東京オリンピック

出典: Wikipedio


Template:Otheruseslist Template:オリンピックインフォメーション 東京オリンピック(Games of the XVIII Olympiad)は、1964年日本東京で開かれた第18回夏季オリンピック

目次

概要

日本で初めてのオリンピックである。また、アジア地域における初のオリンピックとなった。歴史的には、第二次世界大戦で敗戦した日本が、再び国際社会に復帰するシンボル的な意味を持った。

また、1940年代から1960年代にかけてヨーロッパ諸国やアメリカによる植民地支配を破り、次々と独立を成し遂げたアジアアフリカ諸国による初出場が相次ぎ、過去最高の出場国数となった。

開会式は10月10日、閉会式は10月24日に行われた。開会宣言は昭和天皇、組織委員会会長は安川第五郎、準備委員長は新田純興であった。開会式の10月10日は、1966年以降体育の日として親しまれるようになった。体育の日は、2000年より10月の第2月曜日となっている。

大会開催までの経緯

当初、1960年のオリンピックに立候補したが1960年のオリンピック開催地投票でローマに敗れた。次に1964年の大会に立候補し1959年5月26日に西ドイツミュンヘンにて開催されたIOC総会において欧米の3都市を破り開催地に選出された。得票数は東京34票、デトロイト10票、ウィーン9票、ブリュッセル5票だった。特に、総会での立候補趣意演説を行った平沢和重(外交官)や、中南米諸国の支持を集めるために奔走したロサンゼルス実業家フレッド・イサム・ワダ(和田勇)、当時都議であった北島義彦、「日本レスリングの父」といわれた八田一朗らの功績が大きかった。和田は育った御坊市で名誉市民第1号となっている。

1964年夏季オリンピック 開催地投票
都市 1回目
東京Template:JPN34
デトロイトTemplate:USA10
ウィーンTemplate:AUT9
ブリュッセルTemplate:BEL5

開催の決定した日本では「東京オリンピック組織委員会」が組織され、国家予算として国立競技場をはじめとした施設整備に約164億円、大会運営費94億円、選手強化費用23億円を計上した国家プロジェクトとなった<ref>当時の大卒初任給は国家公務員Ⅰ種で23,300円であった。</ref>。開催にあたり、組織委員会は巨大な東京オリンピック公式ポスターを都市部に設置、デザインは亀倉雄策が手掛けた。

実施競技と日程

各競技の詳細については、それぞれの競技のリンク先を参照のこと。

競技名 / 日付101112131415161718192021222324
開会式
陸上競技
競泳競技
飛込競技
水球
体操
柔道
レスリング
自転車
バレーボール
バスケットボール
サッカー
ボクシング
ボート
ヨット
カヌー
フェンシング
ウエイトリフティング
ホッケー
近代五種競技
馬術
射撃
閉会式

公開競技

ハイライト

[[ファイル:東京五輪マラソン折返点001.jpg|thumb|250px|マラソン折返点(東京都調布市国道20号)]]

各国の獲得メダル

Template:Main

1 Template:FlagIOC 36262890
2 Template:FlagIOC 30313596
3 Template:FlagIOC(開催国) 165829
4 Template:FlagIOC 10221850
5 Template:FlagIOC 1010727
6 Template:FlagIOC 107522
7 Template:FlagIOC 761023
8 Template:FlagIOC 621018
9 Template:FlagIOC 56314
10 Template:FlagIOC 412218

主なメダリスト

thumb|right|250px|10,000メートルで優勝したミルズ(アメリカ) thumb|right|250px|女子飛び込みで優勝したクレーマー(統一ドイツ)

競技会場

東京23区内

画像:Yamazaki-nabisco-Cup final 2004.jpg
国立霞ヶ丘陸上競技場
画像:Yoyogi Gymnasium.jpg
国立代々木競技場第一体育館
画像:Komazawa olympic park.jpg
駒沢陸上競技場

周辺地域

東京都 (23区を除く)

