日中戦争

出典: Wikipedio


Template:参照方法 Template:Battlebox

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、Template:和暦からTemplate:和暦の間に日本中華民国との間で行われた戦争事変)。戦争当時に大日本帝国が定めた正式名称は支那事変である<ref name="kakugi19370902">昭和12年9月2日閣議決定 事変呼称ニ関スル件 | 国立国会図書館-National Diet Library</ref>が、本項では最も通用されている日中戦争を用いる。

目次

呼称

戦後の日本では日中戦争(にっちゅうせんそう)と表記されることが多い。支那事変は当時の大日本帝国政府が定めた呼称<ref name="kakugi19370902"/>であるが、現在では限定的な使用にとどまっている。また、日華事変との表記も見られる。

現在の中華民国や中華人民共和国での呼称は中国抗日戦争もしくは八年抗戦である<ref>中華民国政府は八年抗战・中日戰爭など、中華人民共和国政府は中国人民抗日战争などと表記する</ref>。また英語ではSecond Sino-Japanese War(第二次中日戦争)である<ref>First Sino-Japanese Warは日清戦争。</ref>。Template:Main2 Template:Main2

経緯

日本は建国間もない満州国の安定を図ることを目的として、北支駐衛権確保のため満洲と中国の国境に軍隊を移駐、1933年5月には日華の間で塘沽停戦協定が結ばれ華北に非武装地帯が設けられた。

その後、1936年1月から1937年4月に北支処理要綱が作成され北支分治工作が行われた。この工作は国民党政府から主権を切り離し第2の満洲国を作ることを目的としたものではなく<ref>日本は国民党政権への不信を招かないように蒙古連合自治政府冀東防共自治政府などのように自治政権の成立は支援したが完全な独立は容認せず、あくまで国民党政府政権下の自治政府という位置づけだった。</ref>、(1)華北に親日満の地帯を作ること(2)華北の物資を確保しソ連侵略の際には日満支が協力して戦うための支援基地とすることを主眼とした政治的工作で、河北省の宋哲元<ref>宋哲元の計画では北支に親日・反ソの自治政権を打ち立てること、宗主権は国民党政府であることは認めるが外交内政経済などについては高度な自治権を保ちたいと構想していたとされ、日本には蒋政権からの独立を約束し、蒋政権には忠誠を誓い、日本から圧迫を受けていると報告し首鼠両端の行動をとっていた。</ref>・商震万福麟、山東省の韓復榘、山西省の閻錫山などの諸軍閥と関東軍(一部の将校)の間での利害関係の一致で進められた。なお当時関東軍参謀だった瀬島龍三は「満洲建国したことで朝鮮半島が安定したが、満洲国が建国したばかりで不安定だったことから満洲の安定<ref>満州に匪賊紅軍(共産党工作員)の侵入を防ぐため</ref>を図るために満洲と中国の国境ラインに軍隊を移駐したところで中国勢力と衝突した」と述べる<ref name="A">『幾山河 : 瀬島龍三回想録』 産経新聞ニュースサービス、1996年、ISBN 4-594-02041-0</ref>。

一方、当時の北支は国民政府による搾取や重税から北支の諸軍閥や市民の中で不満が高まる<ref>『東京朝日新聞』1935年10月27日付朝刊 2面</ref>と共に満洲の急速な発展を目の当りにし、蒋介石の影響力は後退、1935年6月には白堅武豊台事変を起こし親日満政権を樹立を図ろうとクーデターを起こしたが失敗、10月には国民党の増税に反発し農民が蒋政権・国民党を否認、可憐誅求に反発し<ref>『東京朝日新聞』1935年10月24日付夕刊 1面</ref><ref>North-China Daily News, October 23 1935, p.9</ref>自治要求を求め香河事件が発生するなど河北省山東省山西省などで民衆の政治・経済的不満が高まり、自治運動が高まってきていた<ref>『東京朝日新聞』1935年10月22日付朝刊 2面</ref><ref>North-China Daily News, October 22 1935, p.9</ref>。1935年11月、中華民国政府では英国の支援のもと幣制改革が行われ、銀本位制・通貨管理制を導入し現金回収が行われたがこの時、北支将領は現金の南送を拒否するなど中央からの離脱傾向にあった。

