日本海

出典: Wikipedio


Template:半保護 プライバシー・ポリシー Wikipedioについて 免責事項 thumb|right|300px|日本海の位置 thumb|right|350px|2009年7月30日撮影 島根県浜田市にて 日本海(にほんかい、又はにっぽんかい)は、西太平洋縁海で、樺太北海道本州九州ユーラシア大陸朝鮮民主主義人民共和国大韓民国ロシア連邦に囲まれている。

古称は鯨海(けいかい)。英語ではSea of JapanまたはJapan Seaフランス語ではmer du Japonドイツ語ではJapanisches Meerロシア語ではЯпонское море朝鮮語では일본해(イルボンヘ)である。

また朝鮮語を使う韓国では동해(トンヘ、東海)、北朝鮮では조선동해(チョソントンヘ、朝鮮東海)、조선해(チョソンヘ、朝鮮海)、その他동조선해(トンチョソンヘ、東朝鮮海)などとも呼ばれることがあるが、現在、国連及び国際的な海図の大半は「日本海」という表記を使用しており、国際的にそれらは一般的ではない。両国はこれは日本による植民地統治の残滓であるとして「東海」への置き換えもしくは併記を主張している。この呼称問題の詳細については、日本海呼称問題を参照のこと。

目次

自然

平均水深は1,752m、最も深い地点で3,742mで、表面積は978,000 km²である。中央の大和堆(水深約400m)を挟んで主に3つの深い海盆があり北に日本海盆(水深およそ3,000m)、南西にやや浅い大和海盆、南東に対馬海盆(ともに水深およそ2500m)と呼ばれている。また、富山湾沖から水深1,000mにも達する富山深海長谷が約500kmにわたって延びている。大陸棚が東部沿岸に広がっているが、西部、特に朝鮮半島沿いは非常に狭く、幅は30km程度である。

大陸と樺太の間の間宮海峡(タタール海峡)、樺太と北海道の間の宗谷海峡オホーツク海と繋がっており、北海道と本州の間の津軽海峡では太平洋と、九州と対馬の間の対馬海峡東水道、対馬島と韓国の間の朝鮮海峡東シナ海と繋がっている。

海峡の水深が浅いため外海との海水の交換は少なく、唯一対馬海峡から対馬海流が流入するのみである。暖流の流入は日本の温暖な気候に影響を与えている。北部には寒流のリマン海流が流れているが、地質調査からかつて親潮が流れていた事が明かとなった。

深層には太平洋とは全く性質を異にする日本海固有水と呼ばれる、寒冷で溶存酸素に富んだ海水が分布する。

北方と南西海域は豊富な水産資源が得られ、鉱物資源天然ガス、わずかながら石油そしてメタンハイドレートの存在など経済的にも重要な海域とされる。

日本列島は4000万年前まで大陸の一部であったが、4000万年前頃から2000万年前にかけて大陸から分離し日本海の原型が形成され、その後拡大が進み数百万年前にはほぼ現在の配置になった。対馬海峡はまだユーラシア大陸と陸続きで、対馬海峡が形成されたのは第四紀になってからと言われている。その後氷期間氷期の世界的な海水準の変化によって、水深130m程度の浅い海峡は閉じたり開いたりを繰り返していた。その為、堆積物の岩相や同位体の構成比、元素濃度は劇的に変化をしている<ref>日本海東部の海底堆積物中の元素濃度の鉛直変化と堆積環境(pdf)産業技術総合研究所 地質調査総合センター</ref>。

サハリンから日本列島沿岸に沿って海嶺やマグニチュード7クラスの地震の多発域が帯状に連なっており、これを日本海東縁変動帯と呼ぶ。日本海東縁変動帯では、ネフチェゴルスク地震、北海道南西沖地震日本海中部地震‎庄内沖地震新潟地震新潟県中越地震新潟県中越沖地震などが発生している<ref>タービダイトから推定される日本海東縁佐渡海嶺の地震発生ポテンシャル(pdf)日本地球惑星科学連合</ref><ref>日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係(独) 産業技術総合研究所 地質調査総合センター</ref>。

海の環境破壊

海洋汚染

漂着物として、主に韓国、中国など日本海を航行する貨物船漁船、また朝鮮半島や日本本土から不法投棄されるゴミが海流にのって、対馬や日本海沿岸に漂着する。その量は膨大で沿岸地方自治体の財政を圧迫するほどである。さらに、ロシアなどが遺棄していた放射性物質は深海を汚染しているおそれが大きく、カニ深海魚の汚染に不安感がもたれている。特に経済が悪化していた当時のロシアでは太平洋艦隊の古い原子力潜水艦原子炉を日本海公海上の海溝に投棄していたことが問題とされている<ref>平成5年版原子力安全白書第1編第6章第3節 旧ソ連,中・東欧の原子力発電所をめぐる安全協力</ref>。また、冬季の天候の悪化時に起きる海難事故では、ナホトカ号重油流出事故のように大量の重油で沿岸部を汚染する事件が多発している。中国、ロシア、韓国船の中には船内を海水で洗浄した廃油を海に投棄する船が後をたたない。主に冬から春にかけて、航行中の船から材木などが大量に流出し航行に危険をもたらす事件もおこっている。

