宝塚駅

出典: Wikipedio


Template:統合文字 Template:駅情報 宝塚駅(たからづかえき)は、兵庫県宝塚市栄町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪急電鉄。JRの駅は福知山線の伊丹駅 - 新三田駅間各駅を管理する管理駅でもある。

目次

概要

JR西日本側の駅は、JR宝塚線という福知山線の愛称が示すとおり同線の中核をなす駅であり、全ての列車が停車する。JR発足後に行われた輸送改善の結果、大阪方面へは所要時間の面で阪急より優位に立っており、もはや国鉄時代のような阪急への一極集中は無くなっている。なお、当駅の正式な駅名の「塚」の字は市名と同じ塚である(JR塚口駅も同様)。

阪急側の駅は宝塚本線と今津線の共通の終着駅である。元来宝塚は阪急の牙城であり、それを反映してか駅の規模も大きい。戦前には当駅からさらに有馬温泉まで線路を延ばす計画があったが、六甲山系の山々に阻まれて実現することはなかった。

両駅は駅前ロータリーをはさんで屋根つきの歩道橋(エレベーターエスカレーターあり)で結ばれており、乗り換えの便がよい。タクシー乗り場はJR側・阪急側の両方にある(JR側は主に立花神姫タクシー〈旧全但タクシー〉、阪急側は主に阪急タクシー)。ロータリーには阪急バスや阪急田園バスに加え、阪神バスに西日本JRバスのドリーム神戸号が乗り入れる。宝塚に阪神バスが乗り入れているのは、かつて阪神電気鉄道が宝塚までの鉄道路線の建設を計画し(宝塚尼崎電気鉄道)、その後計画が専用道路を走行するバス路線によって代替されたためである。阪神バスおよびドリーム神戸号はJR側、阪急バスおよび阪急田園バスは阪急側から(大阪空港行きのみJR側から)それぞれ発着する。

両駅とも、ICOCA(JR西日本)およびPiTaPaスルッとKANSAI協議会)の利用が可能(他の相互利用ICカードはそれぞれの項を参照)。加えて阪急の駅ではラガールカード等のスルッとKANSAI対応各種カードが利用できる。

利用可能な鉄道路線

駅構造

JR西日本

Template:駅情報

単式・島式複合の2面3線のホームを持つ地上駅である。駅本屋側の単式ホーム(1番のりば)が、三田・篠山口方面行き、跨線橋を渡って反対側の島式ホーム(2・3番のりば)が、尼崎・大阪方面行きホームとなっている。下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。中線である2番のりばは両方向の入線・出発に対応しており、現在は大阪方面の当駅折り返し・待避列車が使用しているが、過去には三田方面の列車が2番のりばに入線して後続列車の待避を行っていたこともあった。

利用客数が比較的多いにもかかわらず、2008年まで戦前からの駅舎を使用しており、阪急のものに比べ見劣りするものであった。また地上駅時代、ホームは跨線橋で結ばれていたが、エレベーターエスカレータを設置しておらずバリアフリー面で課題があった。そのため2006年6月より駅の橋上駅化に着手し、2007年9月にはエレベーター付きの仮跨線橋を設置。2008年4月には70年以上に渡って使用されてきた駅舎を閉鎖して仮駅舎へ移転。同時に、長距離優等列車の停車していた頃の名残でもある有効長の長いホームを生かし、列車の停車位置を三田側に移動して駅の営業が工事に支障しないようにした。2010年2月に完成した新駅舎は、広々とした改札に加えて駅商業施設(エキマルシェ宝塚、3月8日開業予定)を併せ持つ、利用状況に見合ったものとなっている。

2005年のJR福知山線脱線事故発生後しばらくの間、当駅 - 尼崎駅間が不通となり、三田側からの列車は当駅で折り返すこととなったが、折り返しに使用できるのは2番線のみであり、ラッシュ時には跨線橋が乗客で溢れかえる事態となった。そのため、1番線の線路上に仮設ホームを設置し、本来2番線である線路を1番線として使用した。この仮設ホームは福知山線の運転再開の前日である6月18日に撤去された。

非電化時代は相対式ホームに中線1本という駅構造だった。また改札制限をしており、旧駅舎のコンコースが広かったのはこの名残である。

当駅から生瀬方面に惣川まで側線があり、砕石ホッパーから線路のバラスト用砕石が積み出される。俗に「惣川工臨」と呼ばれるDE10形牽引の砕石列車がこれを輸送している。

JR宝塚駅プラットホーム
ホーム路線方向行先備考
1 Template:ColorJR宝塚線 下り 三田篠山口方面
2・3 Template:ColorJR宝塚線 上り 尼崎大阪北新地方面 2番のりばは当駅始発・待避用
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