神奈川県

埼玉県

千葉県

長野県

開催に向けての整備

この東京オリンピックの開催にむけて、競技用施設から選手村、公共交通機関などのインフラストラクチャーや観戦客を受け入れるためのホテルに至るまで、東京都内のみならず日本各地において種々の建設・整備がなされた。

競技場等の施設

交通機関・道路等のインフラ

その他

聖火

thumb|250px|東京オリンピック聖火トーチ [[ファイル:Miyazaki HeiwadaiPark Olympic Flame.jpg|thumb|250px|宮崎市平和台公園の起点]] thumb|250px|選手村でくつろぐ統一ドイツの選手団

その他

  • 新興国競技大会(GANEFO)への参加選手への資格停止処分をめぐり、国際陸上競技連盟国際水泳連盟と対立していた北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)とインドネシアは、直前まで参加予定で選手団も日本に来ており、組織委員会は両国の参加を実現すべく両者の間に入り調整を続けていたが対立関係は修復されず、両国とも開会式の前日(10月9日)に不参加届を組織委員会に提出して参加を取りやめた<ref>なお、北朝鮮がオリンピック記念切手を最初に発行したのも東京オリンピックのときである(内藤陽介『北朝鮮事典―切手で読み解く朝鮮民主主義人民共和国』雄山閣 2001年 ISBN 9784803503166)。</ref>。
  • 中華民国と「中国を代表する国家」の地位をめぐって対立していた中華人民共和国は、独立したNOCとしてIOCに加盟していた中華民国の扱いへの反発から1958年にIOCを脱退していたため、当初より参加の予定はなかった(新興国競技大会の項目も参照)。また会期中の10月16日に同国初の原爆実験を行っている。
  • 会期中に使用された選手村は、旧日本陸軍代々木練兵場跡地で、第二次世界大戦の敗戦後に連合国軍に接収され、連合国軍の1国である駐留アメリカ軍の宿舎敷地で通称「ワシントンハイツ」となっていた924,000m²もの広大な土地の返還を受けて、その中に国立代々木競技場などともに建設された。オリンピックのために新築された4階建ての中層共同住宅形式の宿舎は1965年以降国立オリンピック記念青少年総合センターとして利用された。また、ワシントンハイツ内にあった、いわゆる「米軍ハウス」といわれる低層木造のアメリカ軍宿舎も改修して宿舎として用いられ、その一部は代々木公園内に記念物として保存されている。<ref>代々木競技場の歴史/国立代々木競技場 - 独立行政法人日本スポーツ振興センター</ref><ref>東京オリンピック選手村宿舎 - 武蔵野・多摩 MTB散歩</ref>
  • 開会式ではブルーインパルスF-86が上空で五輪のマークを描いたことで話題を呼んだ。
  • 開会宣言の前にIOCのブランデージ会長が片言の日本語で「ここに、謹んで天皇陛下のお言葉を賜ります」と述べた後、昭和天皇が開会宣言を行った。
  • 選手村においてブルガリア人選手同士が結婚式を挙げた。これは史上初のことであった。
  • 折からガンで入院していた池田勇人首相は、10月10日の開会式には参加したが、閉会式翌日の10月25日に退陣を発表した。
  • 日本のお家芸と言われた男子体操団体は、ローマ大会に続いて2連覇を果たしたが、前回のローマ大会と東京大会に限って団体総合では1つしかメダルが授与されていない。東京大会では女子も団体で銅メダルを獲得したが、1個のみである。他の団体競技では選手全員にメダルが授与されているので、このようなケースは珍しい<ref>2006年10月19日国際オリンピック委員会ロゲ会長が来日レセプションの会場にて、東京五輪日本代表男子チーム・女子チームの選手全員に対して「シンボル・オブ・リコグニッション」を贈呈。</ref>。
  • 閉会式は誘導のトラブルからこれまでの慣例と違い国別の整然とした行進にならなかったが、そのために却って、各国の選手が入り混じり腕や肩を組み合って入場する感動的なものとなった。その後のオリンピックでは東京方式が採用されるようになった。ただし国別に選手が入場しなかったのはメルボルンオリンピックが先である。
  • 案内や誘導、競技種目表示においてピクトグラムが採用されたのは東京オリンピックが最初である。制作にはアートディレクターを務めた勝見勝を中心に粟津潔ほか30名ほどのデザイナーが携わった。競技種目ピクトグラムを制作したのは山下芳郎1人である。
  • 大会後の日本における祝勝会にはメダル取得者が呼ばれていたが、男子バレーボールチームは競技でメダルを取ったにも拘らず、連絡ミスにより参加できなかった。
  • 公募で決まった公式標語は「世界は一つ東京オリンピック」。名古屋の中学生の作品。
  • 柔道会場の日本武道館に敷かれていた柔道は日本古来の稲藁やシチトウの素材を使い日本職人により作らたものが使用される。その後のオリンピックの柔道ではビニール・プラスティック素材のマットに変わる。2008年非営利団体 柔道畳復元プロジェクト が当時の柔道畳や嘉納治五郎が研究に継ぐ研究した柔道創設時代の柔道畳を復元している。

