後天性免疫不全症候群

出典: Wikipedio


Template:Medical 後天性免疫不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん、Acquired Immune Deficiency Syndrome; AIDS)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫細胞に感染し、免疫細胞を破壊して後天的に免疫不全を起こす免疫不全症のことである。一般にエイズAIDS)の略称で知られている。

目次

歴史

Template:出典の明記 エイズ(HIV/AIDS)ウイルスの起源はカメルーンのチンパンジーという説が有力であり、そこから人に感染して世界中に広まっていったと考えられている。1981年にアメリカのロサンゼルスに住む同性愛男性(ゲイ)に初めて発見され症例報告された。ただし、これはエイズと正式に認定できる初めての例で、疑わしき症例は1950年代から報告されており、「やせ病」(slimming disease)という疾患群が中部アフリカ各地で報告されていた。1981年の症例報告後、わずか10年程度で感染者は世界中に100万人にまで広がっていった。

当初、アメリカでエイズが広がり始めたころ、原因不明の死の病に対する恐怖感に加えて、感染者にゲイや麻薬の常習者が多かったことから感染者に対して社会的な偏見が持たれたことがあった。現在は病原体としてHIVが同定され、異性間性行為による感染や出産時の母子感染も起こり得ることが知られるようになり、広く一般的な問題として受け止められている<ref>エイズ情報net:疫学</ref>。

疫学

感染ルートに関してはヒト免疫不全ウイルス(HIV)の項目にも記述があるので参照してください。

世界の現状

現在全世界でのヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者は5千万人に達すると言われている。その拡大のほとんどがアジアアフリカ地域の開発途上国において見られる。サハラ以南のアフリカには全世界の60%近くのエイズ患者がいるといわれ[1]、増加傾向にある。また一部の開発途上国では上昇していた平均寿命が低下しているという現状がある。近年では中国インドインドネシアにおいて急速に感染の拡大が生じて社会問題化している。2006年度、イギリスでの新規HIV感染者数は8925件、イギリス以外の西ヨーロッパでは16316件、アメリカには報告システムのない地域もあるが推計65000件である。[2] [3]

[[File:HIV Epidem.png|450px|thumb|right|世界各国におけるHIV感染者の割合 Template:Col-begin Template:Col-break Template:Legend Template:Legend Template:Legend Template:Col-break Template:Legend Template:Legend Template:Legend Template:Col-break Template:Legend Template:Legend Template:Col-end]]

right|295px|thumb|アフリカの深刻な国における平均寿命の変遷

日本の現状

1985年、初めてAIDS患者が確認された。1989年2月17日、「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」が施行。当初は大半が凝固因子製剤による感染症例だった。

2006年度の新規HIV感染者数は952件と、世界でも特に少ない水準にある。2006年に確認された日本人患者・感染者数は、同性間性的接触(男性同性愛)による感染が727人、異性間性行為による感染が男性242人、女性54人。静注薬物濫用や母子感染によるものは0.5%以下。日本国内での感染が87%、日本国外での感染が6.6%。外国国籍報告例は12.2%と、人口割合(1.68%)を大きく上回っているのも特徴[4][5]

感染者数は、国外水準を考えれば横ばいから漸増傾向といえるが、東京圏や大阪近郊では確実に増加傾向を示しており、東京圏だけで日本国内のHIV感染者数の六割以上を占める[6]

臨床像

急性感染期

HIVに感染して1~2週間程度で、全身倦怠、発熱など軽い風邪に近い症状に加え、突然の全身性の斑状丘疹状の発疹(maculopapular rash)や複数の部位のリンパ節腫脹が見られる。また発疹や口腔カンジダを生ずる場合も多い。しかし、こういった症状に気付いても単なる風邪や蕁麻疹口内炎として見過ごすことも多く、また症状が出ず気づかない人もいる。これらの症状は感染者全員に見られるものではないため(Template:要出典範囲)、感染機会があった直後にこれらの症状があったからといって感染したと判断するのは早計であり、単なる風邪である場合もあるため注意をしなければならない。多くの場合、2-4週間に急性の症状を示すが、ごくまれだが10か月後に示すことも報告されている<ref>Simultaneous Transmission of Human Immunodeficiency Virus and Hepatitis C Virus from a Needle-Stick Injury</ref>。 そのため、感染の有無は、血液検査をしない限り判断することはできない。その一方でウイルス量が急激に増加し重症化する例も確認されており、多発性神経炎、無菌性髄膜炎脳炎症状などの急性症状を示す場合もある。しかしながら、これらの症状はHIV感染症特有のものではなく、他の感染症や疾病においても起こり得る症状であることから、症状だけで判断することは困難である。重症例を除き、これらの症状は1週間から長くても2~3ヶ月程度で収まっていく。

