日本サッカー協会

出典: Wikipedio


Template:サッカー協会

財団法人日本サッカー協会(にほんサッカーきょうかい、英語の名称 : "Japan Football Association", 略称 : JFA)は、日本国内におけるサッカーの活動の振興を行う統括団体。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)や日本フットボールリーグ(JFL)、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の試合や天皇杯全日本サッカー選手権大会全日本女子サッカー選手権大会などの公式サッカー大会を主催する。プロアマの活動を一本化して管理している。なお、現在のJFAは独立採算制であり、国の税金やサッカーくじtotoなどからの収入は一切入っていない。JFAの予算及び決算とその活動についてはJFA公式HPや機関誌で公開されている。詳しくはJFA財務内容の項で後述する。

目次

概要

サッカーに関する上位組織としては国際サッカー連盟(FIFA)およびアジアサッカー連盟(AFC)にそれぞれ所属している。また、上位組織ではないが、周辺9協会と共に東アジアサッカー連盟(EAFF)を構成している。オリンピック競技ないしはスポーツの一つとして国際オリンピック委員会(IOC) - 財団法人日本オリンピック委員会(JOC)・財団法人日本体育協会にも所属する。日本サッカー協会の下位組織としては日本国内を大きくブロックに分けた9地域(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)のサッカー協会と、各都道府県毎に置かれた47の都道府県サッカー協会を有し、国内トップリーグであるJリーグの1部(J1)所属チームから、社会人、学生チームなどのアマチュアチームに至るまで、必ずいずれかの都道府県サッカー協会に所属する形となっている。

2002年川淵三郎がキャプテン(会長)就任後、日本サッカーの基盤強化を図るため、「JFAキッズプログラム」「JFAファミリーフットサルフェスティバル」など幼児期からの政策や、女子サッカーの強化などを盛り込んだ「キャプテンズ・ミッション」を発表した(後にプレジデンツ・ミッションへ改称)。

サッカー日本代表人気もあって、スポンサーからの巨額の資金を受けており、2006年度予算は日本オリンピック委員会の2倍以上の157億円に達した。さらに、2010年度予算は前年度より約14億円多い約176億円を計上している。キリンホールディングス(キリンビールキリンビバレッジ)と2007年4月からの8年間で推定総額120億円(年間15億円)でオフィシャル(公式)スポンサー契約を結び、他、アディダスジャパンと2007年4月から向こう8年間で総額160億円(年間20億円)のオフィシャル(公式)サプライヤー契約の締結(更新)、広告代理店の電通と2007年から向こう8年間で総額240億円(年間30億円)のオフィシャル(公式)スポンサー契約の契約(更新)が報道されるなど、財政難も解消している。

2006年6月7日、川淵三郎キャプテン(会長)が「日本およびアジアのサッカー発展の貢献と2002年FIFAワールドカップの成功」を称えFIFAよりFIFA功労賞を受賞した。これでJFAからは6代目の藤田静夫元会長に続く2人目の快挙である。なお、同賞は、ジーコ元日本代表監督も1996年に受賞している。

設立までの経緯

1918年(大正7年)、日本にはまだサッカー(当時は「蹴球」=しゅうきゅう=と表記)を統括する組織はなく、日本一を決める全国大会も一度も実施されてはいなかった。この年の1月に大阪の豊中で行われた日本フートボール優勝大会(関西地区のみの大会。現在の全国高等学校サッカー選手権大会の前身にあたる)、同年2月に関東地区で「関東蹴球大會」、名古屋では旧制高等学校などが参加した「東海蹴球大會」が別々に開催され、1918年以降にも引き続いて開かれた。東京で行われた「関東蹴球大會」にはチャールズ・エリオットイギリス帝国(現イギリス)大使も列席し、その模様を本国に伝えた<ref name="ワールドカップの国際政治学"></ref>。これら1918年に行われた一連の旧制中学師範学校及び旧制高等学校を中心とした地域大会の開催の模様をイギリス帝国の新聞が「日本にサッカー協会が発足し、全日本選手権大会が始まった」と誤って報道した<ref name="日本サッカー史"></ref>。