1935年11月25日、殷汝耕冀東防共自治委員会を非武装地帯となっていた地域に組織し中央離脱、自治宣言をしたが、蒋介石はこれを認めず、他の北支軍閥が同じように独立を宣言をしないように牽制を加えた上で1935年12月に宋哲元を委員長とする華北・チャハル2省と北平と天津を基盤とした冀察政務委員会の設立を認めた。宋は就任の挨拶で民意尊重日華親善反共姿勢を宣言している。当初、冀東防共自治委員会は冀察政務委員会が同じ性格の自治政権組織と考え、合流を考えたが実際には国民党政府行政院直属機関であることがわかりこれを断念、12月25日に冀東防共自治政府を成立させ自治姿勢を示した。このように華北には日本・国民党政府・諸軍閥の駆け引きにより、反共・親日の冀東防共自治政府政権と反共・親日国民政府直属の冀察政務委員会の2つの異なる自治政権が誕生しやがて両者は対立を深めていく。

蒋介石(軍事担当)と汪兆銘(外交担当)率いる国民党の政策は当初、第一に共産党勢力の駆逐、第二に外国勢力との問題解決を方針に一面抵抗・一面交渉のもと行われていたが、汪が1935年11月に狙撃され負傷し、療養のため離脱。1936年12月12日には蒋介石が部下の張学良によって拘束される西安事件が発生するとコミンテルンが仲介となり対共姿勢から対日姿勢への転換と中華民国と紅軍の間で国共合作が結ばれる。蒋は日本との対決姿勢を固めると共に1937年7月7日、当時華北に駐屯していた日本軍との間で起きた盧溝橋事件を発端に中国全土で存亡をかけた徹底抗戦(ゲリラ戦)を展開していくことになる。

盧溝橋事件後に本格的な戦闘が行われても、1941年12月に太平洋戦争が勃発するまで両国は宣戦布告をおこなわなかった。これは「大日本帝国と中華民国が互いに宣戦布告しておらず公式には戦争状態にない」という状態を、事変の勃発当初から日米戦争の開始までの4年間、双方が望んだからである(宣戦布告をおこなった場合、第三国には戦時国際法上の中立義務が生じ、交戦国に対して軍事的な支援をすることは、中立義務に反する敵対行動となる)。宣戦布告は、これ以上の国際的な孤立を避けたい日本側にとっても、外国の支援なしには戦闘を継続できない蒋介石側にとっても不利とされた。なお、日本軍が駐兵していた法的根拠は義和団の乱の講和条約である北京議定書に基づいている。Template:See