感染後、数週間から1か月程度で抗体が産生され、ウイルス濃度は激減する。一般のHIV感染検査はこの産生される抗体の有無を検査するため、感染後数週間、人によっては1ヶ月程度経過してからでないと十分な抗体が測定されないため、検査結果が陰性となる場合がある(ウィンドウ期間 ※詳しくは下記項目:検査を参照)。

無症候期

多くの人は急性感染期を過ぎて症状が軽快し、だいたい5~10年は無症状で過ごす。この間、見た目は健康そのものに見えるものの、体内でHIVが盛んに増殖を繰り返す一方で、免疫担当細胞であるCD4陽性T細胞がそれに見合うだけ作られ、ウイルスがCD4陽性T細胞に感染し破壊するプロセスが繰り返されるため、見かけ上の血中ウイルス濃度が低く抑えられているという動的な平衡状態にある。無症候期を通じてCD4陽性T細胞数は徐々に減少していってしまう。

またこの期間に、自己免疫性疾患に似た症状を呈することが多いことも報告されている。他にも帯状疱疹を繰り返し発症する場合も多い。

無症候期にある感染者は無症候性キャリア(AC)とも呼ばれる。

発病期

血液中のCD4陽性T細胞がある程度まで減少していくと、身体的に免疫力低下症状を呈するようになる。

多くの場合、最初は全身倦怠感、体重の急激な減少、慢性的な下痢、極度の過労、帯状疱疹、過呼吸、めまい、発疹、口内炎、発熱、喉炎症、咳など、風邪によく似た症状のエイズ関連症状を呈する。また、顔面から全身にかけての脂漏性皮膚炎などもこの時期に見られる。大抵これらの症状によって医療機関を訪れ、検査結果からHIV感染が判明してくる。

その後、免疫担当細胞であるCD4陽性T細胞の減少と同時に、普通の人間生活ではかからないような多くの日和見感染を生じ、ニューモシスチス肺炎(旧 カリニ肺炎)やカポジ肉腫悪性リンパ腫皮膚ガンなどの悪性腫瘍サイトメガロウイルスによる身体の異常等、生命に危険が及ぶ症状を呈してくる。また、HIV感染細胞が中枢神経系組織へ浸潤し、脳の神経細胞が冒されるとエイズ脳症と呼ばれ、精神障害認知症、ひどい場合は記憶喪失を引き起こすこともある。最近は医療技術の進歩でエイズ死亡率は下がってきたが、なおエイズによって引き起こされる日和見感染症は、最終的にに至る病気であることには間違いない。

感染・予防

HIV自体の感染力は非常に弱く、感染するのは次の場合に限られる。

血液による感染
HIVを含んだ血液が、傷口に直接触れた場合や、麻薬等で注射針を使い回しした場合等で、血液中にHIVが侵入することで感染する。日本では医療現場において注射針を使い回しすることは、現在は行われていない。しかし一部の外国では、未だに注射針を使い回しされている場合がある。特に日本国外で輸血を受ける場合は、十分に注意する必要がある。
性交渉による感染
HIVを含んだ性分泌液(精液膣分泌液)が、体の粘膜(口腔粘膜も含む)に直接触れ、血液中にHIVが侵入することで感染する。従って感染を予防するにはオーラルセックスの段階からコンドームの適切な使用が必要である。原則として特定の相手(恋人、配偶者)間での交渉が望ましい。男性同性愛者は感染リスクが高いとされるが、それは肛門性交を伴うケースが多く、直腸粘膜は膣粘膜よりも薄く傷つきやすいためである。
母子感染
母子感染での感染の危険性が高いのは、産道通過時と母乳によるものであり、帝王切開や人工母乳(粉ミルク)を使うことである程度で防止できる。また周産期に感染する場合があるため、母親に対しては抗HIV薬を投与することにより感染を防げる場合がある。