1919年、チャールズ・エリオット大使の報告に加え、その新聞記事を見たイングランドサッカー協会(以下FA)は、イギリス帝国大使館のウィリアム・ヘーグ(William Haigh)書記官<ref name="日本サッカーアーカイブ">賀川浩日本サッカーアーカイブ・日本サッカー人物史ウィリアム・ヘーグ [William Haigh ]</ref>が日本の全国大会優勝チームに授与するためのFA杯の寄贈を提案したこともあり、「日本蹴球協會の設立を祝して銀杯を寄贈します。全國大會の優勝チームに授與して下さい」といったメッセージを添えて、イギリス帝国大使館のグリーン在日大使を通じて日本にシルバーカップ(以下銀杯と略すことあり)を寄贈する。FAは、当時、オーストラリアニュージーランド南アフリカなどイギリス帝国各地の協会に、ほぼ同じデザインの銀杯を贈っている<ref name="日本サッカー史" />。1902年(明治35年)日英同盟を結んで以来、東アジア及び太平洋地域の覇権をめぐり、日本は当時、イギリス帝国にとって重要な同盟国だった。つまり、銀杯の寄贈には、当時の日本がイギリス帝国に重視されていた、あるいはイギリス帝国加盟国に準ずるものとみなされていたことが背景としてある。

FAが日本に銀杯を寄贈したという3月12日付けの東京朝日新聞の記事を、東京高等師範学校東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の校友会蹴球部長を務めていた内野台嶺が読み、そのカップの行き先を思案することとなる。

だが、なかなかいい案が浮かばず、東京高等師範学校の校長で当時、大日本體育協會の会長も兼務していた戦前の日本スポーツ界の重鎮嘉納治五郎を訪ねた。そして「この際、急いで設立せよ」と、内野は嘉納から厳命を受ける。内野はその後、イギリス帝国大使館のウィリアム・ヘーグ書記官(そのまま大日本蹴球協會初代賛助会員となった)<ref name="日本サッカーアーカイブ" />と体育協会の各理事の協力を仰ぎ、規約・規則の作成と役員人事を進め、1921年9月10日に大日本蹴球協會を創立。初代協会会長に嘉納治五郎の信任が厚く、大日本體育協會の筆頭理事を務めていた今村次吉が就任した。組織運営、競技規則の翻訳や指導書の作成などは、後に1964年東京オリンピックの準備委員長を務めた新田純興が行った。

シルバーカップは、嘉納治五郎が1919年3月28日に直接イギリス帝国大使館に出向いて受け取りを済ませていたが、しばらくは大日本體育協會に預けられており、大日本蹴球協會設立後、シルバーカップを正式に受け取ることとなった<ref>『週刊サッカ-ダイジェスト 1996年12月18日号(345号)』 知られざる日韓サッカー交流史 第2回 〜日韓それぞれの1921年〜</ref>。

なお、この大日本蹴球協會(現日本サッカー協会)設立のきっかけとなったシルバーカップは現存していない。太平洋戦争の戦況が悪化すると、日本政府は戦争遂行の為に、広く国民に鉄や銅、貴金属などの拠出を求めるようになった。スポーツ界も例外ではなく、1945年(昭和20年)1月の銀器献納でシルバーカップは姿を消したと言われているが、真相は不明である(終戦後に内務省関係の役所で見かけたとする話もある)<ref name="日本サッカー史" />。