登場勢力の立場と目的

画像:Flag of Japan.svg 大日本帝国
1937年(昭和12年)7月7日に発生した盧溝橋事件の報を受けた近衛内閣は万一に備え、在地日本人及び現地駐留軍5千6百名を保護・支援するため<ref>事変が起きた際、中国軍は盧溝橋に10万の平時兵力を有しており、さらに7月10日の蒋介石の動員令を受けて17日までに北支周辺に計約30個師団の兵力が配備された(『朝日新聞』 1937年7月17日付夕刊 1面)</ref>、11日に関東軍朝鮮軍・内地師団の華北派兵を閣議決定し、事件を北支事変として華北へ出兵(増員)することを発表した。同日現地において停戦協定が締結され、事態収拾に向う動きが見えたことから内地師団の動員は見合わせとなったが、13日に北京市(北京)の大紅門で日本軍トラックが中国兵に爆破され日本兵4人が死亡する大紅門事件が発生。17日には蒋介石が日本の出方次第では徹底抗戦する意志を表明し、19日、現地停戦協定には中国政府の承認が必要として、日中両軍の同時撤退案と外交交渉案を通告すると共に、武力行使の可能性を宣言する。20-21日にかけて近衛内閣及び参謀本部は内地師団の派兵を巡り二転三転するが、対支一撃論を唱える拡大派の軍幹部の主張に加え、関東軍・朝鮮軍の華北到着により緊張の高まった現地での国民革命軍の挑発行為(20日の中国軍による蘆溝橋城発砲事件、25日の郎坊事件、 26日の広安門事件など)によって日本国内の対中世論が硬化し、日本人居留民保護という名目も加わって、27日に内地師団の派兵を決定。28日には日本軍が華北で総攻撃を開始した(29日に発生した通州事件時が反中世論のピーク)。日本政府は当初華北での限定作戦を意図して戦闘の不拡大方針を取るが、8月9日に上海大山中尉殺害事件が発生し、13日には中国軍の攻撃によって第二次上海事変が勃発。戦火は華中にも飛び火することになった。14日には中国軍が上海において日本側に対しての砲撃、さらに日本の軍艦に対しての爆撃まで行ったことから日本政府(近衛内閣)は同日夜から緊急閣議を開き、それまでの不拡大政策を転換し、15日未明に「支那軍膺懲、南京政府の反省を促す」との声明を発表した<ref>『東京朝日新聞』1937年8月15日付朝刊、2面</ref>。
日本軍は中国軍の戦意を過小評価し、短期間で戦争が終結すると考えていたが、12月の首都南京陥落後も、国民政府は首都を内陸部の重慶に移して徹底抗戦の構えを見せ、戦争は長期化の兆候を示し始めた。これに対して、不拡大派の石原莞爾作戦部長はソ連への警戒を第一とし中国での戦争を拡大するべきでないと主張。戦争の早期終結を目指す参謀本部も長期化に反対の姿勢を見せた。駐華ドイツ大使トラウトマンによる和平工作も模索され、蒋介石も一時講和に前向きな姿勢を見せたものの、南京陥落で強硬姿勢に転じた近衛内閣が和平条件の要求を過重なものにしたため、蒋介石は態度を硬化させることとなった。大本営政府連絡会議の中で、参謀本部は近衛内閣政府の和平交渉打切り案に激しく反対したが、米内海相などからの戦時中に内閣退陣を起すことを避けるべしとの意見に折れた<ref>南京戦史資料集、偕行社、1989年</ref>。近衛内閣は蒋介石との和平交渉を打ち切り、「帝國政府は爾後国民政府を対手とせず」との声明を出す一方、蒋介石と対立する汪兆銘と講和することで問題解決を図ろうとした。その後、戦争終結のため援蒋ルートの遮断を狙い、ヴィシー政権のフランスと合意の上、フランス領インドシナへと進駐したが、このことが東南アジアを植民地にしていたアメリカイギリスオランダなどを刺激することとなり、経済制裁を受ける要因となった。
計画経済体制の導入、日本の対ソ戦能力の低下、中国の共産化のために、近衛文麿が小事件を戦争まで拡大し、長期化させた、と中川八洋は主張している<ref>中川八洋『大東亜戦争と「開戦責任」 近衛文麿と山本五十六』弓立社 2000年</ref>。
画像:Flag of Manchukuo.svg 満洲国
日本への同調と自国存立のための戦争。ソ連と対峙する関東軍の後方支援に終始し、蒋介石中華民国政府とはほとんど交戦しなかった。
画像:Flag of the Mengjiang.svg 蒙古連合自治政府
中国からの独立のための戦争、およびソ連陣営である外モンゴルモンゴル人民共和国の影響下から脱するための戦争。盧溝橋事件勃発後、内蒙古へ本格出兵した日本軍に応じる形で1937年に樹立された蒙古連盟・察南・晋北の3自治政府を、1939年に統合して蒙古連合自治政府が樹立された。名目としては汪兆銘中華民国政府下の自治政府という位置づけだった。
画像:Flag of the Republic of China-Nanjing (Outdoors).jpg 汪兆銘中華民国政府(中華民国南京国民政府)
日本との徹底抗戦を主張する蒋介石に対して、当時の日本の首相近衛文麿は近衛声明を出し、自ら和平の道を閉ざした。日本が中国大陸での和平交渉の道を探る中で、蒋介石に代わる新たな交渉相手とした汪兆銘による中国国民党政権。汪兆銘は蒋介石の督戦隊戦法ゲリラ戦術清野戦術などの中国民衆を巻き込んだ戦法に強い反発と孫文による「日中戦うべからず」の遺訓から「一面抵抗一面交渉」の基本姿勢のもと、反共・和平解決を掲げ、1938年に蒋介石の中華民国政府から離反した。汪兆銘は日本の力を背景として北平中華民国臨時政府南京中華民国維新政府などを集結して、1940年に蒋介石とは別個の国民政府を設立したが、蒋介石の国民政府から汪兆銘に追随するものがいなかった上、華北・華中などの一部の軍閥を除き、中国各地を支配していた多くの諸軍閥に支持されず、国際的な承認も得られなかった<ref>伊香俊哉『満州事変から日中全面戦争へ』吉川弘文館、2007年</ref>。主に共産党軍を相手に戦った。