以上のように感染ルートは非常に限定され、日常の生活で感染する可能性はない。

検査

Template:国際化 日本においてのHIV検査の現況については、「ヒト免疫不全ウイルス#検査」参照。

治療

Template:出典の明記 現在効果的な抗HIV薬(詳細は抗ウイルス薬を参照)が開発され、多剤併用療法(HAART療法)により、血中のウイルスを測定感度以下にまで抑えることができるようになった。それに伴い、エイズの発症進行を大幅に抑えることに成功した。しかしながら、ウイルスの撲滅までには至っていないため完治はしないものの、抗HIV薬の開発改良はめざましく、一日一回から二回だけの服薬で可能なほど進化している。そのため、人によっては糖尿病と同じ一般的な慢性疾患として捉えられ、発症を遅らせる治療により、病気とうまく付き合いながら長期生存が可能になりつつある。免疫機能障害として身体障害者手帳の交付対象となったこともあり、金銭的にも負担が少なくてすむようになった。

日本以外のアジアやアフリカで薬剤が手に入りにくい背景には、薬剤の開発及び使用に対する特許の使用料問題などの単純な経済的問題だけではなく、性がタブー視されている宗教的問題(イスラム圏など)、主権が国民になく言論や行動に自由が認められていない政治的問題等の複雑な要因がある。

2007年7月17日にタカラバイオ社は、RNA分解酵素を含有するレトロウイルスベクターを使ったエイズ遺伝子治療法において、細胞レベルでの検査で有効性が認められたことからサルの評価試験段階に移行を開始したことを発表した。 実験内容としてSHIV(サルのエイズウイルス)にMazFが導入されたT細胞ではSHIVはまったく増えなかった。これまでの研究により、エイズ複製が抑制されエイズウイルス産生細胞は減少していくことを確認したと同社は発表した。

今後は、サルへの評価実施試験で評価され、人への臨床試験へと段階的に移行していくものと思われる。

治療による副作用

新薬が次々と開発され、投薬治療によって病気自体はウイルスの減少により日常生活を送れるようになってきたが、その反面、強力な薬であるため副作用も強く、色々な問題が出てきている。長期の投薬による副作用により、肝臓病に至る場合もある。リポジストロフィーによる体脂肪異常は代表的な例である。

社会意識とエイズ

エイズに関する意識調査は、医学歯学社会学などさまざまな分野の研究者により行われており、エイズに対する社会意識の現状を報告している。研究報告の中には、依然としてエイズに対する恐怖感的・差別感的意識を持つ割合が多いとの報告や、社会的認知度の増加、正しい知識を持つなどの肯定的意見の報告などさまざまな内容である。今後、更なる社会意識を把握することにより、身体的・精神的・社会的にエイズを撲滅できる施策を講ずることが望まれている。以下に主な意識調査報告を挙げる<ref>報告は、調査された年や地域、集団により変化するものであり、これらの意見が全ての集団や地域の意識ではないことを認識しておく必要がある。あくまでも広い社会意識の中の一例に過ぎない。</ref>。