沿革

  • 1921年9月10日 - 大日本蹴球協會として創立。
  • 1925年 - 大日本體育協會に加盟。
  • 1929年 - 国際サッカー連盟(FIFA)に加盟。
  • 1945年11月13日 - FIFAから除名される<ref>轡田三男 「サッカーの歴史 天皇杯全日本選手権 (6)」『サッカーマガジン』 ベースボール・マガジン社、1968年8月号、112頁</ref>。
  • 第二次世界大戦後 - 日本蹴球協会へと名称変更。
  • 1950年9月23日 - FIFAに日本蹴球協会として再加盟<ref>日本蹴球協会編 『日本サッカーのあゆみ』 講談社、1974年、150頁。</ref>。
  • 1954年 - アジアサッカー連盟(AFC)に加盟。
  • 1974年 - 財団法人となり、日本サッカー協会に名称変更。

シンボルマーク

シンボルマークは、日本神話に出てくる三本足のカラスである八咫烏(やたがらす)を元にしたものである。太陽を表す「黄の地に橙の帯」の上に、翼を広げてサッカーボールをキープした姿で“素早さ”と“力強さ”を表すものとして描かれている。

これは、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の漢文学者であり、日本サッカー協会の創設に尽力した内野台嶺らの発案を基に、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助(内野台嶺の東京高等師範学校の先輩でもある)に敬意を表し、出身地の那智勝浦町にある熊野那智大社神使である八咫烏をデザインした物であり、1931年に採用された。

しかし、日本サッカー協会のホームページには、「中国の古典にある三足烏と呼ばれる鳥である」と記載してあるため、真相は判らない。

サッカー日本代表ユニフォームに付けられているほか、協会に所属するクラブチームのユニフォームにも以下の大会の優勝チームに限り、翌シーズン付けることが許される。ただし、Jリーグカップ優勝チームには許可されていない。

天皇杯優勝とJ1リーグ年間優勝の二冠を勝ち取ると、☆のマークが付く。これまで達成したチームは、2000年2007年鹿島アントラーズ2006年浦和レッドダイヤモンズである。

ユニフォーム

1980年代後半の一時期を除きユニフォームは青系統の色が採用されている。1993年以降、各カテゴリーごとにアディダスアシックスプーマ製のものを交互に採用していたが、1999年以降2006年までアディダス製を採用、2007年から2014年までの8年間もadidas製となる見通し。

名誉総裁

歴代会長

代数 名前 略歴
初代 今村次吉 大蔵省事務官、ロシア駐在財務官、亞細亞林業社長、日露實業常務
2代 深尾隆太郎 男爵貴族院議員、南洋拓殖社長、東洋電化工業会長。
3代 高橋龍太郎 大日本麦酒株式會社社長、貴族院勅撰議員、参議院議員、通商産業大臣高橋ユニオンズオーナー
4代 野津謙 医師、AFC副会長、FIFA理事、1974年FIFAワールドカップ組織委員会委員
5代 平井富三郎 通商産業事務次官新日本製鐵代表取締役社長
6代 藤田静夫 藤田ビル代表取締役社長、日本体育協会理事、京都府体育協会会長、京都市体育協会会長
7代 島田秀夫 三菱重工業取締役副社長、日本サッカーリーグ評議会議長、日本体育協会評議員、
日本オリンピック委員会評議員
8代 長沼健 日本代表選手、日本代表監督、ワールドカップ日本招致委員会副会長、
日本サッカーリーグ常任運営委員、Jリーグ理事
9代 岡野俊一郎 日本代表選手、日本代表監督、2002年FIFAワールドカップ招致委員会実行委員長
10代 川淵三郎 日本代表選手、日本代表監督、Jリーグ初代チェアマン
11代 犬飼基昭 Jリーグ専務理事、浦和レッズ社長、三菱自動車工業常務執行役員、欧州三菱自動車工業社長