画像:Flag of the Republic of China.svg 蒋介石中華民国政府
国父孫文が死去すると国内は再び分裂状態となり、国民党右派の中心人物である蒋介石率いる国民革命軍と影響力を強める中国国民党などの間で内戦が繰り広げられた。1927年(昭和2年)蒋介石は北伐で大敗し最大の危機を迎えると恩人である松井石根を通じ時の田中義一首相と会談し、蒙古満洲問題を引き換えに日本から北伐の援助を引き出し、張作霖を満洲に引き上げさせることに成功した。この際、張作霖関東軍に謀殺され、張学良は国民党に合流。1932年(昭和7年)汪兆銘と蒋介石の見方が一致しすると両者は協力して南京で国民政府を組織する。1933年(昭和8年)には日本との間で塘沽停戦協定が締結されると1935年(昭和10年)、広田弘毅外相が議会姿勢演説で「日中双方の不脅威・不侵略」を強調、日本はアジアの諸国と共に東洋平和および、秩序維持の重責を分担すると発言。汪兆銘と蒋介石の指導する中華民国はこれを受け入れ、反日感情を戒め、日中和平路線が着々と進められたが、中国共産党などは一部はこれを喜ばず、1935年11月、国民党六中全国大会中に汪兆銘はカメラマンに扮した中国共産党の刺客から狙撃され負傷、療養のためヨーロッパへ渡航。1936年には日本に強い不信を持っていた張学良西安事件を起こして蒋介石に対共姿勢から対日姿勢への改心を求め中国国民党中国共産党の間で第二次国共合作が成立した。蒋介石は当時華北に駐屯していた日本軍との間で起きた盧溝橋事件を発端に「最後の関頭」演説を宣言、中国国内では国民党勢力下の兵士市民が抗日事件を起こし一層日中関係は逼迫した。郎坊事件広安門事件などの紛争をきっかけに戦火は各地に飛び火し、中国全土で国民革命軍の存亡をかけた徹底抗戦(ゲリラ戦)が展開された。装備などの面で劣勢にあった国民革命軍は国民党中央宣伝部国際宣伝処<ref>東中野修道「南京事件 国民党極秘文書から読み解く」2006年</ref>を組織し謀略を駆使して国際世論を味方につけてアメリカ合衆国から支援(援蒋ルート等)を引き出した。1941年(昭和16年)11月、アメリカ合衆国は日本に仏印兵力の現状維持を含む暫定協定を提示する意向であったが、半ば見捨てられる形となった蒋介石は、英首相チャーチルのコネクションを通じて抗議した<ref>当時、英国は劣勢にあり、戦局打開のため欧州戦線への米国の介入を強く希望していた</ref>。これが一因となり暫定協定は撤回され、ハル・ノートが通告され、太平洋戦争に至る<ref>ジョン・トーランド『大日本帝国の興亡』1巻 暁のZ作戦「五部 運命のハルノート 3 アメリカの『暫定協定』」</ref>。
画像:Flag of the United States.svg アメリカ合衆国
日中戦争開戦当初はアジアで膨張を続ける日本に対する牽制と日中両勢力の疲弊を狙い、援蒋ルートを通じて中華民国に武器をはじめとする軍事物資と人材(訓練教官の派遣など)の提供を行った。1937年からは義勇軍と称しフライング・タイガース(軍隊)を派遣、事実上日本軍と交戦している。その後、仏印進駐ABCD包囲網ハル・ノートが通告を経て真珠湾攻撃によって太平洋戦争が勃発すると本格的に日本と戦争関係となる。
画像:Flag of the Soviet Union 1923.svg ソビエト連邦
中国における共産勢力拡大のため、紅軍をはじめとする共産勢力、抗日武装組織への支援を実施した。本格的にソ連軍が参戦するのは太平洋戦争末期の1945年8月8日だが、張鼓峰事件ノモンハン事件では関東軍と交戦している。なお、日本は日ソ中立条約を締結していたソ連を通じ連合国との講和を目指したが、ソ連対日参戦により破綻した。