  • 企業従業員
    • 橋本浩一、茂田士郎「AIDSに関する県内一企業における従業員の意識調査」福島医学雑誌第46巻1号,p.47-55,1996.
    • 黒田真理子「新入社員のエイズに対する意識調査と健康教育の必要性について」環境感染(日本環境感染学会)第11巻2号,p.147-155,1996.
    • 池田京子、松崎加寿子「新入社員のエイズに対する意識調査について」日本エイズ学会誌第3巻4号,p.344,2001.
  • 看護師
    • 森下利子、水谷成子、富田泰子「三重県の看護者におけるエイズに関する意識調査」日本公衆衛生雑誌(日本公衆衛生学会)第40巻4号,p.323-329,1993.
    • 鶴田明美、渡部節子、臼井雅美「看護師のエイズに対する知識と偏見的態度との関連」日本看護科学学会学術集会講演集23号,p.561,2003.
    • 大村梨奈、倉田理恵、佐藤久美子、平山真純、布施由香梨、池田すみ子「HIVに対する看護師の意識」東京医科大学病院看護研究集録第25回,p.95-99,2005.
    • 杉田美佳、金沢小百合、白石彩子、小野瀬友子、西岡みどり「「HIV患者のケアに対する看護師の不安」に関連する因子の検討 HIV患者入院数調査および看護師意識調査」日本エイズ学会誌第7巻4号,p.335.2005.
  • 歯科医療従事者
    • 中野恵美子、千綿かおる「HIV感染症とHIB・HCV感染症に関する歯科医療従事者の意識調査」日本歯科衛生士会学術雑誌第32巻1号,p.44-45,2003.
    • 中野雅昭、鈴木治仁、花岡新八、澤悦夫、明正孝、贄川勝吉、篠塚恵造、蛯名勝之、小林成文、松本宏之「HIV/AIDS感染者・患者の歯科治療に関わるスタッフの意識調査」障害者歯科(日本障害者歯科学会)第26巻3号,p.377,2005.
    • 甲元文子、砂川元、新垣敬一、仲宗根敏幸、上田剛生、比嘉努、牧志祥子、山口ゆかり「沖縄県におけるHIV/AIDS患者の歯科治療に対する歯科医師の意識調査」琉球医学会誌第24巻2号,p.79-85,2005.
  • 医療系職員
    • 神田浩路、ChowdhuryA.B.M.A.、EskandariehSharareh、宇佐美香織、廣岡憲造、増地あゆみ、五十嵐学、玉城英彦「札幌市における若者の性感染症に対する意識調査」日本エイズ学会誌第7巻4号,p.354,2005.
  • 大学生
    • 薩田清明、坂入和彦、井上節子「大学生におけるエイズ意識について」公衆衛生第61巻1号,p.44-49,1997.
    • 與古田孝夫、宇良俊二、石津宏「AIDS・HIV感染に対する大学生の意識」日本性科学会雑誌第16巻2号,p.124-125,1998.
    • 渡部節子、臼井雅美「大学生のエイズに対する知識と偏見的態度との関連」日本看護研究学会雑誌第28巻3号,p.202,2005.
  • 大学生保護者
    • 武富弥栄子、尾崎岩太、井上悦子、濱野香苗、佐野雅之「大学生保護者のHIV/STDに関する意識調査の結果」日本エイズ学会誌第3巻4号,p.343,2001.
  • 医学部
    • 武富弥栄子、尾崎岩太、武市昌士、竹熊麻子、濱野香苗、井上悦子、佐野雅之、只野壽太郎「医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点」日本エイズ学会誌第2巻2号,p.103-110,2000.
  • 歯学部
    • 廣瀬晃子、小澤亨司、石津恵津子、磯崎篤則、可児徳子「歯学部学生のエイズ意識に関する追跡調査」岐阜歯科学会雑誌第29巻3号,p.164-172,2003.
    • 鈴木基之、長谷川紘司「歯学部学生のHIV/AIDSに対する意識調査」日本歯科医学教育学会雑誌第19巻2号,p.304-307,2004.
    • 佐藤法仁、渡辺朱理、苔口進、福井一博「感染防止と歯科医療受診行動II~歯科学生、歯科衛生士学生、非医療系大学生におけるHIV/AIDSに対する意識調査~」医学と生物学((財)緒方医学化学研究所医学生物学速報会)第150巻第6号,p.216-228,2006.
  • 看護学生
    • 岡田耕輔、小寺良成、安田誠史「看護学生の持つHIV/AIDSに関する知識と意識・態度との関連」日本公衆衛生雑誌第41巻6号,p.538-548,1994.
  • 歯科衛生士学生
    • 石津恵津子、小澤亨司、廣瀬晃子、可児徳子「歯科衛生士学校生のHIV/AIDSに対する意識の解析」民族衛生(日本民族衛生学会)第66巻5号,p.190-201,2000.
    • 廣瀬晃子、石津恵津子、小澤亨司、可児徳子「歯科衛生士専門学校生のエイズに関する意識調査 3年間の断面観察」日本歯科医療管理学会雑誌第36巻4号,p.294-303,2002.
  • 高校生
  • 中学生
    • SharrzadMortazavi、木原雅子、本間隆之、山崎浩司、日高庸晴、SamanZamani、木原正博「西日本C市の中学生に対するHIV/STD関連知識,性意識に関する横断研究」日本エイズ学会誌第6巻4号,p.500,2004.
  • 高校教師理科教師)
  • 地域住民
    • 喜多博子、永野良子、天野晴美「兵庫県下、T市を中心とした住民の年齢区分別エイズ意識調査」公衆衛生研究第44巻4号,p.511-517,1995.
  • 日本国外での調査
    • 劒陽子「ミャンマーにおける一般市民を対象としたHIV/AIDSに関する意識・知識調査」国際保健医療(日本国際保健医療学会)第19巻増刊,p.201,2004.
    • 道信良子「タイ北部の女性工場労働者のHIV感染予防の意識と実践」日本エイズ学会誌第6巻4号,p.476,2004.11

