新聞

出典: Wikipedio


画像:The Times.png
新聞の例(「タイムズ」)

新聞(しんぶん)とは事件事故政治経済などの動向などのニュースを報じるためのメディアの一種で、記事文章写真、図面などが新聞紙)に印刷され折りたたまれたものである。

目次

概説

画像:IMG 5509.jpg
売店に於ける販売用新聞陳列の例(右手前)
画像:NewspaperSizes200508.jpg
欧州主要各紙のサイズ比較

新聞は世界規模の出来事から国内外、地域内、さらにはコミュニティの内部などの情報伝達手段として様々なものが発行されている。その中でも新聞社と呼ばれる新聞・報道を専門とした会社組織・報道機関が発行する新聞は情報の影響する範囲が広範囲であり、マスメディアと呼ばれる。影響力は発行部数に比例する。

小さなコミュニティの内部でも、例えば学校単位で発行する学級新聞や地域で発行する地域広報などがある。

主な分類

歴史

中国のの時代の713年734年頃に作られた『開元雑報』が世界で最初の紙で作られた新聞であるとされる。日本には現在の新聞と似たものとして瓦版が存在し、木製のものが多かった。現存する最古の瓦版は1614年1615年大坂の役を記事にしたものである。

ヨーロッパでは15世紀に活版印刷術が発明された。16世紀にはドイツの「フルークブラット」など、ニュースを記述したビラやパンフレット形式の印刷物が出版された。17世紀半ばには、ニュース本が定期的に出版されるようになった。特にイギリスでは清教徒革命名誉革命を通じてニュース出版が発展し、日刊新聞や地方週刊新聞も出版されるようになった。18世紀には、いろいろな新聞を読み放題のコーヒー・ハウスが登場した。裕福な商工業者であるブルジョワジーが新聞を元に政治議論を行い、貴族のサロンと同じように論壇を形成した。19世紀には、日曜新聞のような大衆新聞が成長した。印刷機の発達やロール紙の採用、広告の掲載などにより労働者階級に低価格で販売できるようになった<ref>吉見俊哉『メディア文化論』ISBN 978-4641121904</ref>。

つまり現在のような新聞の出現は産業革命以降のヨーロッパからであり、産業を支える上で大きな存在となった。これは後にマスマーケティングの手法の一環としても用いられるようになり、企業の広告活動にも一役買うようになった。

語源

Template:出典の明記 新聞という言葉は古来の日本語にはない。この語の初出は、元の時代に編纂された新唐書であり、風聞、つまりnewsという意味であった。清朝末期に欧米人が中国で新聞(newspaper)を発刊し、これを真似て中国人たちも新聞を発刊した。これを中国人は新聞紙と呼んだ。明治時代に英語newsに相当する訳語として、この中国語が取り入れられ、newsを新聞、newspaperを新聞紙と呼ぶようになった。一部の人が誤解しているように日本で作られた造語ではない。現在のようにnewspaperを「新聞」とよぶようになったのは、おそらく明治末期以降のことであろう。ただし、夏目漱石の小説の中でもnewspaperは新聞紙であり、昭和初期に書かれたものの中にも、newspaperを新聞紙と呼んでいるものがある。新聞紙条例新聞紙法などの「新聞紙」はnewspaperの意味である。「日刊紙」「全国紙」「各紙」など、「新聞」の意味で「紙」という漢字を使うのもこの語法の名残であろう。

その後、「新聞紙」を「新聞」と略すようになった。それにともない「新聞紙」をnewspaperの意味で使うことは減り、紙自体を指すようになった。中華圏では現在も「新聞」をnewsの意味で使い、newspaperは「報紙」と言う。

日本の新聞

Template:Main 日本では新聞購読率が高く、新聞販売店による新聞の戸別宅配制度が他国に類をみないほど発達している。またその価格に関しても再販制度によって守られてきた。しかしながら、昨今のインターネット等の発達により、若年者のみならず中高年層も含め(世界的な傾向として)新聞離れが進行しつつあることや、広告収入の減少などにより、その経営環境は厳しさを増している。 一部にフリーペーパーに注目する向きもあるが、新聞に代わる主要メディアとしての地位を得ることは難しいと言われている。

インターネット新聞

  • 近年はインターネット上で一部のローカル紙は除いた新聞各社のホームページが開設されているとともに、一般市民が記者となって参加できる「インターネット新聞」が続々と創刊している。
  • ウィキニュースや市民メディア・インターネット新聞・JANJANが挙げられる。
  • 欧米の新聞社はインターネット新聞の普及に伴い、記事を公開するタイミングについて紙媒体よりもウェブ媒体を優先させるウェブ・ファーストと呼ばれる方針を打ち出してきている。

その他

  • 図書館などの公共施設で新聞が閲覧に供される場合には「新聞架」と呼ばれる専用ホルダーなどが用いられることが多い。
  • 新聞の創刊号からの通算の号数(あるいは創刊年からの通算年数)を「紙齢(しれい)」という。
  • 和文通話表で、「」を送る際に「新聞のシ」という。

脚注

Template:Reflist

関連項目

an:Periodico ar:صحيفة bar:Zeidung be:Газета be-x-old:Газэта bg:Вестник bs:Novine ca:Premsa ckb:ڕۆژنامە cs:Noviny cv:Хаçат cy:Papur newydd da:Avis de:Zeitung el:Εφημερίδα en:Newspaper eo:Gazeto es:Prensa escrita et:Ajaleht eu:Egunkari fa:روزنامه fi:Sanomalehti fr:Presse écrite fy:Krante ga:Nuachtán gan:報 gd:Pàipear-naidheachd gl:Prensa escrita he:עיתון hi:समाचारपत्र hr:Novine ht:Jounal hu:Újság id:Koran io:Jurnalo is:Dagblað it:Giornale ka:გაზეთი ko:신문 krc:Газет ku:Rojname la:Diarium li:Gezèt ln:Mokandá ya ba nsango lt:Laikraštis lv:Avīze mk:Весник ml:വര്‍ത്തമാനപ്പത്രം mr:वृत्तपत्र ms:Akhbar nds-nl:Krante nl:Krant nn:Avis no:Avis nrm:Gâzette os:Газет pdc:Zeiding pl:Gazeta pt:Jornal qu:Willay p'anqa ro:Ziar ru:Газета sah:Хаhыат sh:Novine simple:Newspaper sk:Denník (žurnalistika) sl:Časopis sq:Gazeta sr:Новине sv:Tidning sw:Gazeti ta:நாளிதழ் th:หนังสือพิมพ์ tk:Gazet tr:Gazete tt:Газета uk:Газета ur:خبر uz:Gazeta vi:Báo viết vls:Gazette wa:Gazete war:Peryodiko wuu:报纸 yo:Ìwè ìròhìn zh:報紙 zh-min-nan:Sin-bûn-choá zh-yue:報紙

個人用ツール