磯やけ

沿岸部の岩礁地帯の植物が死滅して、焼いたサザエの殻のように、水面下の岩についた貝等の屍骸で磯全体が広範囲にわたって白く焼けたように見えることから、この呼び名がある。 日本海沿岸部全体で観察される現象で、沿岸部での魚の激減、えさの減少から沿岸部で産卵されて育つ人間に有用な魚の稚魚の成長が難しくなることなど、漁業全体への深刻な影響が懸念される。 川の水が流入する直近の場所では少ないことから、海水の変化が原因と考えられている。 海水の変化の理由として、有力な説は船底塗料等の中に含まれる環境ホルモンによる海洋汚染、流入する河川の治水による有機物の減少、最新の説には、温暖化による海水の有機物の減少(貧栄養化現象、栄養減化現象)をあげる説等があるが、原因は不明である。 なお、現代の磯を見慣れている人には「磯焼け」が常態であるのでこの言葉に実感はないが、半世紀前の人々が普通に見た磯(水中)は、岩などが見えないほど海草が生い茂っていたのである。

生態系と漁業

太平洋より種族数が少なく固有種も乏しいことから、日本海の形成時代はあまり古くないといわれている。カニなどの沿岸性底動物は一般に豊富で、能登半島を境にしてその動物相にやや変化がみられる。太平洋岸に比べ、対馬暖流の影響で南方系種族の北限がはるか北方にのびている。例を挙げると、サザエは日本海側では青森でも漁獲されるのに対し太平洋側では関東以北には現れない。 プランクトンは沿海沖の冷水域および陸棚上に多く、中央部に乏しい。種類は対馬暖流系の暖水種と、リマン寒流系の冷水種に分けられるが、両者の分布は水塊分布ほど明確に区分されず、混在海域が広い。北方系の魚類としては、ニシンサケマスタラなどがあり、南方系の魚類としてはやや温帯性に属するブリが多いが、代表的な暖水魚であるカツオマグロなどはほとんど漁獲されない。魚類としてもっと重要なものは温帯性のマダイマイワシサバカレイなどである。これらの分布を太平洋と比較すると、次のような特徴がある。

  • 南方系魚類の回遊範囲は太平洋岸より北上し、北方系魚類の境界ははるかに南下している。
  • カツオ、マグロが少ないので、日本海中央のサバ延縄漁業以外に遠洋漁業が発達しない。
  • 表層水は夏に高温になるが、わずか下層では寒冷となるため、表層でイワシ、サバ、タイなど温暖水魚がとれ、深海や海底ではタチウオ、タラなどの冷水魚がとれる。

また古来からクジラの回遊経路として知られ、かつて沿岸には多数の捕鯨漁村が存在した。これらのほとんどは捕鯨により激減したため今では稀にしか見られないが、現在でも多数のイルカ類や、少数だがヒゲクジラでは珍しく大規模な回遊を行わないミンククジラナガスクジラの個体群も存在する。

観光

天橋立鳥取砂丘千里浜海岸、丹後の鳴き砂など海と砂の作る不思議な海岸の光景が有名である。また、多くの風光明媚な観光地や天然記念物が散在し、北海道から対馬まで、観光資源としての価値もたかい。

国立公園

日本海に面した地域を指定した国立公園には利尻礼文サロベツ国立公園山陰海岸国立公園大山隠岐国立公園の3公園がある。

国定公園

暑寒別天売焼尻国定公園ニセコ積丹小樽海岸国定公園津軽国定公園男鹿国定公園鳥海国定公園佐渡弥彦米山国定公園能登半島国定公園越前加賀海岸国定公園若狭湾国定公園北長門海岸国定公園玄海国定公園壱岐対馬国定公園など多くの地が国定公園の指定を受けているが、近時、道路港湾によりその風景は破壊されつつある。

海路

多数のフェリー航路が設定されている。

また、上海から北米への航路は日本海から津軽海峡を経て太平洋に抜けるのが夏場は普通である。

隣接する国

750px 750px
日本海

隣接する日本の地方区分

領土問題

南西部にあり大韓民国が占領している竹島(朝鮮名「独島」)について日韓で領土問題が起きている。

日本海を冠した企業

脚注

Template:脚注ヘルプ Template:Reflist

関連項目

Template:Commons

外部リンク

Template:Korea-stub Template:Russia-geo-stub

af:See van Japan ar:بحر اليابان ast:Mar de Xapón bat-smg:Japuonėjės jūra be:Японскае мора bg:Японско море bn:জাপান সাগর br:Mor Japan bs:Japansko more ca:Mar del Japó cs:Japonské moře cy:Môr Japan da:Japanske Hav de:Japanisches Meer en:Sea of Japan eo:Japana Maro es:Mar del Japón et:Jaapani meri eu:Japoniako itsasoa fa:دریای ژاپن fi:Japaninmeri fr:Mer du Japon fy:Japanske See gl:Mar do Xapón he:ים יפן hr:Japansko more hu:Japán-tenger id:Laut Jepang it:Mar del Giappone km:សមុទ្រជប៉ុន ko:동해 ku:Deryaya Japanî la:Mare Iaponicum lt:Japonijos jūra lv:Japāņu jūra mk:Јапонско Море mn:Япон тэнгис ms:Laut Jepun nl:Japanse Zee nn:Japanhavet no:Japanhavet oc:Mar de Japon pl:Morze Japońskie pt:Mar do Japão ro:Marea Japoniei ru:Японское море sh:Japansko more simple:Sea of Japan sk:Japonské more sl:Japonsko morje sr:Јапанско море su:Laut Jepang sv:Japanska havet sw:Bahari ya Japani tg:Баҳри Ҷопон th:ทะเลญี่ปุ่น tl:Dagat ng Hapon tr:Japon Denizi tt:Япон диңгезе uk:Японське море vi:Biển Nhật Bản war:Dagat han Hapon zh:日本海 zh-classical:日本海 zh-min-nan:Ji̍t-pún-hái

個人用ツール