画像:Flag of Germany 1933.svg ドイツ国
第一次世界大戦の際に日本が東アジア太平洋地域におけるドイツの権益を奪取したという事実とプロイセンドイツ皇帝ヴィルヘルム2世)時代の黄禍論主義思想が対日政策に影響を及ぼしており、1937年に勃発した日中戦争の際には日本と防共協定を結んでいたが、ヒトラー承認済のもと<ref>「日本との協調関係は維持する。しかし武器などの中国への輸出も偽装できる限り続ける」NHKスペシャル 日中戦争~なぜ戦争は拡大したのか~(2006年8月13日放送より)</ref>、秘密裏に日本と交戦関係にあった中華民国に対して在華ドイツ軍事顧問団を派遣し陣地構築の指導、軍事訓練や武器の輸出を行った(中独合作)。第2次上海事変の際には蒋介石軍事顧問を務めたファルケンハウゼンが直接作戦指導にあたっている。日本は日独関係の悪化を憂慮し、鹵獲したドイツ製の武器を「ソ連製または某国製」と偽って公表した。

南京大虐殺について

Template:Main2Template:Main2 日中戦争初期の1937年12月から約2ヶ月間にかけて日本軍が中国の首都南京で軍民を不法に殺害したとされるが、事実存否や規模などをめぐって議論がある。

日本では戦後の東京裁判ではじめて有名になり、以降中国側も外交カードや反日プロパガンダの代表格として利用するようになった<ref>秦郁彦『南京事件「虐殺の構造」』</ref>。

犠牲者数については中国政府公式見解の30万人説が存在する。その他、そもそも中国による戦争プロパガンダであり、大虐殺は存在しないとする説も存在する。

中国側も「30万人」という犠牲者数についてはプロパガンダである事を認めている。また、今日の歴史教科書では「南京事件」という記述は存在する。

参戦勢力の概要

日本軍

Template:節stub

軍装・装備
戦法・戦術
参加部隊

中国国民革命軍

Template:Main Template:節stub

軍装・装備
戦法・戦術
蒋介石の中国国民党の軍隊では、赤軍の手法を模倣し、督戦隊制度を導入していた。当時、中国では分裂国家で統一国家ではなく、日本のような教育や軍事教練なども十分に行われなかった中国共産党軍はゲリラ戦による奇襲攻撃を主な戦法とした。また、兵士には戦争目的の認識や士気が低かったことから兵士の戦闘意欲高揚と戦線離脱防止を目的として、トーチカを守備する兵士や民間人(民兵)の足に鎖をつけ、後方から督戦隊を配置して逃亡を防ぎ、最後まで交戦をさせた。この状況は1939年に作成された日本映画『土と兵隊』(田坂具隆監督)にも描写されている。
参加部隊

中国共産党軍

Template:節stub

軍装・装備
戦法・戦術
参加部隊

中国住民

Template:節stub

日本軍との関係
中国国民軍との関係
中国共産党軍との関係

日中戦争の被害

日本軍の犠牲者数

  • 45万5700人(1937-1945)