執行部

現在の執行部

役職 名前 略歴
最高顧問 岡野俊一郎 日本代表監督、第9代日本サッカー協会会長、東アジアサッカー連盟初代会長、
日本サッカーミュージアム初代館長
名誉会長 川淵三郎 日本代表選手、日本代表監督、 Jリーグ初代チェアマン、第10代日本サッカー協会会長
名誉副会長 釜本邦茂 日本代表選手、ヤンマー(現セレッソ大阪)選手兼監督、ガンバ大阪監督、
参議院議員
会長 犬飼基昭 Jリーグ専務理事、浦和レッズ社長、三菱自動車工業常務執行役員、
欧州三菱自動車工業社長
副会長 小倉純二 FIFA理事、2002年FIFAワールドカップトーナメントディレクター、Jリーグ理事
副会長 鬼武健二 ヤンマー監督、ヤンマーマリナックス取締役社長、セレッソ大阪代表取締役社長、
Jリーグ第3代チェアマン
副会長 大仁邦彌 日本代表選手、三菱重工監督、特任理事、
強化委員長、技術委員長、女子委員会委員長、常務理事
専務理事 田嶋幸三 日本代表選手、U-15~U-19日本代表監督、技術委員長、立教大学助教授、筑波大学客員助教授、
体育学修士、JFAアカデミー福島初代スクールマスター

制度概説

各都道府県のサッカー協会からそれぞれ1名ずつ推薦された47名と会長が指名する最大15名までの学識経験者を評議員(株式会社でいう場合の「株主」に類似する役割を果たす。)とし、評議員会を構成する。現在は、各都道府県から選出された47名のみでそれ以外の推薦による評議員は存在しない。

評議員会は、役員である18名以上27名以下の理事(「取締役」相当)および2名ないしは3名の監事(「監査役」相当)を選任する。

役員の任期は2年であり、理事はその中から、協会を代表する会長(「代表取締役社長」相当)を1名、副会長(「副社長」相当)を2名ないし5名、専務理事(「専務取締役」相当)1名を選任する。

理事会は原則として月に1度開催される機関で株式会社における取締役会に相当する機関であるが、日常の業務遂行にあたっては、会長などの指名により理事会で選ばれた常務理事(「常務取締役」相当)が会長らの役付理事とともに常務理事会(「常務会」などに相当)において協議決定するものとされている。

従来、理事会は地域協会の職員や元選手などサッカー関係者で占められてきたが、2008年にはサッカー以外のスポーツ出身者として、元ラグビー日本代表監督の平尾誠二、現役女子プロテニス選手のクルム伊達公子の2名が初めて理事に選出されており、サッカーを中心としたスポーツの総合的な発展を目指している。

JFA財務内容

概要

財団法人』日本サッカー協会は、日本国内のサッカー及びサッカー文化の普及と促進、サッカー日本男子A代表などの各種代表及び各年代別代表の代表強化に使う為の資金を運用すべく設立を認められた組織である。従って、その目的に沿って資金運用を行っているか公開する義務があるため、JFAの予算及び決算とその活動内容についてはJFA公式HPや機関紙で一般公開されている。予算及び決算については、JFA 公式HPの理事会報告(収支計算書(1992年(平成4年)度頃までは決算書)を参照のこと。株式上場企業が毎年決算発表で公表する財務諸表の損益計算書に該当)<ref>JFA公式HP理事会報告</ref>、日本代表などのJFAの全活動については同HP内の事業計画・報告<ref>JFA公式HP事業計画・報告</ref>で閲覧することが出来る。

