大国

出典: Wikipedio


大国(たいこく)とは、

  1. 国土面積の大きな国家)。
  2. ある分野において国際的に大きな力を持つ国。
  3. 律令制から明治維新までの国の等級。通常は国司の等級として用いられた。

本項では2.について取り扱う。


画像:UN security council 2005.jpg
国際連合安全保障理事会における常任理事国の地位は、現代の典型的な政治的「大国」の象徴として記されることが多い。
画像:34th G8 summit member 20080707.jpg
北海道洞爺湖サミット2008年)での各国首脳。8つの国が国際問題を議論するため、非公式の世界政府などと批判される。
画像:Yalta summit 1945 with Churchill, Roosevelt, Stalin.jpg
ヤルタ会談(中央ソファー左からチャーチルルーズベルトスターリン)。イギリスアメリカ合衆国ソ連の三つの国によって第2次世界大戦後の国際秩序が決められたため、冷戦体制を「大国による世界分断」(「NHK「映像の世紀」)と呼ばれることがある。

大国(たいこく)とは、ある分野において国際的に大きな力を持つ国のことである。

目次

概要

現代では、主に国際連合常任理事国である、アメリカロシアイギリスフランス中国を言うが、この他、日本、アメリカ、カナダドイツ、フランス、イギリス、イタリアG7メンバー、あるいはG7にロシアを加えたG8メンバー国を指す事が多い。しかし、どの国を大国とするかについては、時代世紀国力、軍事力、歴史的経緯など様々な要素によって判断されるので、一概に決めることはできないし、固定的なものでもない。

大国の分類

冷戦下のアメリカソ連は大国を超える存在として超大国と呼ばれていた。冷戦が終結しソ連が崩壊した後は、アメリカが唯一の超大国とみなされている。

欧州連合 (EU) や独立国家共同体 (CIS) のような国家連合を国家ほどの一体性はないものの類する勢力とする考え方がある。

また、「地域大国」という表現もある。これは「大国」が全世界的に影響力をもつのに対し、ある一定の地域内で大きな影響力を持つ国を指すものである。例としては、東アジアにおける日本(または中国)、南アジアにおけるインド西アフリカにおけるナイジェリア南アメリカにおけるブラジルなどが挙げられる。

さらに、その国のある特徴を指して「××大国」と表現されることがある。特に、福祉、軍事、経済の分野で使用されることが多く「福祉大国」、「軍事大国」や「経済大国」と表現される。他に「消費大国」や「離婚大国」、「人口大国」(インド、中国など)、「スポーツ大国」(オリンピックや国際大会で好成績の国)、「サッカー大国」(ブラジル、ドイツなど)などもある。

日本は経済が突出しているという意味合いで、特にバブル経済の時期は経済大国と呼ばれることが多かった。戦前までは国際連盟の常任理事国であった事から5大国に数えられることもあったが、第二次世界大戦敗戦を境に軍事力や政治力で後退した事が原因とされる。

また、「文化大国」という呼び方もある。どういう基準で大国と呼ばれるだけの巨大な影響力を持つか判断するのは議論が分かれるところであるが、基本的に世界の多くの国に文化的影響が認められるかどうかで判断される。

類似の表現として、周辺国に影響力のある国々を列強と言うことがある。また、このような大国に至った過程、又は大国を目指す意思や政策を立国と言う。

ミニ国家

対照的な定義として小国ミニ国家)がある。ただし、小国、ミニ国家については「領土面積」「人口」を基準としていることが多く、バチカン市国シンガポールのように国際的な影響力を持つミニ国家も存在する。大国のように「××小国」という表現は頻繁に用いられるものではない。

歴史

Template:節stub

関連項目

Template:Poli-stubbg:Велика сила da:Stormagt en:Power in international relations lt:Galia (tarptautiniai santykiai) sv:Stormakt zh:大国

個人用ツール