中華文化の中核が形成された<ref>支那やGiBupC <a href="http://gpsnqwvzbsbg.com/">gpsnqwvzbsbg</a>, [url=http://dbtauaohikgv.com/]dbtauaohikgv[/url], [link=http://fasownhcrtod.com/]fasownhcrtod[/link], http://npemhjdofvfv.com/の起源ともなった。</ref>。

漢民族という言葉の下敷きとなった漢朝前漢後漢)では最盛期には人口が6000万人を数えたが、黄巾の乱など後漢末からの社会的混乱や天候不順のため、中原の戸籍に登録されている500万人を切った。この後は、次段落にあるように北族の時代を迎え、岡田英弘はこの時点でオリジナルな漢民族は滅亡したと考察している。<ref>岡田氏の中国論は特異なものであり、日本の歴史学界において同様の立場からの論者はほとんどいない。このことは岡田も認識しているようで、『だれが中国をつくったか』(PHP新書)のあとがきで参考文献を挙げるに際し「私以外に、このような中国論を展開する人はいないために、自分自身の著書ばかりであるが、諒とせられんことを請う」と述べ自身と弟子で妻でもある宮脇の著作を紹介している。</ref>しかし、実際は王朝国家が破綻して戸籍調査ができなくなったり、流民となった数も莫大なため、文献の記録のみで人口が1/10になったとはいえない。

4世紀頃から北方の鮮卑などの北方遊牧民族華北平原を支配され(→五胡十六国時代)、この結果、中原に居住した民族の一部は南方に移動(→客家)するとともに、残った民族にも多分に北方民族の血が混ざった<ref>後の王朝の楊氏王朝の李氏の両皇帝一族は鮮卑系の北方民族出身ではないかと推定されるに至っている。</ref>。最終的には北方民族は漢語を受け入れたが、遺伝子的には古代の漢民族と北方民族が混交した新しい遺伝子集団となった<ref name="joins" />。また、後の、或いは後金の征服王朝期とともに、中華文化は北方草原文化を取り込む機縁ともなった。

民族の融合と異民族の漢化

  • 春秋戦国時代、などの民族が夏諸民族と雑居をはじめ、融合した。
  • 後漢の時代、閩越が漢武帝によって滅ぼされ,百万にも及ぶ閩越人が漢族区域に強制移住された。福建に残った閩越も南下した漢族に同化された。
  • 魏晋南北朝時代から五代十国時代、匈奴鮮卑などの北方民族が中原入りし、その中で最も影響を及ぼしたのが孝文帝の洛陽遷都であった。五代十国のうち、後唐後漢後晋はともにテュルク系の沙陀族によって建てられた。沙陀系王朝は漢人王朝の官制を採用し、漢人を官僚にすえ、また漢族と通婚をし、半世紀にも及ばない間に漢族と融合した。
  • 時代、契丹女真党項モンゴル族ウイグル族ユダヤ人回族などの民族が中原に流入した。元代には、契丹が姿を消し、南下した女真は漢族と雑居通婚をし、漢姓を名乗り、儒学を用い、漢化が進んだ。フビライ・ハーンも政治機構を改革し漢族の文化を導入した。元代末には、南下した女真や党項は完全に漢族と融合した。
  • 漢人政権を復活させた代の朱元璋は胡服、胡姓、胡語を禁止し、中原にいる漢族以外の諸民族は差別を防ぐためより漢姓を名乗るようになり、結果的に漢化された。
  • の時代の満州族は政治及び軍事的に中国を統治したが、統治を維持するために漢文化を導入し、言語や文化において迅速に漢化された。現在、満州語を操れる満州族は100人以下(厳密に言えば、20人から70人)とされる。

漢民族の民系及び方言

漢民族の大膨張

いわゆる漢民族と現在分類される人口は、唐代頃までに現在の中国内地(チャイナ・プロパー)まで拡張し、その後は国家の繁栄と戦乱に伴って同領域内で大きく増減を繰り返すにとどまった。これは清代中期までは江南・湖広の生産力にまだまだ人口を支える余力があったこと、王朝は長らく海禁政策を採用したこととが大きな理由として挙げられる。加えて、異民族王朝である清朝は満州(現在の中国東北部)・内モンゴル新疆などへの漢族の移動まで禁じ、意識して漢民族の膨張を抑止しようとした。