薬剤エイズ(薬害エイズ事件)

日本におけるHIV感染例で特徴的なことは、血液製剤を使わざるを得ない血友病患者などに感染が広がったことである。これは、まだ病原体の同定や検出方法が確立していない時期に製造された血液製剤にHIV感染者の血液が原料に混ざっていたことや、HIVの不活化に有効な熱処理をしていない製剤を使用し続けたことが原因として考えられる。このような感染は本来ならば防げた筈であると考えた患者らは訴訟を起こして、行政、製剤メーカー、認可に関わった責任者の責任を追及している。また、一部の関係者に対し刑事責任が追及されている。

Template:Main

世界エイズデー

世界保健機関 (WHO) が、1988年にエイズ問題への人々の意識を高めることを目的として12月1日を制定した。

Template:Main

脚注

<references />

参考文献

関連項目

Template:Commonscat

外部リンク

Template:Link FA en Template:Link FA fr Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FAaf:Vigs als:AIDS am:ኤድስ an:SIDA ar:متلازمة_العوز_المناعي_المكتسب arz:ايدز ast:SIDA az:QİÇS bat-smg:AIDS be:СНІД be-x-old:СНІД bg:Синдром_на_придобитата_имунна_недостатъчност bm:Tangalan_dɛsɛ_Bana bn:এইডস bs:Sida ca:Sida ckb:ئەیدز cs:AIDS cv:СПИД cy:AIDS da:Aids de:AIDS dv:އެއިޑްސް_ބަލި el:AIDS en:AIDS eo:Aidoso es:SIDA et:AIDS eu:Hartutako_Immuno_Eskasiaren_Sindromea fa:ایدز fi:AIDS fiu-vro:AIDS fo:Eyðkvæmi fr:Syndrome_d'immunodéficience_acquise fur:AIDS ga:SEIF gan:艾滋病 gd:AIDS gl:SIDA gu:એડ્સ he:איידס hi:एड्स hr:Sindrom_stečene_imunodeficijencije ht:Sida hu:AIDS hy:ՁԻԱՀ ia:SIDA id:AIDS is:Alnæmi it:AIDS jv:AIDS ka:შიდსი kg:Sida ki:AIDS km:ជំងឺអេដស៍ kn:ಏಡ್ಸ್_ರೋಗ ko:후천성_면역_결핍_증후군 ku:AIDS la:SCDI lb:Aids ln:Sida lo:ເອດສ໌ lt:AIDS lv:AIDS mk:СИДА ml:എയ്‌ഡ്‌സ്‌ mn:Дархлалын_олдмол_хомсдол mr:एड्स ms:Sindrom_Kurang_Daya_Tahan_Melawan_Penyakit mt:AIDS my:AIDS ne:एड्स new:एड्स nl:Aids nn:Hiv/aids no:Aids nv:Naałniih_yichʼą́ą́h_naabaahígíí_bąąh_dahooʼaahgo oc:SIDA pl:Zespół_nabytego_niedoboru_odporności ps:اېډز pt:Síndrome_da_imunodeficiência_adquirida qu:Unquy_hark'aypa_chaskisqa_waqlliynin ro:SIDA ru:Синдром_приобретённого_иммунного_дефицита scn:AIDS sh:AIDS si:ඒඩ්ස් simple:AIDS sk:Aids sl:Aids sr:Сида sv:AIDS sw:Ukimwi ta:எய்ட்சு te:ఎయిడ్స్ tg:СПИД th:เอดส์ tl:AIDS tr:AIDS tt:AİDS tum:HIV_and_AIDS uk:СНІД ur:محصولی_کسرمناعی_متلازمہ uz:Orttirilgan_Imunitet_Tanqisligi_Sindromi ve:CIDA vec:AIDS vi:AIDS war:AIDS yi:עידס yo:AIDS zh:艾滋病 zh-min-nan:AIDS zh-yue:愛滋病

個人用ツール