ダイヤ

朝のラッシュ時は大阪方面の本数が非常に多い。日中は丹波路快速が毎時2本、各駅停車が毎時4本停車し、JR東西線直通快速(当駅折り返し)も毎時4本発着する。

始発は4時54分と早く、終電も0時58分である。

阪急電鉄

Template:駅情報 頭端式2面4線ホームの高架駅。ホーム有効長は10両だが、2006年10月現在のダイヤでは10両編成の列車は当駅に入線しない。

今津線は1・2号線ホーム、宝塚線は3・4号線ホームを使用するが、今津線においては、平日ダイヤ10時(9:56発) - 17時および土曜・休日ダイヤ9時 - 19時(阪神競馬開催日は16時)は3号線からの発車となる。今津線列車が3号線から発着する時間帯では宝塚線列車は4号線発着となり、1・2号線ホームは閉鎖される。但し阪神競馬開催時のものを除く臨時列車運転時には、昼間時間帯でも今津線列車が1・2号線から発車することがある。1・2号線ホームと3・4号線ホームは末端部でつながっており、今津線が1・2号線から発車する時間帯にもこれを利用することで2階部を経ずに宝塚線・今津線相互間の乗り換えが可能である。

行先案内板が反転式からLED式のものに交換されてからは、先述のとおり時間帯によって今津線の使用ホームが変化するため、当駅のみのりば番号の部分にもLEDが使用されている。今津線列車が3号線から発着する時間帯には1・2号線ののりば番号は表示されない(画像参照)。

地上駅時代は今津線1本と宝塚線2本の2面3線ホーム(今津線が4両編成の時代は3面3線)で、なおかつ宝塚線のホームは乗車ホームと降車ホームに分かれており、列車は乗客を降ろしたあとに引上線に入り、再度乗車ホームに入線していた。駅周囲が民家で囲まれていたため、8両以上のホーム延伸が困難でかつ駅構内も狭かった。

ホームにある駅名標には宝塚大劇場前の副称が記されている。以前は宝塚にあった遊園地に因み宝塚ファミリーランドと記されていた。

阪急宝塚駅プラットホーム
ホーム路線行先
初電 - 10時、17時 - 終電 (土日祝 初電 - 9時、19時 - 終電)
1・2 Template:Color今津線 西宮北口仁川神戸今津方面
3・4 Template:Color宝塚本線 大阪(梅田)豊中石橋川西能勢口箕面京都方面
10時 - 17時 (土日祝 9時 - 19時)
Template:Color Template:Color
3 Template:Color今津線 西宮北口・仁川・神戸・今津方面
4 Template:Color宝塚本線 大阪(梅田)・豊中・石橋・川西能勢口・箕面・京都方面

配線図

Template:駅配線図

利用状況

かつては阪急電鉄の利用が多かったが、JR西日本も沿線の開発やJR東西線との直通もあって、利用がかなり増加した。

JR西日本の2008年度の1日平均乗車人員は平均31,305人で、JR西日本の駅としては23番目に多く、JR宝塚線内では最も多い駅である(2位は伊丹駅、3位は川西池田駅)。

阪急電鉄の2008年の1日平均乗降人員(平日)は48,133人である<ref>阪急電鉄 鉄道情報ホームページ 駅別乗降人員(上位50位)</ref>。

阪急⇔JR間を相互に乗り継ぐ利用客もかなり多い。昭和のころは、三田駅方面からの多くの乗客がこの宝塚駅で、国鉄から阪急へと乗り換えて大阪梅田)を目指していた。主な理由は、国鉄の相次ぐ値上げによる運賃格差が拡大したことで、割安・速達性と清潔・高級感のある阪急に人気が集まったためである。

国鉄分割民営化後はサービスが改善され、快速列車で大阪方面へそのままJRに乗車する客が増えていたが、2005年4月25日JR福知山線脱線事故によって当駅 - 尼崎駅間が不通となり、乗客が阪急を利用せざるを得なくなって以降は、JR線の運転再開後も阪急を利用する乗客が少なくなかった。しかし、現在では再びJRを利用する人も増えつつある。

駅周辺

阪急側の駅の高架化以前、駅前から宝塚ファミリーランドへの道筋には土産屋が並んでいた。このように、温泉地として開発され、小林一三の手によって発展を遂げた宝塚駅周辺は行楽地の雰囲気を湛えていたが、現在では宝塚ファミリーランドも閉園して趣も変わりつつある。

画像:Hana-no-michi01s3200.jpg
花の道(駅から宝塚大劇場に至る道)

