安彦良和

出典: Wikipedio


Template:漫画 安彦 良和(やすひこ よしかず、1947年(昭和22年)12月9日 - )は、日本アニメーターキャラクターデザイナー漫画家イラストレーター小説家北海道遠軽町出身。神戸芸術工科大学メディア表現学科教授。

目次

人物

教師を志望していたが、学生運動参加が原因で弘前大学から除籍処分を受け断念。上京当初は写植屋に勤務するが、職場に不満を持っており、虫プロの求人を見て、子供の頃に漫画家になりたかったことを思い出し、応募する。

1970年に虫プロ養成所の2期生として入社。『さすらいの太陽』、『新ムーミン』、『ワンサくん』などに関わる。1973年に虫プロの崩壊と共にオフィス・アカデミーや創映社(サンライズの前身)に移り『ゼロテスター』、『宇宙戦艦ヤマト』、『勇者ライディーン』、『超電磁ロボ コン・バトラーV』などの仕事をする。創映社が日本サンライズになった後は『無敵超人ザンボット3』、『機動戦士ガンダム』などに携わる。1979年に漫画家デビューし、数年間アニメと漫画を並行して制作した。

1989年に『ヴイナス戦記』を監督して以降は専業の漫画家になった<ref>アニメ業界をやめたきっかけは2つあり、一つは『風の谷のナウシカ』や『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』を見て、とても敵わないと思ったこと。もう一つが『巨神ゴーグ』を演出的に盛り上げられず、能力の限界を感じたことであるという。なお、これらの出来事は1984年頃であるが、安彦がアニメ業界から退いたのはその5年ほど後のことである。出典:『機動戦士ガンダム20周年トリビュートマガジン G20』☆Vol.4 特集:安彦良和-アニメの終わりと物語の始まり(エンターブレイン、2005年)</ref><ref>そもそもアニメ業界に入ったきっかけというのも「絵を描くだけでとりあえずは食える」というもので、仕事に対するプライドはあっても、アニメ表現そのものへの執着は元々なかったようである。『ガンダム者』(講談社、2002年)</ref>。その後も、キャラクターデザイナーとしていくつかのアニメに参加した。イラストや小説も手掛ける。

劇画は嫌いだが、手塚治虫の画風も駄目だと考えており、永井豪の画風が近いと述べている。劇画調の『ゼロテスター』は苦手であった<ref name="dougaou">『動画王』vol.7 キネマ旬報社、1998年、162-183頁</ref>。

漫画作品には、歴史や神話を題材としたものが多い。『虹色のトロツキー』のように近現代史を舞台として実在の人物を実名で登場させた作品もある<ref>登場人物には、李香蘭(大鷹淑子)のように連載当時存命だった人物も含まれる。</ref>。雑誌連載のほかに、イエス・キリストジャンヌ・ダルクを題材に全ページ彩色した漫画を描き下ろしで発表している。アニメーター時代に主要スタッフとして関わったアニメ『機動戦士ガンダム』の漫画版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を、ガンダム専門の月刊誌『ガンダムエース』に2001年から連載。

本人曰く筆圧が高いので、ペンではなく削用筆を使って作画を行なっている。数々のイラストレーターの作画が急速にコンピューター化されていく中、独特のタッチとアナログで力強い彩色を行なう(『THE ORIGIN』では作品の性格上から一部にCG処理も導入されている)。その卓越した画力は、画家ピエール=オーギュスト・ルノワールリトグラフ制作者を驚嘆せしめた。漫画作品の多くは、政治劇を中心とした骨太のストーリーテリングで人気を得ている。

S字型に腰を前方突出させた立ち姿を描き、その独特の色気のある立ち姿は、ファンから「やすひ腰」「安彦立ち」(主に「ガワラ立ち」、「カトキ立ち」との対比で呼ばれる)と親しまれているが、本人曰く「虫プロ在籍時代に習った」とのこと。

安彦良和という名前は、ペンネームと見られる事もあるが本名である。なおアニメータとしての弟子の一人に板野一郎がある。

略歴

受賞歴

作品リスト

漫画作品

中公文庫コミック版で、多く再刊されている。

小説作品

アニメーション作品

挿絵作品

※いずれも小説

その他

脚注

<references/>

関連項目

  • アニマックス - 「機動戦士ガンダム30周年記念 みんなのガンダム 完全版」において本人が出演
  • ユリイカ 詩と批評」- 2007年9月号『特集 安彦良和』青土社がある 

外部リンク

en:Yoshikazu Yasuhiko zh:安彦良和

個人用ツール