東京オリンピック開催が日本にもたらした影響

  • 東京オリンピックの開催期間には、1964年10月14日のソ連のニキータ・フルシチョフ首相解任、10月16日の中華人民共和国(上記の通り本大会には不参加)による初の核実験など国際的事件が次々と起こった。これにより、「世界の注目を奪われた面もある」と考えられる一方、激動の世界情勢を反映する場として注視の的になるという面もあったようである。この大会は第二次世界大戦後の「日本の復興」を象徴するのみならず、これらの事件とともに世界史の一つの転換点であった。
史上初の3人乗り宇宙船であるソ連ボスホート1号(1964年10月12日打ち上げ、10月13日帰還)は東京上空を飛行するにあたり、オリンピックに参加する「世界の青年に熱烈なあいさつを」送った。
キング牧師ノーベル平和賞受賞が決定したのも、会期中の10月14日のことである(実際の受賞は12月10日)。
イギリス領北ローデシアは閉会式の日にあたる1964年10月24日(日本時間では同日午前7時)にザンビアとして独立したため、開会式と閉会式とで異なる国名となった。選手村の国旗なども同日をもって新国旗に付け替えられた。
  • 東京オリンピック招致に成功したことは、「先進国クラブ」あるいは「金持ちクラブ」とも呼ばれている経済協力開発機構(OECD)にアジアの国としては原加盟国のトルコに次いでの2番目であるが、同機構発足の理由となったマーシャル・プランに無関係の国としては初めて、オリンピック開催に先駆けて1964年4月28日に加盟が認められる大きな背景となった。
  • 東京オリンピック開催を契機に競技施設や日本国内の交通網の整備に多額の建設投資が行われ、競技や施設を見る旅行需要が喚起され、カラー放送を見るためのテレビ購入の飛躍的増加などの消費も増えたため、日本経済に「オリンピック景気」といわれる好景気をもたらした。テレビ購入者が増えたため「テレビ番組」の視聴者も多くなった。その為、娯楽性の高い「バラエティ番組」が増えたといわれる。
  • 特に開催地の東京では、開催に向けて競技施設のみならず地下鉄モノレール新幹線ホテル首都高速道路など様々なインフラストラクチャーの整備が行われ、これらの殆どは現在に至るまで改良を重ねながら利用されている。
  • ゴミ都市と呼ばれていた東京に、都の主導でゴミ収集車が250台導入され、また、積水化学製のポリバケツが普及した。
  • 東京オリンピックで初めてコンピュータによるリアルタイムでの記録管理が行われたことも、地味ではあるが特筆すべき事項である。それ以前のオリンピックでもコンピュータは使われていたが、あくまで記録管理はバッチ処理により行われており、最終的な公式記録の確定・レコードブックの作成には大会終了後数ヶ月を要していたのに対し、東京オリンピックではプレスセンターのある日本青年館に設置されたコンピュータによりリアルタイムで記録が管理され、全競技会場に置かれた端末で入力された各競技の記録が集められただけでなく、端末では他会場の競技結果も参照することができたという。また公式記録の確定も速やかに行われ、大会最終日の閉会式において全競技の記録を記したレコードブックが当時のアベリー・ブランデージIOC会長に渡された。同システムの構築は日本アイ・ビー・エムが約2年半がかりで行ったもので、プロジェクトリーダーを務めた竹下亨(後に中部大学大学院経営情報学研究科教授)はこのシステム構築に関する論文をまとめた功績で、1988年山内業績賞を受賞している。本システムの成功は、日本においてリアルタイムシステムが普及する大きな契機となり、同プロジェクトのメンバーはその後三井銀行第一次オンラインシステムマツダの生産管理システムなど多くのリアルタイムシステムを手がけていくことになる<ref>NHKスペシャル新・電子立国』第5巻「驚異の巨大システム」(相田洋著、日本放送出版協会、1997年)pp.48 - 95</ref>。