中国勢力の犠牲者数

発表年死傷人数調査・出典補足
1946年軍人作戰死亡132万8501中華民國國防部・発表<ref>Template:Cite. 前揭1946年中華民國國防部調查</ref>国民革命軍のみ
1947年平民死亡439万7504中華民國行政院賠償委員會<ref name="行政賠償委員會1947">Template:Cite</ref><ref name="孟國祥1995">Template:Cite journal</ref>國民黨統治區
1947年軍民死傷1278万4974中華民國行政院賠償委員會<ref name="行政賠償委員會1947" /><ref name="孟國祥1995" />國民黨統治區·軍人死傷365萬0405·平民死傷913萬4569
1985年軍民死亡2100万共産党政権発表(抗日勝利40周年)
1995年軍民死傷約3500万江沢民発表<ref>Template:Cite</ref>江沢民、纪念抗日战争胜利五十周年大会上的讲话
戦火の中での犠牲
上記の表で中国側の犠牲者が132万とあるがこの数字は中国国民革命軍のみの数であり、必ずしもその人数が正しいとはいえないことに注意が必要。当時の中国大陸では、日本軍南京中華民国政府軍蒋介石国民革命軍共産党軍(現:中国人民解放軍の前身)・その他馬賊抗日武装勢力など複数の勢力が、割拠する地域で、日中戦争中には主に2つの勢力に分かれて戦争を行っていた。その中で各地で暮らしていた中国人達は翻弄され、農業商業工業運輸などの生活基盤を破壊されると共に各勢力の戦闘やゲリラ戦に巻き込まれ命を落としたり、戦闘継続の中で各勢力に食糧徴発され、飢餓に陥る人も大勢いた。また日本人をはじめ在留外国人も戦闘に巻き込まれた。(中国空軍機による上海空爆を参照)
但し中華民国政府の発表と異なり、現在中華人民共和国政府が公表している統計は学術的検証がなされておらず根拠とならない<ref name=B>日本財団「東京財団主催の中国人学者講演」</ref>。

日中戦争年表

Template:Main2 Template:See also

前史

画像:Chinese civil war map 02.jpg
北伐後(1928年以後)の中華民国の情勢。藍色の部分は蒋介石率いる南京国民政府の支配が強い領域。ピンクの部分は地方の軍閥の支配域。

1905年(明治38年)

1911年(明治44年)

1912年(明治45年)

1912年(大正元年)

  • 8月25日 - 孫文を理事長とする国民党が結成される。

1913年(大正2年)

  • 2月 - 中国の国会選挙で、孫文の国民党が、袁世凱の立憲君主派に圧勝。
  • 8月5日 - 中国軍、支那駐屯軍・川崎大尉を連行。
  • 8月8日 - 孫文、第二革命を失敗し、日本に亡命。
  • 8月11日 - 中国軍、中支派遣隊・西村少尉を拉致。
  • 9月1日 - 中国、北軍と南軍が南京で戦闘中、北軍が、在留日本人3人を殺害、日本人商店から略奪をする。
  • 10月10日 - 袁世凱が、大総統に就任。

1914年(大正3年)

  • 7月28日 - オーストリア・ハンガリーとセルビアが開戦により、第一次世界大戦が開始。
  • 8月4日 - 英国とドイツが開戦。
  • 9月2日 - 日本軍、英軍と、青島のドイツ軍に戦闘開始。
  • 11月7日 - 青島のドイツ軍、投降。

1915年(大正4年)

  • 1月18日 - 日本、中国に対して、ドイツ権益の移譲を含む対華21ヶ条要求を行う。
  • 4月26日 - 日本、対華要求を、19ヶ条に修正。
  • 5月7日 - 日本、対華要求を13ヶ条に修正した「最後通告文」を渡す。
  • 5月9日 - 袁世凱が、対華要求をめぐる「最後通告文」を承認。
  • 12月 - 中国、第三革命では袁世凱の帝政打倒という結果に結びつくが、中国全土が分裂し軍閥が割拠する時代となる。