19世紀以降の漢民族

ところが、清代中期以降状況が大きく変化する。領域内の平穏と安定した経済、トウモロコシやサツマイモ等の新たな農業作物によって増え続けていた人口だったが(18世紀前半には推定2億人だった人口はわずか100年後の19世紀前半にはその2倍、推定4億人を突破したとされる)、イギリスなどの政策転換によるの流入の減少(阿片戦争参照)、18世紀後半以降の全地球単位の寒冷化(異説もある)に伴う生産力の低下、さらに、太平天国の乱などの清末の一連の反乱により支えきれなくなった。ついに、19世紀後半には人口爆発とも呼べる事態が発生、大量の漢民族の周辺地域への拡散移動が始まった。

河北山東など華北の人口は内モンゴル満州へ移動し、華南の人口は東南アジア各地を中心に、一部は日本朝鮮、さらにはアメリカオーストラリアなどに移動した。このうち、満州(現在の中国東北部)は中国内地との隣接区域であり、圧倒的な漢民族の人口圧によって事実上内地化した。例外的に、韓国チャイナタウンについては、20世紀半ばから後半期にかけて衰退し、消滅してしまった。理由として、朴正煕時代などの強い民族主義政策などが挙げられるが、極めて特異な例として注目される。

東南アジアの漢民族

東南アジアなどでは華僑・華人となり、自らの居住区としてチャイナタウンを作り上げるなど何代にも渡って漢族のアイデンティティを保持し続けている。シンガポールでは華人が最多数派である。マレーシアインドネシアでは、かつて経済の主導権を握り、マレー人など在来民族との摩擦があった。

タイの華人はタイ人に同化する傾向が強く、また、タイ人の中にも中国由来の文化が取り入れられ、経済的にも政治的にも完全にタイ人と一体化している。政府の要職を占める華人も少なくない。

フィリピンでも華人はフィリピン人に同化する傾向にある。明・清時代からの古い華人が多く、現地化や混血が進んでいる。現在でも中国語を話し、中国の習慣を残している者は60万人から100万人程度と推定される。

ミャンマービルマ)の漢民族は主に3つの出身地に分かれる。まず、移民として流入した華人には2グループあり、陸続きの雲南省からのグループと、他の東南アジア諸国と同じように華南から海を渡ってきたグループに分けられる。雲南省からの流入は今でも続いている。次に、土着の漢民族のグループがある。彼らはミャンマー中央政府から先住少数民族と認められ、「コーカン族」と称されている。コーカン族の主な居住地はシャン州北部の雲南省との国境地帯であり、コーカン地区と称される。

脚注

<references />

関連項目

Template:中華民族ar:قومية الهان bg:Хан (народ) ca:Han (ètnia) cs:Chanové cy:Tsineaid Han da:Hankineser de:Han-Chinesen en:Han Chinese eo:Hanoj es:Etnia han et:Hiinlased eu:Han etnia fa:قوم هان fi:Han-kiinalaiset fr:Han (ethnie) gan:漢人 gl:Han hak:Hòn-tshu̍k he:האן (קבוצה אתנית) hr:Kinezi id:Suku Han it:Han ka:ჩინელები ko:한족 la:Sinae (gens) lt:Haniai mk:Кинези mr:हान चीनी ms:Bangsa Han nl:Han-Chinezen nn:Han-kinesarar no:Han-kinesere os:Хань (адæм) pl:Chińczycy Han pt:Han (etnia) ru:Хань (народ) sah:Кытайдар scn:Han simple:Han Chinese sv:Hankineser ta:ஹான் சீனர் th:ชนชาติฮั่น tl:Tsinong Han tr:Han Ulusu ug:خەنزۇ مىللىتى uk:Китайці vi:Người Hán za:Bouxgun zh:汉族 zh-min-nan:Hàn-cho̍k

個人用ツール