漁業

出典: Wikipedio


Template:漁業 漁業(ぎょぎょう、:Fishery)とは、海面)および内水面(河川湖沼)において、魚介類クジラ等の水産物をを行うことによって収穫する職業、あるいは業種。水産加工業などとともに水産業の一種である。また、この漁業で漁撈活動に専業として携わる者のことを漁師という。

目次

概要

従来の漁業では、収穫された魚介類は、機械的処置を施さない場合の長期保存が難しいため、漁場加工地・消費地から遠くない範囲に限定されていた。

漁業の存続自体は自然環境の再生産に負うところが大きく、旧来の伝統的な漁具漁法による漁撈活動では生産性は低かったものの、水産資源の再生産の限度を下回るものであった。

その後の漁具の改良・開発や、流通網の整備、冷凍保存技術の発達などにともない、生産量は増大し、漁場もまた地球規模に拡大した。その一方で、水産資源の乱獲が問題となっている。

生物資源の枯渇の問題や安定供給上の要請から、放流(栽培漁業)、養殖が盛んに行われており、放流魚の生態研究、養殖される魚種の開発などには各自治体大学などの研究機関も積極的に関与し、「とる漁業」から「育てる漁業」への転換をはかる努力が続けられている。

漁業の区分

歴史

画像:Kuniyoshi Utagawa, View of Mt Fuji 2.jpg
江戸期の網漁(歌川国芳)

沿海部における日本漁業の歴史はたいへん古く、農業牧畜が未発達だった縄文時代以前から、日本人の祖先たちは採集によって魚介類を収獲していたと考えられる。

鎌倉時代には漁を専門とする漁村があらわれ、海草などを年貢として納めるようになった。室町時代にはさらに漁業の専門化がすすみ、沖合漁業がおこなわれるようになり、の発達や交通網の整備、貨幣の流通など商業全般の発達に漁業も組み込まれていった。

江戸時代には遠洋漁業がおこなわれ、また、上方で発達した地曳網による大規模な漁法が全国に広まるなど、漁場が広がった。

戦後の日本経済の成長とともに水揚げ量は増加したが、その増加を牽引した遠洋漁業沖合漁業1973年石油ショックによって漁船のコスト高の影響を受け、また1970年代後半から世界の漁業国が200海里規制を取るようなると、遠洋漁業・沖合漁業の水揚げ量は減少した。

さらに1985年プラザ合意以降、円高が進んだために水産物の輸入が増加した。1980年代半ば以降、遠洋漁業沖合漁業沿岸漁業などの海面漁業は漁獲量の下落傾向が続き、2000年には水産物の輸入量が生産量を上回った。

このように漁業資源をめぐる国際競争は激化し、今日の日本の漁業は国際化の波にもさらされる一方で、近年は、そうした「とる漁業」から、採卵、人工孵化放流などによる「育てる漁業」(栽培漁業養殖漁業)への転換をはかる努力が続けられている。

備考

  • 水揚げ量と水揚げ高という用語は、それぞれ、前者が重さ、後者が金額をあらわしている。そのため、水揚げ量の多い漁港と水揚げ高の多い漁港が一致しないことはよくある。

参考文献

関連項目

外部リンク

de:Fischerei en:Fishery es:Pesquerías fi:Kalastus is:Sjávarútvegur nds:Fischeree nl:Visserij no:Fiskeri pl:Rybołówstwo pt:Pesca se:Guolásteapmi sv:Fiske tr:balıkçılık zh:渔业

個人用ツール