新書

出典: Wikipedio


新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書である。漫画文庫が「文庫」であるのに対し、単に「新書」といった場合、新書判コミックスは含まないのが普通。Cコードの発行形態区分は2。叢書名としては、「新書」以外に「ブックス」「ノベルズ(ノベルス)」などがよく使われる。

叢書としての新書以外にも、最近刊行された「新しい本」、あるいはまれに古本に対しての「新刊書」という意味で使われることもある。

目次

歴史

新書の歴史は1938年創刊の岩波新書に始まる。

1938年当時、文庫はまだ判型が定まらず、小型の叢書という程度の意味であり、現在の新書に近い判型のものも含んでいた。

そんな中、すでに岩波文庫を発行していた岩波書店が、判型・内容ともに岩波文庫とは違うものとして創刊したのが岩波新書である。古典を収録する岩波文庫に対し、岩波新書は書下ろしを中心として、「現代人の現代的教養を目的」(巻末「岩波新書を刊行するに際して」岩波茂雄)とした。

岩波新書創刊にあたって参考にされたのは、前年の1937年イギリスで創刊されていたペリカン・ブックスであり、当時の判型は174×108mmである。これに対し岩波新書は172×112mmであった。

1929年に決定された日本標準規格に基づく用紙規格規則が1940年11月7日に告示され、翌1941年1月1日付で施行されている。これにより、書籍の判型は、A4、A5、A6、B5、B6に限られたため、文庫の判型は翌年にかけてA6判に切り替わってゆく。この時、新書判に近い三六判の世界文庫もA6判になっている。

新書の判型は、B40判と説明されることが多い。B判40取りということで、B6判が一枚の紙を4×8の32枚に裁断するのに対し、4×10の40枚に裁断するということである。だから、縦の長さはB6判と同じであり、182×103mmとなる(ただし、JISの仕上げ寸法にはない判型なので、正式にサイズが決まっているのかは分からない)。しかし、岩波新書などの標準的な新書の判型は173×105mmであり、若干の違いがある。

岩波新書の新刊発行点数は、1938年が23点。翌年から順に、31点、24点、6点、11点、1点、2点となり、終戦の1945年には1点も発行されていない。翌1946年には3点が発行されるが、1947・1948年には発行がなく、1949年に青版として再出発することになる。『岩波新書の50年』によれば、「判型も赤版時代の改正規格B40どりをそのまま継承した」となっているが、判型が、現在の173×105mmに変更されたのは、この頃ではないかと思われる。ちなみに、戦後に発行された最後の赤版三冊は、何故かB6判で発行されている。デザインは、それまでのものを横に引き伸ばした形である。

1954年から翌1955年にかけて多くの新書が出版され、第一次新書ブームが訪れた。きっかけは、1954年2月に発行された新書判の単行本、伊藤整女性に関する十二章』(中央公論社)である。当時チャタレイ裁判の被告として時の人であった著者のこの本は、ベストセラーとなった。他社からも新書判の単行本が各種出され、新書レーベル創刊の前に、新書判という判型がブームとなっている。

また、10月に光文社から創刊されたカッパブックスをはじめとして、翌年にかけて多くの新書レーベルが創刊された。『岩波新書の50年』によれば、「当時、軽装判・新書判のシリーズは、九三種類あるといわれた」とある。『出版年鑑』1956年版には、新書名93種があげてある。この中には、B6小判など、新書判以外のものも含まれているが、新書判の「文庫」は別にあげてあるので、新書の範囲を広くとれば、百種以上があったことになる。

戦後初期創刊の新書

戦後初期創刊の新書としては次のようなものがある。

1946年
飛鳥新書 - 角川書店
1948年
河出新書 - 河出書房
1949年
岩波新書 青版 - 岩波書店
1950年
角川新書 - 角川書店
1950年
アメージング・ストーリーズ - 誠文堂新光社
1951年
文庫クセジュ - 白水社
1951年
四季新書 - 四季社
1951年
東大新書 - 東京大学出版会
1952年
アサヒ相談室 - 朝日新聞社
1953年
朝日文化手帖 - 朝日新聞社
1953年
三笠新書 - 三笠書房
1953年
ハヤカワ・ポケット・ミステリ - 早川書房

新書レーベル

主な新書の出版社別レーベルの一覧。

ノベルズに分類されるもの

Template:See

関連項目

個人用ツール