「テレビ・オリンピック」

東京オリンピックは、ベルリンオリンピックで初お目見えしたオリンピックのテレビ中継技術が格段に向上したことを印象づける大会となった。衛星放送技術を始め、カラー写真・小型のコンパクトカメラの開発などもその特徴である。

日本では1959年ミッチー・ブーム以降テレビ受像機(白黒)の普及が急速に進み、1959年に23.6%だった普及率は1964年には87.8%に達した。当時非常に高価だったカラーテレビ受像機は、東京オリンピックを契機に各メーカーが宣伝に力を入れ始めた。メディアでの昭和世相史に関する記事等で「東京オリンピックの時期にカラーテレビが普及した」という趣旨の記述が見られることがあるが、1965年まではカラーテレビの普及率は1%未満であり、メキシコオリンピックが行われた1968年の調査でも5.4%で、カラーテレビの普及率が白黒テレビを上回ったのは1973年である。

記録映画

Template:Infobox Film 市川崑が総監督を務めて制作された『東京オリンピック』。日本国内での配給収入は12億2321万円を記録。アスリートの心情の表現を重視した演出や、超望遠レンズをはじめとする複数のカメラを使った多角的な描写など、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。

しかし、オリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」とこれを批判したことから、「記録か芸術か」という論争を呼び起こすことになった。この時の騒動について市川は「要するに河野さんは、馬とかマラソンにうんちくのある方だったんですが、その辺の競技を映画で見たかったのにそれが十分入っていないのが気に食わなかった。作品を全面否定されたわけでも何でもないんです。今から言えば笑い話ですがね」と後のインタビューで語っている(出典:1985年8月27日『朝日新聞』)。

その影響もあってか、英語版では大会組織委員会が再編集を施し、上映時間が日本語版より40分短い作品に仕上げている。一方市川自身も、オリンピック開催40周年を記念して2004年に発売されたDVDには、本人が再編集したディレクターズカットを原版とともに収録している。このディレクターズカット版も、公開当時に全体のバランスから入れざるを得なかった競技や、やや創作に偏り過ぎたというチャドのアスリートのエピソードがカットされたため、公開版より22分短い。

さまざまな波紋を広げながらも、『東京オリンピック』は同年度のカンヌ国際映画祭国際批評家賞受賞。また映画館の他にも日本各地の学校や公民館で上映会が開かれたことから、その観客動員数は事実上日本映画史上最多であるといわれている。

使用されたフィルムの長さは、富士山標高の約40倍に及ぶといい、編集には莫大な労力を費やした。効果音はほとんどが後付けであり、富士山をバックに聖火を走るシーンなども別撮りである。最初に話を受けたのは黒澤明だったが予算の関係から断り、次に今井正今村昌平渋谷実新藤兼人ら複数の監督に話が流れ、最終的に市川が引き受けた。撮影スタッフの一人に山本晋也が居り、市川に「選手の癖を撮れ」と言われ、非常に困ったと後に話している。