1916年(大正5年)

1917年(大正6年)

  • 9月10日 - 孫文、広東軍政府樹立を宣言。
  • 12月15日 - ロシアとドイツが休戦条約を締結。ドイツのロシア支配が予想される。
  • 12月 - 中国、吉林軍4,500人がハルビンへ出動。ロシア革命派を追放。

1918年(大正7年)

  • 1月 - ヨーロッパでドイツと戦闘中の英国、ロシア極東の軍需品保護のため、日本に出兵要請。
  • 1月12日 - 日本戦艦「石見」ウラジオストクへ入港。
  • 1月14日 - イギリス巡洋艦、ウラジオストクへ入港。
  • 6月29日 - ロシアに投降し、ウラジオストク市に移送されていたチェコ軍が蜂起し、同市を制圧。
  • 8月15日 - 米軍も、ウラジオストクに上陸。
  • 9月 - 中国軍、黒河に派兵を言明。

1919年(大正8年)

  • 3月 - 中国、間島地方の琿春で、朝鮮人指導者が、日本領事館の国旗を下ろして持ち去る。

1920年(大正9年)

  • 1月 - 米軍、シベリアから撤兵。
  • 4月4日-4月6日 - 日本軍、ロシア沿海州掃蕩作戦。中国軍には中立を要請。
  • 7月14日 - 中国、安徽直隷戦争
  • 10月2日 - 馬賊団が、琿春の日本領事館を全焼させ、日本人13人を殺害、数人を拉致。
  • 11月 - 張作霖の使者が、支援を求め、日本訪問。

1921年(大正10年)

1922年(大正11年)

  • 2月6日 - ワシントン会議、「山東半島還付条約」、対中国「九カ国条約」などを調印し閉幕。
  • 4月 - 孫文、北伐開始。
  • 4月26日 - 奉天(張作霖)直隷戦争。
  • 10月25日 - 日本軍、シベリア撤兵。

1923年(大正12年)

1924年(大正13年)

1925年(大正14年)

1926年(大正15年)

1927年(昭和2年)

  • 3月24日 - 南京事件(中国軍による日本・欧米居留民に対する陵辱、暴行、虐殺事件)。
  • 4月3日 - 漢口事件
  • 4月12日 - 上海クーデター中国国民党中国共産党弾圧。党および政府の実権を掌握する)。
  • 5月28日-9月8日 - 日本軍、第一次山東出兵
  • 9月 - 満州問題を主題とし田中義一首相と蒋介石が会談し北伐(中国大陸統一)・対共戦に対する支援と日本の満州国での権益を認める密約を結ぶ<ref>上海に上陸した際、行われた記者会見で「われわれは、満州における日本の政治的、経済的な利益を無視し得ない。また、日露戦争における日本国民の驚くべき精神の発揚を認識している。孫先生(孫文)もこれを認めていたし、満州における日本の特殊的な地位に対し、考慮を払うことを保証していた」と語っている。(前掲「知性」山浦貫一述『森格』)</ref>。

1928年(昭和3年)

1929年(昭和4年)

1930年(昭和5年)

1931年(昭和6年)

1932年(昭和7年)

1933年(昭和8年)

1934年(昭和9年)

  • 3月1日 - 溥儀が満洲国皇帝に即位(康徳帝)。
  • 3月 - 西南旅行の途次、南京に立ち寄った松井石根大将蒋介石が対共政策・北伐について会談。
  • 4月28日 - 中国、政府軍が、共産軍から広昌を奪回。
  • 5月16日 - 中国、政府軍が、共産軍から建寧を奪回。
  • 8月31日 - 中国、政府軍が、共産軍から駅前」を奪回。
  • 10月 - 中国、政府軍が、共産軍から石城、興国を奪回。
  • 10月14日 - 中国共産党、長征開始。
  • 12月 - 日本、ワシントン海軍軍縮条約廃棄を通告。

1935年(昭和10年)

1936年(昭和11年)