バス

路線バス

阪急バス・阪急田園バス

  • 2番のりば有馬線・阪急田園バス宝塚線)
    • 60系統 山口営業所前 行(蓬莱峡・西宮高原ゴルフ場・有馬駅前・下山口経由)
    • 61系統 山口営業所前 行(蓬莱峡・有馬駅前・下山口経由)
    • 59系統 有馬(温泉) 行(蓬莱峡経由)
    • 58系統 西宮高原ゴルフ場 行(蓬莱峡経由)
    • 1系統 東部 行(御殿山四丁目・切畑・西谷支所前経由)
    • 2系統 波豆 行(御殿山四丁目・大宝塚ゴルフ場・切畑・西谷支所前経由)
    • 3系統 波豆 行(御殿山四丁目・大宝塚ゴルフ場・切畑・西谷支所前・東部経由)
    • 4系統 波豆 行(御殿山四丁目・切畑・西谷支所前・東部経由)
    • 5系統 大宝塚ゴルフ場 行(御殿山四丁目経由)
    • 30系統 長尾山霊園 行
  • 3番のりば有馬線
    • 151系統 有馬(温泉) 行(西宮名塩駅・鎌倉峡・下山口・有馬駅前経由)
    • 152系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・鎌倉峡・下山口経由)
    • 154系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・北六甲台・名来北経由)
    • 157系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・北六甲台経由)
    • 160系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・北六甲台・すみれ台経由)
    • 164系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・鎌倉峡・すみれ台経由)
    • 165系統 山口営業所前 行(西宮名塩駅・鎌倉峡・すみれ台・岡場駅経由)
    • 165系統 岡場駅 行(西宮名塩駅・鎌倉峡・すみれ台経由)
    • 156系統 読売ゴルフ場 行(西宮名塩駅経由)

阪神バス

  • 1番のりば(宝塚甲子園線・安倉団地循環線)
    • 鳴尾浜 行(宝塚市立病院前・宝塚安倉団地・西野・昆陽里・西大島・阪神甲子園・武庫川団地中央経由)
    • 阪神甲子園 行(宝塚市立病院前・宝塚安倉団地・西野・昆陽里・西大島経由)
    • 尼崎浜田車庫前 行(宝塚市立病院前・宝塚安倉団地・西野・昆陽里・西大島経由)
    • 宝塚安倉団地 循環(宝塚市立病院前経由)
  • 2番のりば(杭瀬宝塚線・尼崎宝塚線・宝塚ローカル線)
    • 阪神杭瀬駅北 行(西野・昆陽里・西大島・阪神尼崎駅北経由)
    • 阪神尼崎 行(西野・昆陽里・西大島経由)
    • 尼崎スポーツの森 行(西野・昆陽里・西大島・出屋敷パナソニックPDP前経由、平日1便のみ)
    • 尼崎浜田車庫前 行(西野・昆陽里・西大島経由)

高速バス

阪急バス

西日本JRバス

歴史

JR西日本

阪急電鉄

  • 1910年(明治43年)3月10日 - 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)の宝塚駅開業。
  • 1921年(大正10年)9月2日 - 西宝線(現在の今津線)が開業し、接続駅となる。
  • 1993年(平成5年)
    • 7月18日 - 今津線のみ高架駅へ切替。
    • 9月25日 - 高架駅へ完全切替。

その他

  • 阪急の宝塚駅は第2回近畿の駅百選選定駅。
  • 住んでみたい街(駅)ランキング2006年関西編(長谷工アーベスト発表)で、宝塚駅は「交通の便が良いこと」や「お洒落な街のイメージ」などが評価され、1位に輝いた。
  • 現在は廃止されているが、JRの宝塚駅では駅弁の販売が国鉄時代から行われており、末期には駅構内にある改札口手前の売店で販売していた。ちなみに淡路屋は当駅および生瀬駅における駅弁の販売を端緒とする。

隣の駅

西日本旅客鉄道
Template:ColorJR宝塚線(福知山線)
Template:Color丹波路快速・Template:Color快速
中山寺駅 - 宝塚駅 - 西宮名塩駅
Template:Color普通
中山寺駅 - 宝塚駅 - 生瀬駅
阪急電鉄
Template:Color宝塚本線
Template:Color通勤急行・Template:Color急行・Template:Color準急・Template:Color普通(準急は梅田行きのみ運転)
清荒神駅 - 宝塚駅
Template:Color今津線
Template:Color準急・Template:Color普通(準急は神戸本線経由梅田行きのみ運転)
宝塚駅 - 宝塚南口駅

脚注

<references />

関連項目

外部リンク

Template:Commonscat

Template:鉄道路線ヘッダー Template:JR宝塚線 Template:阪急宝塚本線 Template:阪急今津線 Template:鉄道路線フッターen:Takarazuka Station (Hankyu) ko:다카라즈카 역 zh:寶塚站

個人用ツール