『東京オリンピック』

 英題:Tokyo Olympiad
 イーストマンカラー、35mm ワイドスクリーン (2.35 : 1)
 170分

黛は開会式冒頭のテープ音楽『オリンピック・カンパノロジー』の作曲も担当している。

レコード

Template:Main2

※上記のレコード(VSー693)の2曲は公募当選歌で、選定は日本体育協会オリンピック東京大会組織委員会東京都が行い、日本体育協会、オリンピック東京大会組織委員会、東京都、文部省日本放送協会(NHK)、日本民間放送連盟(民放連)の後援によって1962年に制作された。

記念発行物

thumb|250px|記念貨幣(100円銀貨) thumb|250px|記念貨幣(1000円銀貨)

「出場記念」として東京オリンピック記念切手を発行した国としては中華民国(台湾)韓国、北朝鮮(ボイコット)などがある。

2016年東京オリンピック招致運動

2005年東京都石原慎太郎知事は、2016年の夏季オリンピック開催地に立候補する意向を表明した。2009年のIOC総会による投票で2016年のオリンピックはブラジルリオデジャネイロで開催されることが決定された。

Template:Main

注釈

<references />

関連項目

外部リンク

Template:Commonscat

Template:東京オリンピック実施競技 Template:オリンピック Template:市川崑ab:Токио 1964 af:Olimpiese Somerspele 1964 an:Chuegos Olimpicos de Tokio 1964 ar:ألعاب أولمبية صيفية 1964 az:1964 Yay Olimpiya Oyunları be:Летнія Алімпійскія гульні 1964 be-x-old:Летнія Алімпійскія гульні — 1964 bg:Летни олимпийски игри 1964 bn:১৯৬৪ গ্রীষ্মকালীন অলিম্পিক্‌স bs:XVIII Olimpijske igre - Tokio 1964. ca:Jocs Olímpics d'estiu de 1964 cs:Letní olympijské hry 1964 da:Sommer-OL 1964 de:Olympische Sommerspiele 1964 el:Θερινοί Ολυμπιακοί Αγώνες 1964 en:1964 Summer Olympics eo:Somera Olimpiko 1964 es:Juegos Olímpicos de Tokio 1964 et:1964. aasta suveolümpiamängud eu:1964ko Udako Olinpiar Jokoak fa:بازی‌های المپیک تابستانی ۱۹۶۴ fi:Kesäolympialaiset 1964 fr:Jeux olympiques d'été de 1964 gl:Xogos Olímpicos de 1964 he:אולימפיאדת טוקיו (1964) hr:XVIII. Olimpijske igre - Tokio 1964. hu:1964. évi nyári olimpiai játékok id:Olimpiade Tokyo 1964 io:Olimpiala Ludi en Tokyo, 1964 it:Giochi della XVIII Olimpiade kk:Жазғы Олимпиадалық Ойындар 1964 ko:1964년 하계 올림픽 ky:Токио 1964 la:1964 Olympia Aestiva mhr:Кеҥеж Олимпий модмаш - Токио 1964 mk:Летни олимписки игри 1964 mn:Токиогийн олимп mr:१९६४ उन्हाळी ऑलिंपिक ms:Sukan Olimpik Tokyo 1964 nah:Tōquiō 1964 nl:Olympische Zomerspelen 1964 nn:Sommar-OL 1964 no:Sommer-OL 1964 pl:Letnie Igrzyska Olimpijskie 1964 pt:Jogos Olímpicos de Verão de 1964 ro:Jocurile Olimpice de vară din 1964 ru:Летние Олимпийские игры 1964 sah:1964 Сайыҥҥы Олимпия онньуулара sh:Olimpijada 1964 simple:1964 Summer Olympics sl:Poletne olimpijske igre 1964 sr:Летње олимпијске игре 1964. sv:Olympiska sommarspelen 1964 th:โอลิมปิกฤดูร้อน 1964 tr:1964 Yaz Olimpiyatları uk:Літні Олімпійські ігри 1964 vi:Thế vận hội Mùa hè 1964 wa:Djeus olimpikes d' esté di 1964 zh:1964年夏季奥林匹克运动会

個人用ツール