1937年(昭和12年)

  • 2月2日 - 第二次西安事変
  • 2月2日 - 日本、広田内閣から、林内閣へ。
  • 2月15日 - 中国、三中全会(国民党第五回中央執行委員会第三次全体会議)で、対日戦発動案が提議される。
  • 4月16日 - 日本、第三次北支処理要綱を制定。
  • 4月 - 中国国民政府、税警団を青島方面に派遣。緊張が高まる。
  • 5月 - 汕頭事件
  • 5月 - 蒋介石、ドイツ政府に高射砲、魚雷、機雷の提供を要請。
  • 5月31日 - 日本、林内閣から近衛内閣へ。

1937年(昭和12年)

1938年(昭和13年)

1939年(昭和14年)

1940年(昭和15年)

1941年(昭和16年)

1942年(昭和17年)

1943年(昭和18年)

1944年(昭和19年)

1945年(昭和20年)

戦後処理と戦後史について

戦争終結後、シベリア抑留と同様に多くの日本人が留用され特に医療や建設関係に従事した。 中国との国交正常化は、1972年(昭和47年)に周恩来田中角栄の手により実現した。

中国側は日中共同声明で賠償放棄を宣言、代わりに「隣国として助け合うこと」・「過去の過ちと反省」などの理由から日本は中国の発展のため、政府開発援助(ODA)を実施することを約束し戦後処理が決着した。

日本が1979年から中国に対し行ってきたODA総額は、現在までに3兆円を超え<ref>[1] 出典:外務省ホームページ・中国へのODA実績概要</ref>、現在も年間10億円の資金が中国に援助されている。しかし中国政府は共産党政権維持のため情報操作・情報規制が行われているため、中国国民の大半は賠償放棄は知っていない。

年表(戦後史)

参考文献

Template:参照方法

書籍

新聞

法令

  • 昭和12年7月11日閣議決定「蘆溝橋事件処理に関する閣議決定」

ウェブサイト

脚注

Template:Reflist

日中戦争を題材とした作品

小説

映画

舞台

関連項目

Template:Commonscat

歴史
日中関係
映像記録
上海 -支那事変後方記録- - 南京 (戦線後方記録映画) - マギーフィルム - 戦ふ兵隊 - ザ・バトル・オブ・チャイナ - 中国之怒吼
第二次世界大戦
その他

be:Япона-кітайская вайна 1937-1945 bn:দ্বিতীয় চীন-জাপান যুদ্ধ bs:Drugi japansko-kineski rat ca:Segona Guerra Sinojaponesa cs:Druhá čínsko-japonská válka da:2. kinesisk-japanske krig de:Zweiter Japanisch-Chinesischer Krieg en:Second Sino-Japanese War es:Segunda Guerra Sino-Japonesa et:Teine Hiina-Jaapani sõda eu:Bigarren txinatar-japoniar gerra fi:Kiinan–Japanin sota (1937–1945) fr:Guerre sino-japonaise (1937-1945) he:מלחמת סין-יפן השנייה hi:द्वितीय चीन-जापान युद्ध hr:Drugi kinesko-japanski rat id:Perang Sino-Jepang Kedua it:Seconda guerra sino-giapponese ko:중일 전쟁 lt:Antrasis Kinijos-Japonijos karas ms:Perang China-Jepun Kedua my:ဒုတိယ တရုတ် ဂျပန် စစ်ပွဲ nl:Tweede Chinees-Japanse Oorlog no:Andre kinesisk-japanske krig pl:Wojna chińsko-japońska (1937-1945) pt:Segunda Guerra Sino-Japonesa ro:Al Doilea Război Chino-Japonez ru:Японо-китайская война (1937—1945) simple:Second Sino-Japanese War sk:Druhá Čínsko-japonská vojna sv:Andra sino-japanska kriget th:สงครามจีน-ญี่ปุ่นครั้งที่สอง uk:Японсько-китайська війна 1937—1945 vi:Chiến tranh Trung-Nhật zh:中国抗日战争

個人用ツール