サッカー日本男子A代表などの各種代表及び各年代別代表のスポンサーには、現在は3つのカテゴリーがある。一つはオフィシャル(公式)スポンサー。現在は1993年(平成5年)のJリーグ誕生以前からの長年のスポンサーであるキリンホールディングス(キリンビールキリンビバレッジ)と2007年(平成19年)4月から8年間で推定総額120億円(年間15億円)で契約している。また、広告代理店の電通と2007年から向こう8年間で総額240億円(年間30億円)で契約している。二つ目はオフィシャル(公式)サプライヤーで、各種日本代表のユニホーム等の用具類などを提供する。現在は、アディダスジャパンと2007年4月から向こう8年間で総額160億円(年間20億円)で契約している。三つ目は、サポーティングカンパニーで、定数は5社。スポンサー料を支払い、各種日本代表戦における広告看板掲出権およびチケットキャンペーン権、日本代表エンブレム、マスコット等の広告・販促活動への使用権を得ている。但し、日本のホームゲームなど日本サッカー協会がマーケティング権を完全に保有する試合のみに適用される。現在は、クレディセゾンソニーマーケティングJALファミリーマート大和証券グループ本社の5社。クレディセゾンとは2007年4月1日から2015年3月31日までの8年間。大和証券グループ本社とは2007年6月1日から2015年3月31日までの8年間。なお、JALとは2007年から2015年3月31日まで8年間で総額8億円(推定年間1億円)の契約を結んでいるが、2010年(平成22年)1月19日に同社が会社更生法の適用を東京地裁に申請し受理された事態(倒産)を受けて、契約継続が危ぶまれたが、契約は継続される見込みである<ref>JAL対ANAに注目!“岡田Jウイング”争奪戦の行方</ref><ref>犬飼会長、JAL問題は「静観するしか」</ref>。

日本プロ化以前は、長年にわたり資金繰りが厳しかったが、1977年(昭和52年)9月ペレの引退試合の為に、当時ペレベッケンバウアー、キナーリヤなど世界のスーパースターを擁していたニューヨーク・コスモスが来日し、古川電工(Jリーグジェフ市原・千葉の前身)、日本代表(日本代表との試合は釜本邦茂日本代表引退試合でもあった。当時は日本代表の試合でもほとんどTV中継がなかったなか、全国にTV中継された)と連戦し、人気を博した。この際に、広告代理店の電通が清涼飲料水のCMに試合の宣伝を乗せ、宣伝費を使わない新手法を編み出し、さらに、一連のゲームを「ペレ・サヨナラ・ゲーム」と名付けるなどした結果、6万人以上がスタジアムに詰めかけた。これを契機に日本サッカー協会の財政は少しずつ好転し始めた。

Jリーグ誕生後、Jリーグにより競技力が向上し、それが日本代表強化につながり、強化されたことで、観客が増加、入場料収入が増大し、日本代表戦のブランド価値が生まれ、それによりスポンサーとテレビ局が集まるという正のサイクルが生まれた結果、収入が飛躍的に増大。例えば、Jリーグの前哨戦Jリーグヤマザキナビスコカップが行われた1992年(平成4年)度収入は約40億円であったが、2002年(平成14年)度収入は約125億円と10年で、3倍強に増えた。

2010年(平成22年)度予算は前年度より約14億円多い約176億円。南アフリカW杯ベスト4を想定し、FIFAからの賞金(ベスト4賞金1800万ドル(約16億円)。全32出場国が受け取るグループリーグ全3試合の出場給は800万ドル(約7億円)で、同じく全出場国が受け取る経費が100万ドル(約8837万円))<ref>南アW杯、優勝賞金26億4000万円</ref>などの収入約28億円、滞在費などの支出約15億円を計上した。なお、グループリーグ敗退の場合(その場合は、FIFAから貰う賞金はグループリーグ全3試合の出場給と経費のみ)、収入は11億円、支出は9億円になる<ref>「ワールドカップ4強」強気の予算増 日本サッカー協会</ref>。

関連団体

上位組織

下位組織

別組織

関連項目

脚注

<references />

外部リンク

Template:Fb start Template:日本のサッカー Template:アジアのサッカー協会 Template:Fb endar:اتحاد اليابان لكرة القدم de:Japan Football Association en:Japan Football Association es:Asociación Japonesa de Fútbol fr:Fédération du Japon de football id:Asosiasi Sepak Bola Jepang it:Federazione calcistica del Giappone ko:일본축구협회 nl:Japanse voetbalbond pt:Japan Football Association vi:Hiệp hội bóng đá Nhật Bản zh:日本足球協會

個人用ツール