寺院

出典: Wikipedio


Template:Buddhism 寺院(じいん)は、本来仏教の言葉で、出家者が起居し宗教的儀式を行う施設の事であるが、現在の日本語では、神道キリスト教を除く諸宗教の宗教施設を指す語としても広く用いられている(ごく稀にキリスト教教会にも用いられることがある。寺院#仏教以外の宗教の寺院を参照)。英語Templeの訳としては、他に神殿もある。

目次

仏教の寺院

サンスクリット語で「vihaara(विहार)」、俗語で「leNa(लेङ)」という。一般には単に「(お)寺(てら)」と呼ばれる。

寺院の「院」は、中国では宿泊所の意味であり、本来出家している僧侶をその場所に宿泊させたところから名づけられた。日本では、僧侶が定住することから、「院」と付く施設はすべて仏教関係の施設ということになった。

寺院の建造物は、礼拝の対象を祀る「堂塔」と、僧衆が居住する「僧坊」とに区分される。

「堂塔」は、釈迦もしくは仏陀の墓を指すものであって、祖形は土饅頭型であったが、暑さを避けるために傘を差し掛けたものが定着して、中国などで堂塔となった。日本にも中国様式が入ってきて、三重塔・五重塔・七重塔などが立てられ、土饅頭の痕跡を残した多宝塔などが出現する。日本庭園に十一重や十三重の石塔などの多層塔を建てているが、これも同意のものである。

「僧坊」は、インドではヴィハーラと名づけられて、僧侶が宿泊する場所であり、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ、jetavana-vihaara)のように釈迦在世の時代から寄進された土地を指したが、次第に僧坊が建設されたり、石窟に住んだりした。中国に入ると僧坊が建設されることが多くなり、堂塔が併設されたので、寺院というと、堂塔と僧坊が同所にあることが普通となる。

最初期の出家者の一時的定住地はaavaasa(住処)またはaaraama(園(おん))と呼ばれた。都市郊外の土地が僧伽に寄進されたものを僧伽藍摩(そうぎゃらんま、saMghaaraama)・僧伽藍、略して伽藍(がらん)といわれた。出家者の定住化に伴って僧院(leNa = 梵語: layana)が形成された。精舎(しょうじゃ、vihaara)・平覆屋・殿楼・楼房・窟院(guhaa)の5種がある。精舎や窟院では広間と房室を中心として諸施設が整備された。

信仰の対象としての「仏塔」は、はじめ在家信者によって護持されたが、起塔供養の流行に伴って僧院中に建設され、塔を礼拝の対象とする支提堂(しだいどう、祠堂のこと)と支提窟が造られた。やがて塔の崇拝は仏像の崇拝に代わり、中国・日本の金堂(こんどう)の原型となった。

(じ)」は、役所・官舎の意。西域僧が中国に仏教を伝えた時、はじめ鴻臚寺(こうろじ)に滞在し、のちに白馬寺(はくばじ)を建てて住まわせた。以後、宿泊所に因んでの住処を「寺」と呼ぶようになった。「院」は寺中の別舎を指している。

日本語の「(てら)」というのは、照蛍の義に由来するとの説、朝鮮語のchyol(thol、礼拝)またはchar(刹)より転訛したとの説、パーリ語のthera(長老)の音写であるとの説がある。また、地球を意味する「TERRA」の音写説もある。Template:要出典

パーリ語のtheraが直接に日本語に影響したと考えられないとする説もあるが、奈良時代には多くのインド僧が日本に入っていることや、インドの言語が日本語に多分に影響を残していることを考えると、この説がもっとも妥当であると考えられる。

中国や日本の寺院では、寺院の名称に山号を加えることがある(「比叡山延暦寺」など)。詳しくは記事山号を参照のこと。

日本の寺院

各地にひっそりとたたずむ寺院は、寺院近在を中心とした檀家と呼ばれる信者を抱え、墓地を保有・管理しているものが多い(檀那寺)。これら小規模な寺院は、神社と異なり檀家以外には門を閉ざしている場合が一般的である。これは他国には見られない日本独特の形態であり、神道が「死」を忌むという観念(穢れ)の違いから一種の棲み分けが進んだ結果である。葬式仏教日本の仏教も参照。

一方、奈良や京都などにある著名な寺院は、信仰や観光の対象として広範囲に参拝客を集める。長い神仏習合の影響により神宮寺や、仏教の仏も祀る(正確には同一視、本地仏)とされる権現熊野権現山王権現など)の存在もあって祈願対象としての社寺の境は極めて曖昧である。神社仏閣などと言うこともある。

寺院の建物 

Template:Main 寺院も神社建築と同様、その多くは日本古来の木造建築である。しかし現代では、建築基準法や消防法の規定上、法定の規模を超える建物は鉄筋コンクリートとすることが義務化されており、昔のように大きな建物を木造とすることができない。そのため、大規模な寺院建造物には鉄筋コンクリート造が増えてきている。また、ビル形式の寺院も出現するなど概観のデザインも多様化しており、一目では仏教寺院と認識できないものも少なくない。また、寺院の伽藍配置や建物の用途、名称は、神社のように統一されておらず、宗派や各時代によって異なっている。

代表的な建築様式
寺院の付属施設
その他の付属施設

仏教以外の宗教の寺院

神社を参照。
道観を参照。
マンディル(mandir)と呼ばれる。
シナゴーグを参照。
聖堂を参照。
サン・ピエトロ寺院聖ワシリイ大聖堂(聖ワシーリー寺院)は、日本では「…寺院」と称されることもある。
モスクを参照。

関連項目

Template:Commons

az:Məbəd bg:Храм bs:Hram cs:Chrám cy:Teml da:Tempel de:Tempel en:Temple eo:Templo es:Templo et:Tempel eu:Tenplu fi:Temppeli fr:Temple fy:Timpel gd:Teampall gl:Templo he:מקדש hi:मन्दिर hr:Hram hu:Templom id:Tempat ibadah it:Tempio kn:ದೇವಸ್ಥಾನ ko:사원 la:Templum lt:Šventykla lv:Templis mk:Храм ml:ക്ഷേത്രം (ആരാധനാലയം) ms:Kuil new:देगः nl:Tempel nn:Tempel no:Tempel nrm:Templle pl:Świątynia pt:Templo qu:Manqus wasi ro:Templu ru:Храм sa:देवमन्दिरम् simple:Temple sk:Chrám sl:Tempelj sr:Храм su:Candi sv:Tempel sw:Hekalu te:దేవాలయం th:เทวสถาน tl:Templo tr:Tapınak uk:Храм vi:Đền wuu:寺 zh:寺庙 zh-yue:佛寺

個人用ツール